タグ

心理と生活に関するsizukanayoruのブックマーク (15)

  • 「今すぐやる」を可能にする考え方と技術について。

    6歳になる娘が、最近「明日からやる」と言うようになった。 例えば、娘は幼稚園から日別に課題を出されるのだが、その課題になかなか手がつかない。 今は夏休み中ということもあり、「課題はどうしたのか」と尋ねると、「あしたからやる」と答える。 なるほど。 だがこの発言はあまり望ましいとは言えない。 なぜなら「あしたからやる」は、弱い自制心の現れだからだ。 人生をある程度望ましい方向にコントロールする上で、「自制心」は非常に重要なファクターだ。 実際、スタンフォード大の心理学者、ウォルター・ミシェル氏は著書で次のように述べている。 自制心は長期的な目標を首尾良く追求するには欠かせない。 また、思いやりに満ち、互いに支えあう関係を築くのに必要とされる克己心や共感を育むのにも必須だ。 自制心があれば、幼いころに困難に陥ったり、学校を中退したり、物事の成り行きに無頓着になったり、大嫌いな仕事から抜け出せな

    「今すぐやる」を可能にする考え方と技術について。
  • なぜクレジットカードを持つと金遣いが荒くなるの?カードを持ったことがない初心者の方向けに、その3つの理由を解説してみる。 - クレジットカードの読みもの

    クレジットカードを持つと金遣いが荒くなる。』 一般的にそう言われることが多いクレジットカードですが、ではなぜカードを持つと金遣いが荒くなると言われているのでしょうか? 今回はまだクレジットカードを持ったことがないという初心者の方向けに、その理由を解説してみたいと思います。 これからクレジットカードを作るのであれば、こういったカードの特徴&落とし穴をしっかりと理解した上で、作成するようにしてくださいね。 カードを持つと金遣いが荒くなる理由: 1.お金を支払っている感覚がなくなる: カードは利用金額が見えにくい: 2.銀行にお金がなくても買い物できる: 浪費癖がある人は際限なく使ってしまう: 3.ポイント獲得にハマる: 落とし穴を理解していれば怖くないカード: 使いすぎてしまいそうな方は先に下記記事を: 参考リンク: カードを持つと金遣いが荒くなる理由: 1.お金を支払っている感覚がなくなる

    なぜクレジットカードを持つと金遣いが荒くなるの?カードを持ったことがない初心者の方向けに、その3つの理由を解説してみる。 - クレジットカードの読みもの
  • 軽うつの通院で先生からアドバイス。福祉や制度で他人を頼る線引き、そして自分で動く線引き。 - パパンダライフ!

    軽いうつと診断され、1ヶ月くらい経ったパパンダです(´・ω・`) 元気と言えば元気ですが、どことなく「うつうつ」した感じも持ち合わせています。 でも調子こいて、岡スマ拡大版とか行っちゃってお酒も飲んじゃうよ。 テレビだって見るし、漫画も読む。も読むよ。 ネットサーフィンもしちゃうし、こうしてブログも書く。 「うつ」だから、おとなしくしておく必要はありません。 何にもしないと、余計にうつになっちゃうよ(;'∀') 少し元気になったかなぁ、という気持ちを先日の診察時に伝えました。 できることが増えていくので、頼れる福祉や制度を頼りまくって、自分のやれることを少しずつやっていきましょう~、とアドバイスされましたよ。 そのお話しです。 【スポンサーリンク】 【目次】 焦ることも必要だが焦りすぎるのもよくない がんばることは美しい? 福祉や制度を使い再起を図る 普通の家庭のようには働きづらい 焦る

    軽うつの通院で先生からアドバイス。福祉や制度で他人を頼る線引き、そして自分で動く線引き。 - パパンダライフ!
  • モノが管理できない人にとっての「ミニマリスト」を考える - シロクマの屑籠

