タグ

ブックマーク / tomoiku21century.com (41)

  • 【七色健康食事法】色で簡単にバランスよい細胞の力を高めるメニュー | DNAフードゆるラボ-温活・腸活・菌活をしよう!

    シニアになっても元気な人もいれば、早くから老け込んでしまって生活習慣病を発症してしまう人もいます。 その違いはいったい何なのでしょう? 健康を維持するために重要なのは、自分の細胞の力です。 自分の細胞の力を高める事とは?七色健康事法私達の体の中の細胞は日々働いて、それぞれのサイクルで生まれ変わって“命”を維持しています。 その細胞は約60兆個もあり、その中心に遺伝子のDNAがありますが、その細胞をウイルスや紫外線・発がん性物質・ストレス…などで細胞を傷つけてしまうのです。 遺伝子の損傷はガンや生活習慣病・老化を早めて病気のリスクを高めます。 その損傷を修復させ、細胞をイキイキと蘇るようにする方法の軸が“事”です。 しかし、その事の栄養について毎日計算してべることは苦痛だと思います。 新しい情報に振り回されて、健康維持をするのに疲れてしまうことは末転倒で、ストレスで病気になってし

    【七色健康食事法】色で簡単にバランスよい細胞の力を高めるメニュー | DNAフードゆるラボ-温活・腸活・菌活をしよう!
    simple-kurashi
    simple-kurashi 2019/06/19
    バランス良く食べる事が大事ですね~保存版!
  • 二十四節気の冬【大寒-だいかん】1/20~2/3頃:スタート位置が決定される | DNAフードゆるラボ-温活・腸活・菌活をしよう!

    二十四節気の冬【大寒-だいかん】1/20~2/3頃旧暦の最後は「大寒」です。 名の通り一年で最も寒い時期で、20日は「二十日正月」とされて、正月のごちそう類をこの日にべつくす日です。 24日は「お地蔵様の縁日」で、初地蔵と呼ばれて参拝します。 昔から寒さが激しいこの時季は、無病息災や来福などを祈願する行事が行われています。 「寒詣」や冷水を浴びて滝に打たれる祈願する「寒ごり」、「寒中水泳」や空手などの「寒稽古」が行われるのも、厳しい寒さでも己に打ち克って心身を鍛えようという先人たちの考えから行われてきました。 しかし、今は体の抵抗力も弱まる季節です。 特別な思いがある方ではない普通の人は、体を冷やさないよにしましょう。 二十四節気の中で、立春・立夏・立秋・立冬の前日を「節分」と言います。 特に春の節分に重きを置いているので、季節の変わり目の邪気や悪鬼を祓うために、豆まきをします。 そろそ

    二十四節気の冬【大寒-だいかん】1/20~2/3頃:スタート位置が決定される | DNAフードゆるラボ-温活・腸活・菌活をしよう!
    simple-kurashi
    simple-kurashi 2019/01/19
    今までは食べ過ぎても胃腸が悪くなる事がなかったのに、最近はもたれたり張ったりするようになりました。やっぱり歳かな~
  • 二十四節気の冬【小寒-しょうかん】1/5~19頃:新しい年の心意気と深呼吸 | DNAフードゆるラボ-温活・腸活・菌活をしよう!

    二十四節気の冬【小寒-しょうかん】1/5~19頃 冬至を過ぎて寒さがだんだんと激しくなってくる頃です。 小寒の節に入ることを「寒の入り」といって、立春までの1か月が「寒の内」です。 1月7日は「春の七草」で、すずしろ(大根)・すずな(カブ)・せり(日原産の緑黄色野菜)・なずな(ぺんぺん草)・ごぎょう・はこべら・ほとけのざの7種類の春の草を入れておかゆをたべます。 年末年始の暴飲暴で疲れた胃や腸に優しいべ物とされています。 そして旧暦15日は満月で「小正月」といって、小豆粥をべて、女性が正月の支度から一息つける頃なので、「女正月」とも呼ばれています。 お正月もお盆も、もとは先祖の供養が目的で、お正月にお墓参りをする家庭もあります。 1月15日の小正月あたりにお墓参りを行う方も多いようです。 小寒でこころがけること-新しい年の心意気と深呼吸 新しい年が過ぎ、厳粛な気持ちで迎えた新年の心

    二十四節気の冬【小寒-しょうかん】1/5~19頃:新しい年の心意気と深呼吸 | DNAフードゆるラボ-温活・腸活・菌活をしよう!
    simple-kurashi
    simple-kurashi 2019/01/08
    あ~七草粥食べなかった💦
  • 二十四節気の冬【立冬-りっとう】11/7~21頃:体は貯蔵の季節!必ず温めるべき部位 | TOMOIKUロハス生活で丁寧な暮らしを!

