タグ

arduinoとArduinoに関するshuzo_kinoのブックマーク (173)

  • MacでArduino Uno + XBEEを使ってみた - むだな ものを つくる

    XBEEを使ってArduino Unoを無線で動かすことが出来たので、メモを残す。 Windows環境でX-CTUを使う方法はいくつか見つかったが、Mac OS X Lionでやった記事があまりなかったので参考になれば。 やりたいこと MBA側からXBEEを使ってArduinoを動かす。 建築発明工作ゼミ2008の記事をものすごく参考にしました。 建築発明工作ゼミ2008: Arduino+Xbee Shield/Processing+XBee Explorer USB 使うもの Arduino uno XBEE 購入したものはSparkFunのXBEE無線キット。千石電商で購入。 SparkFun RTL-09897 高い。意地でも使えるようにならないとという気持ちになります。 Arduino用ピンヘッダをXBEEシールドにハンダ付けしておきます。 XBEEの設定 ここが一番の要だと思い

    MacでArduino Uno + XBEEを使ってみた - むだな ものを つくる
  • Make: Japan | CuteUino:重ねられる超小型Arduino

    Fran BlancheのCuteUinoは、わずか2センチ四方のArduinoスピンオフだ。これには、USBインターフェイスボードなどを上に重ねて使うことができる。彼女のFretboard Shredcamプロジェクトも見てほしい。[Embedded Projectsより] – John Baichtal [原文]

    Make: Japan | CuteUino:重ねられる超小型Arduino
    shuzo_kino
    shuzo_kino 2013/04/22
    Makerにも記事きたか
  • ワイヤレスセンサノード ソーラーキット - フィジカル・コンピューティング

    Vstone ロボットショップで次に示すワイヤレス センサノード「Wireless Sensor Node-SolarKit(Arduino)」が販売されています。キットの価格は3,423円です。 キットの内容  キットの内容はメインのXBee無線通信モジュールを搭載することのできる(1) Grove-Xbee Carrier、(2) 0.5W(5.5V) 55×70mm太陽電池モジュール、(3) 500mAHリチウム・イオン充電池、(4) ケース、(5)  4芯のケーブル、(6) ミニUSBケーブル、(7) 2×6ねじ、(8) リベットで構成されています。このキットにはXBeeモジュールは含まれていません。 (1) ~(6) が次の図です。 (7) 、(8) のリベットとねじを次に示します。 Grove-Xbee CarrierはSseedstudioの製品で、Groveシリーズの各オ

    shuzo_kino
    shuzo_kino 2013/04/05
    回路作成の練習台に使う
  • DossierD - Footswitch

    shuzo_kino
    shuzo_kino 2013/03/24
    結構お高いフットスイッチをArduinoで作る。Miniでもいけそう。
  • Make Tokyo Meeting 05 に参加してきました - 日記を書く [・w・] はやみずさん

    5/22、23の二日間、東工大大岡山キャンパスで開催されたMake Tokyo Meeting 05(略してMTM05)に出展者として参加してきました。元々は出展の予定はなかったのですが、友達から一緒に出展しないかと誘われて、何を作るかも決めずに参加することにしました。当日も開発をしながら展示というひどい有様でしたが、一部のマニアックな方々には好評でした。 作ったもの: KondoLisp KondoLispは、最近流行りのArduinoで動的なプロトタイピングを実現するためのツールキットです。現在公開に向けて作業を進めています。ソースコードは http://github.com/hayamiz/kondo-lisp からどうぞ。 Arduinoというのは、AVRマイコンに便利なペリフェラルを組み合わせた物の名前で、PCとUSBで繋ぐだけですぐにマイコンプログラミングを始められるという優れ

    Make Tokyo Meeting 05 に参加してきました - 日記を書く [・w・] はやみずさん
    shuzo_kino
    shuzo_kino 2013/03/08
    >センサーのキャリブレーション等細かい数値の調整を何度も繰り返すときには非常にストレスフルです。 JTAGから比べれば雲泥の差なのに……とんでもない
  • GitHub - hayamiz/kondo-lisp: KondoLisp is a framework for dynamic prototying on Arduino

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - hayamiz/kondo-lisp: KondoLisp is a framework for dynamic prototying on Arduino
    shuzo_kino
    shuzo_kino 2013/03/08
    ArduinoでLisp が動くんだってースゴイナー(白目
  • FeliCa リーダー・ライター RC-S620S--販売終了

