タグ

2009年11月27日のブックマーク (18件)

  • Bloomberg/ドバイ 債務繰り延べ要請 政府系5兆円 デフォルトの恐れ - FujiSankei Business i./Bloomberg GLOBAL FINANCE

    アラブ首長国連邦(UAE)ドバイ首長国の政府系投資持ち株会社ドバイ・ワールドが5兆円を上回る全債務の支払い繰り延べを債権者に要請した。これを受け、ペルシャ湾岸市場の全体で投資家心理が動揺している。ドバイの繰り延べ要請は、2001年のアルゼンチン以来の国債デフォルト(債務不履行)につながる恐れがある。 590億ドル(約5兆1100億円)の債務を抱えるドバイ・ワールドは25日、返済繰り延べの交渉を進める間、全債権者に「停止合意」を求めた。これを受け、カタールやサウジアラビアなど湾岸諸国の国債保証料が6月以降で最大の上昇を記録した。ドバイ・ワールドの不動産開発部門ナヒールの債券は12月14日に償還期限を迎える。CMAデータビジョン(ロンドン)によると、クレジット・デフォルト・スワップ(CDS)によるドバイ国債の保証コストは1.2%上昇し、4.38%に達した。 マトリックス・コーポレート・キャ

  • 死体の経済学 - 情報考学 Passion For The Future

    ・死体の経済学 映画『おくりびと』をDVDで見た。感動。山崎努の名演が光る。 ・おくりびと [DVD] で、この『死体の経済学』は映画で予習してから読むとよくわかるだ。葬儀業界に詳しいライターによる現代葬儀業界事情。 数年前に祖母が他界した際に、私ははじめて納棺師の仕事を見た。その15年くらい前の祖父の葬式では、そうした儀式はなかったはずで不思議に思っていたのだが、実際、この職業がスキマ産業として成り立ってきたのが10年ほど前からなのだという。葬儀の世界は意外にも"時代の流れ"で変化していくものであることがよくわかるだ。 日の葬儀費用は平均231万円だが我々はそれが高いのか安いのか判断ができない。棺桶やドライアイスや祭壇や会場費は、葬儀社のメニューにある金額を払うしかないが、当の原価はいくらなのか。ちょっと驚いてしまう定価が、このには書かれている。 「原価の数十倍を請求することが

  • 国内最速のスパコンを長崎大学が3800万円で開発してしまった件:アルファルファモザイク - 2ちゃんねるスレッドまとめブログ

    ■編集元:ニュース速報板より「国内最速のスパコンを長崎大学が3800万円で開発してしまった件」 1 霧箱(アラバマ州) :2009/11/27(金) 00:20:06.29 ID:UIhYS0KU● ?PLT(23761) ポイント特典 スパコン開発で「ゴードン・ベル賞」 長崎大助教ら受賞 「国内最速」安価で実現 長崎大工学部の浜田剛助教(35)のグループは26日、国内最速のスーパーコンピューターを開発し、米電気電子学会の「ゴードン・ベル賞」(価格性能部門)を受賞した、と発表した。同賞はスーパーコンピューター分野のノーベル賞といわれ、市販の画像処理装置(GPU)を使って安価に高速計算を実現したのが受賞理由。同部門の受賞は8年ぶりという。 政府の新年度予算概算要求の事業仕分けでは、次世代スーパーコンピューター開発予算(267億円)が大幅削減とされたばかり。浜田助教は「高性能の計算機は

  • サッカー部だったやつにしかわからないこと : VIPPERな俺

  • VIPPERな俺 : 死亡フラグ用語辞典

  • 倒幕、ひきこもり、…そしてイケメンパラダイス? 足利尊氏の波瀾万丈な人生 - はてなニュース

    室町幕府の初代征夷大将軍・足利尊氏。戦前は天皇に背いた逆賊として否定的に評価されることも多かった人ですが、最近は研究の進展に伴い、以前とは違った姿が描かれているようです。しかし、そんな尊氏の好転してきた評判に影響を与えてしまいそうな、ユーモラスな文章が登場して話題を呼んでいます。 この「高密度小池」のエントリーでは、南北朝時代初期の混沌とした世の中を生き抜いた、足利尊氏の人生を駆け足でユーモアたっぷりに紹介しています。そのあまりに波瀾万丈でつっこみどころ満載な内容に、はてなブックマークでは、「歴史とか中学生以来触れてないけどおもしろいんだなぁ」、「大河ドラマでやってくれ。原作はこの記事で」などのコメントがついていました。 中でも、多くの人が注目しているのが「花一揆」。西芳寺庭園の作庭などで知られる名僧・夢窓疎石の弟子であり、『太平記』にも「容貌当代無双の児」と書かれている希代のイケメン・饗