    二十四節気の冬【立冬-りっとう】11/7~21頃秋たけなわの平地では紅葉が美しい季節ですね。 日が短くなって、北国では冬の気配に包まれ、歴の上では冬になります。 雪月花(せつげつか)は、雪・月・花という日の自然の美しい景物で、風雅の原点ですが、雪見は花見や月見と同様に特別なものとされてきました。 冬の時期は、寒さに備えるために貯蔵冬の生活や人の体は、寒さに備えるために「貯蔵」をしていきます。 寒さにたえるために温まろうとするので、脂っこいこってりしたものがべたくなります。 根菜は体を温めると言われていますが、薬膳では体を冷やすものもあるとされているので、べ合わせとして生姜や唐辛子など、体を温める材といっしょにべるようにしましょう。 黒豆や黒きくらげ・黒ゴマなど、白い種のものがあっても、冬は黒いものを選ぶようにしましょう。 この時季は風邪をひいたり粘膜の弱さが出やすいです。 この体

    二十四節気の冬【立冬-りっとう】11/7~21頃:体は貯蔵の季節!必ず温めるべき部位 | TOMOIKUロハス生活で丁寧な暮らしを!
  • 二十四節気の秋【霜降-そうこう】10/23~11/6頃:実りの秋は体調管理をしっかりと | DNAフードゆるラボ-温活・腸活・菌活をしよう!

    二十四節気の秋【霜降-そうこう】10/23~11/6頃秋の空は爽やかに澄み渡りきれいです。 秋も末になるこの時季は、霜がおりることから、「しもふり」とも言われています。 大気中の水分が冷えた地面に凍り付いたものが霜です。 山では紅葉が一気にはじまり、山々はきれいに彩られています。 冬の風邪などに負けないためにも、体力づくりをしましょう。 実りの秋は体調管理をしっかり 朝晩の冷えがあるので、風邪をひきやすい季節です。 手首・足首の冷えが風邪につながるので、体を温めましょう。 ねぎや生姜・唐辛子と体を温める薬味などで料理を考え、ビタミンCで免疫力アップする材を摂るように心がけます。 近く訪れる冬。 冬ごもりのため、効率よくエネルギーを得られる事に気をつけ、黄色い材である人参やカボチャ、秋が旬のキノコ類などをべるようにします。 引きずっている夏バテもようやく修復され、今度は冬のための体調

    二十四節気の秋【霜降-そうこう】10/23~11/6頃:実りの秋は体調管理をしっかりと | DNAフードゆるラボ-温活・腸活・菌活をしよう!
  • 二十四節気の秋【寒露-かんろ】10/8~10/22頃:体と心をリラックスさせ気温差に気をつける | TOMOIKUロハス生活で丁寧な暮らしを!

    二十四節気の秋【寒露-かんろ】10/8~10/22頃寒露とは、初秋に野の草花に宿る冷たい露のことです。 秋の長雨が終わって、格的な秋が始まり、山野には紅葉が色を重ねていくきれいな季節です。 そして、実りの秋とともに、人の体もようやく夏の疲れも取れてきて、欲が出てくる頃です。 五穀の収穫もはじまり、伊勢神宮では天照大神に、五穀豊穣に感謝をして、米の初穂を奉るお祭り「神嘗祭かんなめさい」を行います。 農家は忙しい季節ですが、新米のお米が出荷されて、おいしいごはんがべられます。 空気が澄んていて、秋晴れの日が多くなり、夜は月も美しく輝いて見えます。 外にでたら、澄んだ秋の空を見上げてみませんか? 心が晴れるように気持ちよく感じられるでしょう…。 体と心をリラックスさせ、気温差に気をつける夏の疲れが取れてきた頃、体は冬の支度。 気持ちの良い秋の空の下で、スポーツがおすすめですが、なかなか運動

