タグ

mathに関するsleepy_yoshiのブックマーク (45)

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • CMLog :: 数式を適切に記述する

  • (PDF)集合論入門 - 現代数学の始まり

    集合論入門 — 現代数学の始まり — 数 学 演 習 A (2007 年度前期) 1 Introduction—集合論の歴史から (I) A君『こんにちは, 先生, 今日は大学で学ぶ数学についてお聞きしようと思って伺ったのです』 春河先生『大学入学おめでとう。大学の数学は高校までの数学とはたいへんちがうと感じる人がたくさん いると思います。 』 A君『どういうふうにちがうのですか?』 春河先生『内容が高度になっているということもあるが数学と言うものをどう見るかどう捕らえるかとい う点で違いを感じるということもあると思います。 』 A君『どういうことですか。 』 春河先生『19世紀後半から20世紀初頭にかけて数学上の大きな変革があった。ある意味でそこで 「数 学が一新された」といっていいと思います。勿論それまで ‘A’ であった事が ‘non A’ になるということが 起こったわ

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • これは良書かも 「まずはこの一冊から 意味がわかる線形代数」 - EchizenBlog-Zwei

    偶然書店で手に取ってみた「まずはこの一冊から 意味がわかる線形代数」が思いのほか良書の予感がしたのでメモ。 わかるわかる言っているは信用できないことも多いのだが、書は当に意味がわかるので安心。 扱っているトピックは「キーポイント線形代数」と重なっている部分が多い。また概念の意味の解説を重視するという方向性も同様。ただ書の方がページ数が多い分解説は丁寧かもしれない。また具体例を用いた解説も豊富。 個人的には「キーポイント」が大満足の出来だったのだが、人によってはこちらのほうが肌に合うかもしれない。 参考: 機械学習で固有値とか固有ベクトルで詰まった人は「キーポイント線形代数」がオススメ - EchizenBlog-Zwei そうそう。全くの余談だが、同じく書店で見かけた「リッカチのひ・み・つ」はふわっとしたタイトルと表紙とは裏腹に超硬派な内容だったので初心者はうかつに手を出しちゃだめ

    これは良書かも 「まずはこの一冊から 意味がわかる線形代数」 - EchizenBlog-Zwei
  • Math book

    メインページ / 更新履歴 数学:物理を学び楽しむために 更新日 2024 年 3 月 18 日 (半永久的に)執筆中の数学の教科書の草稿を公開しています。どうぞご活用ください。著作権等についてはこのページの一番下をご覧ください。 これは、主として物理学(とそれに関連する分野)を学ぶ方を対象にした、大学レベルの数学の入門的な教科書である。 高校数学の知識を前提にして、大学生が学ぶべき数学をじっくりと解説する。 最終的には、大学で物理を学ぶために必須の基的な数学すべてを一冊で完全にカバーする教科書をつくることを夢見ているが、その目標が果たして達成されるのかはわからない。 今は、書き上げた範囲をこうやって公開している。 詳しい内容については目次をご覧いただきたいが、現段階では ■ 論理、集合、そして関数や収束についての基(2 章) ■ 一変数関数の微分とその応用(3 章) ■ 一変数関数の

  • 続パスワードの定期変更は神話なのか - ockeghem's blog

    2008年2月にパスワードの定期変更は「神話」なのか? - ockeghem(徳丸浩)の日記を書いた時の反応は、賛否両論という感じだったが、その後、twitterでのつぶやきなどを見るに、「パスワードは定期変更しなくてもいいんじゃない?」という意見は、セキュリティの専門家にも多くなっているような印象を受けている。 そのよう状況の中、以下の記事を読んだ。 辞書攻撃がうまくいかない場合、クラッカーは総攻撃(ブルートフォース攻撃とも言います)を仕掛けます。【中略】仮に1秒間に1000万回の計算ができるとすれば、パスワードのクラックに要する時間は1年にもなりません。どんなに強固なパスワードであっても、1年ももたないということになります。だからこそ、3カ月に1回とか半年に1回はパスワードを変更する必要があるのです。(2ページ目より引用) http://www.itmedia.co.jp/enterp