    EOL(生産終了)予定がでています。新規設計への採用は非推奨です。 製品の後継機がNFC/FeliCaリーダーモジュールのラインナップに登場しています。当社での取り扱いは未定です。ただし、いずれの製品もRC-S620Sとは仕様が異なるため、そのまま置き換えはできません。 ソニー株式会社の「FeliCa」非接触ICカード技術方式の「FeliCa(フェリカ)」機能を電子工作に! FeliCa リーダー・ライター RC-S620Sです。別売のFeliCa Lite非接触ICカード製品の情報の読み出し・書き込みが可能です。接続方法はシリアルです。 各種のFeliCaタグ,FeliCa Liteタグ,インテリジェントタグが使用可能です。 別売のFeliCa RC-S620S/RC-S730 ピッチ変換基板のセット(フラットケーブル付き)を使うとブレッドボード上で配線することができます。 FFCは差

    FeliCa リーダー・ライター RC-S620S--販売終了
    shuzo_kino
    shuzo_kino 2013/03/05
    usbホスト使うよりコッチの方がいいな
  • Universalno | Ghz2000

    Ghz2000 Hobby electronics of the geek, by the geek, for the geek. Universalno [ユニバーサルの] Universalnoの部品を確認しよう Universalno の組み立て方(その1) Universalno の組み立て方(その2) Arduinoってすごく便利だけど、たくさん作品を作っていくと、体もシールドも作品の数だけ必要になるし、ちょっとの部品を載せるにも2階建てになってかさばります。 だったら、Arduinoの必要部品だけをぎゅ〜〜〜っと圧縮して、空いたところにユニバーサル基板を合体させちゃえば、1枚の基板で完結するし、手軽にもっと電子工作できるじゃない!? ということで作りました! Universalno Rev.2になりました! 1.シルクの色が白色になって見やすく 2.PWMを示す#を内側へ移動

    shuzo_kino
    shuzo_kino 2013/03/05
    >Arduinoの必要部品だけをぎゅ〜〜〜っと圧縮して、空いたところにユニバーサル基板を合体させちゃえば、1枚の基板で完結するし、手軽にもっとたくさん作れる  お、おう
  • ArduinoでFeliCaリーダー & ケータイにURLをプッシュ - Okiraku Programming

    ArduinoでFeliCaリーダーを作ってみました。 FeliCa PlugではなくPaSoRiを使っています。 SuicaとEdyを交互に検出して、残高を表示しています。 おサイフケータイのように両方に対応するものは両方とも表示。 「WebTo」機能(三者間通信)も試してみました。ケータイをかざすだけで、URLをプッシュしてブラウザを起動させることができます。 使ったもの PaSoRi (RC-S320:既に生産終了 → RC-S370) USBホストシールド I2Cキャラクタ液晶 PaSoRiライブラリとサンプルスケッチ 今回作ったスケッチをライブラリとして置いておきます。 旧バージョン: http://neocat.jp/arduino/Library-PaSoRi.zip (RC-S320専用) 現バージョン: http://neocat.jp/arduino/Library-P

    ArduinoでFeliCaリーダー & ケータイにURLをプッシュ - Okiraku Programming
    shuzo_kino
    shuzo_kino 2013/03/05
    色々遊べそう。ソースコードが古いタイプなので検証が必要だけど
  • こじ研(電子工作メディア)

    Miyagino(みやぎーの)は,ブレットボード上に構築された Arduino 準拠の組込みコンピュータです.ブレッドボードの右半分に,マイクロプロセッサや USB-シリアル変換モジュールなどを配置してあります,空いている左半分は,ユーザが機能拡張に利用することができます.モータ,ライト,スイッチ,センサなどを接続することで,光・音・動きを使ったインタラクティブな情報ガジェットを試作することができます. 大きさ:幅 165mm,奥行 55mm,高さ 23mm.質量:約 90g.(USB ケーブルや電池は除く) プロセッサ:Atmel ATmega328P(16MHz 動作;Flash 32kB・RAM 2kB) PC とのインタフェース:USB-mini(秋月電子の USB-シリアル変換モジュール AE-UM232R を利用.MacLinuxWindows 対応の FTDI VCP D

    shuzo_kino
    shuzo_kino 2013/02/04
    Miyagino(みやぎーの)は,ブレットボード上に構築された Arduino 準拠の組込みコンピュータです.
  • 専門家向け資料