    二十四節気の秋【寒露-かんろ】10/8~10/22頃:体と心をリラックスさせ気温差に気をつける | TOMOIKUロハス生活で丁寧な暮らしを!
    simple-kurashi
    simple-kurashi 2018/10/08
    旬の物を美味しくいただきたいですね。食べ過ぎ注意だわ~(笑)
  • 二十四節気の秋【秋分-しゅうぶん】9/23~10/7頃:乾燥トラブルの潤い食材とレシピ4選 | TOMOIKUセンスのいい健康ロハス生活

    二十四節気の秋【秋分-しゅうぶん】9/23~10/7頃:お彼岸毎年9月23日頃を秋分の日と定められています。 「祖先を敬い、亡くなった人をしのぶ日」として1948年に法律で制定されました。 秋分の日は春分の日と同様、昼と夜の長さが等しくなる日で、お彼岸の中日にあたります。 春分の日よりも気温が10度程度高いですが、朝晩は過ごしやすくなってくる季節です。 真っ赤な彼岸花が道で見かけられ、お墓参りに行く方も多いのではないでしょうか。 実りの秋となり、山のきのこや野菜果物・海のサンマなど、秋にべることで高い効果を得られますね。 乾燥のトラブルが多い秋!潤い材をべましょう 日はもともと湿気が高い国なので、むくみやすいのですが、逆に乾燥して水分不足になると、体の対応力がないため治りにくいと言われています。 咳や気管支炎・ドライアイや肌トラブルと、乾燥系のアレルギー症状が出ることが多い季節です

    二十四節気の秋【秋分-しゅうぶん】9/23~10/7頃:乾燥トラブルの潤い食材とレシピ4選 | TOMOIKUセンスのいい健康ロハス生活
    simple-kurashi
    simple-kurashi 2018/09/24
    梨の季節ももう少しで終わりですね。こちらは産地なので今年は沢山食べました!
  • ぬかづけの19倍の乳酸菌「水キムチ」効果!とぎ汁不要の安全で衛生的な簡単レシピ | DNAフードゆるラボ-温活・腸活・菌活をしよう!

    安全な乳酸菌の水キムチをべよう!日人は農耕民族で、野菜や穀物を主にしてきました。 そして伝統である漬物を保存として、長い間“乳酸菌”と関わってきました。 市販されている漬物は、調味料で味を付けた“発酵した漬物風”のものが多く、発酵させたものであっても、乳酸菌が生きたままだと味が変化してしまうため、「発酵止め」という乳酸菌を死滅させて発酵を止めてあるものが多いのです。 しかし、乳酸菌は生きた菌も死んだ菌も善玉菌のエサになり、善玉菌を増やしてくれるので、死んだ乳酸菌も腸内環境をよくする点ではムダにはなりません。 調味料や保存料である添加物が、漬物には非常に多く含まれているので、せっかく乳酸菌を摂取してもそれ以上の添加物の方が心配です。 来の乳酸発がされている“キムチ”は、微生物の発酵によって、自然の素材から生まれた酸味やうまみ成分が生まれるので、添加する必要はないのです。 来の自

    ぬかづけの19倍の乳酸菌「水キムチ」効果!とぎ汁不要の安全で衛生的な簡単レシピ | DNAフードゆるラボ-温活・腸活・菌活をしよう!
    simple-kurashi
    simple-kurashi 2018/09/10
    ぬか漬けより乳酸菌が多いとは!
  • 二十四節気の秋【白露-はくろ】9/8~9/22頃:センチメンタルになる季節! | DNAフードゆるラボ-温活・腸活・菌活をしよう!

    二十四節気の秋【処暑-しょしょ】8/23~9/7頃朝夕に、ほんのわずか涼しい風が吹いて、気温の差で生じた露が草の葉先に宿って、こぼれ落ちていきます。 霧が多く出る時期ですが、「霧」は秋の季語。 「霧」という言葉は、春は「おぼろ」「霞かすみ」と言います。 日の「四季の国」から生まれた素晴らしい言葉です。 9月9日は「重陽の節句」で収穫祭の意味合いがあります。 秋の虫の声も聞こえて、過ごしやすい日々になっていくのですが、この時季は夏の疲れが出て、体を壊しやすくなります。 「秋の七草」を見かけたら格的な秋を感じる 夏の花は、ギラギラした太陽の下で色濃く…そして大きく堂々としている種類が多いですが、秋の花は静かに咲き誇っているように感じます。 春の七草は知っている方が多いですが、秋にも七草があります。 春の七草は、1月7日の朝、べる前に歳神様に感謝し、お正月で疲れた胃腸をいたわるために「七草

