タグ

科学に関するsmoothfoxxxのブックマーク (35)

  • ミスを責めるとミスが増え、自己正当化がミスを再発する『失敗の科学』

    人はミスをする。これは当たり前のことだ。 だからミスしないように準備をするし、仮にミスしたとしても、トラブルにならないように防護策を立てておく。人命に関わるような重大なトラブルになるのであれば、対策は何重にもなるだろう。 個人的なミスが、ただ一つの「原因→結果」として重大な事故に直結したなら分かりやすいが、現実としてありえない。ミスを事故に至らしめた連鎖や、それを生み出した背景を無視して、「個人」を糾弾することは公正なのか? 例えば、米国における医療ミスによる死亡者数は、年間40万人以上と推計されている(※1)。イギリスでは年間3万4千人もの患者がヒューマンエラーによって死亡している(※2)。 回避できたにもかかわらず死亡させた原因として、誤診や投薬ミス、手術中の外傷、手術部位の取り違え、輸血ミス、術後合併症など多岐にわたる。数字だけで見るならば、米国の三大死因は、「心疾患」「がん」そして

    ミスを責めるとミスが増え、自己正当化がミスを再発する『失敗の科学』
    smoothfoxxx
    smoothfoxxx 2024/01/07
    自分が以前書いたこの本のレビュー⇒https://smoothfoxxx.livedoor.biz/archives/52241896.html / 中で出てくる「事前検死」を、単独でテーマにした本(『先にしくじる』)のレビュー⇒https://smoothfoxxx.livedoor.biz/archives/52296745.html
  • モンティ・パイソン「バカ歩き」に心肺機能を高める健康効果、ブリティッシュ・メディカル・ジャーナルが掲載 | テクノエッジ TechnoEdge

    ガジェット全般、サイエンス、宇宙、音楽、モータースポーツetc... 電気・ネットワーク技術者。実績媒体Engadget日版, Autoblog日版, Forbes JAPAN他 英国のコメディ集団モンティ・パイソンの代表的なスケッチ『バカ歩き省』に登場する変な歩き方について、新しい研究が医学誌ブリティッシュ・メディカル・ジャーナルに掲載されました。 『バカ歩き省』とは、英BBCのコメディ番組『空飛ぶモンティ・パイソン』で1970年9月に初めて放映された有名なスケッチ。 このなかでジョン・クリーズ演じる公務員が見せた「バカな歩き方」に関する最新の研究によると、この「バカ歩き」は通常よりもエネルギー消費が大きく、非効率的であるため、心肺機能を高める効果があるとの結果が報告されました。 今回の研究の前、2020年には、ダートマス大学のチームが「バカ歩き」を分析した研究を発表しています。当時

    モンティ・パイソン「バカ歩き」に心肺機能を高める健康効果、ブリティッシュ・メディカル・ジャーナルが掲載 | テクノエッジ TechnoEdge
    smoothfoxxx
    smoothfoxxx 2022/12/23
    子供の頃、モンティ・パイソンのファンだったのだけど、吹き替えされてた、山田康雄さん、納谷悟朗さん、広川太一郎さん、と主要メンバー三人が既に他界されてるという😭 #モンティ・パイソン
  • 反科学の人たちは自分の知識に高い自信を持つが、実際テストすると最低レベルだった - ナゾロジー

    「科学者や医者たちの総意」を強く拒む人はいるものです。 最近では、新型コロナウイルスのワクチン接種について、世界中でそのような人たちが持論を述べてきました。 ところが、アメリカ・ポートランド州立大学(Portland State University)マーケティング学部に所属するニコラス・ライト氏ら研究チームは、それら科学に反対する人々は、自分の知識や能力を過大評価していると発表。 反科学の人たちは自分の知識が最高ランクだと信じているにも関わらず、テストを行うと、実際の知識は最低ランクだと明らかになったのです。 研究の詳細は、2022年7月20日付の科学誌『Science Advances』に掲載されました。 Science opponents believe their knowledge ranks among the highest, but it is actually among

