タグ

2021年11月7日のブックマーク (19件)

  • モーセ五書(モーセゴショ)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    ギリシア語ペンタテウコスpentateuchos(〈五つの巻物〉の意)の訳であって,旧約聖書の最初の五つの書物,つまり《創世記》《出エジプト記》《レビ記》《民数記》《申命記》の総称。この呼称は後1世紀ごろから登場するが,ユダヤ教では〈律法(トーラー)〉と呼んだ。古代イスラエル民族の揺籃の時代を,天地創造の場面設定から説き起こし,世界と人類の諸問題を堕落物語,カインの兄弟殺し,ノアの洪水物語,バベルの塔建設による人類の傲慢などの神話,口碑を用いて明らかにし(《創世記》1~11),次いで,アブラハム,イサク,ヤコブというイスラエルの族長物語を置いて,この人類の悲劇性に対する答としての神による選びの使命を明らかにする(《創世記》12~50)。ヤコブのエジプト下りを介し,《出エジプト記》-《レビ記》-《民数記》は,迫害と苦難の中で指導者とされたモーセによるエジプト脱出,荒野のさまよいとつぶやき,試

    モーセ五書(モーセゴショ)とは? 意味や使い方 - コトバンク
    slm
    slm 2021/11/07
  • アンソニー・ギデンズ - Wikipedia

    Capitalism and Modern Social Theory: An Analysis of the Writings of Marx, Durkheim and Max Weber, (Cambridge University Press, 1971). 犬塚先訳『資主義と近代社会理論――マルクス, デュルケム, ウェーバーの研究』(研究社出版, 1974年) Politics and Sociology in the Thought of Max Weber, (Macmillan, 1972). 岩野弘一・岩野春一訳『ウェーバーの思想における政治と社会学』(未來社, 1988年) The Class Structure of the Advanced Societies, (Hutchinson, 1974). 市川統洋訳『先進社会の階級構造』(みすず書房, 1977年)

    アンソニー・ギデンズ - Wikipedia
    slm
    slm 2021/11/07
  • エルンスト・トレルチ - Wikipedia

    エルンスト・トレルチ(Ernst Troeltsch、1865年2月17日 - 1923年2月1日)は、ドイツのルター派神学者・宗教哲学者。 ルネサンスと宗教改革によってもたらされた西洋近代の質を神学的・歴史的な立場から追求した。またキリスト教の絶対性を否定し、多くの議論を引き起こした。ハイデルベルクにて盟友であったマックス・ヴェーバーと交わり、その宗教社会学に神学的な基礎付けという意味で影響を与えた。 1865年、アウクスブルク近郊で医師である父と外科医の娘である母との間に生まれる。1884年にエルランゲン大学に入学しプロテスタント神学を学ぶ。その後、ベルリン大学を経てゲッティンゲン大学に移籍しアルブレヒト・リッチュルの下で神学を学んだ[1]。 1891年にゲッティンゲン大学で教授資格を取得し、宗教史学派の主導者となる。1892年にボン大学神学部で組織神学講座の定員外教授となり、189

    エルンスト・トレルチ - Wikipedia
    slm
    slm 2021/11/07
  • 宗教社会学(シュウキョウシャカイガク)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    宗教的行為や宗教制度などの宗教的現象を社会学的方法論を用いて説明しようとする学問。学問の分野としては,宗教学と社会学の境界領域,文化人類学,社会人類学,社会心理学ととくに関係があり,宗教史,思想史,民族学,民俗学,心理学,人文地理学とも関連する。宗教社会学は,19世紀後半に西ヨーロッパで成立した。そこには近代社会におけるキリスト教の位置と価値に対する再検討の必要性や,キリスト教以外の宗教への新しい認識の必要性に迫られたという背景がある。 宗教社会学に先駆をなしたのは,宗教の役割は時代を超越した永続性をもつものではないことを指摘したA.コントと,宗教の成立と発展は生産力と生産関係の弁証法的関係に規制されていることを説いたK.マルクスである。しかし,宗教社会学固有の立場を確立したのは,宗教が質的に社会的性格に規制されていることを,ヨーロッパ精神の基礎をなした地域(古代ギリシア・ローマとイスラ