    二十四節気の秋【白露-はくろ】9/8~9/22頃:センチメンタルになる季節! | DNAフードゆるラボ-温活・腸活・菌活をしよう!
    simple-kurashi
    simple-kurashi 2018/09/08
    やっぱり旬の物を食べるのは大事ですね。
  • 二十四節気の秋【処暑-しょしょ】8/23~9/7頃:食べ物は粘膜を潤すものでカゼに気をつける! | DNAフードゆるラボ-温活・腸活・菌活をしよう!

    ホームブログ二十四節気二十四節気の秋【処暑-しょしょ】8/23~9/7頃:べ物は粘膜を潤すものでカゼに気をつける! 二十四節気の秋【処暑-しょしょ】8/23~9/7頃暑さが残っていますが、涼風がそよぎ始める季節です。 台風が日列島に来ることが多くなりますが、秋の農作物の収穫も目前で楽しみです。 農家では昔から、稲の開花時を迎えているのに台風で田畑を荒らされてしまうことから、“厄日”と言われています。 暦の上では“秋”ですが、実際はまだ暑さを感じている上、ちょっと涼しさを感じると、品などの管理の気の緩みから中毒を引き起こしてしまうこともある季節です。 気持ちのよい気候になっていきますね。 秋の味覚で体を潤すべ物で気をつける! 秋口になってくると、咳やくしゃみが出たり、喘息がひどくなる人が多いですが、これは秋の渇いた空気を吸い込む鼻や口、肺などの呼吸器が乾燥してダメージを受けやすくな

    二十四節気の秋【処暑-しょしょ】8/23~9/7頃:食べ物は粘膜を潤すものでカゼに気をつける! | DNAフードゆるラボ-温活・腸活・菌活をしよう!
    simple-kurashi
    simple-kurashi 2018/08/28
    秋は美味しいモノが一杯ですね~体重注意だわ
  • 二十四節気の秋【立秋-りっしゅう】8/7~8/23頃:夏野菜で乗り切り秋野菜を取り入れる | DNAフードゆるラボ-温活・腸活・菌活をしよう!

    二十四節気の秋【立秋-りっしゅう】8/7~8/23頃8月に入って“立秋”を過ぎると、まだ残暑が厳しいですが、暦の上では秋になります。 蝉の声から、鈴虫の声が響き渡り、お米や木の実が収穫の時を迎えます。 秋らしくなる特徴は、「湿」が軽くなる感じ…乾燥感が出始めるので、肌の乾燥・風邪予防などの予防も兼ねて材選びも必要になります。 夏の間は、体がゆるんでいるのですが、立秋ぐらいから体は冬向けの体へとシフトしていく時期です。 秋に一番活発になる臓器は「肺」で、肺の働きや呼吸器官・水分代謝・皮膚・免疫機能などに注意しましょう。 薬膳の基は、季節の養生です。 その季節に合った材を選ぶようにしましょう。 立秋に入り秋に起こりやすい症状-咳・痰・気管支炎・喘息・風邪・皮膚炎 秋の渇いた空気を吸い込む鼻や口・肺などの呼吸器が、乾燥してダメージを受けやすい季節になっていきます。 鼻や喉の粘膜は、ウイル

    二十四節気の秋【立秋-りっしゅう】8/7~8/23頃:夏野菜で乗り切り秋野菜を取り入れる | DNAフードゆるラボ-温活・腸活・菌活をしよう!
    simple-kurashi
    simple-kurashi 2018/08/09
    秋野菜もフルーツも好物ばかりです。良い素材の物は塩などのシンプルな味付けで十分ですね。
  • 二十四節気の夏【大暑-たいしょ】7/23~8/7頃の猛暑に耐える食事と「夏の万能薬味レシピ」 | DNAフードゆるラボ-温活・腸活・菌活をしよう!

