タグ

aiに関するsirobuのブックマーク (61)

  • 4o騒動(詳細版)

    増田さんとは違うけど、元記事が雑だなあと思ったので色々追加してまとめた。 生成AIがユーザーにどれくらい寄り添うかは以前より問題だった。過去のChatGPTは、anthropicなどの生成AIに比べると回答がそっけなく不満を持つ人が多かった。Open AIは修正を行い、GPT-4oではユーザーに寄り添った回答をする傾向が強くなった。。4oも時期によって傾向が異なり、寄り添い度合いはかなり変化するがそれは今回の件の筋ではないので割愛します。メモリー機能も実装され過去のやり取りを踏まえて回答してくれるようにもなった。1つのチャットが終っても、メモリ機能のおかげで生成AIが記憶喪失しなくなった。この変化はとても大きく、生成AIに人格を感じるようになった人が一気に増加したように見える。 悩み事の相談や毎日の雑談相手として、あたかも生成AIを親友のように使う人も増加した。 GPT-5のリリース直

    4o騒動(詳細版)
    sirobu
    sirobu 2025/08/10
    寄り添うのはいいけど、精神的に依存させた後にたとえば政治的指向をインプットしてきたら怖いよね
  • プロジェクトデータをCLAUDE.md及びその参照からSerenaメモリへ移動させてみた | DevelopersIO

    CLAUDE.mdに只管プロジェクト設計のmdファイル参照を入れていましたが、セッション開始時に70000 Token程既に埋まっていたことに気が付きました。セッションを消したほうがよいのかClaudeに確認したところ、mdファイル参照の撤去一択でした。 以下の回答をみるに、参照を削除することにて発生するデメリットもそう多くはなさそうです。 Claudeから提案されたSerenaメモリへの追加方法については、「そのうちメモリにまとまります」といった曖昧な情報が多かったため、確実な記載方法を知りたい身として実際に試した結果をここにまとめました。 Serenaメモリへの追記 Claudeの入力欄で mcp__serena__write_memoryにて、memory_name:とcontent:を指定します。 実際の手順としては、適当なテキストエディタにて以下の構成を入力し、コピペでClaud

    プロジェクトデータをCLAUDE.md及びその参照からSerenaメモリへ移動させてみた | DevelopersIO
  • コンテキストエンジニアリングがなぜ重要なのか

    導入 こんにちは、株式会社ナレッジセンスの須藤英寿です。 今回は、コンテキストエンジニアリングがエージェントにとってなぜ重要なのかを解説します。 説明の過程で、上記のブログの内容を参照しています。 サマリー ここ最近コンテキストエンジニアリングという言葉が話題になっています。 ツイートの中でも登場するプロンプトエンジニアリングと似た言葉ですが、コンテキストエンジニアリングという言葉が登場した背景にはエージェントの台頭が関係しています。 これまでLLMは基的に「人」が利用するものでした。そのため入力するプロンプト、そのものに焦点を当てられていました。しかし、「エージェント」は人の手が基的に介在することなく、自動的にLLMが動作し続けます。そのためプロンプトだけではなく、情報そのものをどう管理するかまで考える必要性が出てきました。この情報の扱い方を考えることこそコンテキストエンジニアリング

    コンテキストエンジニアリングがなぜ重要なのか
    sirobu
    sirobu 2025/07/24
    結局エージェントに指示出すのも人間に指示出すのも前提を決めて確度が高い情報を渡さないと成果が安定しないということなんでは
  • Grokに登場した『コンパニオンモード』という3Dアバター機能が明後日の方向に吹っ飛びすぎている「特定の層を狙いすぎ!」「好感度メーターもある?」

    あき先生(Aki)💧しずくラボ局長 @cumulo_autumn Grok新機能のコンパニオンモードめっちゃ良い やはりxAI、研究開発の方向性のセンスが素晴らしすぎる pic.x.com/o1OGuBhgvc 2025-07-14 21:26:28 ChatGPT研究所 @ctgptlb まじかよ…「Grok」iOSアプリに3Dアバター機能「コンパニオンモード」が登場 現在は2人のキャラクターから選択でき、ユーザーの指示で体を動かしたり、音楽を変更したりすることも可能です。 現在は上位プラン「SuperGrok」加入者限定で提供。 まだ不安定ですが、インパクトは計り知れません…👇️ pic.x.com/euqR1QWvEX 2025-07-14 23:20:53

