タグ

2017年10月22日のブックマーク (18件)

  • 68歳、俺がホームレスになった理由 | 日刊SPA!

    路上に寝転がるホームレスのおじさんたちをみて、皆様は何を思うだろうか? 彼らの健康を気に掛ける優しい心の持ち主もいれば、「俺はこんなに仕事しているのにぐうたらしやがって」と怒りを覚える人もいるはずだ。前者と後者はおそらく育った環境が違うのか、そもそも人種が違うのか……。 しかし両者に共通して言えること。それは、「自分だけは大丈夫!」と心のどこかで安心していることだ。日の終身雇用制度は崩れ去り、管理職でもバッサリ切られる時代。大企業に就職が決まり、鼻が伸び切っている大学生もそれで“人生上がり”なんてわけにはいかない。誰だってホームレスになる可能性はゼロではないのである。 もしホームレスになった場合、あなたは生きる希望を失ってしまうだろうか。それとも開き直って明るく生きることができるだろうか。 東京都庁前にある通称“ふれあい通り”には、西新宿のオフィス街とは思えない光景が広がる。そこには25

    68歳、俺がホームレスになった理由 | 日刊SPA!
    smicho
    smicho 2017/10/22
  • ゲームの「オープンワールド化」が、逆にマップを狭めている問題 - ゲーマー日日新聞

    追記: 思ったより読んでくださる方が多かったので。 まず「オープンワールド」の定義について。これはレベルデザイン論やシステム論など諸説あるのだが、この記事における定義としては、純粋に「面積がバカ広いマップ全て」と考えて欲しい。 なので、当然ゲームによってオープンワールド制を採用する理由は異なる。にも関わらず、多くのゲームのマップで「窮屈」に感じることが多いので、この記事を書いた。 結論部分にその原因を憶測ながら挙げたが、結局は開発費の高騰や膨張したボリュームの管理など、原因もまた諸ゲームの差異も考慮して尚同じようなものに感じた。 最近「”あの”シリーズが遂にオープンワールド化!」とか、「広大な世界で”自由度”を味わえ!」とか、正直そういうパターンのウリ文句は傷気味だ。 むしろ最近、安易なゲームの「オープンワールド化」が、遊ばれない無駄なマップだけ広げ、逆に遊ぶために必要なマップを狭める傾

    ゲームの「オープンワールド化」が、逆にマップを狭めている問題 - ゲーマー日日新聞
    smicho
    smicho 2017/10/22
  • 「チェコのトランプ」第1党確実に 日系のトミオ・オカムラ氏が率いる極右新党が2位争い(1/2ページ)

    【ベルリン=宮下日出男】チェコ下院(定数200)選の投票が21日まで2日間の日程で行われた。即日開票された結果、新興政党の中道右派「ANO2011」が初めて第1党を確実にした。同党党首のバビシュ氏は大富豪で欧米メディアは「チェコのトランプ(米大統領)」ともなぞらえる。極右新党など他の新興勢力も大きく躍進した。 現地メディアによると、開票率約98%の時点でANOの得票率は29・94%に上り、他党を大きくリード。日系のトミオ・オカムラ氏が率いる極右新党「自由と直接民主主義」(SPD)と右派の市民民主党、新興の「海賊党」が10〜11%で2位を争い、ソボトカ首相の中道左派、社会民主党は7・34%で惨敗した。 ANOは汚職撲滅などを主張する反既存勢力として前回選で第2党に台頭し、社民党主導の連立政権に参加。「行政スリム化」とともに、欧州連合(EU)に懐疑的な世論を受け、EUの難民受け入れ分担策や現時

    「チェコのトランプ」第1党確実に 日系のトミオ・オカムラ氏が率いる極右新党が2位争い(1/2ページ)
    smicho
    smicho 2017/10/22
  • 出版業はバクチワールドな産業なんですと言うお話

    業界構造自体が旧態依然のままだから現在のシステムに適応しないまま来た事で産業構造の歪みが顕著になってきた、けど、関わる支柱が多過ぎてそうすぐに変えられない完成された仕組みになっている、というカンジでしょうか。 先記のまとめ(https://togetter.com/li/1162536)を受けての@kujira_binder氏の一連の発言をまとめさせていただきました。

