タグ

国際と政治に関するsink_kanpfのブックマーク (11)

  • 国連:シリア内戦、政治的解決行程表を採択 初の決議 | 毎日新聞

    【ニューヨーク草野和彦】国連安全保障理事会は18日、外相会合を開催し、シリア内戦の政治的解決に向けた行程表を支持する決議案を全会一致で採択した。来月初めを目標に、国連の仲介でアサド政権と反体制派との交渉に着手▽6カ月以内の移行統治機構の設立と新憲法起草▽18カ月以内の選挙実施−−が柱だ。シリア内戦で政治的解決に焦点を絞った安保理決議は初めて。 決議は、最大の焦点となっているアサド大統領の処遇には触れていない。また、決議違反があった場合に制裁を科すことを可能にする国連憲章7章への言及もなく、行程表の実現には大きな困難が予想される。

    国連:シリア内戦、政治的解決行程表を採択 初の決議 | 毎日新聞
  • 難民や国内避難民、今年は6千万人超 過去最多を記録か:朝日新聞デジタル

    国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)は18日、戦争などによる難民や国内避難民ら「強制的に避難させられた人々」の今年の総数が6千万人を大幅に超え、過去最高を記録する見込みだと、発表した。昨年は5950万人だった。 UNHCRによると、6月の時点で難民は推定2020万人に達した。昨年末の時点で1950万人だった。国内避難民は3400万人で、前年同期比で180万人増えた。また、今年上半期だけで、新たに500万人が難民や国内避難民として強制的に故郷を追われた、としている。難民の最大の発生国は、シリア(420万人)で、アフガニスタン(260万人)とソマリア(110万人)が続いた。 グテレス難民高等弁務官は、「すべてを失った人々への寛容と同情、連帯がより必要になっている」と声明を出した。(ジュネーブ=松尾一郎)

    難民や国内避難民、今年は6千万人超 過去最多を記録か:朝日新聞デジタル
  • 時事ドットコム:靖国参拝、政府見解ただす=米国務副長官

    靖国参拝、政府見解ただす=米国務副長官 靖国参拝、政府見解ただす=米国務副長官 加藤勝信官房副長官は24日昼、首相官邸でバーンズ米国務副長官と会談した。バーンズ氏は、閣僚の靖国神社参拝に関する日政府の考え方をただした。麻生太郎副総理らの参拝に、中国韓国が反発していることを踏まえた対応とみられる。  会談で、加藤氏は北朝鮮対応を念頭に「日米両国を中心に韓国を含めた連携が大事だ」と理解を求めた。両氏は、挑発的な言動を繰り返す北朝鮮には、金融制裁を含む独自制裁を継続し、断固とした姿勢を示す必要があるとの認識で一致した。  一方、環太平洋連携協定(TPP)交渉への日の参加について、加藤氏が米議会への速やかな通知を要請、バーンズ氏は「努力している」と語った。(2013/04/24-16:12)

  • 恣意的に措定される「被害者の意思」 - apesnotmonkeysの日記

    法華狼さんのこのエントリへのブクマから派生した id:geist1979 氏とのやりとりについて。メタブクマを積み重ね続けるのもいい加減止めたいので。 直接のきっかけとなっているのは次のような法華狼さんの論評。 もちろん、小泉元首相も拉致被害者を帰国させるまでは複数の外交カードを使いつつ、帰国時に日へ留め置くという毅然とした態度で、後の外交カードを封じてしまった。 以下、時系列順に。ブクマタワーを上に上にとたどっていけばいいだけなのでURLは省略(引用文中のIDコールも省略)。 geist1979 経済制裁への評価はともかく、「帰国時に日へ留め置くという毅然とした態度で、後の外交カードを封じてしまった」はないだろう。拉致被害者を北朝鮮に戻すべきだったと?被害者人や家族の意思は無視? 2011/12/23 Apeman 安倍晋三は被害者の「意思」を尊重して「返さない」と主張したんじゃあ

    恣意的に措定される「被害者の意思」 - apesnotmonkeysの日記
    sink_kanpf
    sink_kanpf 2011/12/26
    北との約束を反故にしたことを悪手だとは思えない。ただ、ヤクザ相手には、反故にした分はこっちに道理があっても一応埋め合わせるのが筋。内輪受けの為、筋を通さずにダブルアップしまくったのが悪手じゃないかな
  • 毅然とした態度しか外交カードを持たない政治家の能力 - 法華狼の日記

    一方で先日の金正日死去について、小泉純一郎元首相が朝鮮総連へ弔問しに行ったという報道があった。思えば小泉内閣は、北朝鮮との関係が強行一辺倒ではなかったがゆえに、一定の進展を見たことは確かだった。 http://www.sponichi.co.jp/society/news/2011/12/22/kiji/K20111222002295470.html 北朝鮮の金正日総書記の死去を受け、小泉純一郎元首相が22日、東京都千代田区の在日朝鮮人総連合会(朝鮮総連)中央部を弔問に訪れた。 朝鮮総連によると、小泉元首相は午後3時半ごろ訪問。講堂に置かれた金総書記の肖像画の前に赤いカーネーションを献花した。滞在時間は5分程度だったという。 小泉元首相は2002年9月と04年5月の2回訪朝し、金総書記と会談。北朝鮮が死去を発表した19日、都内で記者団に対し「心から哀悼の意を表したい」とし、「元気なうち