    二十四節気の夏【大暑-たいしょ】7/23~8/7頃は猛暑期快晴が続いて気温が上がり蒸し暑い時季になります。 猛暑期に相手の健康を気遣う挨拶状の「暑中見舞い」も届く頃ですね。 暑中見舞いの“暑中”とは、 暑い中である「大暑(小暑も含む)」という意味で、この時期にお見舞いを出すことから「暑中見舞い」と言います。 昔からお見舞いをするほどの時季であるということです。 熱帯夜が続くので体力も落ちてしまうことから、年に4回ある土用の中でも、一番健康に気をつけておきたい土用になります。 夏の疲れをため込む時季で、冷たいもの暴飲暴欲不振とお腹の病症が起きやすくなります。 材やべ方とべる時間などを見直しましょう。 欲がなくなってきたら、熱中症予備軍になっていることも自覚しておくことが大切です。 大暑では「熱中症」に注意!ストックする経口補水療法“OS-1・オーエスワン” 連日、熱中症の注意が

    二十四節気の夏【大暑-たいしょ】7/23~8/7頃の猛暑に耐える食事と「夏の万能薬味レシピ」 | DNAフードゆるラボ-温活・腸活・菌活をしよう!
    simple-kurashi
    simple-kurashi 2018/07/23
    ヨーグルトに梅干し!!これは未体験。やってみたいです!OS-1は我が家も常備しています。
  • 二十四節気の夏【小暑-しょうしょ】7/7~22頃:水毒のむくみ対策食材と筋力低下の運動 | DNAフードゆるラボ-温活・腸活・菌活をしよう!

    二十四節気の夏【小暑-しょうしょ】7/7~7/22頃小暑の前後が梅雨明けになります。 太陽の日差しが強くなって、蓮の花が水辺の花が咲き初め、元気なセミの声…格的な猛暑が来ます。 この時季は梅雨の影響で体がダルくなっていることが多く、も細くなっている方もいるのではないでしょうか。 これからの暑さを乗り切るためにも、べランスの良い事を摂って、軽い運動でよいので体力をつけていきましょう。 冷たいものをべたくなりますが、体を冷やすモノばかりをべてしまうと結局体が疲れてしまいます。 そして、水毒にならないように、利尿作用がある材もべるように心がけましょう。 小暑では「水毒」に注意!梅雨の湿気が体に残る!むくみ対策を!体に湿気が溜まるというイメージがわかないかもしれませんが、環境や物で体の中にも湿気が溜まります。 体のむくみは多くの病気を引き起こしますので、軽度であるうちに改善しておき

    二十四節気の夏【小暑-しょうしょ】7/7~22頃:水毒のむくみ対策食材と筋力低下の運動 | DNAフードゆるラボ-温活・腸活・菌活をしよう!
    simple-kurashi
    simple-kurashi 2018/07/07
    大好物の鰻を、体の為と言ってドンドン食べよう(笑)
  • 二十四節気の夏【夏至-げし】6/21~7/6頃:薬膳のあずきがおすすめ! | DNAフードゆるラボ-温活・腸活・菌活をしよう!

    6月は「水無月みなずき」といい、田植えも終わり水を張る月という「水張り月みずはりつき」・農作業をし尽くしたという「皆尽月みなしつき」・水も涸れる尽きる「水無月みずなしつき」など、いずれも“水”との関係が関わり、梅雨や農業の終わりを表現しています。 二十四節気の夏【夏至-げし】6/21~7/6頃この頃に紫の花穂だった「夏枯草たうつぼぐさ」は、枯れはじめて黒ずみ始め、薬膳ではこの夏枯草を薬草と煎じて体調を整えてたりします。 二十四節気の夏にあたる「夏至げし」は6/21~7/6頃で、梅雨の真っ盛りで、湿気が多い季節です。 日人特有の“寂-さび”の精神は、雨の多い季節での鉄などが錆びる“錆の季節”があったからだとも言われています。 北半球では昼が最も長くて夜が最も短くなる時季で、空気も澱んで気分も憂になって、欲も衰えてしまうことが多いです。 夏至ではデトックスを心がけましょう 四季をバイオリ

    二十四節気の夏【夏至-げし】6/21~7/6頃:薬膳のあずきがおすすめ! | DNAフードゆるラボ-温活・腸活・菌活をしよう!
    simple-kurashi
    simple-kurashi 2018/06/21
    冬瓜!!!ここ1年くらい食べていないかも!!冬瓜の味噌汁好きでした。
  • 【はと麦】肌荒れや子供の“水いぼ”の悩み!薬膳ハトムギの簡単な食べ方 | DNAフードゆるラボ-温活・腸活・菌活をしよう!