    宗教社会学(シュウキョウシャカイガク)とは? 意味や使い方 - コトバンク
    slm
    slm 2021/11/07
  • 宮本久雄 - Wikipedia

    新潟県生まれ。新潟県立長岡高等学校卒。1970年東京大学文学部哲学科卒、1972年東京大学大学院修士課程修了。カナダ・オンタリオ州立哲学神学大学で学び1980年神学修士。1981年仏立エルサレム聖書学研究所名誉学士。パリ第4大学及びパリ・カトリック神学院においてスタニスラス・ブルトンに学び、1982年東京大学教養学部助教授。1991年東京大学大学院総合文化研究科教授。2001年『他者の原トポス 存在と他者をめぐるヘブライ・教父・中世の思索から』により翌2002年博士(学術)(東京大学)の学位を取得。2007年東京大学名誉教授。 2007年から2015年まで上智大学神学部教授、上智大学大学院神学研究科教授。定年退官に伴う最終講義の演題は「エヒイェロギア」ヘブライ的脱在論。2015年東京純心大学看護学部教授・カトリック文化センター所長[2]。 古代・中世のキリスト教思想を軸に、ギリシア的な存在

    宮本久雄 - Wikipedia
    slm
    slm 2021/11/07
  • 神学書を読む(53)公民権運動は果たして成功したのか?(上)【衝撃・その1】 『ヒップホップ・レザレクション』

    神学書を読む(53)公民権運動は果たして成功したのか?(上)【衝撃・その1】 『ヒップホップ・レザレクション』 【衝撃と挑戦】と共に考えさせられる「神学書」が発刊! 山下壮起著『ヒップホップ・レザレクション ラップ・ミュージックとキリスト教』 まず著者との関わりについて語らなければならない。書の著者、山下壮起氏は現在、大阪の日基督教団阿倍野教会で牧師をしているが、彼と私は同志社大学神学部神学研究科の先輩後輩の関係にある。年齢的には私の方が上だが、入学年に関しては山下氏の方が早かった。同じ米国宗教史を専門としていたため、森孝一先生を指導教官として、同じゼミに入っていたことで知り合った間柄である。 だから書が出版されたことを聞いたとき、わが事のように喜んだし、早く読んでみたいと思ったことは言うまでもない。発売されてからすぐに注文すると、数日後に書が届き、ページをめくった。 そして――、

    神学書を読む(53)公民権運動は果たして成功したのか?(上)【衝撃・その1】 『ヒップホップ・レザレクション』
    slm
    slm 2021/11/07
  • 神学書を読む(69)牧師・教会役員必読の一冊! 森本あんり著『不寛容論 アメリカが生んだ「共存」の哲学』

    神学書を読む(69)牧師・教会役員必読の一冊! 森あんり著『不寛容論 アメリカが生んだ「共存」の哲学』 皆さんは月に何冊を購入されるだろうか。読まなくてもいい。購入するだけの冊数を考えてもらいたい。私は小難しい専門書から最近連載が終わったコミック『進撃の巨人』まで、幅広いレンジでを購入する。しかし、どのを買うかは、そのほとんどが「との出会い」を求めて大型書店に足を運ぶ過程で確定する。つまり最初から「このを買おう」と思わずに、直感的にを選ぶことを旨としている。しかし中には特例で、この著者のなら万難を排して「購入しなければならない」と思わされるときがある。書の著者、森あんり氏の新刊がまさにそうである。 同じ新潮社から『反知性主義 アメリカが生んだ「熱病」の正体』が発刊されてから早くも6年がたった。その間、森氏の書籍はほぼ買いそろえている。しかも、森氏の書籍だけは「購入し