    反科学の人たちは自分の知識に高い自信を持つが、実際テストすると最低レベルだった - ナゾロジー
    smoothfoxxx
    smoothfoxxx 2022/09/01
    ダニングクルーガー効果も絡んでそうですが、そもそもテストの内容(=科学)を否定しているからこその「反科学」なわけで……。
  • 「強炭酸水飲むと仕事に集中できる」の科学的根拠 | アサヒ飲料 | 東洋経済オンライン

    何となく疲れたり、もやもやしたりしてどうも仕事がはかどらない……。そんなとき、気分をスカッとさせるために強炭酸水に手を伸ばすビジネスパーソンは多いかもしれない。強炭酸水の刺激が気分転換を促すことは、経験則で何となくわかっている。それはただの気のせいなのか、それとも――。これを科学的に明らかにした実験がある。研究者も驚いたという、実験結果を紹介しよう。 強炭酸水を飲むことで脳波が変化、知的生産性に影響が 「私は科学者として、何事も客観的に裏付けられていないと信用できないタイプ。『炭酸水を飲んで、気分爽快!』と訴えるテレビCMを見ても、主観的な印象だけでは、はたして当なのかどうか疑わしいと思っていました。しかし、いざ実験してみてビックリ。炭酸水、とくに強炭酸水を飲む前後で、脳波の数値が変わり、知的生産性に影響を与えることがわかったんです」 このように明かしてくれたのは、慶應義塾大学理工学部シ

    「強炭酸水飲むと仕事に集中できる」の科学的根拠 | アサヒ飲料 | 東洋経済オンライン
    smoothfoxxx
    smoothfoxxx 2021/11/29
    ブログの記事を書くために、集中力をテーマにした本をを20冊以上読んでいる(http://smoothfoxxx.livedoor.biz/tag/%E9%9B%86%E4%B8%AD%E5%8A%9B)のだけど、研究内容が新しいせいか、まだ誰もそんな事は言ってませんでした😂
  • 2つのノーベル賞を受賞したポーリング博士のメガビタミン療法 - 左巻健男&理科の探検’s blog

    ○サプリ・健康品問題の旗手の1人小内亨さんの回顧 私は、『RikaTan(理科の探検)』誌という大人の科学好きに向けた雑誌の編集長をしています。 2010年のことですが、サプリ・健康品問題で活躍する1人小内亨医師に、新しく「健康情報を科学的に読み解く」という連載を引き受けて貰いました。 その連載第1回目は、次の文章から始まりました。 ─────────────────────────── 今でこそ私はサプリメントに対して批判的な立場にいますが、30年前にはサプリメントにはまっていたことがありました。30年前といえばサプリメントのサの字もないときでしたから、私はさしずめサプリメント利用者のはしりであったともいえるでしょう。 医学生の頃、ライナス・ポーリング博士の著書『ビタミンCとかぜ、インフルエンザ』(共立出版 1977)に触発され、私はせっせと毎日ビタミンCをとっていたのでした。博士は

    2つのノーベル賞を受賞したポーリング博士のメガビタミン療法 - 左巻健男&理科の探検’s blog
    smoothfoxxx
    smoothfoxxx 2021/11/05
    ビタミンCが風邪に効かないというのは、以前『かぜの科学』を読んで初めて知って衝撃を受けた記憶が💦⇒当ブログでのレビューhttp://smoothfoxxx.livedoor.biz/archives/52162527.html
  • 疲労研究が進み、「疲労回復に効果」と思われてた物質の多くは、「疲労感を軽減させる物質であり、疲労回復の効果はない」ことが分かった