    ミニマリストという処世術について、原理的にはともかく、実際上、どんな人がどんなメリットを享受できるライフスタイルなのか考えあぐねていたけれども、それらしいものが空から降ってきたので書き殴ってみる。 ミニマリストという処世術は、当初、「余計なものを捨てて何かに注力するための処世術」として誕生したのかもしれない。だが実際上は、モノが管理できない人のための処世術として浸透しているのではないか。 モノが管理できない――あれこれモノを買おうとしてもただ散らかってしまったり、要らないものまで買ってしまったりするような人にとって、ミニマリストという処世術は、モノを買って散らかすリスクや要らないモノで金銭的に消耗するリスクを減らしてくれる。ミニマリストは「要らないものを捨て」「必要なもの」を突き詰めていて、しかも、メソッドがある程度マニュアル化されているため、モノが管理できない人でも、とりあえずミニマリス

    モノが管理できない人にとっての「ミニマリスト」を考える - シロクマの屑籠
  • 完治と現場復帰の間を埋めるのは難しい

    最近、躁うつ病について悩んでいることを書く。いや、躁うつ病に限らず「1度休んでブランクがある人」すべてに当てはまる話かもしれない。 何に悩んでいるかというと、「自分一人で生活するには困らないぐらい病状は安定したけど、集団生活をするほどの体力ない」「昔には当たり前にできたことが、病とブランクのせいでしんどい。でも、慣らしていく場所がわからず、どうやってペースを取り戻せばいいか悩んでいる」ということだ。 半日拘束されたら次の日に1日寝込んでしまった 最近、1日どこかに出かけるにしても、家事をこなす、机に座ってパソコンの前で作業をするにしても「一人でやること」についてはこなせるようになった。 最近は通勤の訓練も兼ね、午前中に起きてストレッチをしてから喫茶店に丸一日こもってパソコンであれこれ書き物をしたあと、家に帰って片付けとお風呂…という生活が基になるようにしている。 躁うつ病にかかった時期に

    完治と現場復帰の間を埋めるのは難しい
  • 僕が躁うつ病とうまくやっていく方法

    読んだ。 メンヘラの克服法 僕の体験談とは全然違う気がしたので、僕の話も書いておこう。 躁うつ病の極意は受け身を取るように生活することまず、躁うつ病は「人にできると約束したり、毎日同じだけのパフォーマンスを維持することができない」という勤め人としてやっていく上では最も相性が悪い病気だ。 自分のテンションが強引に上げられている躁状態なら余裕があっても、うつ状態には定量すらこなせない…このムラが激しくなるため、集団組織で仕事するのが難しくなる。 躁状態に仕事を合わされると自分を責める結果になるし、うつ状態ぐらいで自分で調整しようとすると今度は周囲からサボってると思われる。 ちなみに、実家や配偶者に頼って生活してる場合は仕事の部分が「家事」に代わり、やはり体調によってできること・できないことがあるのを理解してもらえない。 躁うつ病で一番悩むのはこのペース配分だ。そして、周囲との軋轢でも悩むのに、

    僕が躁うつ病とうまくやっていく方法
  • 新社会人に贈る、『うつ』にならないための心得十箇条 - じゃがめブログ

    新社会人に贈るシリーズ。今回は、『うつ』にならないための考え方についてです。 はじめに 新社会人として社会に飛び出して、まず一番最初にぶつかるであろう壁が、五月病です。全員がなるわけではないのですが、結構な率で羅患するようです。五月病になると、会社に行くのがつらく憂になってきます。そして、そのままうつ病のようになってしまう場合があります。せっかく新しい一歩を踏み出したのに、その一歩からすぐにつらい気持ちになってしまうと言うのは、とてももったいないことだと思います。 楽しく生活し続けられるように心掛けましょう。そして、五月病を乗り切り、その後も楽しく生きられる気持ちを持ってもらえれば幸いです。 心得十箇条 『できないこと』を受け入れること 楽しめるポイントを探し続けること 小さな達成感を大事にすること 常に余力を残すこと 他業種で働く友人とも多く接すること どうしようもないことをどうにかし

