is a totally awesome idea still being worked on. Check back later.
DFN要素の説明ではよく、文章全体からこの要素タイプを検索してリストアップすることで、索引を自動生成するなどの使い方が可能ですみたいなことが書かれているのだけれども、実際にそんなシステムを提供しているサイトは寡聞にして知らなかったりする。なので私は、日記のログから特定の要素を抽出して、それを索引にして表示する XSL ファイルを書いてみた。んで、実際に抽出して列挙してみたら、2003年以降 DFN 要素を11回しか使っていなかったことが分かった。これでは寂しいのでログを見直して定義語を探し出し、悉く DFN 要素にマークアップしていきたい感じだ。 というか; <xsl:template match="list"> <xsl:variable name="a" select="item[starts-with(@ruby,'あ')] | item[starts-with(@ruby,'い')
class属性とid属性に関する議論リンク集 発端 過去の経緯や参考情報 2007年3月18日 2007年3月21日 2007年3月22日 2007年3月23日 2007年3月25日 2007年3月28日 「私はheaderやfooterはidじゃなくてclassだと思うけど、皆さんはどう思います?」 (CSS Nite公式ブログでのレポートより) 発端 CSS Nite Vol.18交流会「HTMLへの回帰」 CSS Nite Vol.18 謝恩会「HTMLへの回帰」の資料公開 過去の経緯や参考情報 CSS Nite Vol.3の企画「木達さんに聞いてみよう」 id属性とclass属性 | Web標準Blog | ミツエーリンクス Tips/WebPage/class と id の違いとは? - outsider reflex idとclassの違い 2007年3月18日 WEBTECH
Webサイトのアクセシビリティを高めるための方法や国内外の関連情報など、さまざまな角度からWebアクセシビリティに関する話題をご提供していきたいと思います。 2007年02月09日 装飾およびレイアウト目的の画像の代替テキスト アクセシビリティ・エンジニア 中村 本Blog上でも何度か取り上げておりますが、アクセシビリティ向上のためには画像の代替テキストは必須です。このことについては、JIS X 8341-3やWCAG 1.0、そして策定中のWCAG 2.0の草案でも、それぞれ表現は異なるものの明確に述べられています。例えばJIS X 8341-3の場合、5.4 a)において、以下のように記されています。 画像には、利用者が画像の内容を的確に理解できるようにテキストなどの代替情報を提供しなければならない。 また、HTML 4.01の仕様書でも、img要素のalt属性は必須であることが明記さ
WEBクリエイター様に質問です。 画像のようなフォームページを作りたいと思います。 やりたい事は ●チェックボックスを当方が用意した画像にする ●送信ボタンを当方が用意したものにする ●プルダウンの画像を当方が用意したものにする と言う事です。 ドリームウィーバー8を利用しておりますが、CSS等も可能です。方法論を提案して頂けますでしょうか。
DOCTYPE 宣言の種類によって、ブラウザのレンダリングが標準準拠モードになったり後方互換モードになったりすることを DOCTYPE スイッチと言います。 今回は要点だけ手短かに行きたいので詳しくは解説しませんが、 IE 6 だと DOCTYPE 宣言より前になんらかの文字 ( 記述が推奨される XML 宣言であっても ) があれば問答無用で後方互換モードになるバグがあるとか、まあよく聞く話題です。 標準準拠モードと後方互換モードでレンダリングにどんな違いが現れるかは Lucky bag::blog: xml宣言についてや !DOCTYPE スイッチが良いリソースなのでそちらをご覧下さい。 既存の DOCTYPE スイッチ一覧表に "?" ここ数日、この DOCTYPE スイッチについて調べていたのですが、書籍やサイトに書かれている情報と、実際に試してみた結果が少し違うんですよね。 ある
確かに、すごくわかりやすい言語であることは間違いないんですが、とっつきやすいこと=低レベル、ではないのです。 多分、コーダーなる職業の人本人もすごく勘違いをしているかもしれませんが、HTMLとは、 「文字や画像のオブジェクト配置ルールを記述するブラウザレイヤーで動くプログラム言語」 だと思うのですが、言葉の定義はともかく、それ周辺の基本的なことを認識できてなくて、徹夜しまくっているのがWeb制作業界の実態ではないかと。 (※ただ、やってくれるから黙って甘えてる部分は否定しません(笑)) HTMLがとっつきやすいのは、「価値が低いこと」なのではなく、単純に「素晴らしすぎる言語」だからなだけで、それに甘え、「誰もできるだろう」、とか、「すぐできるだろう」とか言う考えの下に、工程上からむちゃくちゃなスケジュールをしか作れないようなWeb関係者は考え方を変えてください。 紙と鉛筆わたして、画家とか
