タグ

2007年2月1日のブックマーク (4件)

  • くねくね科学探検日記:脳科学のダメな人・その1(後編)

    北米トレンド 織田 浩一 連載 米国を中心にモノやサービスのデジタル化が進み、競争の鍵は顧客体験の向上と価値創造に移行しました。新たなトレンドに対応するため、北米の最新情報を毎月お届けします。

    くねくね科学探検日記:脳科学のダメな人・その1(後編)
    smoking186
    smoking186 2007/02/01
    コメント欄に飛浩隆
  • 森田さんの質問にお答えします:イタリックの単語とアポストロフィ | 小林章のドイツ日記

    森田さん、コメント欄では図版が載せられないのでここに書きます。 イタリックにすべき単語はイタリックで組んで、’s はローマン体で組みます。これは決まりなので、ぶつかりそうだから変えるということはできません。例えば、「Wabisabi」がのタイトルであった場合に、森田さんが組んだ文章を読む人はイタリックの部分をたよりにそのを探したり注文したりすることになります。かりに「Wabisabi’s」全部がイタリックで組まれていたら、間違ったタイトルで探し始めなくてはいけなくなります。「 i とアポストロフィとがくっつくのを避けるためにそうした」という理由は読者にはおそらく伝わりません。(当然ですが、タイトルに ’s が含まれている場合はイタリックで組みます。) 残念ながら、現在のフォントテクノロジーではローマン体とイタリック体とが別書体の扱いであるために、混ぜ組みでイタリック体の文字とローマン

    森田さんの質問にお答えします:イタリックの単語とアポストロフィ | 小林章のドイツ日記
  • Domain parked by OnlyDomains

    Are you missing something? OnlyDomains has four simple Hosting packages that are perfect for startups or brands looking to forge their way online. Explore Hosting Options Why host your domain with OnlyDomains? ✔ 99% UPTIME Network Guarantee ✔ Ultra Fast Network ✔ World Class Customer Support ✔ Latest Intel quad or hex core server CPUs Get your website up and running. All packages come with free ba

    smoking186
    smoking186 2007/02/01
    忘れてたのでメモ
  • 村の外から見た村(読書系の場合)

    主観もいいところ。記憶というか、すべて思い込みのようなものですが。 僕が最初にはてなのアカウントを取って読書日記を始めたのは2003年の夏なのだが、「流行ってるな」と思ったからだった。その時期多くの書評系サイトが日記としてはてなを使い始めていたが、その理由としてはISBN記法によってつながれることが大きかったと思う。もともと書評系サイトなどをはじめる理由なんてのはを読んでいるものどうしつながりたい、という欲求が先にあることが多いので、mixiができるまでの間は、それまで掲示板で行われていた馴れ合いがIDトラックバックとコメント欄でなされていた。mixiができたのち、SF系やミステリ系の馴れ合い関係はほとんどmixiに持ち込まれ、はてなダイアリーにおけるSF/ミステリ書評系サイトはストイックに感想を羅列するタイプになるか、フェードアウトするか、という感じになったような気がする。今はその歴史

    村の外から見た村(読書系の場合)
    smoking186
    smoking186 2007/02/01
    |・σ・)ノ