タグ

メディアに関するskasugaのブックマーク (25)

  • 「新聞社のウェブサイト」が無くなる日:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ

    従来型メディアのソーシャルメディア活用については今までもお伝えしてきましたが、これは特に珍しい事例かもしれません。いやもしかしたら、今後はこれが普通の存在になるのかも? ■ Rockville Central: set to become a Facebook-only outlet (Nieman Journalism Lab) 米メリーランド州Rockvilleを対象にした地域ニュースサイト"Rockville Central"がFacebookページに移行し、以後独自サイトの更新を停止するというニュース。確かに現在のサイトを見ると、最後に更新されたニュースは2月28日付けで、自らの「Facebook移行」を報じている他ニュースサイトの記事をまとめたもの。一方で以下のFacebookページでは、直近で50分前と、当然ながら更新が続けられています: ■ Rockville Central

    「新聞社のウェブサイト」が無くなる日:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ
    skasuga
    skasuga 2011/03/02
    これはどっちかというと「非営利団体が独自サイトを持たなくて良くなる日」かな。しかし、場合によっては強引に消される恐れもあるので難しい。
  • なぜ買収ファンドが調査報道NPOを資金支援するのか(牧野 洋) @gendai_biz

    では「ハゲタカ」と見なされることも多い買収ファンド。利益ではなく公益を目標に掲げる民間非営利団体(NPO)の設立を支援することがあるだろうか。 そんな事例がアメリカのメディア業界にはある。 2009年春、人口136万人の南カリフォルニア・サンディエゴ。ここで発行される唯一の地元紙サンディエゴ・ユニオン・トリビューン(SDUT)は大リストラの真っただ中に置かれ、社員のだれもが不安におののいていた。 経営難からSDUTは身売りを強いられ、400人に上った編集局の陣容は半減しそうだった。将来を不安に思い、割増退職金を受け取って早期退職する記者が続出。会社にしがみついても、強制解雇されるかもしれなかった。 編集局内最大の取材部隊「メトロデスク」を率いていたロリー・ハーンも、SDUTにとどまる理由を見いだせなかった。仮に解雇を免れても、やりたくない仕事をやらされるだろう――こう思った。 それには

    なぜ買収ファンドが調査報道NPOを資金支援するのか(牧野 洋) @gendai_biz
    skasuga
    skasuga 2010/09/04
    "ハーンはWIを運営する傍ら、SDSUジャーナリズムスクールで調査報道の講義を受け持っている。無給で教える代わりに、ジャーナリズムスクールからオフィスの提供を受けているのだ" ←興味深い
  • 404 Not Found | NTT

    大変申し訳ございません。 お客さまのアクセスしたページ(URL)を、見つけることができません。 指定されたアドレス(URL)が間違っているか、 ページが削除された可能性があります。 ブラウザの更新等で再読み込みを行っても このページが表示される場合は、 お手数ですが以下のメニューもしくは キーワード検索にて目的のページへアクセスを お願いいたします。 Sorry! The page (URL) you were trying to access cannot be found. We are sorry, the object you requested was not found on this server. We recommend that you try to find the object through one of the navigation items on this

    404 Not Found | NTT
    skasuga
    skasuga 2010/08/20
     『当時の電話はそれほど未発達でしたから、アフリカを訪れたときに現地の人から、「あなたたちの電話は不便だ。我々の通信手段である太鼓のほうがよほど早く知らせられる」と言われたりもしました』w
  • デモクラシーナウを日本語でお届けします

    ニューヨークのダウンタウンから毎朝発信されている一時間の報道番組「デモクラシー・ナウ!」は、地域ケーブルのパブリック・アクセス・チャンネルやコミュニティ・ラジオ、衛星放送などさまざまな形態の非営利公共放送が協力した全国配信ネットワークのパイオニアであり、北米500局を結ぶ最大のシンジケートを形成しています。企業スポンサーをいっさい受けつけず、あくまで市民の側にたち、民衆の目線から日々の重要な出来事を取り上げているのが特徴です。 特に力を入れているのは、「War&Peaceレポート」と呼ばれる反戦ニュースです。アメリカの外交政策による直接の被害を受けている世界各地の民衆の声、フリーの国際ジャーナリストによる報道、市民運動や平和活動の担い手、アーティスト、学者、文化人など、アメリカの商業メディアがほとんど取り上げない人々の主張や視点を紹介しています。また番組に登場する人々が、真っ向から対立する

