タグ

HTMLとコーディングに関するsisicomのブックマーク (10)

  • [CSS] before/after(擬似要素)の基本から使い方までを徹底紹介!! | ヨッセンス

    「:before」で「pタグ」の前に文字を挿入 では、「before」属性を使って、すべての<p>の前に「オレ的には」というウザい文言を入れてみます。 「before」で前に文字を挿入 ではCSSを見てみます。 p:before { content: "オレ的には" ; } こんな感じですね。 たったこれだけの指定です。「p:before」のように「:(コロン)」の後ろに「before」と入れます。 で、その中で「content:"ここに自由に文章を入れる"; 」という指定をするだけです。「ダブルクォーテーションマーク」をお忘れなく! サンプル1 「:after」で「pタグ」の後ろに文字を挿入 では今度は後ろに入れてみます。たぶん予想できそうですけど、「after」って英単語を使うだけです。 「after」で後ろに文字を挿入 p:after { content:"……と言ってみる"; }

    [CSS] before/after(擬似要素)の基本から使い方までを徹底紹介!! | ヨッセンス
    sisicom
    sisicom 2023/07/18
    before afterの例付き解説
  • 【仕様の読み方】HTMLの要素をどうやって学ぶか

    <search>要素がHTML Standardに追加されました。私も初めて出会う要素になるわけですが、とても良い機会なので、私が要素を調べる際にどうやって調べて学んでいるのかを共有したいと思います。これは新しい要素に限らず、既存の要素の調査に応用できると思います。また、初学者はもちろん、マークアップを生業としている方にも参考になると思います。 新要素追加の経緯を調べる まずはHTML StandardのGitHubのPRからスタートするとよいでしょう。議論や更新はGitHubで行われています。たとえば、今回の<search>はAdd the <search> element #7320というPRによって更新されました。 そもそも更新自体のキャッチアップ方法はクローズされたPRを更新順にして確認してもいいですし、更新のみをツイートしている@htmlstandardのTLを確認してもいいと思

    【仕様の読み方】HTMLの要素をどうやって学ぶか
  • 「HTMLでは環境依存文字(①や©など)を文字参照にしなければいけない」という誤解と、本当に置換すべき文字

    HTMLファイルで特殊記号を使う際、① は &#9312;、© は &copy; のように置き換えて書かないといけないものだと思いこんでいないでしょうか。 現代ではそれは誤解です。 UTF-8では特殊記号の文字参照は不要 そもそも環境依存文字とは、データを扱う機種・ソフトウェアなどの違い(文字コードの割り当ての違い)により表示に違いが出てしまう文字のことでした。 例えばShift_JISには © が含まれておらずそもそも保存できなかったり、 ① などの丸数字は含まれているものの、WindowsMac OS(当時)の割り当ての違いにより正しく表示できなかったりしました。[1] しかし現在ではUnicodeによって文字コードは統一化されており、その問題はほとんど起きなくなっています。 近年では多くの場合 UTF-8 でファイルを記述すると思います。 HTMLファイルの文字エンコーディングが

    「HTMLでは環境依存文字(①や©など)を文字参照にしなければいけない」という誤解と、本当に置換すべき文字
    sisicom
    sisicom 2022/10/22
    UTF8なら確かに表示される でも長年の習慣で、ねえ
  • HTML5廃止されたって聞いたんですが、それでも勉強する必要ありますか?あと、働くまでに何年かあるので今習っても将来ならったのが廃止され... - Yahoo!知恵袋

    HTML5廃止されたって聞いたんですが、それでも勉強する必要ありますか? あと、働くまでに何年かあるので今習っても将来ならったのが廃止されたら意味なくなっちゃわないですか…? HTML5廃止されたって聞いたんですが、それでも勉強する必要ありますか? あと、働くまでに何年かあるので今習っても将来ならったのが廃止されたら意味なくなっちゃわないですか…? >HTML5廃止されたって聞いたんですが、それでも勉強する必要ありますか? HyperText Markup Language https://ja.wikipedia.org/wiki/HyperText_Markup_Language 初期のツール群は別として、HTML1~HTML5はほぼ上位互換(後方互換)です(そうしないと古いWebページが表示できなくなるので)。 HTML5から「HTML Living standard」もほぼ上位互換

    HTML5廃止されたって聞いたんですが、それでも勉強する必要ありますか?あと、働くまでに何年かあるので今習っても将来ならったのが廃止され... - Yahoo!知恵袋
    sisicom
    sisicom 2022/10/20
    コーディングの味噌
  • 無料コーディング練習所 | 未経験からWebデザイナーへ!【2024年版】

