タグ

2021年10月26日のブックマーク (4件)

  • 【CSS設計】class名の決め方(命名規則)やコーディングする時の考え方を解説

    コーディングを勉強中の方から「HTMLをどうパーツ化してclass名を付ければ良いかピンとこない」のような悩みをよく聞きます。 HTML/CSSの設計をミスるとコーディング後半で思い通りにいかなくなって、!importantを使ったり変なクラスを追加したりなど、無理やり汚いコードを書く羽目になってしまった...という経験は誰しも一度はあるはずです。 HTML/CSSは自由度が高くあまり綺麗でないコードでも動いてしまいます。しかし、汚い状態でどんどんコーディングをすると、もっとコードが汚くなり、可読性が悪くなり、いつの間にか○○のレイアウトが崩れていた...のような負のスパイラルに陥ることも起きます。 今回は、そのような負のスパイラルに陥らないようになるためにも、class名の決め方(命名規則)やコーディングする時の考え方を解説します。 CSS設計の基 予測しやすい 再利用しやすい 保守し

    【CSS設計】class名の決め方(命名規則)やコーディングする時の考え方を解説
    sisicom
    sisicom 2021/10/26
    名前の付け方
  • ベイジの業務システムUIデザインワークフロー(100のタスクを徹底解説) | ベイジのUIラボ~業務システムとSaaSのUIを考える

    2021年現在、ベイジの柱の事業はウェブ制作事業とウェブアプリデザイン事業です。ウェブ制作事業は会社設立の2010年からの主力事業で、サービス品質の平準化を目的に2014年頃からワークフローの整備を進めてきました。 一方ウェブアプリデザイン事業については、事業拡大したのがここ数年で、まだワークフローが整備されておらず、各人の裁量に委ねた進め方になっていました。そこで今後の事業拡大とメンバー増員を想定し作成したのが、業務システムやSaaSのUIデザインに特化した「ベイジの業務システムUIデザインワークフロー2021年版」です。 基的な進め方は国際規格(ISO 9241-210※)の人間中心設計プロセスに基づいて組み立てていますが、細かいタスクの順序や内容は、今までベイジで培ってきたノウハウをふんだんに盛り込み、組み換えています。 また今回ワークフローを整備するうえでは、クライアントごとの開

    ベイジの業務システムUIデザインワークフロー(100のタスクを徹底解説) | ベイジのUIラボ~業務システムとSaaSのUIを考える
    sisicom
    sisicom 2021/10/26
    手順、自分なりにまとめておこう
  • エディー・バウアー日本撤退の深層・真相 閉店発表で売上げ急上昇中 再上陸時の成功のカギは?(松下久美) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    「エディ―・バウアー」(Eddie Bauer)の日撤退が話題を呼んでいる。全国で展開する56店舗(アウトレットを含む)の閉鎖だけでなく、ECやカタログ通販を含む全事業を12月中に終了するもの。エディー・バウアー・ジャパン(東京都世田谷区、マティアス・エンゲル社長兼CEO)が10月15日にホームページで発表したところ、全品20~40%オフの完全閉店セールを実施していることもあり、「撤退フィーバー」が巻き起こっている。公式オンラインストアでは「※只今ご注文が殺到しており、発送までにお時間を頂いております。予めご了承下さい」とアナウンスするほどの盛況ぶりで、店舗もコロナ禍前をしのぐほど来店客数、買い上げ客数が増えているのは皮肉なものだ。 外資系ブランドの日撤退は、2015年の「トップショップ」、2016年の「アメリカンアパレル」、2017年のギャップ傘下の「オールドネイビー」、2019年の

    エディー・バウアー日本撤退の深層・真相 閉店発表で売上げ急上昇中 再上陸時の成功のカギは?(松下久美) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    sisicom
    sisicom 2021/10/26
    ドイツ資本の会社とは知らなかった。昨日行って見たら、さっそく大きめのXL辺りのサイズはかなり少なくなっていた。私に似た体型の人は、なくなったら困るブランド。
  • 「新聞読んでる10代ほぼゼロ」という衝撃の調査を受けて | 文春オンライン

    先日、選挙ドットコムという媒体の動画企画で論客の西田亮介さんとご一緒する機会があり、その席で「おい、一郎。情報通信白書読んだか。ついに新聞を読んでる10代がゼロになったぞ」と教えてもらったんですよ。 見物にいったら、やっぱり新聞を読んでいる10代はほぼゼロになっていました。 政治や社会問題の争点が遠い世界のことに これは大変なことだと思うんですよね。 総務省:情報通信白書令和2年版 https://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/r02/html/nd252510.html 何が大変だって、新聞やラジオに親しんできた60代から80代以上の世代と、これから日社会を担う10代の若者たちの間では、当たり前のことですが「どの媒体から情報を得て、何に信頼を置くのか」がまったく異なるようになってしまうということですよ。 ある調査では、年代別

    「新聞読んでる10代ほぼゼロ」という衝撃の調査を受けて | 文春オンライン
    sisicom
    sisicom 2021/10/26
    新聞って消えゆく文化なのかな。若い子を蔑ろにするとこうなるってことに。