タグ

ブログに関するsikii_jのブックマーク (133)

  • もうコメント欄を承認制にしますよ。みなさんもそうしたほうがいいですよ。: 極東ブログ

    ブログの運営のことでこれだけ悩んだのは久しぶり。いろいろ悩んだけどね。もうコメント欄を承認制にしますよ。みなさんもそうしたほうがいいですよ。ということにしました。 承認制というのは、コメントを書き込まれてもすぐには反映されないということです。私が判断して、これはないんじゃないかなというコメントはブログに反映しません。せっかく書いていただいたコメントも、私の承認がないかぎり、コメント欄に表示されないことになります。「死ね」と書かれたコメントは表示の承認をしません。みなさんからいただいたコメントを表示するかしないかは私が責任をもって決めます。 そして、もう一つ。ブログを持っているみなさんも、これから持とうとしているみなさんも、コメント欄を承認制にしたほうがいいですよ、とお勧めします。 「でも私の使っているブログじゃできません。はてなダイアリーにはそんな機能がないんです」という場合は、そんなブロ

    sikii_j
    sikii_j 2008/06/03
    「ある一定以上の人気が出ると、それに比例して奇妙な孤独がやってくる」。だからTwitterをやったりチャットをしたりオフ会をしたりして、相手の実在を確かめたくなるのかも。
  • 君の記事のぶくマは、君のものじゃない : 404 Blog Not Found

    2008年05月25日18:45 カテゴリArt 君の記事のぶくマは、君のものじゃない はてブ数、TopHatenarの一位から四位まで足したより多くのはてブを集めたオレがきましたよ。 はてなブックマークにコメントするくらいならブログにコメントしろ!! - ネット小説家の小さな書斎 私が思うブログ論に、ブログ記事でコメントを重ねることで、ブログの記事の価値が上がる、と考えています。足りない情報を補強してもらえたり、集めきれなかった情報の穴を埋めてくれますものだと、ネットユーザーの性善説を信じている派でもあります。 しかしながら、ほとんどのコメントはネガコメが多く、ブロガーの記事を著しく損ねたり、自己満じゃねえの? のブログコメントが多数見受けられます。ブログは自己満足のツールであると思い込むのはこのコメントのおかげであり、ネットユーザーの性悪説を蔓延させるログであるとも言えます。 私の受け

    君の記事のぶくマは、君のものじゃない : 404 Blog Not Found
    sikii_j
    sikii_j 2008/05/26
    そんな餌で(ry
  • ケンカは見えないところでやれ。 - 304 Not Modified

    会社入ってすぐの頃、仲の良い8人で同報メール(CC)でいつも情報交換をしていた時期がある。そのメール上で、一度だけ私と友人でささいなことをきっかけにけんかをしてしまったことがある。もうどんな理由でモメたかも覚えてないけれど、私のささいな言葉の使い違いが友人の気に障ったらしく怒らせてしまった。悪いと思ってごめんなさいとすぐに謝ったけれど、相手との誤解は深まるばかり。 そんな状態で数時間ずっとメールの往復をしていたけれど、その間、同報メールのままケンカを続けていた。多分、これがいけなかったんだと思って、途中から1対1でメール交換することにしたら、次第におさまり、その後は元通りに仲良く遊ぶようになった。 もしかしたら何回もやりとりすることで許してもらえたのかもしれないけれど、私は1対1だったから許してもらえたんだと思ってる。他に見る人がいるってことは、どうも言葉の方向が相手だけでなく、その他の人

    ケンカは見えないところでやれ。 - 304 Not Modified
    sikii_j
    sikii_j 2008/05/13
    ブログでは元々論争するつもりが無くても論争っぽくなってしまうこともある。そうなると無自覚なぶん抑えが効かず、見苦しいプロレスに堕する可能性が高い。公開してやりあうのが楽しいってレベルならいいけどねえ。
  • 「楽しむため」と言っても、アクセス数や反応が無ければブログは楽しめない - rikio0505’s blog

    (以前から、ここの記事に対しての反対意見として多かったものを取り上げてみました) ブログ論を書くと、「アクセス数を得るためにエントリを書かなければならない」という意見と「書いている自分が楽しんで書かなければブログなんてやってる意味が無い」という意見が相反することが多々あります。 しかしながら、自分の書きたいこと・内容が=アクセスも反応も無いエントリだったらどうでしょうか? それは、単なるオナニー文とは言わないでしょうか? もちろん、僕はブログを楽しんで書いています。ネタが無いときには更新をサボることもありますし、エントリに取り上げているものも、日々考えたり思ったりしていることをそのまま書いているだけのものが多いですからね。ですから、1エントリを書き上げるのに使う時間は、よほど調べながらとか書いたものでなければ1時間掛かってませんから。 そんな感じなので、日々の記事更新がそれほど大変とも思い