    『無料コーディング練習所』では、完全無料のコーディング教材を提供しています。 入門編から上級編まで6サイトをコーディングすることで、 HTMLCSS・jQueryの基礎スキルがしっかり身につくカリキュラムになっています。 デザインカンプと完成版コーディングデータ付きです。 この教材は制作会社の新人コーダーの教育にも使用されています。 さぁ、楽しみながら一緒に勉強していきましょう♪

    無料コーディング練習所 | 未経験からWebデザイナーへ!【2024年版】
  • [HTML5 入門]実制作で迷わない為のマークアップ例:会話文

    文書構造を意識したマークアップ例 今回から始める不定期連載です。HTMLのコーディングのやり方はリファレンスサイト等で例文を用いて行われることが多いですが、どうも抽象的だったり、実際の運用に即していない印象のものが多く見られるように感じています。 仕様に関する解説やコードの書き方も、遠まわしだったり、「だから結局どう書けばいいの?」という感は拭えません。また、ドキュメント自体が書かれた地域の文化を基準にしており、我々日web制作現場の実際にそぐわない場合もありますよね。 こういったことについて、一つ一つ実際の事例や具体的な使われ方を挙げながらHTMLCSSのコーディングについて解説したいと思います。 また、この連載にはブログの記事と同じく私個人のHTML5のマークアップに対する考え方が強く織り交ぜられることと思います。もし見解の相違などありましたらご意見頂きたいと考えています。 シン

    [HTML5 入門]実制作で迷わない為のマークアップ例:会話文
    sisicom
    sisicom 2014/10/16
    新しいタグ、あんまり使わなかったけど、使い方次第で便利になるね
  • Sublime Text2ってエディタがすごくイイ。

    Macを使い始めて、いろいろ新しいソフトやアプリを探していたところ、同僚の方からいま人気のSublime Text 2というエディタを教えて頂きました。どうやら無料らしく(今後シェアウェアになるかも?)、初期設定や自分に合った環境に整えるのに少し手間取りましたが、なんとか実務で使えるレベルになってきたのでシェアします。 HTML5,CSS3,jsを書く事が多くて、Zen-CodingもSass+Compassも使うし、それにスマートフォンのマークアップ業務が多い!なんていう僕と同じような人がいるなら、このエディタはオススメですw 以下の設定通りにやれば、フロント寄りのエンジニアになら最低限は使えるものになると思います。 ダウンロード Sublime Text 2 – Dev Builds 初期設定 アプリを立ち上げて、Sublime text2 > Preference > Setting

  • Webサイトの作り方のまとめ!コーディングまで。

    サンプルサイトの制作を通して、「Webサイトのコーディング」についてまとめました。 ここで言うコーディングとは、「HTMLで文書を書いて(マークアップして)、CSSで見栄えを整える(CSSコーディングする)」ことを指します。主に「Webデザイナー」と呼ばれる人たちが担う範囲のコーディングについて書いてます。 以下は目次です。クリックするとその項目へ移動します。 コーディングの下準備 ディレクトリの構造を考える ディレクトリの設置 Web開発環境について CotEditorというテキストエディタ Zen-Codingという便利なプラグイン その他のWeb開発環境 コーディング!まずはマークアップ(HTML) index.htmlの基設定 トップページの内容をマークアップ コーディング!レイアウトを整える(CSS) style.cssの基設定 トップページのレイアウトを整える <heade

    Webサイトの作り方のまとめ!コーディングまで。
  • 高さの異なるボックス要素を揃えるテクニック : HTMLコーディングのノウハウ : HTML/XHTML、CSSコーディング最安保障~クロノドライブ~

    サンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキスト サンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキス

    sisicom
    sisicom 2010/12/03
    コメントのやり取りがおもしろい記事
  • HTMLのインデントをキレイにしてくれるWEBサービス「Ham Cutlet」

    HTMLを書いていて、心がけていても時間に追われているとだんだんと乱れてきて、インデントされていなかったり、ルールがバラバラなソースになってしまうなんてことも多いと思いますが、今日紹介するのはHTMLのインデントをキレイにしてくれるWEBサービス「Ham Cutlet」です。 利用方法は非常に簡単で、WEB上で、HTMLをコピペ、その後設置されている「COOK!ボタン」をクリック。これだけです。 詳しくは以下 このサービスにはHamlというHTML/XHTMLを生成するためのマークアップ言語が使われているみたいで、「HTML → 一旦hamlにする → HTMLに戻す」という流れでインデントの整頓を実現しているとのこと。hamlに興味のある方は「日Hamlの会」もどうぞ。 実際、インデントが無くても問題なく、動作しますし、整ったからと言ってオモテ面に影響があるわけでないのですが、メンテナ

    HTMLのインデントをキレイにしてくれるWEBサービス「Ham Cutlet」
  • 1