タグ

arduinoとArduinoに関するshuzo_kinoのブックマーク (173)

  • Make: Japan | ESP32:IoTボード ESP8266のお兄さん

    ESP8266チップと、それをベースとするボードが、今年、ホットな製品として登場した。それは一夜にして、ひっそりと、IoTをリードするプラットフォームになってしまった。この大成功により、コミュニティも即座に立ち上がった。Espressif Systemsは、それと同じことを来年もESP32チップで起こそうとしているのだ。 1カ月ほど前、ESP8266のメーカーが次の製品の発表を開始した。しかし、開発者向けの手紙が来ただけで、そのチップに関するそれ以上の情報は入ってこなかった。 ESP32 will be beta testing soon! pic.twitter.com/4hDtcy3wja — John Lee (@EspressifSystem) 2015, 11月 5 ところが最近になって、いくつかの資料を発表した。それは、ESP32モジュールに関するもので、回路図やプリント基板の

    Make: Japan | ESP32:IoTボード ESP8266のお兄さん
    shuzo_kino
    shuzo_kino 2017/01/28
    WiFi内蔵の魔界ワンコイン32ビットチップESP8266の次期バージョン。マルチコアでBluetooth並走と完全に狂った仕様だが、現状Arduinoへの対応なし
  • Arduino - Home

    shuzo_kino
    shuzo_kino 2016/12/16
    Arduino駆動の4軸ロボットアーム。UNO系のシールドつき。At Heartなのかと思ったら公式の純正品らしい。
  • 秋月電子通商 電子部品 ネット通販

    shuzo_kino
    shuzo_kino 2016/12/10
    2000円未満のJPEGカメラ。Arduino用のライブラリは販売終了したswitch-scienceの奴が転用できる? https://www.switch-science.com/catalog/453/
  • Visual Studio Marketplace

    Skip to content Visual Studio | Marketplace Sign in

    shuzo_kino
    shuzo_kino 2016/12/06
    業務上、どうしてもVisual StudioでArduino開発しないといけない貴方にアドオンがありますぞ〜
  • これだけはやるな!Arduino Unoを破壊する10の回路 | IDEAHACK

    方法1:I/OピンをGNDへ接続する I/OピンをoutputのHIGHに設定する。 そして、I/OピンとGNDを接続する。 I/Oピン上で過電流状態となり、破壊される。 方法2:I/Oピンを、お互いに接続する 2つのI/Oピンのうち、一つをoutputのHIGHに、もう一つをLOWに設定する。 そして、2つのI/Oピンを接続する。 両方のI/Oピン上で過電流状態となり、破壊される。 方法3:I/Oピンへ過電圧を加える いずれかのI/Oピンへ、5.5V以上の電圧を加える。 問題なく動作する場合もあるが、設計上は来の使用目的に合致していないため、いつかピンを破壊する可能性がある。

    これだけはやるな!Arduino Unoを破壊する10の回路 | IDEAHACK
    shuzo_kino
    shuzo_kino 2016/11/12
    ぶっ壊して学ぶArduino設計バッドノウハウ的な。
  • ESPr® One(Arduino Uno同一形状 ESP-WROOM-02開発ボード)

    ESP-WROOM-02搭載のフラッシュは2MBです。 旧製品名:ESP-WROOM-02 Arduino互換ボード ESP-WROOM-02 Wi-FiモジュールをArduino互換の基板に搭載したボードです。ESP-WROOM-02のGPIOはArduino程多くありませんので、重複して割り当てられているピンがあります。アナログ入力ピンはA0の1のみです。そのため基板形状はArduino互換ですが、シールドの種類によっては動作しないものがありますのでご注意ください。Arduino IDEで開発する方法はこちらです。入出力ピンの電圧は3.3 Vです。 USBからの給電で動作が安定しない場合ACアダプタでの給電をお試しください。 仕様 電源 DCジャック:DC7~12 V (外径5.5mm、内径2.1mm) USB:DC5 V 動作電圧:3.3 V ESP-WROOM-02の特徴 IEE

    ESPr® One(Arduino Uno同一形状 ESP-WROOM-02開発ボード)
    shuzo_kino
    shuzo_kino 2016/11/03
    ESP-8266にArduino UNOっぽいソケットくっつけたボード。そもそも元の石からして足が足りないので、シールドの一部は利用不能。自前ボードなら多少の自由は効くかも。
  • Arduino Vs. Arduino: Arduino Won

    shuzo_kino
    shuzo_kino 2016/10/02
    Arduinoお家騒動は双方和解、将来的な新団体への統合で合意したっぽい。その件を皮肉った記事。
  • GitHub - rwaldron/johnny-five: JavaScript Robotics and IoT programming framework, developed at Bocoup.