    続パスワードの定期変更は神話なのか - ockeghem's blog
  • [結] 2011年4月 - 結城浩の日記

    目次 2011年4月29日 - 原作とコミック版の対応表(「数学ガール」シリーズ) / 2011年4月22日 - コミック版「数学ガール」店舗での購入特典ご紹介 / ノンストップで読んでいます(『数学ガール』シリーズの感想) / 2011年4月19日 - コミック版「数学ガール」店舗での購入特典ご紹介 / 2011年4月16日 - コミック版『数学ガール フェルマーの最終定理』の表紙が到着! / 2011年4月10日 - 数学の美しさは, 数学の中でしか表現できないのです(レビューアさんの感想) / 2011年4月9日 - コミック版『数学ガール ゲーデルの不完全性定理』の表紙が到着! / 2011年4月7日 - ∀ε>0[|x|<ε] / ぜひ、感想をお送りください 日記一覧 2011年4月29日 ■ 原作とコミック版の対応表(「数学ガール」シリーズ) 2011年4月29日 22:49

  • 数覚とは何か? - tkenichi の日記

    数覚とは何か?―心が数を創り、操る仕組み 作者: スタニスラスドゥアンヌ,Stanislas Dehaene,長谷川眞理子,小林哲生出版社/メーカー: 早川書房発売日: 2010/07メディア: 単行購入: 4人 クリック: 135回この商品を含むブログ (24件) を見る 不勉強にして「数覚」という言葉は知りませんでした。数学を神経科学や遺伝学などの生物科学に応用させる話はよく聞いていたのだけれど。これは人間が数字を理解する能力を神経科学の手法で調べてみようというもの。言語能力のない動物や0歳児がものを数える能力を持っているか、抽象的な思考ができるかどうか、を実験によって導こうとしているのはとても面白い。詳しい結論はを読んでもらったほうがよいと思うが、6ヶ月児が数を認識しているというのも驚きだし、それを実験で確認する方法を考えたというのもすごいことだと思う。 第2部は数を理解するため

    数覚とは何か? - tkenichi の日記
  • 初ビット列がでるまでの期待時間 - tsubosakaの日記

    kinabaさんのブログの 「無限ビット列を作ったときに最初に "001" が並ぶインデックスの期待値は 8。では、"000" なら?」という問題に対して、マルチンゲールを使った解説をしてみます。 いま無限に生成されるビット列に対して次に何がでるかを賭けるギャンブルを考えます。配当はフェアな賭けで賭け金の2倍返しとします。ここで000が出現したら賭けは終了するとします。 このとき毎時刻ギャンブラーが1$持ってきてつぎのように賭けます。 1. はじめに0が出ることに賭けて、勝ったら次へ、そうでなければ終了 2. 再び0が出ることに前の儲け2$を全額賭ける、勝ったら次へ、そうでなければ終了 3. 再び0が出ることに前の儲け4$を全額賭ける、勝ったら000が出てるので賭け自体が終了、そうでなければ終了この話はたとえば010がでる期待値を考えるときは2.のところで0にではなく1に賭けることになりま

    初ビット列がでるまでの期待時間 - tsubosakaの日記
  • n-best を数式で表現する方法 - ny23の日記

    集合 の各要素に対して,スコア関数 が定義されているとき,その集合中のスコアの上位 n 要素から構成される部分集合 を数式で書きたくなった(ただし,スコア関数は単射とし, は一意に定まるとする).n-best がタイトルに入った論文などを色々見てみたが,ほとんど言葉で定義されていて,数式で書いているものは少ない.すぐ思いつくのは, 外延的記法っぽいの(帰納的定義): として, 内包的記法っぽいの(n-部分集合+条件): 裏技: \argmax 的に部分集合を返す \nbest (\argmaxN) を定義する どれも微妙だ.mimetex の表示品質ぐらい気に入らないが,強いて言えば一つ目が一番ましか.まどろっこしい書き方だが,一番スコアが高いものから一つずつ選ぶというのを補助関数無しで表現するとこうなる.二つ目は短いけど,どんな集合を意味しているか分かりにくいのが玉に瑕.三つ目は最終手段

    n-best を数式で表現する方法 - ny23の日記
  • Mathとハサミは使いよう- 書評 - エレガントな問題解決 : 404 Blog Not Found

