記事へのコメント175

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    geopolitics
    AIが代替するものは単価が高いものとは言われていた。実際に変えられたのは金融関係だった。

    その他
    shinobue679fbea
    そうかなぁ。左の作業は結局単純(一つのタスクの所要時間が短いという意味で)だ。肉体さえできればあっという間な気がする

    その他
    tg30yen
    >肉体労働が伴う仕事は「ロボット」を動かして作業をしないといけないので、頭脳労働だけに比べて導入コストが高い

    その他
    Domino-R
    まあそれが何であれAIで代替されれば成果物のクオリティは下がるだろう。それで致命的でないものから置き換わると考えれば「現場」から遠いものだろうな。。

    その他
    micutakasano
    機能としてはだいたいできても、役割としてはあんまり代替はできてない気はする。映画監督とかアナウンサーとかはその人の感性であったり、人気であったりとかが重要なので、そこを突き詰められる人が結局は生き残る

    その他
    Vudda
    3K仕事や複雑な書類仕事をロボットやAIがやってくれて人間がチェックするだけと思ってたけど逆になってるよね、ウエイターなんて料理を持って行くのが華なのに猫ロボットに取られたし

    その他
    saito02212
    元ネタのPDFあった。https://www.nri.com/-/media/Corporate/jp/Files/PDF/news/newsrelease/cc/2015/151202_1.pdf

    その他
    kagecage
    ロボット(肉体の代替)とAI(知能の代替)というコメントを見てなるほど!となった。単に対象が変わったのだな。/アートディレクターのような最終ジャッジ職はなくならんと思う

    その他
    klaftwerk
    大手出身者主導のリストラ実行が「一般的な頭脳労働者の削減」と「実働部隊の強化」だったので、おそらく配慮がされたんじゃないかなあ、2015年の発表

    その他
    brusky
    当時のブコメ例https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.itmedia.co.jp/news/articles/1512/02/news111.html

    その他
    anklelab
    2015年が10年前だということがショックで頭に入ってこない。21世紀も四半世紀が経つのか…(いまさら

    その他
    peppers_white
    デザインするし決定するのは人間なので、知的労働もまだ8年様子見かなという気持ち

    その他
    jinjin442
    間違いを発信できることとか、さらには間違ったことに対して責任を取れること、というのが人間ならではの価値のひとつになってくるよね

    その他
    toronei
    まあなんか「ざまあ」感と「残念」感の両方があるよな。

    その他
    yujimi-daifuku-2222
    育児などに時間を割かれて新たな知識の獲得やトレーニングに時間を割かなくなった中堅層は厳しい立場になりそうですね。/能力がない人間を責任あるポジションに付ける訳にはいかないからどうしようもない。

    その他
    mmaka2787
    一人でできる仕事は大体AIで置き換えられる。リアルの操作が必要なものは汎用ロボット待ち。宇宙で活動できるロボット作ってさっさと月と火星を開拓しよう。

    その他
    netafull
    “いわゆる頭脳労働がAIへの代替が進み、エッセンシャル・ワークは人間が続けている”

    その他
    ashigaru
    コロナ禍前くらいに近所のパン屋さんに導入された、画像認識でパンの種別認識して会計するシステム、久々に行ったら無くなってた

    その他
    ryudenx
    これ元はアメリカの研究でNHKにも特集されたネタの野村版だったはず。頭脳労働が残ると言われていた。しかし想定よりロボットが進化せず、学習データを集めやすい頭脳労働の方が代替しやすくなった状況なんだよね

    その他
    daishi_n
    NRIの可能性が高い職業はインフラが追いついてないジャンルだから「いずれ実現する」後者はLLMで「活用ができなければ権威以外は駆逐される」からねえ

    その他
    naruruu
    10年後が楽しみだな。クリエイティブや発想系の仕事をAIがやれると10年前は思ってなかったよ。過去データの蓄積から80点のものを安定的に生み出せるってすごいことだ。

    その他
    vegnpomn
    「代替」の定義が結構曖昧だよなあ。人間の介入をゼロにするっていう意味なら右も左も全然代替できてないのでそもそも答えがでていない。「補助してくれる」っていう意味なら真逆になったと結論付けていいだろうが。

    その他
    pptp
    答えが出てからドヤ顔で批判する公明様の多いことよ。それこそ小学生でもできるわ。

    その他
    peach_333
    右でそんなすぐ代替できるようになると思える仕事ないんだけど、みんな右の仕事への解像度低すぎでは…

    その他
    tanority
    なぜ齟齬が起きたのかって検証したいけどどうやったらいいのかな?前提の何を見誤ったのか?

    その他
    jssei
    当時にLLMは予想できないやろ。同様の目的の研究は多々あれど、実用レベルは到底無理な感じだった。

    その他
    rasp_40
    AIで生産性上がりそうな職業として見ればいいと思う

    その他
    onigiri-chan
    これが「結論」とはいえなくて更に8年後また違ってるかもしれないのがこの分野よなぁ

    その他
    fashi
    AIに創造性は求められないからアーティスティックな仕事は人間がやるしかないと思っていたら蓄積されたナレッジのシャッフルで事足りたみたいな

    その他
    saikorohausu
    頭脳労働はAIで対応しやすいけど、ベルトコンアのヤマパン工場は仕様変えたり装置作ったりってするより人間が対応するのが早いっていう

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    野村総研が2015年に発表した「AIに代替される可能性が高い職業、低い職業」リストを今見ると、真逆になってる例がある

    もけ @andexihaeienni 2015年に野村総研が出したAIに代替されやすい職業とされ難い職業一覧。 今見ると...

    ブックマークしたユーザー

    • heatman2025/04/19 heatman
    • nunux2025/04/01 nunux
    • rdxnnh2025/03/27 rdxnnh
    • sakuranorihiko2025/03/25 sakuranorihiko
    • John_Kawanishi2025/03/25 John_Kawanishi
    • sheeplogh2025/03/23 sheeplogh
    • kirakiranamevictim2025/03/22 kirakiranamevictim
    • geopolitics2025/03/21 geopolitics
    • wktk_msum2025/03/21 wktk_msum
    • sota3442025/03/21 sota344
    • shinobue679fbea2025/03/21 shinobue679fbea
    • gyu-tang2025/03/21 gyu-tang
    • swampert2602025/03/21 swampert260
    • autumn132025/03/21 autumn13
    • developmaso2025/03/20 developmaso
    • yug12242025/03/20 yug1224
    • kankichi202025/03/20 kankichi20
    • tg30yen2025/03/20 tg30yen
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む