    倒幕、ひきこもり、…そしてイケメンパラダイス? 足利尊氏の波瀾万丈な人生 - はてなニュース
  • 痛いニュース(ノ∀`):昏睡状態であると誤診された男性、その23年間ずっと意識があった・・・

    昏睡状態であると誤診された男性、その23年間ずっと意識があった・・・ 1 名前: ゴボ天(アラバマ州):2009/11/24(火) 04:45:55.04 ID:dbcj4tlj ?PLT Belgian coma man was awake for 23 years ベルギーの男性Rom Houbenさんは1983年に車の事故に遭いました 昏睡状態にあると診断されましたが、彼は完全に意識があったのです 家族や医者が話すこと全てが聞こえていました 彼は事故に遭って目覚めた時、何かがおかしいと感じました 「私は叫びました、しかし声になりませんでした」 医者や看護婦が彼に話しかけ、そして希望を捨てるのをじっと聞いていました 彼はずっと夢を見て過ごしました 神経科医が昏睡していない、ただコミュニケーションを取れないだけだと 気付くまで20年以上も・・ http://news.ninemsn.co

    痛いニュース(ノ∀`):昏睡状態であると誤診された男性、その23年間ずっと意識があった・・・
  • 創作活動と「晒されたもの負け」の恐怖。 - たまごまごごはん

    以前はpixivってあんまりブログやサイトで紹介すべきではないんだろうなー、なんて思っていたことがありました。 まあ、今でももちろん18禁やグロやBLなんかは、なんでもかんでもすべきではないだろうなあと思っています。サムネ見えちゃいますし、あんまり目立ちたくない方だっていっぱいいます。*1 ようは「こっそり楽しんでいる人の方が圧倒的に多いんじゃないか?」と思っていたからです。実際、初期はそうだったと思います。 しかし、1年くらいであっという間に様変わりしました。 最近は「サイトの紹介よりもpixivのアドレスの方がうれしい」というような話を各地で聞くようになりました。 また、絵置き場のアドレスがpixivに直結になっている絵師さんのサイトもめちゃくちゃ増えました。ブログに貼り付けるためのフォーマットが自動生成されるのですが、それを活用している人が当に多いです。 「できればpixivで、ど

    創作活動と「晒されたもの負け」の恐怖。 - たまごまごごはん
  • <アルバイト過労>労災認定 残業160時間、統合失調症(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    月160時間を超える残業をしていた神奈川県在住の元コンビニエンスストアのアルバイト男性(42)が、過重労働が原因で統合失調症を発症したとして労働災害が認定されたことが分かった。長時間・過重労働などを原因とする過労死、過労自殺の労災認定は、増加傾向にあるが、アルバイトなど非正規雇用労働者の過労労災認定は珍しい。長時間労働が正社員だけではなく、非正規まで広がっていることを浮き彫りにした。 男性や労災申請を支援した神奈川労災職業病センターによると、男性は神奈川県内の「サークルKサンクス」で1998年からアルバイトしていた。次第に労働時間が長くなり、もうろうとして働いているところを家族が見つけ、07年11月に仕事を辞めさせた。 申告を受けた労基署は、05年の3月や10月などに月間160時間を超える残業をしている事実をレシートの記録などから確認、「恒常的な長時間労働があり、精神的負荷が強くかかっ

  • 立花裕希の「癒しの広場」

    疲れやストレスを感じている人、不安や心配ごとから離れられない人、とにかく癒されたい人、もっと健康になりたい人、そんな人たちのためのホームページです。このサイトのメインテーマは、「癒し」と「心」です。 でも、「癒し」や「心」って、漠然としていて、意味がつかみにくい言葉ですね。 当サイトでは、この「癒し」と「心」という2つのテーマについて、心理学(臨床心理学)、精神分析、認知科学、精神医学、脳科学、生理学、言語学、行動科学、哲学、予防医学、心身医学などの専門的な分野を下地にして、格的に追求していきたいと思います。 とは言いましても、当サイトは、専門家のためのものではありません。どなたでもご理解いただけますよう、さまざまな日常の出来事などをまじえて、わかりやすくお話ししていくつもりです。 現在は、読みやすくてためになる癒しのメッセージ「きまぐれコラム」、パソコンを使ったユニークな心と体