    美肌やイボ用薬品が先行してしまった“はと麦”女性のお肌の悩み、子供の水いぼなど、「はと麦茶」が良いというのは漢方でも利用する方法なので有効ですが、お茶は予防範囲であり、すでに肌で悩んでいたり、子供にイボができてしまった場合、効果が薄まっているお茶では追いつきません。 はと麦は、主に漢方薬や滋養強壮の料理に使われていましたが、厚生省がはと麦を保健として推奨して、近年では健康志向が高まってきて、はと麦が持つとされている様々な効果に注目が集まってきました。 化粧品にははと麦を使用するようになり、イボの薬品に使われています。 薬膳でも、はと麦はお肌トラブルで候補にあがる材です。 お肌トラブルに良いということが先行していますが、江戸時代から大病や出産後の体力回復にははと麦が処方されていて、べ物というよりも、滋養強壮として薬用としての側面が強かったのです。 “世界三大美女”楊貴妃が愛用していたと

    【はと麦】肌荒れや子供の“水いぼ”の悩み!薬膳ハトムギの簡単な食べ方 | DNAフードゆるラボ-温活・腸活・菌活をしよう!
    simple-kurashi
    simple-kurashi 2018/06/08
    はと麦!!!これは食べるしかないですね( *´艸`)
  • 二十四節気の夏【芒種-ぼうしゅ】6/6~6/20頃:体の湿気に注意! | DNAフードゆるラボ-温活・腸活・菌活をしよう!

    二十四節気の夏【芒種-ぼうしゅ】6/6~6/20頃“芒種”とは稲などの“穀物を植える季節”のことで、田植えがはじめり、蝶や虫のホタルの姿も見かけられます。 “芒”とは、イネ科の穀物の実にある針状の毛のことです。 小満(5月21日~6月5日頃)の頃に実った麦は刈り取られて、苗として育った稲を植える時季です。 そろそろ梅雨入りという季節で、湿った季節の到来! 心身ともに落ち込みやすくなります。 湿度が高くなると、細菌の繁殖も活発になるので品の衛生管理と、体を清潔にするように心がけることが大切です。 芒種での体は血行が悪くなる!体内の湿気に注意汗がたくさん出る季節なのですが、毛穴が閉じてしまっていて汗が出にくいことがあります。 毛穴のトラブルで、毛穴が閉じて汗が出にくくなってしまい、ニキビになったり毛穴が脂性になって髪の毛が抜けやすくなります。 そして、体内に熱がこもってしまうので、内蔵にも炎

    二十四節気の夏【芒種-ぼうしゅ】6/6~6/20頃:体の湿気に注意! | DNAフードゆるラボ-温活・腸活・菌活をしよう!
    simple-kurashi
    simple-kurashi 2018/06/07
    暑くなるとシャワーで済ませがちになりますが、しっかり体の芯まで温めることが必要ですね。
  • 栄養素を逃さない!抗酸化を意識した食材の選び方と調理方法-暮らしの栄養学 | DNAフードゆるラボ-温活・腸活・菌活をしよう!

    の時代で栄養不足時代の流れで、効率よく栽培するために…そして消費者が希望する虫のいないきれいな野菜を追求したことによって、田畑の土に元気がなくなり化学肥料を使用し、農薬を使う。 そんな月日によって、野菜や様々な物の栄養価が落ちてきています。 様々な研究によって、「◯◯は☓☓にいい!」と新しい情報は多くありますが、その栄養素を効率よく摂取しなければ、飽の時代にも関わらず栄養不足になっています。 栄養不足と言っても、痩せている訳ではなく体型での見た目ではわかりません。 内臓脂肪が多いことや血糖値が高いなど、人では自覚できない「生活習慣病」になっている場合もあります。 今あるべ物の「栄養素を逃さないで、効率よくべること」がキーポイントになってきました。 より多くの栄養素を体に取り込むために、何をすることで効率がよいことになるのでしょう。 べ物の選び方や、何を意識することで栄養価を

    栄養素を逃さない!抗酸化を意識した食材の選び方と調理方法-暮らしの栄養学 | DNAフードゆるラボ-温活・腸活・菌活をしよう!
    simple-kurashi
    simple-kurashi 2018/05/22
    昔より少なくなってしまった栄養素、少しでも無駄にしたくないですね
  • 7大栄養素をバランスよく摂取するのが健康への早道!-暮らしの栄養学 | DNAフードゆるラボ-温活・腸活・菌活をしよう!

