タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (163)

  • 創業9カ月のベンチャーと合計694年の老舗が連携--ケータイゲーム「コロプラ」

    携帯電話を使った位置情報ゲーム「コロニーな生活☆PLUS」を運営するコロプラは、ゲーム内アイテムを使って全国の地域特産品を扱う店舗にユーザーを誘導するサービスを開始した。 第1弾として、日光甚五郎煎などを販売する栃木の石田屋、佐賀県有田町にある磁器メーカーの有限会社しん窯、神奈川県伊勢原市にある茶商の茶加藤、石川県能美市にある蔵元の宮酒造店が参加する。 コロニーな生活☆PLUSは、携帯電話の位置情報を使ってユーザーの移動距離を計測し、その距離に応じてゲーム内通貨をため、街を育てていくゲーム。6月現在で20万人以上のユーザーがいるという。主なユーザー層が20代から40代の社会人である点が特徴だ。 今回新たに、ゲーム内で利用できるアイテム「スポンサーお土産」と、プラスチックカードの「コロカ」を用意した。ユーザーが実際に各社の店舗に行って買い物をすると、商品がデザインされたコロカを受け取れる

    創業9カ月のベンチャーと合計694年の老舗が連携--ケータイゲーム「コロプラ」
    simplife
    simplife 2009/06/12
    ちと気になります。
  • WWDCに見るアップルのビジネススタイル--堅調な成長を続けるための戦略とは

    堅調な成長を続けるアップルの戦略 世界中のアップル関連製品の開発者を集めた「World Wide Developers Conference(WWDC)」が米国サンフランシスコで8日(現地時間)から開催されている。筆者も5日間をカンファレンスで過ごす予定だ。 カンファレンス内容はすべてNDA(秘密保持契約)下の非公開イベントだが、最初のセッションである基調講演は公開される。基調講演会場で生の発表を聞き、デベロッパーの立場から感じたことを記したい。 今回の基調講演はiPhoneの新型が発表されるのではないかという噂や期待が飛び交い、注目の中での開催となった。チケットは4月末には売り切れたということからも期待の高さが伺える。 講演を聞き終わっての感想を一言で言い表せば「堅調な成長を続けるアップル戦略」だ。アップルはモノ作りの会社である。洗練されたデザインとソフトウェアを徹底的にこだわり、世界を

    WWDCに見るアップルのビジネススタイル--堅調な成長を続けるための戦略とは
    simplife
    simplife 2009/06/11
    アップル。
  • 電話をかけるとURLがSMSで送られる「空電」--NTTメディアクロス

    NTTメディアクロスは6月9日、クロスメディアツール「空電(からでん)」の格サービスを6月15日より開始する。雑誌、新聞、テレビ、ラジオなどの各種メディアやコールセンターで紹介される広告などの詳細情報を携帯電話で取得する仕組みだ。 空電は、2008年11月1日から試験運用されていた。各種メディアに記載されている10桁の電話番号へ電話をかけることで、モバイルサイトのURLなどをSMS(ショートメッセージサービス)で受信できるというもの。URLを入力したり、二次元バーコードを読み取ったりする作業が不要になるという。 SMSの受信時にかかる通信料は、サービスを活用する企業が負担する。NTTドコモ、au、ソフトバンクモバイルの3キャリアに対応しているとのことだ。

    電話をかけるとURLがSMSで送られる「空電」--NTTメディアクロス
    simplife
    simplife 2009/06/11
    使えそう。
  • ネット広告の効果が拡大傾向--ポータルサイト事業者の共同調査で明らかに

    ビデオリサーチインタラクティブ(VRI)、オールアバウト、NTTレゾナント、マイクロソフト、ヤフーの5社は6月8日、インターネット広告効果に関する共同調査プロジェクト「ネット広告バリューインデックスプロジェクト」の調査結果を発表した。 この調査は2008年9月から2009年4月にかけて実施した。調査結果によれば、調査対象とした21の広告素材の広告到達者におけるインターネット広告認知率の平均値が34.1%となり、2007年に実施した共同調査の平均値29.1%に比べて5ポイント上昇したという。 なお、広告到達者におけるインターネット広告認知とは、「利用しているパソコンに調査対象インターネット広告が表示されたことがある調査回答者」を広告到達者としてクッキーにより特定したうえで、「調査対象広告を覚えているか」を調査したもの。 5社は広告認知率が上昇した要因として、ポータルサイト運営事業社が進めてき