    出版業はバクチワールドな産業なんですと言うお話
    smicho
    smicho 2017/10/22
  • ダークチョコレートの健康増進効果が広く信じられるようになったのは、チョコレート産業が学術研究に資金を投入し続けた成果? | スラド サイエンス

    近年、ダークチョコレートの健康増進効果を信じる人が増加し、米国では砂糖菓子全体の売り上げが減少する中でチョコレートの売り上げは増加しているそうだ。これはMarsやNestlé、Barry Callebaut、Hershey’sといったチョコレート製造大手が30年にわたり、学術研究に資金を投入し続けた成果なのだという(Voxの記事、 Consumeristの記事)。 Marsの資金提供または助成による100件の研究をVoxが調査したところ、98件がチョコレートやココアに健康増進効果があると結論付けるものだったという。米ニューヨーク大学の栄養学研究者Marion Nestle氏は、製品のイメージをお菓子から健康品に変えることを意識してチョコレート産業が研究に資金を投入したと指摘する。これにより、ダークチョコレートやココアはスーパーフードの仲間入りを果たし、売り上げに貢献することになる。 当初

    smicho
    smicho 2017/10/22
  • 世界を引っ張るリーダーが日本で生まれづらい理由

    <世界を牽引する偉大なリーダーが日から登場しないのは、空気を読み過ぎる社会のせい? 実は日では、リーダーシップを誰も期待してないのかも> 「World's Greatest Leaders(世界で最も偉大なリーダーたち)」と題して、フォーチュン誌が世界のリーダートップ50を発表している。昨年は日人が1人も載っていなかったが、今年はなんと、安倍晋三首相やソフトバンクグループの孫正義会長兼社長、小池百合子都知事が見事に......漏れている。38位にBTグループの社長、吉田春乃さんが入っているが、日企業の経営者や政治家、文学者などは誰もいない。 なんでなんだろう。原因の一つは間違いなく審査員のバイアス。当の求心力や影響力よりも、欧米に集中している読者の間の人気度やキャッチーさも絶対に審査条件に入っているだろう。少なくとも孫さんは、46位にランクインしているチャンス・ザ・ラッパーよりリ

    世界を引っ張るリーダーが日本で生まれづらい理由
    smicho
    smicho 2017/10/22
    買収が禁じられてるせいじゃなかろか。
  • 「豚肉を食べるお前は汚れている」…宗教で親と分かり合えないという、スオミアッキさんの体験談

    ムスリムのお子さんが日で育つ中で、父親と違う感覚を持ち、しかし父親は宗教を「押し付けて」くるという問題。イスラム教に限らない問題でもあります。

    「豚肉を食べるお前は汚れている」…宗教で親と分かり合えないという、スオミアッキさんの体験談
    smicho
    smicho 2017/10/22
  • カタール危機について知っておくべきこと 複雑な利害関係、解決の見通しは?

    【ドバイ・AP通信】 米軍は、カタールを標的とする外交危機の進展を受け、湾岸諸国との共同軍事演習を一部中止すると発表した。 この地域の現状は、1990年のイラクによるクウェート侵攻以来、最悪の事態となっている。以下、紛争が続く現地の模様を紹介する。 ◆標的とされた国 カタールの面積は、米国コネチカット州ほどの大きさ(編注:秋田県ほどの大きさ)で、アラビア半島からペルシャ湾に突き出た親指のような形をしている。ロシアとイランに次ぐ世界有数の天然ガス油田のおかげで国民1人あたり所得は世界一だ。人口220万人の10%超がカタール人で、残りは外国人労働者。国民は、ワッハーブ派の教義として知られる超保守的なイスラムの慣行に従うが、隣国のサウジアラビアとは異なり女性の自動車運転や外国人の飲酒は禁止されていない。2022年のFIFAワールドカップの開催国でもある。 ◆対立の広がる湾岸 バーレーン、エジプト

    カタール危機について知っておくべきこと 複雑な利害関係、解決の見通しは?
    smicho
    smicho 2017/10/22
  • ハワイでSPAMの大量万引が相次ぐ | スラド idle