    新社会人に贈る、『うつ』にならないための心得十箇条 - じゃがめブログ
  • 不安というセンサー - 内田樹の研究室

    ひさしぶりのオフ。 何日ぶりだろう・・・カレンダーを見たら、1月27日以来のオフでした。 極楽スキーとか温泉麻雀とか杖道会合宿とか、そういう「楽しい」系のイベントはオフに数えないのか、というトガリ眼のご指摘もあろうかと思うが、「オフ」というのは「予定がない」という状態のことであって、イベントのときの私はとっても忙しいのである。 だから、オフの日にしか「これまでやる時間がなくて積み残してきた仕事」を処理することがかなわない。 そして、そのような仕事の量はすでに1日や2日のオフでどうこうなるような限界をはるかに超えているのである。 10週間ほど「オフ」の日をいただければ、おそらく「不良在庫化」しているバックオーダーもことごとく処理され、担当編集者の顔に笑顔が戻ることになるとは思うが、10週間のオフを私が享受できるのは、おそらく臨終の床について後のことであろう。 私のカレンダーの「To do リ

    sizukanayoru
    sizukanayoru 2010/03/18
    "愛情や共感は「儀礼」についている「グリコのおまけ」のようなものである。"( ..)φメモメモ
  • ほめられる子は思いやりも育つ…科学の目が初めて証明 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    乳幼児期に親からよくほめられる子供は、他人を思いやる気持ちなどの社会適応力が高くなることが、科学技術振興機構の長期追跡調査で明らかになった。育児で「ほめる」ことの重要性が、科学的に証明されたのは初めて。3月7日に東京都内で開かれるシンポジウムで発表する。 筑波大の安梅勅江(あんめときえ)教授(発達保健学)らの研究チームは、2005~08年、大阪府と三重県の計約400人の赤ちゃんに対し、生後4か月、9か月、1歳半、2歳半の時点で成長の度合いを調査した。調査は親へのアンケートや親子の行動観察などを通して実施。自ら親に働きかける「主体性」や相手の様子に応じて行動する「共感性」など、5分野25項目で評価した。 その結果、生後4~9か月時点で父母が「育児でほめることは大切」と考えている場合、その子供の社会適応力は1歳半時点で明らかに高くなった。また、1歳半~2歳半の子供に積み木遊びを5分間させたとき

  • 潜在意識は否定語を理解できない | nanapi[ナナピ]

    潜在意識は否定語を理解できない に関するライフレシピをご紹介します。nanapi [ナナピ]は、みんなで作る暮らしのレシピサイトです。突然ですが、以下のようにいわれたらどうでしょうか? 「ピンクの象をイメージしないでください」 こう言われると、多くの人がピンクの象をイメージしてしまいます。つまり「潜在意識は否定語を理解できない」という傾向にあります。 ということは・・・ たとえば、すごく緊張する場面で 「緊張しないようにしよう」 と思っても、脳は「緊張する」という風なメッセージで受け取ってしまいます。すると緊張がどんどん高まってしまいますよね。 こういう時は 「リラックスしよう」 と置き換えて言うとよいわけです。そうすれば、潜在意識も「リラックスをする」という風に受け止めてくれるわけです。 子供の教育にも これはお子さんに注意するときなどにも活用できます。 たとえば、お子さんにも 「散らか

  • 【2ch】ニュー速クオリティ:何もする気が起きない これが鬱なのか

    1 スパナ(関西地方)2009/12/19(土) 22:45:04.96 ID:om0009DF ?PLT(12001) ポイント特典 「過労でうつ病」労災認定 赤十字病院介護職員の自殺で都留労基署 遺族は賠償提訴を検討 富士河口湖町の山梨赤十字病院に介護事務職として勤務していた富士吉田市緑ケ丘2丁目の小松重樹さん=当時(43)=の自殺について、都留労働基準監督署は15日までに、長時間労働と過重労働によりうつ病を発症したのが自殺原因として労災認定した。 遺族を支援する「いのちと健康山梨センター」が同日、明らかにした。小松さんは未経験の介護の仕事で長時間労働を強いられるなどし、追い詰められていたという。遺族は病院側に損害賠償を求める民事訴訟を起こすことも検討する。 同センターによると、小松さんは1993年8月に同病院に調理師として採用され、2005年8月に病院内のデイサービスセン

