タグ

弁理士に関するslowstartermnのブックマーク (7)

  • 弁護士、弁理士はこれから食えますか?

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    弁護士、弁理士はこれから食えますか?
  • あなたは弁理士としての菅新首相を知っていますか?

    6月4日,衆参両院会議で第94代,61人目の首相に選出された菅直人氏。同氏は,数々の特許を担当した弁理士でもある。そして,同氏が担当した特許には,製造業に関するものが多い。例えば,液晶ディスプレイに関する特許である。特に,セイコーエプソンが出願人や特許権者となっているバックライトに関する二つの特許は,押さえるべき基構成やサイドライト方式(エッジライト方式)の基概念が描かれた重要な特許といえる。“日発”の液晶ディスプレイの技術を築き上げた「重要な貢献者」と高く評価するエンジニアもいる。

    あなたは弁理士としての菅新首相を知っていますか?
  • asahi.com:若手「士業」タッグ-マイタウン神奈川

    「先生業」から脱却し、経営者のニーズをくみとるサービスを――。若手の税理士、弁護士、司法書士、弁理士の4人が集い、横浜で新しい「士業」連携が始まった。8月に有限責任事業組合(LLP)を設立。11月には初めて経営者との意見交換会を開いた。 (杉村健) 「経営者は、もらえるはずの助成金を知らないことが多い。専門家が提示してくれれば……」「求めているのは決算書ではなく、そこから読み取れる危機の予見だ」 意見交換会に参加した経営者7人から、次々と4人に要望が投げかけられた。LLP「PROGRESS」代表の海野裕貴税理士(36)は「意見を集約してニーズに応えていく。それが新しいビジネスになる」と丁重に答えた。 LLPは設立手続きが株式会社に比べ簡単で、ベンチャー事業や中小企業の技術連携などに用いられる。4人はともに独立開業しているが、「これまでは『先生』とあがめられ、経営者の視点に立てていな

  • 職人か中小企業の社長か - 徒然知財時々日記

  • 不況下の知財部門 - 徒然知財時々日記

    まずご報告を。このBLOG、いつの間にか総アクセス数が20000件を超えていました。これも皆様のおかげだと思います。非常にマイナーなことをこつこつと書いていますのですが、少しでも皆様の知的好奇心を満足することができたら幸いです。 さて…前の記事にも書いたように不景気ですね。こう不景気だと、知財部門への風当たりも強いです。正確には、どの部門にも風当たりが強いので知財部門も例外視されない、ということです。不景気の際には、お決まりの経費削減が叫ばれます。知財部門の経費削減というと、(とりあえずの)出願件数の絞り込みと各種経費の圧縮(簡単に出張させないとか)が検討されます。 しかし、人件費圧縮という課題は、知財部門の場合結構聖域化していてなかなか踏み込むに至らないかもしれません。と言うのも、知財業務は細分化してみると個々の案件毎に個別要因を抱えていて、業務の標準化やシステム化が難しいとされているか

    不況下の知財部門 - 徒然知財時々日記
  • 日経BP知財Awareness - 事業経営コンサルティングが可能な弁理士の育成を目指す- 「ビジネスコンサル弁理士育成のための共同研究事業」を日本弁理士会と東京大学が開始

    企業経営コンサルティングが可能な弁理士の育成を目指す 「ビジネスコンサル弁理士育成のための共同研究事業」を日弁理士会と東京大学が開始 企業経営の視点を持った弁理士の育成が急務 日弁理士会と東京大学国際・産学共同研究センターが,「ビジネスコンサル弁理士育成のための共同研究事業」を開始したと2008年3月25日に発表した。期間は2008年2月から2009年3月までの予定。 日弁理士会は,共同研究によって得られる教育プログラムを使用して経営の視点を持った弁理士を育成することを狙う。これによって明細書作成という従来業務だけでなく,コンサルティングという新たな領域へと弁理士の業務を広げる。日弁理士会会長の中島淳氏は「日政府が知財立国を掲げ,知的創造サイクルの概念を発表してから,民間企業などから弁理士への要請・期待に変化が起きてきた。従来の弁理士の主業務は“発明の保護”の部分である

  • 弁理士試験に合格した教授にお会いしました。 - 日経ものづくり - Tech-On!

    東京工業大学大学院の総合理工学研究科は2008年度から「物質創造知財初級概論」という講義を新設する計画だ。同研究科の多くの学生は将来、大学や企業などで研究開発者として活躍する。その学生たちに、研究開発を推進する際には知的財産戦略を立てることが重要と教えるのが、この講義の狙いである。 同講義を新設するきっかけは、物質科学創造専攻の吉護教授(写真)が2007年度の弁理士試験に合格し、2007年12月に弁理士として登録されたことだった。特許庁のWebサイトに公表された「平成19年度弁理士試験の結果」をみると、志願者9865人の中で合格者が613人、最終合格率が6.7%(注:単純な割り算ではなく、補正がかかっている)と、例年通りに狭き門だった。この合格者の職業別内訳をみると、「教員」は1人と、吉教授だけ。これまでにも、大学院の現役教員が弁理士試験に合格することはほとんどなかったようだ。 弁理士

    slowstartermn
    slowstartermn 2008/03/20
    「知的財産戦略に裏付けられた研究開発方針を立てることで、ノーベル賞級の研究開発成果を上げたい。」こんな人の手伝いができたらいいな。
  • 1