    米国・ハワイのスーパーマーケットなどで、缶入りランチョンミート「SPAM」の大量万引が相次いでいるそうだ(The Washington Postの記事、 FOODBEASTの記事、 KHON2の記事、 KITV Channel 4の記事)。 SPAMの万引はケース単位で、SPAMを満載したカートを押して代金を払わずに店を出ようとする者もいるという。犯行は数名のグループで実行され、1人が警備の注意を引きつけている間にほかのメンバーがSPAMを持ち出すとのこと。SPAMはハワイでポピュラーな品だが、ハワイの小売事業者団体Retail Merchants of Hawaii代表のTina Yamaki氏によると、万引犯はべるためにSPAMを盗むのではなく、組織的な犯罪とみられるそうだ。 Yamaki氏によれば、盗品のSPAMを買い取る中間業者が存在するとの噂もあるという。SPAMはブラックマ

    smicho
    smicho 2017/10/22
    >ブラックマーケットで通貨のようになっており、麻薬常習者などが手軽に金を手に入れる手段に使われているとみられる
  • 財源なしで大規模な乳幼児給付を行う方法 - 経済を良くするって、どうすれば

    欧米で最大の社会問題は、若年失業と就業促進だ。それゆえ、負の所得税やベーシックインカムが提案される。しかし、日には、雇用の量の問題はない。あるのは非正規労働者への差別的待遇だ。したがって、第一に考えるべきは、いかに社会保険の適用拡大を図り、公平な給付を実現するかになる。例えば、パートは、事実上、育児休業給付を受けることも、乳幼児を保育所に預けることもできない。こうした苦境を、どう変えるのか。この国に財源はある。ないのは現実に根差した理想である。 ……… 問題を解決するために、公的年金を財源として、0歳の始めの6か月間は月14万円、その後、2歳になるまで10万円を給付してはどうか。総額では1人264万円になる。老後に受け取る年金の約1割を、前倒しで受給する形を採れば、新たな負担はまったく必要ない。むろん、受給したくない人は、選ばなければ、従来どおりである。この額は、正社員が雇用保険から受け

    財源なしで大規模な乳幼児給付を行う方法 - 経済を良くするって、どうすれば
    smicho
    smicho 2017/10/22
  • 奇抜な外観、まるでUSJ ごみ焼却場、「観光名所」に:朝日新聞デジタル

    ■ドローンズアイ 高さ120メートルの煙突の先端めざし、ドローンは舞い上がった。空から見ると、まるで黄金のタマネギだ。眼下の建物の壁も市松模様や赤や黄のラインでにぎやかに彩られている。 テーマパークで…

    奇抜な外観、まるでUSJ ごみ焼却場、「観光名所」に:朝日新聞デジタル
    smicho
    smicho 2017/10/22
    >年間約1万2千人が見学に訪れる「観光名所」。その3割は外国人
  • なぜロシアの人々は笑わないのか?

    by Melan Cholia 日では笑顔を向けることが親しみや温かさの表れとして捉えられますが、国や文化が違うと、知らない人に笑顔を向けたり、写真撮影の時に笑顔を作ることが奇妙なこととして捉えられます。アメリカで育ったロシア人が、「なぜ頻繁に笑顔を作る文化とそうでない文化があるのか?」と疑問に持った結果、ある研究を1つの根拠として挙げています。 Be Careful Where You Smile: Culture Shapes Judgments of Intelligence and Honesty of Smiling Individuals | SpringerLink https://link.springer.com/article/10.1007/s10919-015-0226-4/fulltext.html Why Do Russians Never Smile? -

    なぜロシアの人々は笑わないのか?
    smicho
    smicho 2017/10/22
  • エラーが発生しました。

    Record China

    エラーが発生しました。
    smicho
    smicho 2017/10/22
    高度に政治化した問題にはさらなる政治化で対抗する他ないんじゃないのん?第二国旗化&序列化して、むしろ韓国で日章旗は使わない(=二等国待遇)とか。
  • 「くじ引き民主主義の導入を」 提言した政治学者に聞く:朝日新聞デジタル

    議員とは何か。そんな再考を促す異色の提言が、論壇で政治学者から投げかけられた。吉田徹・北海道大学教授(比較政治)による「くじ引き民主主義」の勧めだ。足元で進む「選挙の空洞化」を直視し、歴史に手がかりを探っている。衆院選を前に話を聞いた。 吉田さんは今年8月、ウェブマガジンのαシノドスに「形骸化する地方自治――『くじ引き民主主義』を導入せよ!」を寄稿した。 選挙ではなく、くじ引きで自分たちの代表を決める仕組み。それを導入することで私たちは民主主義を強化できる、と吉田さんは訴えた。古代ギリシャなど近代以前の民主政治では、実はくじ引きが普通に用いられていたのだ、とも。「地域の名士だけでなく、専業主婦だったおばあちゃん、子育てするお母さん、非正規のフリーターが集まる議会を想像してみよう」と論考に書いた。 引き金は地方選挙の「形骸化」だった。2015年に行われた統一地方選挙では、町村議選での無投票当