    2010年12月27日18:00 カテゴリ書評/画評/品評Math Mathとハサミは使いよう- 書評 - エレガントな問題解決 オライリー矢野様より献御礼。 エレガントな問題解決 Paul Zeitz / 山口文彦・松崎公紀・ 三橋泉・松永多苗子 伊知地宏訳 [原著:The Art and Craft of Problem Solving] これ、ローティーンだった頃の自分に贈りたい。 こんな面白い問題集があったら、今よりもっと数学が好きになっていただろうから。 書「エレガントな問題解決」の原題は"The Art and Craft of Problem Solving"。この Craft という言葉が決め手である。。 目次 O'Reilly Japan - エレガントな問題解決 第1章 このの内容と読み方 1.1 練習と問題 1.2 問題解決の3つの段階 1.3 問題例 1.4

    Mathとハサミは使いよう- 書評 - エレガントな問題解決 : 404 Blog Not Found
  • カオスとか非線形力学系を一人で学ぶための本まとめ « ナンクル力学系

    カオスや非線形力学について,数学科や物理科以外の学生でも(もちろん数学科や物理科の学生さんも)一人で学べるようなを紹介します.また,最後に「こう読めば良いんじゃないか」という順番も示します. ちなみに私は工学部の人なので,そんなに数学や物理に特化した授業を受けたわけではないです.参考までに,私がそのを読んだ時期も書いておきます. [1] Kathleen T. Alligood, Tim Sauer, James A. Yorke,津田 一郎 訳 :カオス 第1巻 – 力学系入門,カオス 第2巻 – 力学系入門,カオス 第3巻 – 力学系入門 原書 :Chaos: An Introduction to Dynamical Systems 必要な知識 : 微分積分,線形代数(と,その微分方程式との関係),微分方程式 読んだ時期 : 4年の春(というか昨日読み終わった) カオスの数学

  • 何と何をかけているのかを理解させたければ単位つきで立式させればよい - 発声練習

    そういえば掛け算にはそんなルールがあったな Togetter:かけ算の5×3と3×5って違うの? ワタタツの日記!:【最短理解】なぜ5×3ではなく3×5なのか? 何と何を掛け合わせているのかを理解させたい(確認したい)のならば、単位付きで書かせれば良いと思う。自分では、数式を作るときには混乱しないように単位付き(というか、単語)で数式を作っている。たとえば、速さと時間から道のりをだすときには、「速さ」×「時間」=「道のり」とかいている。 たぶん、基は自分で計算しないでプログラムを組んで計算機に計算をさせるためにこういう書き方の癖がついたのだと思う。 高校では数学が苦手だった。理由は定義、公理、定理の区別が付かなかったため。 数学の壁は2つある 記号と意味を切り分けるのが苦手な人が数学・プログラミングが苦手 追記 さつきのブログ「科学と認識」 遠山啓は「かけ算の順序」についてどう考えたか(

    何と何をかけているのかを理解させたければ単位つきで立式させればよい - 発声練習
  • VIPPERな俺 : 数学おもしれー!ってなる話教えて

  • Amazon.co.jp: リストマニア

    数学を独学したい方へ(文系向け) philo知 数学〈1〉数・式の計算/方程式/不等式 "高校数学を独学したい人はここから!高校の教科書より丁寧で、自然な流れで書いてあります。問題も定理や公式の使い方を確認して一工夫する程度のものがほとんどで、解答もついているから自習は容易です。教科書より高いけれど、お勧めです。全6巻ですが、1巻から6巻の順に、数学1、A、2、B、3、Cに対応しているわけではありません。" 数学〈5〉微分法の応用/積分法/積分法の応用/行列と行列式 "1の5巻目。高校教科書を超える部分として、テイラー展開、簡単な微分方程式があります。" 数学〈6〉線形写像・1次変換/数論へのプレリュード/集合論へのプレリュード など "1の6巻目(最終巻)。高校教科書を超えて、大学レベルの内容に入ります。線形代数、集合、代数、解析の世界をのぞくことができます。高校数学と大学数