    ネット広告の効果が拡大傾向--ポータルサイト事業者の共同調査で明らかに
    simplife
    simplife 2009/06/09
    ほほう
  • 総務省の「ふるさとケータイ」事業4件が決定

    総務省の「ふるさとケータイ創出推進事業」の委託先が6月5日、発表された。 同事業は、「ふるさとケータイ」として地域を支援する仮想移動体通信事業者(MVNO)の創出を推進し、地域の高齢者や子どもの健康、安全などをサポートするサービスを実施するもの。総務省は2008年11月から12月にかけて、同事業の企画・設計・開発や、継続的な運用を委託する、市町村等の地域団体を公募していた。 その結果、京都をはじめとする4件の実施が決定した。採択されたのは、京都府丹後地区広域市町村圏事務組合による携帯電話を利用したイノシシなどによる農作物被害の監視サービス、福岡県前原市による遠隔地における農作物の育成状況の監視サービス、沖縄県北大東村によるGPSを利用した海上保安サービス、徳島県三好市による無線緊急通報システム。 総務省では、同事業の費用として1億5000万円を計上する。

    総務省の「ふるさとケータイ」事業4件が決定
    simplife
    simplife 2009/06/09
    あとで詳細チェック
  • コムスコア、トラフィック測定に新基準を導入--パブリッシャーの不満を解消へ

    最新のトレンドをつかむのに200万人の母集団では小さすぎるというのは、どういったケースだろう? ウェブサイトの訪問人数という、一見簡単そうだが実は難しい計算の場合がそうだ。 comScoreは米国時間5月31日、ウェブトラフィックに関する数値の精度を上げるため、新しい計測手法に移行すると発表した。同社はパブリッシャーや広告主にさまざまなウェブサイトの訪問者数に関する数値を提供し、一部では分析分野のトップ企業とされている。これまで、同社は世界中に散らばる200万人のパネル調査対象者の行動をもとにトラフィックを判断してきたが、新サービス「Media Metrix 360」では、訪問者の総数を集計可能なウェブサーバから直接得た統計が、従来のデータに加味される。 このハイブリッドな手法は、パネル調査という従来の手法の正当性を長年にわたり断固として主張してきたcomScoreにとっては大きな方針転換

    コムスコア、トラフィック測定に新基準を導入--パブリッシャーの不満を解消へ
    simplife
    simplife 2009/06/08
    ふむ。
  • 米ヤフーCEO、「サイロを壊す」を実践中--社内の問題点と今後を語る

    カリフォルニア州カールスバッド発--米Yahooの最高経営責任者(CEO)であるCarol Bartz氏は米国時間5月27日、Yahooは単なるインターネットへのスタート地点以上の存在であるべきだと述べ、新しいYahooのアピールを試みた。 当地で開催されているD: All Things Digitalカンファレンスにおいて同氏は、「Yahooは単なるスタート地点ではない」と述べた。「人々はどこでも好きなサイトを訪問する。最初のころのようにすべてをお膳立てしてもらう必要はない」(Bartz氏) しかしユーザーにはあちらこちら見て回る時間はない、と同氏は付け加えた。多くのサイトを訪問するものの、結局多くの時間をほんの数サイトで費やす。全オンライン接続時間のうちの12%はYahooのサイトにいると同氏は述べた。 同氏は、「ここは人々が、自分に関連性の深い情報を検索する場所である」と述べた。「ニ

    米ヤフーCEO、「サイロを壊す」を実践中--社内の問題点と今後を語る
    simplife
    simplife 2009/05/29
    silo!
  • グーグル、「Google Wave」を発表--電子メールでリアルタイムコミュニケーション

    Googleは、リアルタイムかつ組織的なインターネット上のコミュニケーションを求める需要に応じる上での、同社の回答姿勢を明らかにし始めた。 Googleは米国時間5月28日午後、サンフランシスコで開催の同社開発者カンファレンス「Google I/O」において、「Google Wave」の初の公式デモンストレーションを行った。「未来の電子メール」とも宣伝される、Google Waveは、電子メール、インスタントメッセージング、写真の共有、さらにおそらくは、開発者の協力を得ながら、ソーシャルネットワーキングの世界とのつながりまで統合し、電子メールの受信箱の再発明に挑む、同社の社内で複数年にわたって進められてきたプロジェクトの成果となる。 Google Waveは、「会話タイプのコミュニケーションと、コラボレーションタイプのコミュニケーションを結合する」試みであると、同社により、2004年にマッ