  • 精神療法2 (認知療法と認知のゆがみ・自動思考・スキーマ)

    精神療法のなかに、「認知療法」と呼ばれる治療法があります(その他の「精神療法」につきましては、「精神療法1 精神療法の種類と一般精神療法・簡易精神療法」のページをご参照ください)。 1970年、アメリカの精神科医であるアーロン・ベックが、主にうつ病治療のために考案した治療法です。 「認知療法」では、特に重要な概念として、「認知のゆがみ」、「自動思考」、「スキーマ」というものがあります。 うつ病患者が多くなってきたせいもあるのでしょう。また、自殺者が増え続けていて、なんとかしなくてはならない、ということもあるのでしょう。最近は、テレビや新聞などのマスメディア、書籍やホームページなどで、いろいろと紹介されています。 しかし、これらの数多くの情報に接していても、「認知のゆがみ」、「自動思考」、「スキーマ」という概念、なかなかうまく雰囲気がつかめない、という方はけっこう多いのではないかと思

  • 完全教祖マニュアル

    「ワールドゲイナー」 対戦型宇宙人トレーディングカードゲーム 実在する宇宙人が、カードゲームになりました! 『「宇宙の法」入門』『宇宙人との対話』『宇宙人リーディング』に登場する宇宙人と、地球に飛来し目撃されている宇宙人をキャラクター化! /'           !   ━━┓┃┃ ‐'―ニ二二二二ニ>ヽ、    ┃   ━━━━━━━━ ァ   /,,ィ=-;;,,, , ,,_ ト-、 )    ┃               ┃┃┃ '   Y  ー==j 〈,,二,゙ !  )    。                  ┛ ゝ.  {、  - ,. ヾ "^ }  } ゚ 。 )  ,. ‘-,,'   ≦ 三 ゞ, ∧ヾ  ゝ'゚       ≦ 三 ゚。 ゚ '=-/ ヽ゚ 。≧         三 ==- / |ヽ  \-ァ,          ≧=- 。 ! \  イレ

    完全教祖マニュアル
  • 認知療法 - Wikipedia

    認知療法(にんちりょうほう、cognitive therapy)とは、人が成長するにつれ固定的なスキーマが形成され、それに基づいて歪んだ思考方法や考えが自然に浮かぶ自動思考が起こっており、そうした認知の歪みに焦点を当てて、認知を修正することで症状が改善されるとされる心理療法である[1]。1960年代にアーロン・ベックが提唱した。 また認知療法の語は、1950年代にアルバート・エリスが提唱した論理療法や、ドナルド・マイケンバウムの自己教示訓練など、認知に焦点を当てる技法を総称して呼ぶことがある。しかし1990年代頃より、認知行動療法の概念が登場し、現在ではここに分類される。 ベックとエリス[編集] ベックとエリスは、それぞれ精神分析学を学んだ精神科医と心理学者であり、マイケンバウムは行動療法を行っていた心理学者である。彼等の共通点は、外的な出来事が感情や身体反応を直接引き起こすのではなく、そ

    認知療法 - Wikipedia
    sizukanayoru
    sizukanayoru 2009/11/27
    "人間は世界のありのままを観ているのではなく、その一部を抽出し、解釈し、帰属させているなど「認知」しているのであって、その認知には必ず個人差があり、客観的な世界そのものとは異なっている。"( ..)φメモメモ
  • 認知療法が教える、なぐさめにはならないが、何かの助けになるかもしれないリスト

    1.物事というのは外見通りに,ひどいことが多い。 2.何も助けにならないのに,どうして嘆くのか?何も助けにならないからこそ,我々は泣くのだ。 3.絶望的に感ずることに対して,何ができるだろうか?行きづまりの事柄に対して,何がおかしいのかしばらくの間はわからないものだ。 4.それに耐えることはできるものだ。 5.自分が十分に準備ができているものに対して,重要な試みを始めたことは私はいまだかつてない。 6.する価値のあること全てが,うまくやってのける価値のあるものとは限らない。 7.全てをうまくやってのける方法などない。失敗は避けられない。 8.もしも痛みに必要以上の関心を払うならば,楽しむ機会をいくらか失ってしまうだろう。 9.逃亡とは汚い言葉ではない。自分の目の前に起きることに常に直面できる者などひとりもいないのだ。 10.時には口実を言うのもよい。口実を言うことに伴う唯一の危険は,口実を