    「楽しむため」と言っても、アクセス数や反応が無ければブログは楽しめない - rikio0505’s blog
    sikii_j
    sikii_j 2008/05/13
    だいたいこーゆー記事には、自分が楽しければいいじゃんって反応多い。違う立場の人を変に揶揄しなけりゃ「人それぞれ」で終わっといていいとこだろうけど……この記事はちょっと揶揄しちゃってるか。
  • るいんずめもりぃ 第153話「チェンジ・ザ・タイトル」

    たまにはお昼にこんばんはと挨拶してみよう!…ルイナです。 今回の記事は第151話「ニュースサイトにとりあえず採用してもらえる、たった1つの方法」の 続編となっております。…が、内容のつながりは薄い…というかほとんど無いですので、 別に前回の内容を知ってないとわかりにくい!なんてことはありません。 元々わかりにくいということはあらためて言わなくてもいいよ!グスン。 というわけで、今日の記事はニュースサイトが元記事のタイトルを変える場合について 私が思うところをつらつらと話してゆこうと思います。 まずは私のスタンスですが、基的には元記事のタイトルは変えずにそのまま掲載します。 でも、タイトル名を変えることもあります。比率でいうと8:2くらいでしょうか。 たまに変える、といった感じです。 そこで、こちらの記事。 ミスリードに騙されるな 「負け犬のプライド」様 (個人)ニュースサイトが紹介する記

    sikii_j
    sikii_j 2008/05/10
    以前オフ会でこれについての話が出た。タイトル変更じゃんじゃんやろうよむしろコピーライトはニュースサイトが担当したほうが役割分担として適切じゃね? みたいな。
  • ブログで集客するより先にやるべきこと - Twitterログ@simatomoki

    sikii_j
    sikii_j 2008/05/09
    タイトルでの集客は既にかなり意識してるように見えたけど、素だったのか。/ブクマ欲しいならまずはブログモードにすべし。日記モードだと#p1とかでエントリのタイトル出てこないので無茶苦茶ブクマしにくい。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ハリイカの焼売と中華炒め ハリイカをよく、見かけるようになりましたよ。生け簀で、泳いでいたものを一杯購入しました 立派な大きな墨袋や肝は冷凍保存して 柔らかな身は季節のお豆、お野菜と合わせて中華の炒めものに。新鮮なにんにくの茎は刻み、香り高く欲そそられますね 下足はミンチにし…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    sikii_j
    sikii_j 2008/05/08
    まなめさん名前出したら取り上げるらしいねまなめまなめ! で一回釣り上げたことのある僕が通りますよ。まあありゃ利用してどうこうっつーより単に絡みたかっただけですが。
  • ブクマがつきすぎると取りがちになる行動 - KAZAANATOMY

    こんなにブクマがついたのは正直初めて*1なのでぼくは大変嬉しい思いでいっぱいです。ありがとうございます。 思ったんですが、自分のエントリにブクマがつきすぎるとそれを眺めてニヤニヤするのにかなり時間をとられます。だってうれしいもん。明らかに、無駄に自分のブログを眺める時間が増えました。これはよくない。あまりブログを眺めてニヤニヤしてばかりいるのは時間が勿体ない。寝る時間がまた遅くなってしまいます。 そこで今日はその具体的な傾向と、それをうまいこと早く切り抜ける対策を考えて見ます。 更新頻度でニヤニヤ 一番根的な原因ですね。普段は半日に1回ぐらいしか自分のブログ見ないんですが、それが10分にいっぺんは更新ボタンを押したくなります。更新するたびにいろんな変化があるのでニヤニヤが止まりません。 自分の総ブックマーク数を見てニヤニヤ おかげさまで我がブログの総ブックマーク数が1000をこえました。

    ブクマがつきすぎると取りがちになる行動 - KAZAANATOMY
    sikii_j
    sikii_j 2008/05/06
    なんかいいなあ。
  • 追うだけなら駄目だ、抜かす勢いで行け。 - 白い戯言

    でもさ、それやったらうちを超えられないよね。 絡み絡まれは楽しくて大好きだけれど、 それを利用して大きくなろうってのはすでに私を超えられないことを認めてしまうことじゃね? なんていうか対抗して伸びていくようなサイトあったらすごくうれしいな。 人は皆、ライバルを欲しているのですよ! それでもうちを踏み台にして大きくなってくれるのはうれしいけど。 まなめさんの日記より抜粋 これを見て考えたこと。 越えられないんじゃなくて、越えようとしてないんじゃないのかな。 もし越えようと気で目指すなら人をツールのように扱うことすら躊躇わないんじゃないだろうか。 これやってしまうと、人として若干疑われるかもしれんけど。 僕はまなめさんと同様絡みは大好きなので、そういうことをしてるけど、 今現時点ではまなめさんを越えようとは思ってない。 最近全盛期より意欲が明らかに衰退してるからというのと、時期が時期だからと