    グーグル、「Google Wave」を発表--電子メールでリアルタイムコミュニケーション
    simplife
    simplife 2009/05/29
    Wave。概要OK。
  • 「Androidは革命」--グーグルの担当ディレクターが語る「オープン性」の意味

    コンピューティングにおいて最も輝ける星、スマートフォンのかけらをつかもうと格闘している企業すべての中で、その戦利品を手に入れることに最も興味を持っていないのはGoogleのようだ。 GoogleのモバイルOS「Android」は、少なくとも直接的な意味では、同社に売り上げをもたらしておらず、おそらく今後も売り上げをもたらすことは決してないだろう。しかし、Googleのモバイルプラットフォーム担当ディレクターのAndy Rubin氏は、インターネットを使用する人々を増やす目的でつくられたあらゆるデバイスから、Googleと世界は利益を得るだろうと考えている。そして、なぜAndroidのために選ばれたオープンソースのアプローチが、その目標を達成する見込みが最も高いのかを説明するのをためらわない。 Androidは2007年に登場した。それは、電話におけるインターネットエクスペリエンスを向上させ

    「Androidは革命」--グーグルの担当ディレクターが語る「オープン性」の意味
    simplife
    simplife 2009/05/27
    電話。
  • 第2回:マーケティングの「目的・手段」と「ペルソナ」

    「マーケティング」の定義は米国マーケティング協会(AMA)によると、「マーケティングとは、組織とそのステークホルダー双方にとって有益となるよう、顧客に向けて価値を創造し、コミュニケーションし、届け、顧客との関係性を構築するための、組織機能とそのプロセスである」 「Marketing is an organizational function and a set of processes for creating, communicating and delivering value to customers and for managing customer relationships in ways that benefit the organization and its stakeholders.」 と、2007年に改訂されたようだが、この連載ではマーケティング活動のひとつである「リ

    第2回:マーケティングの「目的・手段」と「ペルソナ」
    simplife
    simplife 2009/05/22
    ペルソナとか。
  • 楽天、自己紹介サイト「前略プロフィール」で仮想通貨を発行

    楽天は5月20日、同社が運営する自己紹介サイト「前略プロフィール」内で利用できる仮想通貨「前略プロフィールゴールド」の発行を開始した。 スポンサーサイトへの登録などにより、50〜500ゴールドが付与される。獲得したゴールドは、前略プロフィールの自己紹介ページを装飾する「プロフデザイン」との交換が可能となっている。 前略プロフィールは、ニックネームや趣味など65項目の質問に答えることで、誰でも手軽に自己紹介ページを作成できるプロフィールサイト。PC、モバイルの両方に対応しており、現時点でのユーザー数は560万人となっている。

    楽天、自己紹介サイト「前略プロフィール」で仮想通貨を発行
  • Tech Venture 2009:TechVenture受賞企業インタビュー:サイジニア株式会社 - CNET Japan

    行動履歴や属性情報をもとに、そのユーザーにとって最適な情報を提案する「レコメンデーションエンジン」。この分野に複雑系工学理論でアプローチするのがサイジニアだ。 すでに海外でも評価され導入実績を持つ同社のレコメンデーションエンジン「デクワス」は、ウェブビジネスをどのように変えていくのか? そしてまた、同社は今後、どういった事業を展開していくのか。代表取締役CEOの吉井伸一郎氏に聞いた。 --サイジニアはどういったサービスを提供しているのでしょうか。 我々は、「行動履歴をアーカイブして、ビヘイビア・ウェアハウスを作っていく」ということをミッションと考えており、その実現に向けてさまざまなサービスを作っていく予定です。 その1つがレコメンデーションエンジン「デクワス」です。よく“レコメンデーションエンジンの会社”と思われがちですが、それがサイジニアのゴールではありません。 社名のサイジニアとは、サ

    simplife
    simplife 2009/05/18
    良いサービスです。素直に。今後に超期待。
  • 上田桃子選手の日常をテレビやケータイでキャッチ--ソニー、ブラビアポストカード