    神学書を読む(69)牧師・教会役員必読の一冊! 森本あんり著『不寛容論 アメリカが生んだ「共存」の哲学』
    slm
    slm 2021/11/07
  • 神学書を読む(72)アカデミズムの幕の内弁当(豪華版)! 佐藤優氏の集中講義を忠実に再現した『「悪」の進化論』

    神学書を読む(72)アカデミズムの幕の内弁当(豪華版)! 佐藤優氏の集中講義を忠実に再現した『「悪」の進化論』 博覧強記とはまさにこのことである。書『「悪」の進化論 ダーウィニズムはいかに悪用されてきたか』は、作家にして神学者の佐藤優氏が、2019年8月21日から23日にかけて、同志社大学京田辺キャンパスで行ったサイエンスコミュニケーター養成副専攻(野口範子・生命医科学部教授)の集中講義を、ほぼ完全収録したものである。まずページ数に驚く。540ページを超える大著である。ちなみに値段は3千円(税抜き)。題名の【「悪」の進化論】という文字が、どちらかというと地味な表紙の右側に黒字で大きく記されている。帯も表紙カラーと同色なので、あまり目立たない。しかしこれらとは対照的に、表紙中央には白字で【同志社大学講義録】と記されている。まずこの小さな文字に目が行くように計算されているのだろう。手に取って

    神学書を読む(72)アカデミズムの幕の内弁当(豪華版)! 佐藤優氏の集中講義を忠実に再現した『「悪」の進化論』
    slm
    slm 2021/11/07
  • 神学書を読む(75)山本芳久著『キリスト教の核心をよむ』

    「神学」とはかくあるべし、の典型的なお手 「学び方を学ぶ」貴重な一冊! かねがね思っていることだが、「神学」という用語は、とてもとっつきにくい印象を与えてしまう。「難しい」「私には無理」「それは牧師先生たちで・・・」。そんな声が聞こえてきそうだ。しかし実際に「神学」を学ぶとき、それは各々の信仰者の中に育まれた世界観の照射であり、とても身近な話題の中に「神を見いだす」営みであることが分かるはずだ。そうであるならば、神学を語る者には「難しそうに思えることをできるだけ分かりやすく、簡単に」伝える技術が求められることになる。 書『キリスト教の核心をよむ』は、「神学」と聞いて引いてしまいがちな市井の人々に最適な入門書となっている。付け加えるなら、「入門書」にして「指南書」である。書冒頭で、著者はこう語っている。 書では、そんなキリスト教の基礎の基礎を学びます。基礎を学ぶにあたっては、「学び方

    神学書を読む(75)山本芳久著『キリスト教の核心をよむ』
    slm
    slm 2021/11/07
  • アッシジのフランチェスコ - Wikipedia

    アッシジのフランチェスコは存命中から聖人視されていたために、多くの伝説が流布されている。ここでは世に知られていて、かつ信頼のおける史料で確認できる彼の生涯について概述する。 丘陵上に広がるアッシジの街 山上の「岩」(ロッカ)の城は1198年の市民蜂起で破壊され、現在の城は14世紀から15世紀にかけて再建されたものである。 騎士として出征したものの戦わずして帰還したフランチェスコの像(イタリア、アッシジ) フランチェスコは1181年もしくは1182年に、イタリア半島中部ウンブリア地方のアッシジで生まれた[5]。父親はピエトロ・ディ・ベルナルドーネという裕福な毛織物商[6]、母親はジョアンナもしくはピカという名でフランスの貴族の家の出であるとも伝えられているが、これについては信憑性は薄い[7]。 もともとの洗礼名はジョバンニであったが、当時は風変わりで珍しかった[8]フランチェスコという名前で