    「くじ引き民主主義の導入を」 提言した政治学者に聞く:朝日新聞デジタル
    smicho
    smicho 2017/10/22
    裁判員制度みたくランダム抽出でまったく構わない。法案作成と審議と採択の過程も分離すべき。
  • 「新時代の中国」は世界の人権を踏みにじる

    中国が「友好国」を使って国連の人権監視機関を骨抜きにしている現状を見れば、将来にも悲観的にならざるをえない> 10月18日に開幕した第19回共産党大会で習近平(シー・チンピン)総書記(国家主席)は「新時代の中国」を強調し、2050年までに「世界の先頭に立つ国家になる」と宣言した。中国をトップに頂く世界秩序はどんなものか、それを覗かせてくれる報告書がある。 米国際人権擁護団体ヒューマン・ライツ・ウォッチは先月、中国に関する96ページの報告書を発表した。自国と友好国が人権問題で批判されないよう、中国当局が巧妙に国連人権機関の活動を妨害してきた実態を明らかにした内容だ。 「国際的な人権擁護活動が受けた痛手――国連人権メカニズムへの中国の干渉」と題した報告書は鋭い警鐘を鳴らしているが、メディアはろくに取り上げていない。 【参考記事】北朝鮮をかばい続けてきた中国が今、態度を急変させた理由 習近平「

    「新時代の中国」は世界の人権を踏みにじる
    smicho
    smicho 2017/10/22
  • 何故日本の選挙では大差の結果が出るのか?

    前田 耕 (Ko Maeda) @MaedaPoliSci yomiuri.co.jp/election/shugi… 総選挙で大差の結果が出ることを、この記事のように「小選挙区制のため」とするのは単純すぎる。それだけじゃない。05→09→12の変動を見ると、得票率の変化自体が、諸外国に比べて極端に大きい。浮動票の割合が日は世界でも稀なほど大きい。 2017-10-11 00:01:28 Spica @CasseCool 各国政選挙での比例区得票率 自公は50%を超えたことがないという以前に選挙の勝敗(獲得議席)が得票率(支持率)について示唆するものは極めて小さい。例えば自公が大敗した2009年と政権奪還した2012年で得票率殆ど同じ。 twitter.com/akoustam/statu… pic.twitter.com/cymLx6yTZW 2017-10-20 01:12:55 a

    何故日本の選挙では大差の結果が出るのか?
    smicho
    smicho 2017/10/22
  • 自動車に鋼材がカムバック、軽量化・強度増大で

    厳しい燃費基準を満たそうとする多くの自動車メーカーは近年、アルミや炭素繊維のような軽量素材の使用を増やしてきた。だがここにきて再び鋼材の需要が伸びている。

    自動車に鋼材がカムバック、軽量化・強度増大で
    smicho
    smicho 2017/10/22
  • 日産の検査の件

    ちょっと解説しとく。書いてみたら日産を擁護する論調になったけどまあいいや。 ■おまえ誰だよ 複数社を渡り歩いた自動車業界関係者。 ■品質は大丈夫なの? 少なくとも、今回の検査問題と商品の品質には関連がない。「完成検査」と「品質」をごっちゃにしている論調が散見されるので、そこを修正したく増田を書いている。 いま話題の「完成検査」は、安全に走るための最低基準をクリアしているかどうかを判定する工程であるが、現在の技術水準でこの基準を下回る車両が発生することはゼロに等しい(10/22追記:だから完成検査がなくても良い、にはならない)。「品質」は、承前の完成検査をクリアした上で、さらにその上の次元の、塗装が綺麗とか、耐久性が高いとか、ドアとボディの隙間が何ミリ以下だとか、そういう各社の独自基準の話。 以後言葉を「完成検査」と「品質」に統一する。 ■なぜ品質と完成検査に関連がないのか 完成検査に人間の

    日産の検査の件
    smicho
    smicho 2017/10/22
    >この制度のない海外向け日産車については今日も問題なく出荷されている