  • asahi.com: 「グローバリズム、経済格差生む」仏ジャーナリスト来日 - ひと・流行・話題 - BOOK

    グローバリズムは地球規模で富を収奪し、失業や経済格差を生む——。アメリカが覇権を握る経済システムを厳しく攻撃しているフランスのジャーナリスト、イグナシオ・ラモネ氏(63)が来日した。「持続的な発展と人間の連帯を重視する経済システムを、市民運動でつくることは可能だ」と強調する。話を聞いた。 月刊紙「ルモンド・ディプロマティーク」の社主で編集主幹。グローバリズムの問題点を、「社会に競争を持ち込み、人間の連帯を破壊する」と指摘し、「労賃がより低い国へと産業が移転し、失業が生まれる。すべてのモノは商品として扱われ、環境破壊が進む」と批判する。 産業のみならず、文化の多様性も破壊される。「英語が、どんな言語にも寄生虫のように浸している。アメリカにとってハリウッド映画などの文化は、支配の道具だ」 グローバリズムの背後には人間が持つ消費への飽くなき欲望があるはずだが、「世界の3分の1の人たちは、生存の

  • http://www.janjan.jp/media/0601/0601067422/1.php

  • livedoor ニュース - 事実歪曲、報道被害か?日経の「大学発ベンチャー」記事

    事実歪曲、報道被害か?日経の「大学発ベンチャー」記事 2005年12月12日11時45分 / 提供:PJ 写真拡大 日経ビジネス誌05年11月14日号の問題の記事ページ (撮影:三國裕史) 【PJ 2005年12月12日】− 読者の皆さんならば、雑誌に「上場益見越して、クルマと一戸建て選び 税金で起業した青年社長」という見出しに、高級外国車のジャガーと、瀟洒(しょうしゃ)な一戸建ての前に立つその社長の写真が添えられていたら、この社長をどういう人物だと考えるだろうか。少なくとも、良い印象を持つことはないだろう。その雑誌が定評あるものであれば、なおさらだ。  先月のことになるが、PJは興味深い雑誌の記事を目にした。日経BP社の週刊誌「日経ビジネス」11月14日号だ。表紙には「変だぞニッポン 虚妄の大学発ベンチャー 民営化時代のタックスイーター」とあり、大学発ベンチャーを批判する論調の記事が特

  • http://hotwired.goo.ne.jp/original/sakai/051101/

  • 政府インターネットテレビ

    「政府インターネットテレビ」に自動遷移します。 自動的に画面が切り替わらない場合は下記をクリックしてください。 政府インターネットテレビ

    skasuga
    skasuga 2005/10/31
     何故VideoCastにしない!
  • 「iPodユーザーは活発なメディア発信源,ブログ作成者の割合が特に多い」、米調査 - 日経トレンディネット

    米Intelliseekは米国時間10月24日に、米Apple Computerの携帯型音楽プレーヤ「iPod」のユーザーとインターネットにおける情報発信活動の関係について調査した結果を発表した。それによるとiPodユーザーは、MP3プレーヤの非ユーザーと比べてブログを作成している割合が2倍上回っており、インターネットでのメディア発信源となっている可能性が高いことが明らかとなった。「この傾向はiPodのビデオ・コンテンツ導入により、さらに高まる」(同社) 調査は2005年8月、オンライン・ユーザー660人に対して実施したもの。iPodユーザーがオンラインでコンテンツを作成および配信する割合は、他のMP3プレーヤ・ユーザーと比べても高いという。 iPodユーザーは、MP3プレーヤの非ユーザーと比べて、携帯電話でテキスト・メッセージを交換する割合が2.5倍(iPodユーザー59%、非ユーザ

  • ITmediaニュース : ネット発信する郷土——コスプレも農家もこなす41歳女社長 (1/2)

    岩手県のローカル情報をまったりと紹介するストリーミング番組「ガチャダラポン」。銀髪カツラと派手な衣装で踊るキャスターの「ノンナちゃん」の“中の人”、畠山さゆりさん(41)は、女医やウエイトレスの格好でNHK盛岡の番組に出たこともあり、なんちゃってアイドルとしてDVD出演の経験もある2児の母。しかしただのコスプレイヤーではない。 出演した作品は、すべてセルフプロデュース。地元に密着したデジタルコンテンツ制作を得意とし、岩手の人々にネット活用法を説く教室も開く。ラジオ局のポッドキャスティング番組のDJを務めることもあれば、キャラクターデザインや農業も業。自ら作ったECサイトで自家製の米を売る。 「“無駄なもの”を生むうちに、いろんな仕事が来るようになりました」――さゆりさんは、30代で花巻に戻るまでは都内で働く事務職OL。コンテンツ作りともコスプレとも無縁だった彼女は、この10年で花巻いちの

    ITmediaニュース : ネット発信する郷土——コスプレも農家もこなす41歳女社長 (1/2)
  • http://www.asahi.com/10th/interview/10.html

  • MSN-Mainichi INTERACTIVE 事件: 女性足指けが事件:「猫犯人説」に異論噴出 無実の声も

  • creation.tv - creation リソースおよび情報

    creation.tv は、creationに関する情報用の最新かつ最適なソースです。一般的興味の問題に関連するトピックもここから検索できます。お探しの内容が見つかることを願っています!