    Artwork by Mike Sgier Johnny-Five is an Open Source, Firmata Protocol based, IoT and Robotics programming framework, developed by the Nodebots Community. Johnny-Five programs can be written for Arduino (all models), Electric Imp, Beagle Bone, Intel Galileo & Edison, Linino One, Pinoccio, pcDuino3, Raspberry Pi, Particle/Spark Core & Photon, Tessel 2, TI Launchpad and more! Johnny-Five has grown fr

    GitHub - rwaldron/johnny-five: JavaScript Robotics and IoT programming framework, developed at Bocoup.
    shuzo_kino
    shuzo_kino 2016/09/24
    FirmataをベースにしたJSからMCUを制御するための通信プロトコル。サンプルアプリ数が圧倒的。
  • Arduino用PS2インターフェース・ライブラリ:Studio Gyokimae

    Arduinoに接続するプレステ用コントローラは、コネクタを切り落としてワイヤーを直接接続してもよいのですが、それでは使いまわしが効きませんので、手近なリソースからソケットを入手します。 今回はしばらく使用していない、PSコントローラをPCにUSB接続するアダプタがありましたので分解しました。 Arduino Shield作成にあると便利な基盤サイズと、ピンヘッダの配置はこんな感じです。 最終的にはピン数の少ない方が電源周り、多い方がArduino digitalピン0~7に接続されます。 完成写真では、電源周りのピンとTX, RXを取り出すためのソケットも付けています。 Arduinoと同等のサイズにコントローラ用のソケット二つと配線を載せるのは比較的細かい作業を要しました。 特にパッドを2つ接続する予定がなければ、パッド一台対応のArduino Shieldにしてしまう方がよいかも知れ

    shuzo_kino
    shuzo_kino 2016/09/23
    PS2コントローラ用シールドを作るため、市販のUSB変換器をバラして活用すするストロングスタイル
  • First Person Driving

    shuzo_kino
    shuzo_kino 2016/09/22
    PS2のハンドル型コントローラとラジコンを2.4GHz帯の無線機を繋いでFPS視点で運転するデモ。処理部分はArduinoを使用。PS2シールドなんてのは初めて知った
  • CARDBIRD - The robotic arm

    shuzo_kino
    shuzo_kino 2016/09/22
    ダンボールやお菓子の箱でロボットアームのフレームを作った人の動画。動きがカクついてるが十分実用には耐えうる感。一式揃えても使い捨てできる程度のコストに収まりそうなのが良い。
  • : CG無しでの「バーガー落ち」の撮影が成功

    「ハンバーガー落ち(Burger Drop)」という言葉があるんですね。ハンバーガーのバンズや具が空中を跳ね、おいしそうなハンバーガーが出来上がるという動きを指す言葉のようで、多くのハンバーガーチェーンのCMでこのような絵面の表現が使われてきたということ。そう言われればそんなCM、確かに見たことがあります。 落ちていく具がそんなうまくハンバーガーの形になるはずもなく、この手の映像は通常ならCGを駆使して作られるもののようです。しかし、テクノロジーを活用してCG編集無しでのハンバーガー落ち撮影を実現したのが、マイアミのキューバ系写真家のスティーブ・ジラルトさん(Steve Giralt)。 彼がハンバーガー落ちを撮影するためだけに構築したシステムは、 ケチャップとマスタードを空中で美しく衝突させるための、3Dプリンタで作った発射機。 バンズと具は、専用の仕掛けで重ねる順番に吊るされます。この

    : CG無しでの「バーガー落ち」の撮影が成功
    shuzo_kino
    shuzo_kino 2016/09/05
    今更ながら見てみた。タイミング制御はArduinoで、ぶん投げるのは産業用ロボットアーム。弊社でも作って遊びたい
  • 6 axis robotic arm controller (sainsmart)

    shuzo_kino
    shuzo_kino 2016/08/30
    6軸ロボットの動作教示装置を自作した人の動画。MCUはArduinoっぽい。結構長い
  • ★取扱終了★あちゃんでいいの(半実装済み)

