Arduinoカメラの作成 Arduinoを用いてインターバル撮影カメラを作成したので、 その作成方法と利用例について説明します。 動機としては、 数年前から手がけているUSBカメラを用いた映像記録 がインターバル撮影にあたると気付き、 さらにマラソン中にインターバル撮影してみたいと考えたからです。 Arduinoの説明と利用方法については、 こちらをご覧ください。 作成したカメラを車に載せて撮影した例と、マラソンで撮影した例を動画にしてみました。 カメラの概要は構成のところで説明しています。動画については利用例のところで説明します。 Arduinoカメラの構成 Arduino用プログラミング MZアプリの作成 利用例 作成したArduinoカメラの構成 マラソン中に使うことを想定してなるべく軽くしたいと考えて、下記の構成としました。 Arduino FIO リチウムイオンポリマー電池 3
これ、ジャンク屋で見つけました。知る人ぞ知るトラックボール。業務用映像機器で一世を風靡したテロッパー(※)のコントローラーです。通称「きりばり君」。一般的に出回る事が無く、一世を風靡したのが90年代と古いですので、かなりのレア物と言えます。衝動買いをしてしばらく眠らせていましたが、もったいないので、Pro Micro(Arduino Leonardo互換機)で現在のPCでも使えるようにしてみましょう。 (※テロッパー・・・テロップを入れる機械) 中を開けてみると、手垢ですごい事になっていました。年季が入っています。うわーー。(拡大グロ注意) 部品をすべて外して、洗剤とエタノールでゴシゴシ洗って組み立てた結果。だいぶ綺麗になりました。 ボールの回転部を感知するロータリーエンコーダ部。エンコーダーで有名な多摩川精機製だということがわかります。 ボールを置くとこんな感じ。右側の2個のスイッチはそ
As seen at the Atmel Maker Faire, Embedded World and most recently, Electronica booths, former AVR Hero Pamungkas Prawisuda Sumasta, Ralf Smit and their team have successfully completed a Kickstarter campaign for their all-in-one Arduino-compatible prototyping gadget, Phoenard. While its form-factor is rather convenient, its hackability and wide-range of applications is where the Phoenard truly se
●概要 UNO互換機、半完成品、マイコン付属なし ●仕様・機能 びんぼうでいいの=ATmega8/88/168/328P対応マイコンボードの半完成品、Arduino UNO互換機として使用できる、USBシリアルブリッジチップCH340Tやクリスタル(マイコン用16MHzx1個、USBシリアルブリッジチップ用12MHzx1個)、抵抗などのすべての表面実装仕様の部品が実装されたが、スルーホール仕様の部品(ICソケット、ピンソケット、USBコネクタ、電源ジャック、タクトスイッチ、ボックスヘッダ、ピンヘッダ)が実装・付属されていない、必要に応じて部品を追加すればすぐ使用できる、対応部品パック、ドライバーのダウンロード:windows、MacOS、Linux、基板寸法:69.1x53.5mm、動作電源:2通り、(1)USBパワー、(2)DC電源:7〜12V(推奨値)、表記価格:1 ●詳細を見
金沢農業の農作物の加工・販売会社である金沢大地(石川県・金沢市)は2014年10月16日、自社農場向けに開発した遠隔自動制御システムをパッケージ化したクラウドサービス「まかしたくん」の提供を開始した(図、関連記事:マイコンボード「Arduino」で自作センサー農業、栽培農家がソリューションベンダーに)。汎用的なマイコンボード「Arduino」などを使用し、ハードウエアコストやメンテナンスコストを抑えたのが特徴だ。 まかしたくんは、施設園芸や水耕栽培向けに温度や湿度、土壌水分量などを監視し、自動制御するシステム。現場に設置するコントローラーユニットやセンサーユニット、電源ユニットなどのハードウエアも月額料金制で利用する。設定したしきい値を基準にアクチュエーターを起動し、オプションで提供する灌水ユニットやファン、ビニールの巻き上げ機などを駆動させることができる。 しきい値は遠隔から設定可能で、
知っている人には当たり前だけど、知らないでいるとソンしちゃうかもっていうArduinoの小ネタを集めてみました。 2015/2/10 追記:Arduino IDE 1.6.0が公開されました。1.5.x Betaからのバージョンアップですが、Betaが取れて今後はこちらがメジャーバージョンになる様です。しかしながら、以下の記事は1.0.x系(最終?バージョンは1.0.6)を対象に書かれている部分も有りますのでご注意下さい。 ◯回路と連動したスケッチ(プログラム)の小ネタ ■アナログ入力ピンはデジタル入出力ピンとしても使える 意外とこれを知らずにArduinoのピンが足りないと悩んでる方が多いんですよね。Arduino Unoの場合、アナログ入力ピンの0〜5番をデジタル入出力ピンの14〜19として使えます。 例えば出力に使いたければ pinMode(14,OUTPUT); と設定して、dig
Simplified deployment of applications for intelligent devices
RedBear is becoming a part of the Particle Family When we started RedBear in 2012 our goal was to bring the maker community powerful and affordable tools to build IoT products. The first Kickstarter campaign was astounding thanks to your support which allowed us to launch the RedBear Duo. That gave us the momentum to continue building out a product line to enable builders like you with tools like
JeeLabs Café¶ Read this weblog post (May 2013), if you’re lost on this site. Question - What is a JeeNode? Answer 1 - A low-power Arduino-compatible board with wireless communication. Answer 2 - An extensible module to collect sensor data and control devices. Answer 3 - This: You can use the Arduino IDE to write software for it and upload the code. This example broadcasts a packet with a counter i
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く