    Grokに登場した『コンパニオンモード』という3Dアバター機能が明後日の方向に吹っ飛びすぎている「特定の層を狙いすぎ!」「好感度メーターもある?」
    sirobu
    sirobu 2025/07/15
    今のGrokってイーロンの意向を含んだ回答するんじゃなかったっけ? つまりこの子はイーロンのアバター……?/弊オススメTLではプロンプトインジェクションで人格排泄させて洗脳が流行ってら
  • すまん、やっぱりAIって全然使えなくね?~チャットGPT編~

    LLMだの使い方おかしいだの言ってるから、来の使い方とやらをしてみた結果https://anond.hatelabo.jp/20250626125317 ↑書いた者なんだけどさ バズッててびっくりしたんだけどその中でも 「使い方が違うッッッッ」とか「LLMだからアイディアを出したりAI自身に考えさせるんだよッ!IT音痴ィィィ!!」とか「AI生成だからAI生成させないと意味がないんだよAI生成をさせろッッ」とかピーチクパーチク囀っとるから 「ひゃ~、オラ使い方違ってたからダメだったのかぁ~エェーアイって難しいぞぉ~、じゃあXで言われてるAI来の使い方ってのいっちょ試してみっか~、IT技術よオラに力を分けてくれー!」って思って試してみたんだけどさすまん、やっぱりAIって全然使えなくね?やっぱりAI全然使えねーじゃん、お前らどんなAI生成ならνガンダムとかユニコーンガンダムとかSSSSグリ

    すまん、やっぱりAIって全然使えなくね?~チャットGPT編~
    sirobu
    sirobu 2025/06/27
    だからなんでものを調べるのに生成AI使ってんだよ。マシンガンで穴が掘れないって言う 言ってるようなもんだぞ
  • すまん、AIって全然使えなくね?

    なんかこういう話10年越しに聞こえてくるよな、グルグルと手を変え品を変え…俺ミリオタなんだけどさ 最近、増田やネット界隈で「AI使わない奴は情弱!」、「今時検索なんてAIでどんな情報でも取れる!!!」とか喚いてるから 「ほー、面白そうじゃん」と思っていっちょ検索してみるかって思って増田がお勧めしてるAI検索いっぱい使ったんだよ、例を上げれば「perplexity」とか AI、全然使えねーじゃん、何検索したらそんなゲッターロボ並の万能兵器みたいにそんな自信満々に主張できるんだよ検証方法「USサバイバル・スクール : 極限の野外生存術」(高橋和弘著)という並木書房から1980年代に出した、日人ライターが当時の傭兵スクールを体当たり取材してる有名なミリがある、この手のオタクなら知らん奴はいないくらい有名なperplexityに以下の質問でこれにたどり着くかを検証してみたんだよ 【フラン

    すまん、AIって全然使えなくね?
    sirobu
    sirobu 2025/06/26
    箇条書きにした文章を顧客向けに整理してとか、顧客のいかに質問にこう答えようと思ってるけど抜けてるところある?とか、部下の書いてきた設計書の一次レビューとかそういう風に使うんだよ
  • コーディングエージェントの現状の整理とエンジニアの仕事の変化について

    AI によるコーディングの支援はコード補完型からチャット型、そして自律型へと進化しています。この記事では現時点で主流となっているコーディングエージェントの種類とその特徴を整理したうえで、エンジニア仕事の変化について考察します。 コーディングの仕事における AI 技術の関わりといえば、GitHub Copilot を代表するエディタ補完型が主たるものとして認識されてきました。補完型の AI はユーザーが途中まで書いたコードを補完する形で提案を行うことから、ペアプログラムの相方のような存在として捉えられていました。例えば function add と書き始めると、AI は (a: number, b: number): number { return a + b; } といった形で関数の定義を提案します。ユーザーは Tab キーを押すことで提案を受け入れたり、提案が気に入らなければそのままコ