    ●概要 半実装済み基板+部品、AVRマイコン対応、最小構成Arduino互換 ●仕様・機能 最小構成AVRマイコンボード=最小構成Arduino互換ボードを作るための基板モジュール単体(抵抗R1/R2/R3とコンデンサC1/C2/C3/C4/C5は実装済み)と周辺部品、ICソケットやクリスタルなどの付属品を基板に半田付けすれば完成になる、対応マイコン:ATmega88/168/328(マイコンは付属対象外)、動作電源:5V、接続:TR5GP(※1)書き込みコネクタ:2.54mmピッチ5P:TXD、RXD、5V、GND、PROG_RESET、電源コネクタ:2.54mmピッチ2P:5V、GND、USB-シリアル変換 [USB2RS-340G]を利用すれば、スケッチを簡単に書き込むことができる、回路図、基板サイズ:44.43x13.34x1.2mm、基板色バリエーション:赤色・緑色・青色からお選

    ★取扱終了★あちゃんでいいの(半実装済み)
    shuzo_kino
    shuzo_kino 2016/07/03
    世界最小を自称する和製Arduino互換機。DIP版ATmega328とほぼ同じ縦横。石は自前で調達しないといけないが、一応水晶や動作確認LEDも入って180円未満。
  • Why I Go Through So Many Arduinos

    shuzo_kino
    shuzo_kino 2016/06/08
    「色々言われてるけど、敷居が低いし知見は共有できるしでArduinoええやん」というエッセイ、そのコメント欄にプロジェクト単位の枝葉末節を振りかざして襲いかかるテック・モンガーズといういつもの構図
  • Maker Faire Bay Area 2016でArduino Createを見てきました。

    こんにちは、小室です。GenuinoのArduino LLCから新しいプラットフォーム「Arduino Create」が紹介されました。 現在はベータテストを実施中です。Arduino Createについて、詳しくは公式のブログ(英語)をご覧ください。簡単に言うと、Arduino CreateはSNS機能付きのオンラインコンパイラです。ちょうど、日でも人気のmbedのような感じ。ブラウザからArduinoへのスケッチの転送にはプラグインを使います。プラグインのソースコードはGithubで公開されています。 スイッチサイエンスのMaker Faire Bay Area特派員が、現地でArduino Createの中の人にインタビューしました。動画(英語)をご覧ください。 上の動画にもある通り、Maker Faire Bay Area 2016では、Arduino Create上で、明るさセ

    Maker Faire Bay Area 2016でArduino Createを見てきました。
    shuzo_kino
    shuzo_kino 2016/05/24
    ただのオンラインエディタだと高をくくっていたら、思ったより色々できそうだ
  • GitHub - 7Bot/7Bot-Arduino-lib: This is the Arduino library for 7Bot

    shuzo_kino
    shuzo_kino 2016/05/09
    7botアームのライブラリ3日前に出てる……公式ではノーアナウンスなのに(錯乱
  • 低価格ロボットアーム 7Bot を Unity からクネクネさせよう - Qiita

    7Bot 可動範囲 7Bot を使う方法 現時点(2016/04/29)では、制御ライブラリがまだ公開されていないようです。ハードウェアだけ届いて遊べないのはKickstarter組として生殺しなので公式フォーラムから勝手に調べてUnityから使えるようにしてみました。 組み立て 説明書も何もないですが、Kickstarter Backer向けページ(For backers Only)に組み立て方がありますのでそれに沿って組み立てます。 Arduino上での手順 7Botの中身は Arduino のため、Arduino関連のファイルをインストールします。 (今回はWindows 10で動作確認を行いました) 1. Arduino Software のインストール https://www.arduino.cc/en/Main/Software からArduino Softwareをダウンロー

    低価格ロボットアーム 7Bot を Unity からクネクネさせよう - Qiita
    shuzo_kino
    shuzo_kino 2016/05/09
    UniduinoTestPanel! そういうのもあるのか!
  • Arduino Playground - Printf

    Arduino Playground is read-only starting December 31st, 2018. For more info please look at this Forum Post Overview While stdio and hence printf() isn't built into the Arduino environment, there are several ways to get xxprintf() type output support in the Arduino environment. Each way has its pluses and minuses. The alternatives include: adding printf() support to the Print class creating a separ

    shuzo_kino
    shuzo_kino 2016/05/06
    ArduinoでPrintf記法を使いたい場合の実装法一例。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    shuzo_kino
    shuzo_kino 2016/05/06
    ArduinoやAndroid、Processingをつかって鉄道模型を遊び倒した人のページ。