タグ

2009年4月16日のブックマーク (7件)

  • 青空文庫全文検索 Aozora Bunko Full-Text Search

  • 蟹工船 (小林 多喜二)

    秋田県の農家に生まれ、北海道小樽で育つ。「1928年3月15日」「蟹工船」などの作品により、日のプロレタリア文学運動を代表する作家となった。1933年、地下活動中に逮捕され、東京・築地署で拷問により殺された。 「小林多喜二」

    蟹工船 (小林 多喜二)
  • こころ (夏目 漱石)

    慶応3年1月5日(新暦2月9日)江戸牛込馬場下横町に生まれる。名は夏目金之助。帝国大学文科大学(東京大学文学部)を卒業後、東京高等師範学校、松山中学、第五高等学校などの教師生活を経て、1900年イギリスに留学する。帰国後、第一高等学校で教鞭をとりながら、1905年処女作「吾輩はである」を発表。1906年「坊っちゃん」「草枕」を発表。1907年教職を辞し、朝日新聞社に入社。そして「虞美人草」「三四郎」などを発表するが、胃病に苦しむようになる。1916年12月9日、「明暗」の連載途中に胃潰瘍で永眠。享年50歳であった。 「夏目漱石」

    こころ (夏目 漱石)
  • 暇つぶし青空文庫

    ■暇つぶし青空文庫■メインメニュー □青空文庫検索 □おまかせリスト □おまかせ表示 □ログイン ■著者一覧 □ア行著者一覧 □カ行著者一覧 □サ行著者一覧 □タ行著者一覧 □ナ行著者一覧 □ハ行著者一覧 □マ行著者一覧 □ヤ行著者一覧 □ラ行著者一覧 □ワ行著者一覧 ■Wikipedia百科事典 □Wikipedia検索 □おまかせリスト □暇つぶしWikipedia ■日法令 □日法令検索 □おまかせリスト □暇つぶし日法令 ■2ch □話題のニュース一覧 □列車運行情報 □おすすめVIP □暇つぶし2chetcTwitter BOT □暇つぶし何某 ヘルプ □ログイン □お好み設定 ■概要 このシステムは、青空文庫の携帯電話など向けプロキシです。 著作権等は、青空文庫に準拠します。→青空文庫収録ファイルの取り扱い規準 ■インフォメーション →ご意見/ご要望掲示板 →サー

  • 青空文庫 : 作家別作品リスト:佐々木 味津三

    愛知県北設楽郡下津具村生まれ。名光三。『地主の長男』など純文学で注目されるようになるが、生活の貧しさから稿料を得るために大衆文学に転向する。代表作は『右門捕物帖』『旗退屈男』。『右門捕物帖』が嵐寛寿郎で、『旗退屈男』が市川右太衛門で映画化され人気を博す。 「佐々木味津三」 公開中の作品 右門捕物帖 01 南蛮幽霊(新字新仮名、作品ID:585) 右門捕物帖 02 生首の進物(新字新仮名、作品ID:582) 右門捕物帖 03 血染めの手形(新字新仮名、作品ID:558) 右門捕物帖 04 青眉の女(新字新仮名、作品ID:555) 右門捕物帖 05 笛の秘密(新字新仮名、作品ID:562) 右門捕物帖 06 なぞの八卦見(新字新仮名、作品ID:564) 右門捕物帖 07 村正騒動(新字新仮名、作品ID:581) 右門捕物帖 08 卍のいれずみ(新字新仮名、作品ID:577) 右門捕物帖 

  • 作家別作品リスト:岡本 綺堂

    劇作家、小説家。名は敬二、別号に狂綺堂。イギリス公使館に勤めていた元徳川家御家人、敬之助の長男として、東京高輪に生まれる。幼くして歌舞伎に親しみ、父の影響を受けて英語も能くした。東京府立一中卒業後、1890(明治23)年に東京日日新聞に入社。以来、中央新聞社、絵入日報社などを経て、24年間を新聞記者として過ごす。この間、1896(明治29)年には処女戯曲「紫宸殿」を発表。岡鬼太郎と合作した「金鯱噂高浪(こがねのしゃちうわさのたかなみ)」は、1902(明治35)年に歌舞伎座で上演された。江戸から明治にかけて、歌舞伎の台は劇場付きの台作家によって書かれてきたが、明治半ばからは、坪内逍遥ら、演劇界革新の担い手に新作をあおいだ〈新歌舞伎〉が台頭する。二世市川左団次に書いた「維新前後」(1908年)、「修禅寺物語」(1911年)の成功によって、綺堂は新歌舞伎を代表する劇作家となった。1913(

  • 作家別作品リスト:国枝 史郎

    小説家。長野県茅野市生まれ。早大英文科中退。在学中自費出版した戯曲集「レモンの花の咲く丘へ」を契機に、劇作活動から朝日新聞記者を経て松竹座の座付作者となる。しかし、バセドー氏病に罹患し活動なかばで帰郷。各地を転居しながらの療養生活中、「講談雑誌」(博文館)に寄稿した連載時代小説「蔦葛木曽棧」(つたかずらきそのかけはし)(大正11年)執筆を機に小説へ転じる。複数の筆名を用い探偵小説なども手がける一方、奔放な空想力で描かれる時代小説は現代にいたる伝奇小説のさきがけとなる。とくに代表作と言われる「神州纐纈城」(しんしゅうこうけつじょう)(大正14年)は、陰惨怪奇、神秘的色彩の濃いその特異な作品世界が高く評価され、三島由紀夫からも「文藻のゆたかさと、部分的ながら幻想美の高さと、その文章のみごとさと、今読んでも少しも古くならぬ現代性とにおどろいた。(中略)その気稟の高さは比較を絶している」と絶賛され