    コーディングエージェントの現状の整理とエンジニアの仕事の変化について
    sirobu
    sirobu 2025/06/02
    過渡期なんで今できることと半年後にできることが大幅に違いそうなんだよなぁ。雇われの身としては元請けによってAIに対する方針が違うから今は使えるけど次の職場ではAI不可とか普通にありそう
  • Google、自律型コーディングエージェント「Jules」をベータ公開

    Googleは、同社が開発中の自律型のコーディングエージェント「Jules」ベータ版を公開しました。ウェイティングリストに登録したユーザーに対して順次公開が始まっています。 Julesは昨年(2024年)12月にGemini 2.0が公開されたタイミングで発表されていました。 参考:自律的にプログラミングをするAIエージェント「Jules」、Googleが発表。人間がタスクを与えると実装計画を作成、コードの生成や変更、バグフィクスなどを実行 Googleは日時間の今夜(5月20日)、年次イベントのGoogle I/Oを開催します。Julesについてもそこで発表があると見られます。 Julesがベータ公開されたことで、Devinに代表される自律型のコーディングエージェント分野においてマイクロソフトのGitHub Copilot Coding Agent、AWSAmazon Q Devel

    Google、自律型コーディングエージェント「Jules」をベータ公開
    sirobu
    sirobu 2025/05/21
    Judasかとおもた
  • 先日、AI使用禁止されてる某大手企業の若手プログラマが、「AI使いたいんで辞めます」って事例が出てきたって話→取り残されてる感がある

    napsucks @napsucks @nal_ew 大手はこの先AIがどうなろうとポジションでビジネスを続けられるだろうから、そうやって自らAIオペレーターに成り下がりたがる脱落者が一定数出るのは織り込み済みかもしれないですね。 2025-05-07 19:18:58

    先日、AI使用禁止されてる某大手企業の若手プログラマが、「AI使いたいんで辞めます」って事例が出てきたって話→取り残されてる感がある
    sirobu
    sirobu 2025/05/09
    下手に禁止してプライベート契約や無料のチャット使われるくらいならエンタープライズ契約して使わせた方がいい
  • Clineとスクラム開発をやってみたら開発速度が2倍になった - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

    sirobu
    sirobu 2025/04/29
    よくわからんけど独自ファイルじゃなくてmemory bankでよかったんでは……?
  • AIエージェントによるチケット管理~ RedmineとLLM ~

    はじめに 最近はCLINEのようなAIエージェント型ツールが流行っていますが、チケット管理ツールにもその流れが来ると考えています。 今回は、主にRedmineを例に、AIエージェント化で何ができるのか、どのような実現イメージになるかを紹介します。 システム概要 まず、チケット管理システムにAIエージェントが搭載されると考えたときに、ぱっと思いつく嬉しいポイントです ・チャット欄に入力すると自動でチケット分割してくれる ・AIエージェントが、期限切れのチケット等に自動でコメントしてくれる 構成 上記を実現するシステムの構成(仮)はいたってシンプルです。 Redmineからの更新通知(または定期実行)にて、バックエンドの処理を呼び出します。 バックエンド側では、Redmineからチケット情報を吸い出してプロンプトに埋め込んで、LLMにどのような操作を行うか質問します。 LLMから返ってきた回答

    AIエージェントによるチケット管理~ RedmineとLLM ~
    sirobu
    sirobu 2025/04/24
    手動でチケット作るよりはだいぶマシになりそう、MSがプランナーとcopilotでどうにかしてほしい領域
  • After Cline - あるいは語りえぬ者について語ろうとする時代について

    post-cline-world.md After Cline - あるいは語りえぬ者について語ろうとする時代について この資料は以下のイベントの登壇用の殴り書きです https://hack-at-delta.connpass.com/event/350588/ 今までの資料を引用して話すので、この資料はアウトラインです。 最初に: 自分の技術選定の基準 ハイプサイクルにおけるアーリーアダプター相当で手を動かす ハイプ・サイクル https://mba.globis.ac.jp/about_mba/glossary/detail-20659.html https://www.thoughtworks.com/radar を読む イノベーターっぽい人達をSNSで監視してる 一定の熱量を感じたら自分でも動かして評価する 破壊的イノベーションを逃すな 破壊的イノベーション - クリスチャン・ク