    skasuga
    skasuga 2005/10/06
    NGO情報など。マック未対応!
  • http://www.asahi.com/business/column/TKY200509300211.html

    skasuga
    skasuga 2005/10/01
    神の見えざる手に委ねることだ/いいかげん朝日を左翼新聞だと思うのはやめよう/ニートの敵には違いないが
  • 無料の本格電子雑誌「Manyo」創刊

    ソフトバンク・メディア・アンド・マーケティングとアクセス・パブリッシングは9月30日、電子書籍フォーマットを活用した格的な無料月刊誌「Manyo-万葉-」を創刊した。電子書籍フォーマット「FlipBook」を活用。40代の男性をメインターゲットに大人のライフスタイルを提案し、広告から収益を得る。 FlipBookは、ページをめくるように読み進められ、物のに近い感覚で楽しめるフォーマット。無料のビュワーソフト「FlipViewer」をインストールしたPCで閲覧できる。Windows 2000/XPとMac OS X 10.3以降に対応する。 音声や動画も収録可能。独自のDRM技術を採用し、著作権保護にも対応する。コンテンツはサーバに蓄積するため、ローカルには残らない仕組みだ。閲覧時にはインターネット接続が必要になる。 Manyoは毎月1日発行。、旅、モノ、ファッションを通じて、粋で上

    無料の本格電子雑誌「Manyo」創刊
    skasuga
    skasuga 2005/09/30
     広告収入に依存。対象は40代男性。ローカルにデータは残らない。
  • ブログという手段――「おばちゃんOL」がジャーナリストを目指す

    「ブログを使えば、私でもできるかもしれない」――サイトプロフィールに曰く「普通のおばちゃんOL」だった泉あいさん(38)は昨年末、ジャーナリストになろうと決意し、仕事を辞めた。 ライター経験、取材経験なし。読者をデスク代わりに、政治家やマスコミ、一般の人々に体当たり取材し、「Grip Blog~私が見た真実~」に毎日、記事をつづる。 “読者が決める”ブログ報道 泉さんの報道姿勢は独特だ。取材した内容や考えたことは、まるまるネットに公開。読者の声を聞きながら方向性を決めていく。「上司も先輩もいないから、取材のやり方も分からない。読者にデスクになってもらうしかなかった」と泉さんは話す。 この手法は思わぬ反響を生んだ。「既存のメディアは、取材した内容の一部だけを都合良く切り取ることがあるが、ここは違うんですね」と、好意的な意見が寄せられたのだ。「こういう形でやっていくのもアリなんだ」――自信をも

    ブログという手段――「おばちゃんOL」がジャーナリストを目指す
  • 思考錯誤 - ニュートラ運営事務局への問い合わせに返答がありました

    「CESA DEVELOPERS CONFERENCE 2005レポート」より http://www.watch.impress.co.jp/game/docs/20050901/cedec_05.htm 一通り「ゲーム脳の恐怖」に関するツッコミを終えた新氏は「CESA一般生活者調査報告書」からのデータを示し、ゲームをネガティブに捉える一般社会の認識が、2001年以降年々増加傾向にある事を説明する。 データによると、ゲームをすることで「幼児の脳の発達が遅れる」と考える人の割合が2001年から2004年の間に4倍近く(3.5%→12.1%)となっている。この上昇傾向をよく見ると、「ゲーム脳の恐怖」が出版された2002年において一気に3倍近くに膨れていることがわかる。同理論がもたらした影響が極めて大きいことが推測される内容だ。また、2004年には「脳が痴呆状態に近くなる」と考える人が10.5%

    思考錯誤 - ニュートラ運営事務局への問い合わせに返答がありました
    skasuga
    skasuga 2005/09/09
    「「ゲーム脳」は、そのリスク不安を結晶させる触媒の役割を果たした程度ではないか」
  • asahi.com: 「実名原則に」民放連、犯罪被害者等計画案に修正意見 - 社会

    skasuga
    skasuga 2005/09/07
    『実名原則を踏まえつつ、適切な発表内容となるよう努めていく』とするよう求めた/何故被害者名が必要か?
  • Wikimediaが寄付金募集中 | スラド

    yanagi曰く、"ウィキペディア(wikipedia)はウィキメディア(wikimedia)財団により寄付で運営されている多言語百科事典Webサイトですが、今回20万ドルを目標とした寄付募集が行われています。その寄付に関して日のユーザからの金額が少ないという話題が上がっているそうです。 以下Suisuiさんのblogから引用。 日円での寄付が少ないとdannyが悩んでいる。22日1:00現在で17,927円だそうだ。すでに$33,638.52集まっているので全体の0.48312095%しかない。.jpからのアクセスは全体の20%になるのにこれは少なすぎると。割り当て的な話を抜きに考えても確かに少ない。これは寄付の話自体が知られていないのでは ないかと思いスラッシュドットに記事をタレこんでみる次第です。寄付はPayPalもしくは郵送で行えるとのことです。"