HTMLのコード:::::::::::::: <ul id="side_menu"> <li><a href="#">メニューA</a></li> <li><a href="#">メニューB</a></li> <li><a href="#">メニューC</a></li> </ul> :::::::::::::::::::: CSSのコード:::::::::::::: #side_menu { list-style:none; padding:0; margin:0; } #side_menu li { padding:0 0 0 25px; margin:0; background: #F6F8E7 url(icon.gif) no-repeat 7px 5px; border-left:1px solid #DDE6A5; border-right:1px solid #DDE6A5;
Inspired by Emil Stenström’s Levels of CSS knowledge, I started thinking about the extreme difference in HTML knowledge among people working in the web industry. It spans all the way from people who know next to nothing about it to those who know it well enough to write the actual HTML specifications. I thought I’d describe a few different levels of HTML knowledge. For some people, these levels ar
次期Windows OS「Vista」に標準搭載される「Internet Explorer 7(IE7)」(日本語版)のベータ2が連休明けの9日公開された、という表向きの話はデジタルARENAのニュース「マイクロソフトがInternet Explorer 7 ベータ2を公開」を読んでいただくこととして、こちらはWeb業界には気になる、Web表示の互換性の問題に踏み込んでみよう。 まず、単純な話、IE7って使いものになるのか。なる。最初はメニューが見えないので戸惑うけど、Altキーを押せば出てくる。RSSリーダーの機能だってFirefoxとどっこいどっこい程度には付いている(笑)。マクロソフトの看板アプリケーションに抜かりがあるはずはない。 ところが、IE7で表示したとき、レイアウトが崩れてしまうサイトがいくつかあった。例えば、このコラムを書いている12日現在、「はてなダイアリー日記」はIE
さて、embedタグだけに的を絞ると、あってはならないなら単にembedタグをなくせばいいじゃないか、ということになりますが、用意されたHTML断片から単にembedを削除するだけだとFirefox/Mozillaなんかで見れなくなるという素敵なオチが待ってたりします(-; どうすれば本来あってはならないembedタグをなくした上で、妥当なXHTMLになるのか?という問いに対する答えが、以下のサイトで事細かに書かれています。 Flashをstrict XHTMLで。(SG::Acme) 上記サイトで書かれている結論だけ抜き出すと、次のように書けばいいようです。 <object data="yabai.swf" width="100" height="100" type="application/x-shockwave-flash"> <param name="movie" value="y
by Koichi Yoshizaki※ 若干追記しました(2006年5月9日).変更点はこちらをご覧ください. 現在,xhtml1.0とcss1を用いてeラーニング教材を作成する際の,自分なりのスケルトンファイルを作成しています.その際に下付き文字と上付き文字を表現するXHTMLタグであるsubとsupについて調べたことをメモしておきます. 【subとsupは非推奨なのか?】 xhtmlは情報のstructureを,cssはpresentationを記述するということは良く知られています.このためsubタグとsupタグを使って良いのかが気になります.実際,web上ではこれらのタグは非推奨と言う記述や,これらを用いずにspanタグにvertical-align属性を用いた上/下付きを説明しているwebページを見かけます.これに対してw3cが定める標準を見ると,XHTML1.0ではもちろん
ばけらの HTMLリファレンス:blockquote要素 blockquote要素の中身は body要素と同じです。HTML4 Strict では blockquote の直下にテキストを書くことができませんので、さらに p要素などを入れる必要があります。 知りませんでした…(汗 確かに、Another HTML-lintで検証するとエラーが出まくります。 73:<TAG>~</TAG> 内に普通のテキストを書くことはできません。 一瞬、マジで驚きました。普通のテキストを書くことはできない?!! 言い方があるんじゃないの? こうやって説明されると能書きはわかるんですが、ただMovable Typeのデフォルトの改行設定で、<blockquote>内のテキストに自動でp要素付かないよね~とか言ってみたくなります。 いちいち手打ちでタグ入力? そんな前近代的なことやってられっかとか思いませ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く