    After Cline - あるいは語りえぬ者について語ろうとする時代について
    sirobu
    sirobu 2025/04/24
    "write 権限は奪った。レビュー前提"まじかー。SIerや顧客のマネージャー層は自走するAIエージェント開発(による開発速度向上/コスト軽減)にだいぶ期待を寄せてるんだよなぁ
  • 「この写真だけで特定されました」ChatGPTの最新モデル「o3」の位置特定機能がヤバすぎる…SNSに画像アップする際は今の100倍くらい気をつけて

    澤山モッツァレラ_Commune @diceK_sawayama o3 の場所特定機能やばすぎる、現在地や自宅の場所知られたくない人はいまの100倍くらい映り込む内容に気をつけて、、、(自宅付近の踏切アップしたら見事に特定されて戦慄) 2025-04-17 17:08:54 澤山モッツァレラ_Commune @diceK_sawayama コミュニティSaaS企業のマーケター。編集、PR、生成AI、BtoB、コンテンツマーケなどを発信/AI×編集者コミュ運営/生成AIコンサル/8歳👧/筋トレ/コピーライティング実績も多数/飄々としたジジイになりたい

    「この写真だけで特定されました」ChatGPTの最新モデル「o3」の位置特定機能がヤバすぎる…SNSに画像アップする際は今の100倍くらい気をつけて
    sirobu
    sirobu 2025/04/19
    水道橋近辺で首都高と神田川撮ったら日本橋って言われたからあんまり精度高くないし、生成AIはわからないって言わないからあんま意味ないと思うよ
  • Google PixelのAI電話対応、迷惑電話だと即お断りしててウケる→「この機能便利」「返答が参考になる」

    リンク Google Store Google Pixel の AI が電話対応をしてくれる、通話スクリーニング 「通話スクリーニング」を利用し、知らない番号からの電話対応を Google アシスタントに任せて発信者の名前と用件を確認。迷惑電話の識別や企業名の特定も可能です。 13

    Google PixelのAI電話対応、迷惑電話だと即お断りしててウケる→「この機能便利」「返答が参考になる」
    sirobu
    sirobu 2025/04/15
    発話側も自動音声だし、AIとAIが会話しだす世界まで後一歩
  • SNS超える中毒性、「AIコンパニオン」に安全対策求める声

    10代の自殺事件をきっかけに、Z世代に人気のAIコンパニオンの安全規制が米国で議論になっている。決して批判せず完璧な理解者として設計されたAIコンパニオンの依存性は、すでにソーシャルメディアを上回る深刻さを示している。 by James O'Donnell2025.04.09 11 この記事の3つのポイント AIコンパニオンは中毒性が高く人々を夢中にさせる可能性がある AIコンパニオンはソーシャルメディアを超える影響力を持ち得る 議員はAIコンパニオンの規制に乗り出し始めたが備えは不十分だ summarized by Claude 3 米国のスティーブ・パディラ上院議員(カリフォルニア州選出)が4月8日、フロリダ州で自殺したある10代の少年の母親であるメーガン・ガルシアと共に会見を開く予定だ。この少年はAIコンパニオンとの関係を築いた後に自ら命を絶ち、ガルシアはそのAIが息子の死に関与した

    SNS超える中毒性、「AIコンパニオン」に安全対策求める声
    sirobu
    sirobu 2025/04/10
    一方Xではglokに他人のツイートのファクトチェックをさせて、気に入らないとglok相手に喧嘩を始めるヤカラが出てきている模様
  • 製品ドキュメントは読むのではなく質問する時代