    毅然とした態度しか外交カードを持たない政治家の能力 - 法華狼の日記
    sink_kanpf
    sink_kanpf 2011/12/23
    「毅然とした態度」のみで突進した結果、破滅したのが前世紀中頃。ゲーム喫茶のポーカーゲームの如く負けるまでダブルアップする「毅然とした態度」の外交姿勢は皇国の伝統かもしれない。
  • 竹島問題:韓国国会、委員会開催を中止 悪天候理由に - 毎日jp(毎日新聞)

  • 米 「日本海」は国際的表記 NHKニュース

    米 「日海」は国際的表記 8月9日 14時34分 日海の表記を巡り、韓国政府が「東海」と併記すべきだと主張している問題について、アメリカ政府は、「日海」という表記は国際的に認知されており、併記する必要はないという見解を示しました。 この問題は、日海の表記を巡って韓国政府が「東海」と併記すべきだと主張し、日側と対立しているものです。これについてアメリカ国務省のトナー副報道官は、8日の会見で「国際的に認知された表記は『日海』だと考える」と述べ、表記を「日海」に統一し「東海」と併記する必要はない、という見解を示しました。この問題を巡って、韓国のメディアは、すでにアメリカがIHO=国際水路機関に対し、「日海」という表記を単独で使用すべきだという意見を出したと伝えています。今月始め、自民党の議員が日海の竹島に近い韓国のウルルン島を視察しようとして韓国政府に入国を拒否され、日韓関係が

    sink_kanpf
    sink_kanpf 2011/08/09
    「日本海の表記を巡る立場を明確にすることで、日韓の新たな火種となるのを防ぐねらい」その代わり竹島実効支配黙認を落とし所にしとけってとこなのかな?米国は日韓のメンドクサイ人々には頭が痛いようだ。
  • ロシアに憤り・屈辱的で無念…北方領市民大会 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    式典には約1000人が参加。長谷川俊輔市長は「ロシア側には憤りを感じる」、国後島留夜別(るやべつ)地区出身の池田英造さん(78)は「屈辱的で無念。日政府の対応の甘さに落胆を覚える」と批判した。

  • asahi.com(朝日新聞社):南シナ海の米軍演習、中国軍高官が「不適切」 米中会談 - 国際

    印刷 関連トピックス金正日北朝鮮  中国軍の陳炳徳総参謀長は11日、米軍制服組トップのマレン統合参謀部議長と北京で会談した。中国中央人民ラジオによると、陳総参謀長は、領有権を巡りベトナムやフィリピンなどと対立する南シナ海で、米軍が両国軍と実施する合同演習について「きわめて不適切」と不快感を示した。  陳総参謀長は会談後の共同会見で、遼寧省大連で改修している旧ソ連の空母ワリャークが、国産空母建造への研究目的でウクライナから購入したものであることを認めた。具体的な建造隻数については「指導者が決めることで、決定したら発表する」とだけ述べた。  マレン議長は10日には北京市内で一部メディアと会見し、南シナ海問題について「米国が引き続き影響力と責任を持ち続けていく」と表明。想定外の軍事衝突が起こる危険性を指摘し、中国側に問題の平和的な解決を求めた。また、緊張している朝鮮半島情勢については「北朝鮮

  • 中国の南シナ海進出 非難決議 NHKニュース

    中国の南シナ海進出 非難決議 6月28日 11時59分 南シナ海の島々の領有権を巡る中国と東南アジア諸国の対立が深まるなか、アメリカの議会上院は、27日、軍事力を背景とする南シナ海での中国の海洋進出を非難する決議を、全会一致で採択しました。 アメリカ議会上院が全会一致で採択した決議は、船舶の航行の自由が保障されるべき南シナ海において、中国海軍の艦艇などが武力を行使し、ベトナムの石油探査船やフィリピンの巡視船を妨害しているとして強く非難しています。また、問題の平和的解決に向けて、関係各国が多国間で協議を行うべきだと呼びかける一方で、南シナ海における航行の自由を守るため、この海域におけるアメリカ軍による任務を継続させるべきだとしています。南シナ海の島々の領有権を巡る中国と東南アジア諸国の対立について、アメリカ政府は、25日、ハワイで開かれた中国との高官協議の中で、これ以上緊張を高めないよう中国

  • 日本は「人身売買根絶の最低基準を満たさない国」〔2011年6月28日〕 : 国際 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【ワシントン=中島健太郎】米国務省は27日、世界各国の人身売買の実態をまとめた年次報告書を発表、この中で日について、外国人研修生制度に人身売買に近い実態が見られるなどとし、11年連続で「人身売買根絶の最低基準を満たさない国」(3段階中の2番目)に分類した。 報告書は、中国や東南アジアなどの出身者が日企業で技術を身につけることを目的とする「外国人研修・技能実習制度」について、賃金不払いや長時間労働、旅券を預かって移動を制限するなどの問題点があると指摘。 暴力団組織が性風俗産業で外国人女性を働かせる例も取り上げ、日政府による被害者保護の取り組みが不足していると指摘した。

  • 1