    追うだけなら駄目だ、抜かす勢いで行け。 - 白い戯言
    sikii_j
    sikii_j 2008/05/06
    まあ後を追える目標がいるってのはそれはそれで幸せだわなあ。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    晴天の価値 2月中旬に出張で千葉へ行った。5日間の滞在中はずっと快晴で、気温は20℃に迫る春のような暖かさだった。仕事は朝から晩まで現場を走り回る過酷なもので、身体的にも精神的にも追い込まれた。毎朝、京葉線から見える美しい景色を眺めて正気を保っていた。太平洋へ燦々と…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    sikii_j
    sikii_j 2008/04/24
    既読情報をアクセス解析でも受け取れるようになると良い。ただし、RSS使ってる人そこまで多くないので、他の数値の中に埋もれてしまう可能性大。
  • ネットは基本的にみんなコア - KINDの日記@はてな

    えー、ここをPerfumeサポの根城だと思ってる人はまったく知らないであろうことを(笑)話します。 僕は結構昔からネット上でサッカーについて意見を書いて、このブログ以前に何度か移転を繰り返しながら、色々な議論をしてきた人間です。 で、もちろん非常に多くの有益な意見を聞き、古くはyahoo!掲示板のglider_at_fields氏やDragon_Vert氏、最近では缶詰にしんさんやサッカー蟻地獄などの人々と交流させていただくことで、自分の知見を大きく広げることができました。なので、基線としてネットに対する僕の姿勢は比較的オープンだと思うし、肯定的だと思う。 その上であえて言いたいのが、タイトルの内容です。似てます、ハッキリと。今回いろいろ『GAME』についての意見を読み漁ってみたのですが、当然ながら玉石混淆 で、参考になるものから「どーでもいーなー」と思えるものまで多数あった。けど、共通

    ネットは基本的にみんなコア - KINDの日記@はてな
    sikii_j
    sikii_j 2008/04/24
    頷きすぎて首が痛くなるほど同意。取り上げてる内容がコアな層向けのものばかりでも、誰にでもわかるように書くことを意識し続ける。そうすれば絶対に通じる。通じるはず。
  • ブロガーは兼業できるか?…ブログやってて他のこと出来ますか? - rikio0505’s blog

    ブロガーの前に、SS書きのりきおです。そもそも僕は、ブロガー以前はただのKey系泡沫SS書きでしたし、今もブログをやりながらSSを書いてはいるのですが、この兼業状態が実に3年以上続いているわけですが、格的にブロガーとして活動を始めたのは昨年12月くらいからなので(それ以前はただの雑文を書いていただけなんで)、兼業としては半年弱ってことになりますね。 その間の更新状況ですが…、ブログはまあご覧のとおり、SSは…8ですか。大幅に数が落ちたと言うわけでは無いのですが(ただ同人誌として公開している数が結構あるので、HP限定で言うと少ない印象になるのですが)、それ以前から書きかけていたネタを完成させただけなのもあるんで、1から完成させたSSと言うと、数はぐっと減ってしまいます。これからの更新頻度は相当少なくなりそうな予感もありますし。 と言うのも、SSはそれなりに固定で来てくれるお客さんが

    ブロガーは兼業できるか?…ブログやってて他のこと出来ますか? - rikio0505’s blog
    sikii_j
    sikii_j 2008/04/18
    わかるわかる、本末転倒じゃねえか的な。書きたいこといっぱいあるけど読みたいものも見たいものもいっぱいあるんだよー。更新頻度抑え目にしてもうちょっとインプット重視にしよう……
  • 株式会社はてな最強化計画 - ココロ社

    こんにちは。勝手コンサルティング企業、ココロ社です。 新コーナーを作っては放置して申し訳ありません…ときどき、勝手にコンサルトをする企画をやっていきたいと思います。 みなさんは、自分が顧客という立場のときも、「うーん…ぼくがここの担当だったらこうするなぁー」と思うことってないでしょうか。わたし自身は、典型的な総合職という感じで、サービスの企画・ソフトの制作・広告の制作・編集などを少しずつかじっているだけで、どの分野も中途半端にしか知らないのですが、普通にビジネスをしている感覚からすると、「ネットのサービスの提供の仕方はちょっと変わってる」と思うことが多いです。とくに株式会社はてなは、マイペースな運営で商機を逃している感じがして、他人事ながら気になってしょうがない!…ということで、僭越ながら、わたしが今まで取り組んできたビジネスの感覚から、ブログサービスの運営方法について、こうしたらいいので