    ソニーマーケティングは5月13日、プロゴルファーの上田桃子選手からのメッセージをユーザー宅のテレビ「ブラビア」に届ける「ブラビアポストカード」体験キャンペーンを同日より実施すると発表した。期間は7月30日午後1時までとなる。 ブラビアポストカードサービスは、携帯電話で撮影した写真をインターネットを経由することにより、自宅や家族・友人宅のブラビアに送信できる無料のサービスだ。2008年3月以降に発売されたブラビアで利用できる。 このキャンペーンでは、プロゴルファー上田選手の担当マネージャーがブラビアポストカード対応のCyber-shotケータイ「S001」を使い、ゴルフ大会前後の上田選手の様子やプライベートな写真などを公開していくという。 キャンペーン期間中に約10回の配信を予定しているという。閲覧するには、PCからキャンペーンのウェブサイトにアクセスし、「ポストカード登録」 画面にて、ブ

    上田桃子選手の日常をテレビやケータイでキャッチ--ソニー、ブラビアポストカード
    simplife
    simplife 2009/05/18
    上田桃子。
  • 初のAndroid搭載ネットブック、250ドルで今夏登場か?--米報道

    GoogleAndroid OSを搭載する初めてのネットブックが、今後3カ月で登場する見込みだという。Computerworldが報じており、価格はおよそ250ドル程度になるという。 このAndroid搭載のノートPCAlpha 680」は、中国のGuangzhou Skytone Transmission Technologiesで最終テストの段階にあると、Skytoneの共同創業者、Nixon White氏は述べている。 同記事によると、このネットブックには、533MHzの「ARM 11」CPUと7インチの液晶ディスプレイ、キーボード、タッチパッド、組み込み型のWi-Fiが搭載されるという。しかし、Alpha 680に搭載している2セルバッテリは、ネットサーフィン時では2〜4時間程度しか持たない。この手の構成のネットブックに期待されている12時間という長寿命からはほど遠いバッテリ性

    初のAndroid搭載ネットブック、250ドルで今夏登場か?--米報道
    simplife
    simplife 2009/04/28
    Androidはプラットフォーム。モバイルOSじゃない点に注意。
  • Digg、マイクロソフトとの広告契約を解消へ

    ソーシャルニュースサイトのDiggは、Microsoftと結んでいた広告販売契約を、契約期間の終了まで1年以上残して解消する。Diggは今後、独占的広告パートナーとしてMicrosoftに頼る代わりに、最近組織した社内の営業部隊を主に利用する。Microsoftは残った広告枠の担当を継続する。 「7月1日より、Microsoftは『Microsoft Media Network』を通じてDigg向けのネットワーク広告枠を販売する。Microsoft Media Networkはこの1年半、順調に広告を運用してきた」とMicrosoftは声明文で述べている。「Diggは社内に営業部隊を結成した。Microsoftは、Diggが直接的に広告枠を所有および運用し、企業としての成長をさらに加速させるという決断を尊重する」とMicrosoftは記している。 DiggとMicrosoftは2007年中

    Digg、マイクロソフトとの広告契約を解消へ
    simplife
    simplife 2009/04/22
    広告営業を社内組織に。
  • テレビ広告のノウハウはインターネットに生かせるか

    テレビ広告の指標やフォーマット、ノウハウはインターネットの動画広告にも生かせるか――3月18日から19日まで、米国ニューヨークで開催されたメディア関連の展示会「Media Summit New York」では、Nielsen Online、comScore、Rentrackなどのインターネット広告調査会社の担当者らが出席し、インターネットの動画広告について議論した。 Nielsen OnlineのVice PresidentであるJon Gibs氏は「今、注目しているのはテレビ視聴行動とインターネット動画視聴の関連性だ。テレビでのCM飛ばしという消費者行動は、インターネット上でも現れるのか、など興味深いテーマがたくさんある」と語る。 インターネット動画はテレビ視聴を減らさない 最初のテーマは、インターネットはテレビ視聴時間を減少させるのか、という問いだ。米国では、テレビの視聴時間は増加して

    テレビ広告のノウハウはインターネットに生かせるか
    simplife
    simplife 2009/04/09
    調査会社の皆さん
  • グーグル検索結果すべて「コンピュータに損害を与える可能性あり」、原因は人為的ミス