  • 【文献調査】BFGSの基礎

    【文献調査】BFGSの基礎 細江 則彰, 廣安 知之, 三木 光範 ISDL Report  No. 20060807008 2006年 9月 20日 Abstract 報告は,連続最適化問題かつ非線形計画問題に適用できる,準ニュートン法の代表的な手法であるBFGS法について文献調査を行う.BFGS法は,Broyden,Fletcher,Goldfarb,Shanno の4人によって発表された手法であり,ニュートン法の問題点である「Hesse行列の計算に多くの計算量が必要」を解決するアルゴリズムである. 1  はじめに 報告では,準ニュートン法の代表的な手法であるBFGS法について文献調査を行う.BFGS法は,Broyden,Fletcher,Goldfarb,Shanno の4人によって発表された手法であり,ニュートン法の問題点である「Hesse行列の計算に多くの計算量が必要」を解

  • 最適化の数理 -応用数理の視点 - tkenichi の日記

    東京大学 講義 加藤和也教授 UT OpenCourseWare 東京大学が学術俯瞰講義を Podcast で公開しているというので、通勤時間中に聞いてみた。試しに聞いてみたのは離散凸解析で有名な室田先生の「4.最適化の数理-応用数理の視点」。純粋数学過ぎずに、数学と工学を結ぶところのトピックをうまく説明していておもしろい。半正定値計画法とか赤池情報量規準の話まで学部1、2回生向きの俯瞰講義で出てくるんですね。 ネットの時代の情報の扱い方についても触れられているのは現代的ですね。私の頃にこういう俯瞰的な講義を聞いていたら進路を変えていたかもしれないなあ。 半正定値計画というのは線形計画法を実対称行列に拡張したようなもの。変数が実対称行列になっていて、条件式や目的関数は、1次式の代わりに実対称行列の内積(行列の積のトレース)を使い、半正値条件は実対称行列の半正定値性を使う。これで双対定理や内

    最適化の数理 -応用数理の視点 - tkenichi の日記
  • 素数の分布は「ベンフォードの法則」に従っている | スラド サイエンス

    素数の出現パターンは「ベンフォードの法則」に従っていることが分かったそうだ(家記事)。 「ベンフォードの法則」とは、ある数値群をみたとき、最高桁が「1」である数値は(15や189や1088など)は全体の約30%、「2」であるものは約18%、「3」であるもの約12%・・・「9」であるものは約5%という割合になっているという法則である。この法則は物理学者フランク・ベンフォードが1938年に発見した分布法則であり、市場分析や不正検出アルゴリズムなどにも応用されているものである。 スペイン数学者がBartolo LuqueとLucas Lacasaは素数にもこの法則が当てはまることをこの度解明したそうだ(論文要旨)。 ベンフォードの法則って何?という方もいらっしゃるかと思うが、日語であれば「はまぐりの数学」、英語であればWikipediaの項目「Benford's law」あたりに詳しい説明

  • FF(16進数の掛け算)を覚えよう - やねうらおブログ(移転しました)

    最近、あるプログラマと話していて気づいたのだけど、彼は16進数の2桁と1桁との掛け算(FDh×5とか)が出来ない。やり方自体を知らないのだ。彼はWindowsの電卓を立ち上げて計算していた。 そのときは「プログラマでなくともこんなこと知ってて当然だろ!」と思ったのだけど、その後、10人ぐらいのプログラマに出来るかどうか聞いてみたが誰も出来ない。 結局、「普通は出来ない」のだと私は理解した。しかし16進数の掛け算はそんなに難しくない。私が子供のころには、まわりにFF(1×1=1に始まって、F×F=E1まで)を丸暗記している人がいっぱいいた。情報教育の一環として中学か高校で教えても計算の仕方ぐらい教えればいいのになぁと思っている。 前置きが長くなったが、以下にやり方などを書いておく。 ■ 16進数に馴染もう 16進数では、A = 10 , B = 11 , C = 12 , D = 13 ,

    FF(16進数の掛け算)を覚えよう - やねうらおブログ(移転しました)