    健康への早道は栄養素のバランス私達の健康を司る「事」で、45~50種類の栄養素をバランスよく摂取することが、健康への早道です。 嫌いだからと野菜などの一定の群のべ物を摂取しないことや、体に良いからと一部のものだけを多く摂りすぎても、健康障害になります。 体に負担のかからないバランスの良い体型を維持できませんし、生活習慣病のような未病状態になってしまいます。 外ではカレーやスパゲッティなどの一品物よりも、定のように様々な材を使っている事を摂ることが理想です。 特に、成長している子供達には、栄養素を意識したメニューにすることで、心身ともに様々な困難にも耐えられる社会人になることから、事は一番気をつけてあげたいことです。 生命維持や成長に必要な5大栄養素と健康へ導く7大栄養素45~50種類の栄養素は大きく5つに分けられ、非栄養品因子を加えて、「7大栄養素」が重要であることが基

    7大栄養素をバランスよく摂取するのが健康への早道!-暮らしの栄養学 | DNAフードゆるラボ-温活・腸活・菌活をしよう!
    simple-kurashi
    simple-kurashi 2018/05/20
    バランス良く食べる。なかなか難しい時もありますが、気にするだけでも次の改善につながりますから良いですね。
  • バランスのいい献立!1日に必要な栄養素を過不足なく食べる-暮らしの栄養学 | DNAフードゆるラボ-温活・腸活・菌活をしよう!

    バランス良い献立の「簡単ものさし」栄養素を◯◯グラムべて…と、考えると、献立を考えるのも、べるのも疲れてしまいます。 そのような面倒くささから家庭に栄養学が浸透していかないこともあるような気がします。 材の色別に判断したり、基礎品群や料理群など、何となくこんな感じ…と、常に栄養素を楽しく意識していることで、バランスがとれていきます。 ただ、一定のモノをべ過ぎることが、バランスを崩してしまう原因のひとつですので、要注意です。 バランスや適量をチェックするには、基準となる自分の「ものさし」を持つことがとても大切です。 外先でも間をする時でも、自分の「ものさし」を持っていると、便利です。 身のまわりにたくさん出回っている品も、「体内でのはたらき」である、体をつくる・調子を整える・エネルギーになるものと3つの品群に分類して考えてみましょう。 6つの基礎品群を必ず1日1回はメニュ

    バランスのいい献立!1日に必要な栄養素を過不足なく食べる-暮らしの栄養学 | DNAフードゆるラボ-温活・腸活・菌活をしよう!
    simple-kurashi
    simple-kurashi 2018/05/20
    最近は白魚も頻繁に取り入れるようになりました。元気で長生きするためにも食を大事にしなければ・・・
  • 「気象病(5月病・6月病・9月病)」と「季節性変化疲れ」の症状をチェックシートで確認し軽減!薬膳視点の食材と生活! | DNAフードゆるラボ-温活・腸活・菌活をしよう!

    ホームブログ季節性トラブル「気象病(5月病・6月病・9月病)」と「季節性変化疲れ」の症状をチェックシートで確認し軽減!薬膳視点の材と生活! 気象病と季節性変化疲れが重なった「ダブル症状」に注意5月の連休後には梅雨に入るので気象の変化が大きいため、その気圧や気温に体がついていきません。 そんな中、入学・就職・人事異動と生活の変化が多かった4月を乗り越えて、連休でリフレッシュしたはずなのですが、それがかえって疲れを溜めてしまう場合があって、5月病を体で感じることがあると思います。 気づかないうちに蓄積していたストレスや疲労が姿を現しだすのがこの季節です。 変化疲れとして「気象病」と「5月病・6月病・9月病」という総合的な体調不良があります。 人の感覚では“病気”というほどではないけれど、何となくダルい。 何となくダルい…それは精神的にも肉体的にもSOSなんです。 連休後に体調不良で休むなん

    「気象病(5月病・6月病・9月病)」と「季節性変化疲れ」の症状をチェックシートで確認し軽減!薬膳視点の食材と生活! | DNAフードゆるラボ-温活・腸活・菌活をしよう!
    simple-kurashi
    simple-kurashi 2018/05/11
    面白いアプリがあるのですね~季節の変化に体がついていけなくなります。特に今週の温度差は(>_<)