    株式会社はてな最強化計画 - ココロ社
    sikii_j
    sikii_j 2008/04/15
    おお、ブクマ他サービスの並列化はいいアイデアだなあ。せっかくユニークIDがあるんだからもっとわかるようにしたほうがいい。あとはてなのネーミングはほんとわかりにくい。フックになる以前の問題だと思う。
  • アクセスアップが実感を伴うとはかぎらない。 - Something Orange

    上記のエントリによると、ホームページを作る人のネタ帳は月間PVが45万とのこと。単純に30で割ると1日あたりのPVは15000で、平均PVを1.5ページぐらいと仮定すると、ユニークユーザは10000人/日ぐらいでしょうか。普通に考えて、超人気Blogといって差し支えないでしょう。 ところで引用元のエントリには、タイトルどおりに様々なポリシーが書かれているのですが、裏を返せばわざわざそのようなことを書かないといけない状態になっているということでしょう。人気Blogになるということは良いことばかりではなく、トラブルを抱える可能性も大きくなるということですね。 WebとPCのメモ帳「当は恐ろしい人気Blog」 あるある。 うちもいちばん真面目に書いている(というか、やり口があざとかった)ときはナチュラルヒットが1日1万くらいに達していました(いまはそんなに行かない)。あの頃はいろいろトラブルが

    アクセスアップが実感を伴うとはかぎらない。 - Something Orange
    sikii_j
    sikii_j 2008/04/03
    実感としては、数千~数万のアクセス<知ってる人数人に言及されることという。どんどん広がっていくのは楽しいし好きなのでアクセスは気にするけど、間違っても毎日数千人を相手にしている自覚は無いですな。うん。
  • 個人サイトで「つまらなかった」と書く必要性 - 琥珀色の戯言

    個人サイトで「つまらなかった」と書く必要はない。(Something Orange (2008/3/25)) 僕も基的に「つまらなかった」と書くことは書き手にも読み手にもメリットは少ないと思っています。 せっかくだから、双方にとってのメリット、デメリットを上げてみましょうか。 書き手にとってのメリット (1)とりあえず新しいエントリが書けて、更新できる (2)その「つまらない作品」を他の人が買わないように啓蒙することができる (3)自分の好みを通じて「自分語り」ができる (4)憂さ晴らしになる (5)罵倒芸として面白がってくれる人がいるかもしれない (6)その作品のアンチから、共感してもらえる 書き手にとってのデメリット (1)時間のムダ (2)「文句ばっかり言っている人」と思われ、イメージ悪化 (3)その作品のファンから恨まれたり、嫌われたりする 読み手にとってのメリット (1)その評

    個人サイトで「つまらなかった」と書く必要性 - 琥珀色の戯言
    sikii_j
    sikii_j 2008/03/26
    ふむふむ、なんとなくわかった。
  • 「つまんない言説」を「不必要」と切り捨てるつまらなさ - 撫肩い日々

    個人サイトで「つまらなかった」と書く必要はない。 - Something Orange ほぼ毎日のようにSomething Orangeさんは拝見していますが、あまり「読むべきをさがそう」と思うことはありません。全くといってもいいです。ただ、作品に対する言説そのものを楽しむために見ています。他のレビューサイトも同じく。*1 どうも僕には「必要性」を重んじるkaienさんの主張が「レビューそのものに価値を見出さないつまんない考え」だと思うんですよ。ここで僕が「つまんない」とkaienさんに向けて書く必要は無いかもしれないけど、書きたいから書きます。 (以下自分のスタンスの表明なので読み飛ばし可能) *2。大事なのは「自分が楽しいかどうか」で、他者から見た必然性なんてクソらえですよ。)) 「必然性」を大切にし、事実多くの人から必要とされているあなたのサイトは素晴らしいですが、中にはそういう

    「つまんない言説」を「不必要」と切り捨てるつまらなさ - 撫肩い日々
    sikii_j
    sikii_j 2008/03/26
    海燕さんフルボッコ。僕にゃ特に押し付けてるようにも否定しているようにも見えなかったけどなあ。多くの人が怒りを感じてる部分をお友達補正で脳内補完して好意的に解釈してるのか。んー、わからんなあ。
  • 個人サイトで「つまらなかった」と書く必要はない。 - Something Orange

