タグ

2017年5月9日のブックマーク (5件)

  • 日本漫画家協会賞:つげ義春さんらに大賞 - 毎日新聞

    skam666
    skam666 2017/05/09
    “日本漫画家協会は9日、第46回日本漫画家協会賞の大賞を、つげ義春さんの「つげ義春 夢と旅の世界」(新潮社)と一連の作品、クリ・ヨウジさんの「クレージーマンガ」(ふゅーじょんぷろだくと)に決めたと発表した”
  • 「C.E」現代美術家の田名網敬一とオリバー・ペインの合作プリントT発売

    IROHA GRAND HOTEL 【いろはグランホテル松駅前】コラボパートナーになってホテル... 詳細を見る

    「C.E」現代美術家の田名網敬一とオリバー・ペインの合作プリントT発売
    skam666
    skam666 2017/05/09
    “ストリートウエアブランド「シーイー(C.E)」から、現代美術家の田名網敬一とイギリス人アーティストのオリバー・ペイン(Oliver Payne)による合作をプリントしたTシャツが登場”
  • アパートの「造り過ぎ」はなぜ止まらないのか

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    アパートの「造り過ぎ」はなぜ止まらないのか
    skam666
    skam666 2017/05/09
    “新設住宅着工戸数が減れば景気の足を引っ張るとして、つねに新築住宅促進政策が過剰に行われてきたのだ。全体計画が存在せず、住宅数について誰も管理していない状況なのだから、空き家が増えるのも当然”
  • アマゾンについて、あなたの知らない15のこと

    1995年にアマゾンがを販売するウェブサイトとしてローンチしたとき、創業者のジェフ・ベゾスの頭の中には会社を爆発的な成長に導き、ネットショッピングの世界を独占するビジョンが浮かんでいた。 当初から彼はアマゾンを「何でも販売するサイト」にするつもりだったのだ。 ブラッド・ストーンが2013年に発表した著書 『The Everything Store: Jeff Bezos and the Age of Amazon』にはアマゾンの誕生から現在までの成長の歴史が描かれている。 ジェフ・ベゾスは当初、呪文のような響きを持つ Cadabra (カダブラ)という名前を社名に使おうと考えていた。だが、アマゾンの最初の弁護士であるトッド・タルバート(Todd Tarbert)は「Cadabraの発音は解剖用の死体を意味するCadaverに似ている、特に電話越しに言われた場合には判別が付きにくく印象が良

    アマゾンについて、あなたの知らない15のこと
    skam666
    skam666 2017/05/09
    “アマゾンの誕生から現在までの成長の歴史”
  • 「カエルのペペ」永眠...極右の象徴にされた漫画キャラ、作者が死なす

    米カリフォルニア州バークレーの集会で掲げられた「カエルのペペ」のイラスト(2017年4月27日撮影)。(c)AFP/Josh Edelson 【5月9日 AFP】極右主義者らに乗っ取られ、人種憎悪の象徴になった漫画キャラクター「カエルのペペ(Pepe the Frog)」が、現状を憂いた作者自身の手で「殺され」た。 ペペはマット・フュリー(Matt Furie)氏のインターネット漫画「ボーイズ・クラブ(Boy's Club)」に2005年に登場。漫画の中ではたわいないキャラクターだったが、その後、白人至上主義者や極右の憎悪集団がナチス・ドイツ(Nazi)の独裁者アドルフ・ヒトラー(Adolf Hitler)や米白人至上主義団体「クー・クラックス・クラン(KKK)」のメンバーに仕立てて使うようになった。 フュリー氏は、ひつぎの中に横たわるペペを描いた短い漫画を公開。作中では、ボーイズ・クラブ

    「カエルのペペ」永眠...極右の象徴にされた漫画キャラ、作者が死なす
    skam666
    skam666 2017/05/09
    “極右主義者らに乗っ取られ、人種憎悪の象徴になった漫画キャラクター「カエルのペペ(Pepe the Frog)」が、現状を憂いた作者自身の手で「殺され」た”