    Googleの検索結果に1月31日深夜、異変が生じた。すべての検索結果に「このサイトはコンピュータに損害を与える可能性があります」と表示され、目的のサイトにアクセスできなくなっていた。Googleによるとこれは「人為的なミス」なのだという。 Googleで検索すると、結果に表示されたすべてのサイトに同様の警告文が表示された。検索結果に出てきたサイトをクリックすると、遷移先のページには「警告- このウェブサイトにアクセスすると、コンピュータに損害が生じる可能性があります」という一文が現れるだけでサイトの内容は見られない状態になっていた。この事象は日時間で1月31日午後11時30分から2月1日午前0時25分まで続き、日語版だけでなく英語版でも同様だった。 Googleは米国の公式ブログで、「ご不便をおかけしたことをお詫びします」とした上で、原因について次のように説明している。Google

    グーグル検索結果すべて「コンピュータに損害を与える可能性あり」、原因は人為的ミス
    simplife
    simplife 2009/02/01
    「ただし、検索連動型広告「AdWords」のリンク先を除いて。」なぜそんな悪意と偏見に満ちた表現をする、できるのだろう。
  • ライブドア、レコメンドエンジンをオープンソースで公開

    ライブドアは12月24日、開発者向けに汎用レコメンデーションエンジン「Cicindela」をオープンソースとして公開した。ソースコードはGoogle Code上でMIT Licenseにて配布している。 Cicindelaは、「このウェブページを見た人はこんなページも見ています」といったおすすめ機能を既存のサービスに追加できるように、ライブドアで独自開発したレコメンデーションエンジン。 PerlMySQLで作成する際のアプリケーションに適し、id値のみをやり取りするhttpベースの簡潔なAPI、数種類のフィルタを自由に組み合わせることができる高いカスタマイズ性が特徴だ。 ライブドアが提供する下記のサービスで稼動実績がある。 livedoor ニュース livedoor グルメ livedoor クリップ youbride DLsite 今後はCicindelaをサイトで導入したいという開

    ライブドア、レコメンドエンジンをオープンソースで公開
    simplife
    simplife 2008/12/25
    つかってみたいな。
  • 文化庁メディア芸術祭の受賞作品が発表--TENORI-ON、Wii Fitなど

    文化庁、国立新美術館、CG-ARTS協会から成る文化庁メディア芸術祭実行委員会は12月9日、平成20年度メディア芸術祭賞を発表した。アート、エンターテインメント、アニメーション、マンガの4部門から大賞、優秀賞、奨励賞が選定された。 文化庁メディア芸術祭は、メディア芸術の創造とその発展を図ることを目的に1997年度から開催されているイベント。アート、エンターテインメント、アニメーション、マンガの創作活動を広く紹介している。 12回目となる2008年度は、世界44の国と地域から2146点が応募されたという。エンターテインメント部門では、ヤマハの新コンセプト電子楽器「TENORI-ON」が大賞を受賞した。TENORI-ONは、メディアアーティスト岩井俊雄氏とヤマハが共同開発した製品で、256個並んだLEDを操り、光と音を奏でるというものだ。 優秀賞には、任天堂の「Wii Fit」(「Wii Fi

    文化庁メディア芸術祭の受賞作品が発表--TENORI-ON、Wii Fitなど
    simplife
    simplife 2008/12/10
    文化庁メディア芸術祭。もうそんな季節か。
  • ネットマイルなど、小中学生の「生の声」を聞くネットリサーチサービス

    バンダイネットワークス(大下聡社長)とネットマイル(山雅代表取締役)は11月29日、共同で小中学生を対象としたネットリサーチサービス事業を開始すると発表した。サービス名は「キッズリサーチ」で、バンダイネットワークスが運営する情報交換サイト「サークルリンク」と連携し、小中学生の「生の声」を集める。 ネットリサーチ市場の拡大にともない、企業からの小中学生に対する調査のニーズは高まっており、小中学生から情報は、企業にとって重要なマーケティングツールの1つとなっている。しかし、従来の小中学生向け市場調査は、両親が人の代理で回答を行う郵送や電話調査がほとんどで、小中学生の「生の声」を聞くことは難しかった。アンケート実施にも時間がかかり、サンプル数も限られていた。 新たに開始した「キッズリサーチ」では、バンダイネットワークスが、情報交換サイト「サークルリンク」に集う30 万人以上の小中学生を「キッ

    ネットマイルなど、小中学生の「生の声」を聞くネットリサーチサービス
    simplife
    simplife 2008/12/02
    小中学生