    しかし、俺と同じことを感じるけど、まだ買ってない人もいるわけよ。「レビュー見て決めよう」とか、「評判だったら買おう」とか、そういう人もいなくはないと思うんだよ。マンガブログ読者なんて、そうなんじゃねえの。 そんで、仮にさ。俺がクソつまんないと思ったマンガが強烈にプッシュされてたとする。べた褒めされてたり、買うべきみたいに書かれてる。いや、それはその人の感じ方だからいいんだ。そのブロガーどうこうは思わない。 いいんだけど、でも、俺は俺で「いや、つまんねえよ」と言うべきなのかもしんない。別にどっかの誰かが失敗しても俺には関係ねえんだけど、でも、つまんないと思ったんなら、つまんないと書くべきなんじゃないか。 「つまんねえマンガはつまんねえと言うべきなのか問題。 」 自分が冷静且つ客観的に、そして広範な知識のバックボーンを以て「批評」する分には良いかもしれないけど、「感想」として書くなら不要でしょ

    個人サイトで「つまらなかった」と書く必要はない。 - Something Orange
    sikii_j
    sikii_j 2008/03/26
    なんかえらい勢いで怒られているようだ。タイトルの「必要はない」という表現が強すぎたのかな。
  • 「つまらない」と書くにはかなりの才能が要る - ピアノ・ファイア

    手元のメモより。 人は、ブログで「つまらない」と書いても人に迷惑をかけないような人物になりたいからこそ、人間的に成長したいと思うのではないでしょうか。 「つまらないと書くべきではない」と考える人は、それがその人の努力の限界なんですよ。人に迷惑をかけない、むしろ建設的な意図を込めて「つまらない」と書くことができる人物になろうと努力すればいいのに、その成長のビジョンが見えていない。要するに、つまらない「つまらない」しか書けない自分をこそつまらないと考えるべきです。 もちろん、「だから(今の)僕にはつまらないなんて書けない」と言える謙虚なブロガー氏に対しては、全力でそれは正しい態度だと肯定できるでしょう。 あとそもそも「つまらない」という日語を選んで使うこと自体がボキャプラリーの貧困さを示していて、心で「つまらなさ」を感じていたとしても、「つまらない」という言葉は使わずに「つまらなさ」を表現し

    sikii_j
    sikii_j 2008/03/26
    理由書けよ理由、と。うんうん。
  • よなかのとり

    最近の記事 いったん、終了 byカラス (07/09) WEB拍手レス byカラス (06/27) 伊波のヘアピンコレクション byカラス (05/24) のどかの歴史(4巻) (05/24) WEB拍手レス byカラス (05/23) 最近のコメント @:いったん、終了 byカラス (09/20) :いったん、終了 byカラス (09/20) 萌え萌えー:みなみけの「み」は「みんな下着好きだなバーローwww」の「み」!byカラス (07/27) あしゅ:いったん、終了 byカラス (07/14) g:いったん、終了 byカラス (07/11) :苺ましまろぱんちら集 byカラス (07/10) g:WEB拍手レス byカラス (07/02) 最近のトラックバック 楓の箱リロLive対戦日記:楓の ネギま!ニュース 「2008年5月2日」 (05/02) 世の中の気になるニュースや出

    sikii_j
    sikii_j 2008/03/24
    実は同じ理屈で俺の作った動画を勝手にお前のブログのコンテンツにするなお前何もしてないじゃん、と怒る作者もいる。リンクが無かったならともかく、このケースに腹を立ててしまうとブーメランが返ってきますよ。
  • 本当に、ブログを書いているとロクなことがない - 花見川の日記

    自分の駄文や幼稚な考えをブログという公共の場に晒すことにどれだけの意味があるのかと疑問を抱いていた。 口は災いの元、というように訳のわからん論を撒き散らして他者の反感買うことにどれだけの意味があるのか、と。 「著名なニュースサイトに紹介されたり、人気エントリ入りしたい」というのであればそれは”他者から注目されたい”というだけであって、それが実現できたとしてもそれはブログでしかできないことではないし、一旦人気を得てしまえば目的は達成されてしまいブログは事実上終わってしまうつまらないものだ。「有益な議論がしたい」というのであれば、確かに情報分野、学術分野において時に有益であるとは思うけれども、それ以外の分野であれば門外漢の一言など結構ノイズが多いためか、ストレスもたまりやすく、不毛な言い争いに終始することも少なくない。(それは「自分のためのメモ」を書いたときであっても同様である。) じゃあ、「

    本当に、ブログを書いているとロクなことがない - 花見川の日記
    sikii_j
    sikii_j 2008/03/24
    めんどくさいけど楽しいよー