    Professional-Guide Last update: 2017/1/30 Radiation-watch.orgプロジェクトは開発成果をクリエイティブ・コモンズ(CC BY 3.0)ライセンスの元でオープンソース化しています。以下では、ポケットガイガーの回路図、仕様、ソースコード、実験結果を、順次公開します。これらは全世界において、商用・非商用を問わず自由に再配布・改変・公開することができます。なお一部のコンテンツは英語またはオランダ語のみとなります。 POCKET GEIGER by Radiation-Watch.org is licensed under a Creative Commons Attribution 3.0 Unported License. 技術資料 / Technical Documents ケースの開け方 / How to open the case

    shuzo_kino
    shuzo_kino 2013/01/31
    世紀末的電子工作を楽しみたい貴方へ。……測定値校正が肝心なデバイスの回路図なんぞ公開しても仕方ない気がするが、どうなんだろう。
  • Arduinoソフトウェアの内部構造

    はじめに Arduinoソフトウェアが提供する関数の実装・内部構造を解析していきます。Arduino Unoが対象です。 Arduino AVR Boards 1.8.6のソースコードベースで極力最後まで追っていくことを目標としています。解説ではなく、解析なので注意してください。 Arduinoのリファレンスの翻訳はこちらです。 ソースコード中、#if で区切られているところは、Arduino Uno用のコードを見ていきます。このため、Arduino MegaやArduino Leonardoの場合は異なる実装になっている可能性があります。 Arduino

    Arduinoソフトウェアの内部構造
    shuzo_kino
    shuzo_kino 2013/01/29
    そのうち理解しなければならない事
  • ウォシュレット実況bot : Eleclog.

    お家のトイレからプライバシーが吹き飛ぶ日がやってきました。 事の発端は以下のツイート トイレ流すリモコンの信号を受信すればすぐ実現出来そう。大小の区別も…。 QT @mattn_jp: 便器からツィートが流れだすまであと少し / “人間とウェブの未来 - mruby-oauthでmrubyからtwitterを操作” htn.to/sXuVQq — きくちゃんさん (@kikuchan98) 1月 1, 2013 トイレのリモコン、押された時刻や種別が蓄積されてたらヤだな… — きくちゃんさん (@kikuchan98) 1月 1, 2013 このツイートに触発されて、Arduino + Ethernet Shield + 赤外線リモコン受信モジュールで作ってしまったのが上記写真。 実際のツイートはこんな感じ。(一部) おしり洗浄中( ´_ゝ`) — けーいち (@9SQ) 2013年1月2

    ウォシュレット実況bot : Eleclog.
    shuzo_kino
    shuzo_kino 2013/01/22
    か、カッコイイ(錯乱
  • ながてぃ~の。(Arduino互換機)

    C79戦利品レビュー第3弾(最終回)。 『ながてぃ~の。』 サークル:SOB研究所 様 ※紹介させていただいている作品を頒布されたサークル様へ レビューは「素晴らしい作品を紹介させていただく」というスタンスのもとに執筆しておりますが、万が一、レビュー内容に不都合等がございましたら「まどろみはじめ」宛て(treby[あっと]atelier-nodoka.net)までご一報ください。 目的:基板上にパーツを実装し、簡単なサンプルプログラムの動作を確認する。 背景: C79にて、痛基板なるものを発見。当然、興味を持つ。この時、サークル様では完成品と基板のみの2タイプが頒布されておりましたが持ち合わせの関係で基板のみを購入。 年明け、学校で先生のお力で何とか実装出来ないかと相談。すると「なぜ完成品を買わなかったのか」と各方面にフルボッコにされる。オレ涙目。この時、完成品の頒布価格は「超」良心的であ

    shuzo_kino
    shuzo_kino 2013/01/16
    長門有希互換Arduino(
  • 「次のイノベーションはITxハードウェア」大阪市が「ものアプリハッカソン」開催【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)

    [読了時間:2分] インターネットがソフトウエアにもたらしたイノベーションをハードウェアにもー。ベストセラー「Makers」の影響もあって、僕の周りの友人・知人の間では、「次の大きなイノベーションの波はハードウェア」「これまでのIT革命とは比較にならない大きな影響を社会に与える」というような話で大盛りあがりの最中。僕が主宰する少人数勉強会TechWave塾も、次回14期のテーマを「Makersムーブメントの先を読む」として2月6日スタートの6週間コースを準備しているところだ。 さてそんな中で、大阪市がオープンソース・ハードウェア 「Arduino(アルデュイーノ)」をテーマにしたハッカソンを今月1月26、27日に開催するのだという。今テクノロジー業界で最も旬な最先端のテーマを自治体が主催?なにそれ! いろいろ調べてみると、偶然にも僕のシリコンバレー時代の友人たちが大阪市を支援しているみたい