    アッシジのフランチェスコ - Wikipedia
    slm
    slm 2021/11/07
  • 福永武彦 - Wikipedia

    福永 武彦(ふくなが たけひこ、1918年〈大正7年〉3月19日[3][4] - 1979年〈昭和54年〉8月13日[4])は、日小説家、詩人、フランス文学者。別名義は加田 伶太郎[注 1]、船田 学[注 2]。 東大仏文科卒。加藤周一、中村真一郎らと文学研究グループ「マチネ・ポエティク」を結成。1948年には彼らと詩集を上梓する活動も行った[6] 戦時下の青春を描いた『草の花』(1954年)で作家の地位を確立。格的な美や愛を探求する作品を書いた。他の著作に『海市』(1968年)、『死の島』(1971年)など。 1918年(大正7年)3月19日、福岡県筑紫郡二日市町[3]大字二日市835番地(現:筑紫野市二日市)で父・福永末次郎[注 3]と母・トヨ[注 4]の長男として生まれる。両親は共に九州出身で遠縁の関係にあり、父の末次郎は当時東京帝国大学経済学部の学生、母のトヨは日聖公会の伝

    福永武彦 - Wikipedia
    slm
    slm 2021/11/07
  • ジュリアン・グリーン - Wikipedia

    アメリカ人の両親のもとパリに生まれる。母方の祖先は米国上院議員のジュリアン・ハートリッジ。プロテスタントの厳格な教育を受けるが、14歳の時に母親が死去し、二年後父親と共にカトリックに改宗する。第一次世界大戦に伍長として参加、1919年叔父の招きでアメリカに行き、ヴァージニア大学で学ぶ。 1926年長編小説「モンーシネール」でデビュー。孤独な人間の不安、苦悩を「幻を追う人」(1934年)、「真夜中」(1936年)等で描く。1940-1945年は米国情報省に勤務し、講演旅行をする。1945年帰国し、カトリックの信仰を深め、1950年「モイラ」、1971年「他者」などを書く。1966年文化国民大賞受賞。1970年、アカデミー・フランセーズ文学大賞受賞。 日では人文書院から全集が出ている。 『閉された庭』新庄嘉章訳 フランス現代小説 第一書房 1936 のち角川文庫 『幻を追ふ人』福永武彦・窪田

    slm
    slm 2021/11/07
  • イーヴリン・ウォー - Wikipedia

    アーサー・イーヴリン・セントジョン・ウォー(Arthur Evelyn St. John Waugh、1903年10月28日 - 1966年4月10日)は、イギリスの小説家。グレアム・グリーンと並ぶカトリック作家であり、グリーンとは対照的に辛辣な風刺とブラックユーモアを身上とした。代表作に『衰亡記』、『ブライズヘッド再訪』、『名誉の剣』三部作などがある。 出版社社長で文芸評論家のアーサー・ウォー(Arthur Waugh)の息子としてロンドンに生まれる。兄アレック・ウォー(英語版)も、映画化された『陽の当たる島』などの作品がある小説家である。一族の系譜には詩人・文芸評論家のエドマンド・ゴス(英語版)などもいる。 パブリックスクールを経て1922年、オックスフォード大学ハートフォード・カレッジの歴史学科に入学。しかし勉学に身を入れず放蕩生活を送り、2年後に退学。ヒーザリー美術学校に入学しなお

    イーヴリン・ウォー - Wikipedia
    slm
    slm 2021/11/07
  • G・K・チェスタトン - Wikipedia

    ギルバート・キース・チェスタトン(英: Gilbert Keith Chesterton、1874年5月29日 - 1936年6月14日)は、イギリスの作家、批評家、詩人、随筆家。ディテクションクラブ初代会長。 ロンドン・ケンジントンに生まれ。セント・ポール校、スレード美術学校に学ぶ。推理作家としても有名で、カトリック教会に属するブラウン神父が遭遇した事件を解明するシリーズが探偵小説の古典として知られている。 1874年、ロンドン西部ケンジントンの不動産業・土地測量業の家に生まれる。1887年にセントポール校に入学すると1年下のE・C・ベントリーと出会い、生涯の親友となる。当初は画家を志し、1891年にスレード美術学校(ロンドン大学付属)に入るが挫折し、文学を志すようになる。ロンドンでは、文壇付き合い、パブに入り浸る生活を続ける。 1900年、『戯れる白髪』、『野生の騎士』の2冊の詩集で文