    認知療法が教える、なぐさめにはならないが、何かの助けになるかもしれないリスト
  • 難しい本を最後まで読むのに人間が昔からやってきたこと

    1.そのを読みたい人が何人か集まる。 2.そのをいくつかの部分に分け、参加者にそれぞれ割り当てる。 3.次回にとりあげる部分を割り当てられた人(担当者)は、その部分をなんとか全部読み、次回の集まりには要約(レジュメ)を作ってくる。分からなかったところや疑問点も、要約に入れておく。 4.担当者でない他の人たちも、次回にとりあげられる同じ部分を読んでくる。分からなかったところや疑問点を、次の集まりに持ち寄る。 5.集まりでは、担当者がじぶんがまとめた要約を参加者に配り、口頭でもその部分の概要を発表する。分からなかった部分や疑問点などについて各自の見解をぶつけ合う。指導者がいる場合は、議論された疑問点や、取り上げられなかった重要な点について、参加者の議論を補足する。 6.の最後まで、3~5の繰り返し。 改めて言うまでもないが、「輪読」と呼ばれる方法である。 「の読み方」みたいなものは、基

    難しい本を最後まで読むのに人間が昔からやってきたこと
  • 本当に欲しいものは、それを誰かに与えることでしか手に入らない:幸田露伴『努力論』

    露伴の『努力論』によれば、「惜福」と「分福」と「植福」というのがある。 これが分かれば、あなたも幸福になるかもしれないから、まあ少し話を聞きなさい。 世の中には運がある人ない人がいるようだが、もう少し詳しく見ると、ちょっと違う。 たとえば幸運がよく巡ってくる人は、「惜福」がある人だと露伴は言う。 「福の惜しむ」というのは、幸福に対してケチケチすることではなしに、逆に幸福に対してガツガツしないこと。たまたま巡ってきた幸福を使い尽くさないで、天に預けておく。そうすると福(ラッキー)に巡り会う確率がアップする。 自分に回ってきた福を独り占めしないで、一部は人に分け与えるようにするのは「分福」である。この工夫で、より大きな福(ラッキー)が来ることになる。 レヴィ・ストロースもいうように、あるいは『金持ち父さん』もいうように、人間は、当に欲しいものを、誰かに与える(プレゼントする)ことを通してしか

    本当に欲しいものは、それを誰かに与えることでしか手に入らない:幸田露伴『努力論』
  • 慶応2年から平成27年までのベストセラーをリストにしてみた 読書猿Classic: between / beyond readers

    我々の時間についての遠近感は、時としてとんでもなく歪むが、それに気付く機会があまりない。  だから、何か一つの事項について年表をつくると、背筋が伸びるかのように、縮んでいた時間感覚を修正できる。  自分の経験だと、自分が生まれる前の、近現代あたりが、かなりアバウトにいっしょくたにされていることが多い。サルトルの『嘔吐』がベストセラーになるのはもっとずっと後のように思っていたが、実際は1946年である。  これは周りに質問してみるといい。世代によっては「70年代あたり」に「サルトルがブームだった」となってたりするので、自分と違う世代の人と質問し合うとおもしろい。  ベストセラーの悪口をいうにしても、ファクトを整理しといた方がいいと思って作った私物くさいリストであるが、いろいろツッコミどころや「発見」のしどころがあると思うので公開してみる。  現在に近づくほど、これまた私見だが、ベストセラーと

    慶応2年から平成27年までのベストセラーをリストにしてみた 読書猿Classic: between / beyond readers
  • スパコン開発で「ゴードン・ベル賞」 長崎大助教ら受賞 「国内最速」安価で実現 / 西日本新聞

    スパコン開発で「ゴードン・ベル賞」 長崎大助教ら受賞 「国内最速」安価で実現 2009年11月27日 00:06 カテゴリー:科学・環境 九州 > 長崎 国内最速のスーパーコンピューターを開発した長崎大の浜田剛助教。手で触れている小型の画像処理装置を大量につなげることで実現した=26日午後、長崎市の長崎大 長崎大工学部の浜田剛助教(35)のグループは26日、国内最速のスーパーコンピューターを開発し、米電気電子学会の「ゴードン・ベル賞」(価格性能部門)を受賞した、と発表した。同賞はスーパーコンピューター分野のノーベル賞といわれ、市販の画像処理装置(GPU)を使って安価に高速計算を実現したのが受賞理由。同部門の受賞は8年ぶりという。 政府の新年度予算概算要求の事業仕分けでは、次世代スーパーコンピューター開発予算(267億円)が大幅削減とされたばかり。浜田助教は「高性能の計算機は重要だ」としな