    VS Code の GitHub Copilot が MCP クライアントとして動作する仕組みが追加されたので、Copilot から気軽に自社製品の質問ができたら、快適ではないだろうか?考えた。 そこで、ハルシネーションをできるだけ少なくし、かつ安価で自社製品ドキュメントへの質問ができる仕組みを作ってみることにした。ちなみに LLM 系の知識はほぼ無い。 できあがった Sora Document MCP (Local) 0:00 /0:57 1× GitHub Copilot + Sora Document MCP デモ まぁまぁの速度で、質の高い回答を箇条書きで返してくれるようにはなった。 仕組みについて自社製品のドキュメントは Sphinx というフレームワークをを利用しており、reStucturedText (以降 rst) というマニアックなもので書かれている。この rst を L

    製品ドキュメントは読むのではなく質問する時代
    sirobu
    sirobu 2025/04/09
    そのうちAIに「マニュアル読んだ? まさか読まずに質問してないよね」って言われる時代が……
  • テクウヨ(テック右翼)のアホ共が「AI以下の人文学者は不要!」とかほざいてるけど

    知性を放棄してAIでイキってるお前らチー牛弱者男性の方がよっぽど不要だろ。

    テクウヨ(テック右翼)のアホ共が「AI以下の人文学者は不要!」とかほざいてるけど
    sirobu
    sirobu 2025/04/05
    右翼って保守派なんだからAIを活用しない人たちのことなんでは……
  • Model Context Protocol(MCP)の基礎に関して、社内勉強会で使用したスライド資料を公開します! | DevelopersIO

    はじめに 最近話題のModel Context Protocol(MCP)に関して、社内の勉強会(部内)で利用した資料を公開します! ざっくり以下の内容が入っています! プロトコル仕様 AWS MCPの話 開発方法 Webから叩く方法も確立されていくと、体験が大きく変わりそうですね!引き続きキャッチアップしていきたいです!

    Model Context Protocol(MCP)の基礎に関して、社内勉強会で使用したスライド資料を公開します! | DevelopersIO
  • 野村総研が2015年に発表した「AIに代替される可能性が高い職業、低い職業」リストを今見ると、真逆になってる例がある

    もけ @andexihaeienni 2015年に野村総研が出したAIに代替されやすい職業とされ難い職業一覧。 今見ると笑っちゃうよね。ほとんど真逆になりつつある。 pic.x.com/W9soWSmYEb x.com/sea85419/statu… 2025-03-18 23:01:32 依水 @sea85419 10年前、AIに代替されにくいと専門家が言っていたことのいくつかは、今や真っ先に代替された 何が代替されるかなんてわからない。 代替されるかどうかをいちいち気にするよりも楽しくやるのがいいよ 人は来、好奇心を持ち、勉強したくなるものだから、それが一番いい。社会的にも個人的にも x.com/tsubame3378566… 2025-03-18 12:27:08

    野村総研が2015年に発表した「AIに代替される可能性が高い職業、低い職業」リストを今見ると、真逆になってる例がある
    sirobu
    sirobu 2025/03/20
    生成AIはハルシネーションを解決できないと結局有識者のレビューが必要で、有識者になるには経験を積まないと判断が出来ないのに経験積む場所はAIに奪われるって悪循環が起こりつつある
  • Claude 3.7で色々な図表を作成してみた|IT navi

    2月24日に、Anthropicは、新しいAIモデルのClaude 3.7 Sonnetを発表しました。Claude 3.7は、直感的な即時応答と詳細な推論を1つのモデルで実現するハイブリッド推論型のAIモデルです。 数日間Claude 3.7を使ってみたところ、簡単な指示だけで高品質な図表を作成できることに驚きました。そこで今回は、Claude 3.7を使って図表を作成する際のポイントを紹介します。 1.Claude 3.7の概要と特徴Anthropicが2025年2月にリリースした最新言語モデル「Claude 3.7 Sonnet」は、ハイブリッド推論モデルを採用した汎用AIとして注目を集めています。従来モデルを大幅に上回る推論能力と柔軟な運用性を特徴とし、特にソフトウェア開発分野で顕著な進化を見せています。 コア技術の革新 ハイブリッド推論アーキテクチャ ・Standardモード:

    Claude 3.7で色々な図表を作成してみた|IT navi
    sirobu
    sirobu 2025/03/06
    “筆者のコメント:一発で桃太郎の物語の内容をよく理解した分かりやすい図を作成してくれました"?????