    G・K・チェスタトン - Wikipedia
    slm
    slm 2021/11/07
  • グレアム・グリーン - Wikipedia

    1904年にイギリスのハートフォードシャー州バーカムステッドで生まれる。父はハートフォードシャーにある、バーカムステッド・スクールの校長であった。「反抗的な少年」だった彼は、その学校に通学している間、父親が校長であることに苦しみ、スパイ小説家ジョン・バカンの小説を愛読した。そのため、「裏切り」のテーマは早くから彼に植えつけられていた。 オックスフォード大学に進学し、在学中の1926年、イングランド国教徒からカトリックへと改宗した(1920年代は知識人のカトリックへの改宗が増え、チェスタートンやイーヴリン・ウォーも改宗している)。 「ザ・タイムズ」に勤務してジャーナリストとして活躍したのち、1929年に『内なる私』で作家デビューした。代表作に『スタンブール特急』(1932年)、『第三の男』(1950年)、『ハバナの男』(1958年)などがある。 『第三の男』は映画化を前提に、キャロル・リード

    グレアム・グリーン - Wikipedia
    slm
    slm 2021/11/07
  • Amazon.co.jp: マリア・クロス: 現代カトリック系作家の想像力作用のパターン: ドナト・オドンネル (著), 山形和美 (翻訳): 本

    slm
    slm 2021/11/07
  • 現在のVRは企業の参入により必ず破壊される|ニッソちゃん

    はじめに昨今「メタバース」がホットなワードとして取り上げられている。勿論きっかけはfacebookがメタバースを意識してmetaと名前を変更したことであり、その後、日産がVR空間上にショールームを開設するなど、企業のVR参入が相次いでいることでもある。 そんななか、筆者のフレンドである一人が、以下のようなツイートをしていた。 企業がVRCに参入してこれまでの文化が壊されるみたいな議論、たま~に見かけるけど、現状かなりの大企業(日産、サンリオ、BEAMSなど)が、しっかりとVRCコミュニティーと連携とって、かなり”分かってる”コラボレーションをしてる印象があるので、割と杞憂なのではと思ってみたり。 — アシュトン@VR文化アンバサダー第0期 (@ashton_vrchat) November 4, 2021 彼(性自認を確認していないが恐らく大丈夫)はよく遊ぶフレンドであり、別にこのツイート

    現在のVRは企業の参入により必ず破壊される|ニッソちゃん
    slm
    slm 2021/11/07
  • 拝啓 藤本タツキくんへ クラスメイトのSより - おいしいそうなケーキ

    もう秋も終わりだね。 わたしが藤本タツキくんに向けて手紙を描き始めたのはちょうど『チェンソーマン』の連載がジャンプで終わった頃だったのに、どうしてもわたしは君みたいにスラスラと物語を書くことが出来ないから、不格好な思い出を書き起すだけのことにたくさんの季節を費やしてしまいました。 お久しぶりです。と言っても、藤本タツキくんはもうわたしのことなんて覚えてないよね。 藤本タツキくんが藤本タツキくんになるまでの足踏みばかりの一年間は、わたしの人生の中で最も満ち足りた一年間だったけど、きっと君は思い出すことをやめてしまったと思います。もしくは、思い出さないでくれていると嬉しいです。 藤本タツキくんにとってのわたしが、取るに足らない人間であって欲しいからです。私と過ごした日々が、思い出すのも嫌なほど後悔に満ちていて欲しいからです。 だからわたしは、藤本タツキくんと初めて会うみたいに話します。「こんな

    拝啓 藤本タツキくんへ クラスメイトのSより - おいしいそうなケーキ
    slm
    slm 2021/11/07
  • Amazon.co.jp: 実力発揮メソッド パフォーマンスの心理学 (講談社選書メチエ 721): 外山美樹: 本

    slm
    slm 2021/11/07