    「次のイノベーションはITxハードウェア」大阪市が「ものアプリハッカソン」開催【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)
    shuzo_kino
    shuzo_kino 2013/01/09
    こういう格好でコラボが進めば日本も元気なるはずなんだけど まぁ色々壁はありますよね
  • 小人閑居して: LinuxでArduinoやりましょう

    2012年5月11日金曜日 LinuxでArduinoやりましょう 友人にArduinoを勧められたので早速買ってみた。基ということでArduino UNOを。 テキストにはオライリーの『Arduinoをはじめよう』(第二版)を。 とりあえずメモを残す。 やった環境はUbuntu12.04 必要なものは全部aptで手に入る。 ビルドに必要なもの gcc-avr,binutils,avr-libc たぶんこのあたりがあればOK。 開発環境 arduino しっかりリポジトリに最新版(ver1.0)が入っていた。 古い記事には「リポジトリにあるのは古いから~」とあるものもあるが、現時点では気にしなくてよさそう。最初はこれがあれば開発は全部できそうな感じ。 なぜか今はちゃんと動いてるけど最初は/dev/ttyUSBとかにマウントされたらしくてIDEが認識してくれなかった。

  • 誰もが発明家になれる「Arduino」:ドキュメンタリーヴィデオ

    shuzo_kino
    shuzo_kino 2012/12/19
    最初のバイト先では否定的に捉えられてた。いわく、「楽をしすぎる」。エンジニアにとってはそうでも、表現者にとってレジスタだの最適化だのは重要じゃないので、これで良かったんだと思う。
  • PIC AVR 工作室別館 ”arduinoの館”

    PIC AVR 工作室別館 arduinoの館->TopPage PIC AVR工作室別館 arduinoの館 top PIC AVR工作室別館 arduinoの館へようこそ。 このサイトについて 館では触れていないarduino周りのことだけに特化して、ライブラリーの試用結果や、各種実験、回路図の解釈 などの情報を記したサイトです。 探してみると意外にarduino関係の日語情報が少ないようで、何だかんだ自分で色々調べたり実験してみた経緯や結果を 備忘録的に書き記しておきたいと思います。 ちなみにまだ書き始めたばかりなので、未作成ページがたくさんあり、”リンク切れ”しまくっています。 順次整備しますのでご了承ください。 このサイトのコンテンツについて arduinoって、なぁに? という人から、arduinoを使ってみたんだけどイマイチ上手く動かないな、とか、 開発環境の環境面がイマ

  • Arduino Pro mini でフィジカルしてみる

    今回はArduinoでフィジカルしてみよう的な。 前にもちょろっとやったけど、それとは違うやつで。もうちょっと簡単に。 使ったハードウェアはこれ。 > Arduino - ArduinoBoardProMini http://www.arduino.cc/en/Main/ArduinoBoardProMini 中でも、こいつの場合は ・3.3V 8MHz ・5V 16MHz の2つあるわけだが、ここでは前者を選択した。 携帯することを考えるとバッテリーは少ないほうがいい。 ▲買ってみたら、思った以上に小さくてびっくり。 なお、Arduino Pro miniの場合、単体ではプログラムを書き込む手段がないので、別売で以下のようなUSBによるシリアル通信用の機器もセットで買う必要がある。 3.3v, 5vで製品が違うので注意。 http://www.sparkfun.com/products/

    shuzo_kino
    shuzo_kino 2012/11/21
    Arduino Pro mini 色々遊んでみた。中々使える子。ピン数が少ないのはネックだけど
  • Arduino で Jenkins の XFD を作る - haradakiro's blog

    というお題で、第二回大阪Jenkins勉強会でデモをしてきました。 Arduino jenkins View more presentations from Kiro Harada. Jenkins がせっせとビルドしてエラーを報告してくれるのは助かるのですけれど、やっぱり忙しくなると見に行かなくなってしまうのですよね。パトランプなどの実体のあるデバイスを置いておくのは、やっぱり有効です。 タスクボードやバーンダウンチャートは、まずは紙!という感覚とも近いのかもしれません。 ソースコードは、https://github.com/haradakiro/arduinojenkinsxfd Arduino のデジタル8番ピンを、リレーの制御に使っています。 今回利用したArudino やリレーなどは、Strawberry Linux で入手できます。 Arduino Arduino Ethern

    Arduino で Jenkins の XFD を作る - haradakiro's blog
    shuzo_kino
    shuzo_kino 2012/11/16
    LEDだけじゃ残念なので、後で工夫する。