  • 認知療法が教える、なぐさめにはならないが、何かの助けになるかもしれないリスト

    1.物事というのは外見通りに,ひどいことが多い。 2.何も助けにならないのに,どうして嘆くのか?何も助けにならないからこそ,我々は泣くのだ。 3.絶望的に感ずることに対して,何ができるだろうか?行きづまりの事柄に対して,何がおかしいのかしばらくの間はわからないものだ。 4.それに耐えることはできるものだ。 5.自分が十分に準備ができているものに対して,重要な試みを始めたことは私はいまだかつてない。 6.する価値のあること全てが,うまくやってのける価値のあるものとは限らない。 7.全てをうまくやってのける方法などない。失敗は避けられない。 8.もしも痛みに必要以上の関心を払うならば,楽しむ機会をいくらか失ってしまうだろう。 9.逃亡とは汚い言葉ではない。自分の目の前に起きることに常に直面できる者などひとりもいないのだ。 10.時には口実を言うのもよい。口実を言うことに伴う唯一の危険は,口実を

    認知療法が教える、なぐさめにはならないが、何かの助けになるかもしれないリスト
  • 一見カラダに悪そうだが、実は健康によい11のこと | ライフハッカー・ジャパン

    「早寝早起き、整理整頓。暴飲暴を控え、休日はスポーツで汗を流す。日々、人を恨まず、ストレスを溜めず、心豊かに...」こんな仙人のような生活は理想像としてはアリかもしれませんが、全てを実行することはなかなか難しいですね。 人間、ついブチ切れてしまうこともあれば、ダラダラと一日を無駄に過ごしたりすることもあるもの。このような一見、不健康そうに見えることが、実は健康によいらしいというテーマについて採り上げてみたいと思います。 英紙「Daily Mail」では、一見体に悪そうだが実は健康につながりうる例として、以下の11テーマを挙げています。 1. ヘビーな音楽を聴く 英マサチューセッツ大学の研究チームによると、ヘビーメタルやハードロックなど、賑やかな音楽を聴くと、小嚢と呼ばれる内耳を刺激し、これが脳に心地よさを与え、気分がよくなるらしい。ちなみに、小嚢が刺激されるのは、90デシベル以上の音楽

    一見カラダに悪そうだが、実は健康によい11のこと | ライフハッカー・ジャパン
  • あなたを不幸にする3つの思考パターン [メンタルヘルス] All About

    あなたを不幸にする3つの思考パターン思考パターンに歪みがあると、感情や意欲に問題が生じ易く、また、感情や意欲に問題が生じていると、歪みが拡大してしまう悪循環が生じやすく、うつ病、不安障害など心の病気につながりやすくなります。 気分や感情はその時、何をどんな風に考えているかに大きく左右されますが、物事の受け止め方には、同じ出来事を楽観的に受け止める人もいれば、悲観的に受け止めてしまう人もいるといった具合に個人差があります。 こうした違いはその人の思考パターンから生じやすいのですが、気分や感情にネガティブな影響を与える思考パターンには以下のようなものがあります。 自分を責める 悪い方向へ考える 自分にネガティブなレッテルを貼る 今回はこれらの例を基に、思考パターンに潜んでいる歪みが、気分や感情にいかにネガティブな影響を及ぼし、歪みの矯正がメンタルヘルスにおいて重要である事を述べたいと思います。

    あなたを不幸にする3つの思考パターン [メンタルヘルス] All About
  • メンヘルにならないための10のTips - xevraの日記

    人の心は弱く、壊れやすい。どんな人でも「絶対にメンヘルにならない」と言い切れる人は居ません。 それでもメンヘルになりにくくする工夫というのはある気がします。メンヘルにならないためには、なっても快復するために有効そうなTipsを集めてみました。 栄養が偏ると怒りっぽくなるなど精神に変調をきたす事が知られています。 バランス良く、毎日規則的に、野菜中心に、獣肉は少なめに 個人的には、ヨーグルトと白湯(ただのお湯)がおすすめ 運動 毎日4000歩以上歩かないとになることが知られています。 万歩計を付けて、どのくらい歩くと4000歩を超えるかを体感すると良いです。 歩く事は筋肉を動かす神経系と、実際に筋肉が動いた事による血流のポンプの肉体に対する効果がありますが、さらに、歩いて実際にいろいろなものを見、それに対処した運動を起こすと言う事で五感を刺激し、問題解決を行わせる複雑な情報処理が発生

    メンヘルにならないための10のTips - xevraの日記
    sizukanayoru
    sizukanayoru 2009/04/04
    散歩は、気持ちがよくなるので、時間があればお勧めです。
  • 1