    ダイヤモンド・オンライン @dol_editors 疲労研究が飛躍的に進んだ結果、栄養ドリンクのCMから「疲労回復」という言葉が消え、「疲労感の軽減」というちょっと遠回しな言い方が主流になりつつあります。 bit.ly/2ZsFtfU 2021-10-28 08:45:01 リンク ダイヤモンド・オンライン 栄養ドリンクのCMから「疲労回復」の言葉が消えた深いワケ 栄養ドリンクのCMから「疲労回復」の言葉が消えたことにお気付きだろうか?これは疲労の原因物質が発見され、研究が飛躍的に進展したからだという。この大発見を成し遂げた研究チームを率いる近藤一博教授に、話を聞いた。 155 users 549

    疲労研究が進み、「疲労回復に効果」と思われてた物質の多くは、「疲労感を軽減させる物質であり、疲労回復の効果はない」ことが分かった
    smoothfoxxx
    smoothfoxxx 2021/11/03
    色々な健康本をレビューしてきた自分としては、結構ショッキングな新事実。
  • 【健康】『ドクターハッシー流 すぐ元気MAXになれる61の科学的法則』橋本将吉 : マインドマップ的読書感想文

    心と体のあらゆる不具合を最先端医学でみるみる解決 ドクターハッシー流 すぐ元気MAXになれる61の科学的法則 【の概要】◆今日ご紹介するのは、現在開催中である「KADOKAWA 秋の文芸書・ビジネス書フェア」からの健康。 ……最近健康ネタが続きますが、読者さんの反応が高いものを選んでいますから、それだけ注目されているテーマなのかと。 アマゾンの内容紹介から一部引用。ドクターハッシーが教える、心と体をマックス強くする61の科学的な知恵 ハーバード大、スタンフォード大、コロンビア大、NASA……。 世界各国のあらゆる研究・論文と実証データから厳選したデータをもとに、今日から実践できる「元気」になれるアクションを紹介。 送料を加算した中古よりも、Kindle版が600円以上お得な計算です! Healthy / Jonathan Rolande 【ポイント】■1.体力をアップさせるなら呼吸のト

    【健康】『ドクターハッシー流 すぐ元気MAXになれる61の科学的法則』橋本将吉 : マインドマップ的読書感想文
    smoothfoxxx
    smoothfoxxx 2021/09/27
    今朝ご紹介した健康本です。意外と真っ当な内容なので、健康に留意されてる方は要チェックで。月末までのセール対象となっています!
  • 「乾麺パスタを折ると3つ以上の破片になる理由」を解明した研究 - ナゾロジー

    乾いたスパゲティは2つに割れません。 両端を持って曲げていくと、中央付近で割れて2つになったかと思いきや、高い確率でオマケでもう1つ「割れ」が発生し、3つ以上の破片になってしまうのです。 この不思議な現象を解明するため、研究者たちはスパゲティーを買い込み、格的な物理実験を行いました。 研究内容はフランスのUPMC(ピエール・マリー・キュリー大学)の研究者たちにより『PHYSICAL REVIEW LETTERS』に掲載され、後にイグノーベル賞を受賞することになります。 さらにその後、アメリカのMIT(マサチューセッツ工科大学)の研究者たちにより、スパゲティを割るためだけの専用装置が編み出され、数百通りの条件を試すことでスパゲティーを2つに割る方法が確立されました。 研究の内容は学術雑誌『PNAS』に掲載されています。 これらの研究成果をカーボンナノチューブなどに適応することで、最先端の材

    「乾麺パスタを折ると3つ以上の破片になる理由」を解明した研究 - ナゾロジー
    smoothfoxxx
    smoothfoxxx 2021/07/24
    これは知らなんだ!
  • 子犬は生まれつき人間とコミュニケーション可能 米研究

    研究にはラブラドールレトリバーかゴールデンレトリバー、あるいは両者の雑種の子犬が参加/Courtesy Emily Bray/Canine Companions for Independence (CNN) 子犬は生まれた時からすでに、人間とコミュニケーションする準備ができている――。学術誌「カレントバイオロジー」に3日、そんな論文が発表された。 研究を手掛けたのは、米アリゾナ大学人類学部のアリゾナ犬認知センターに所属する博士研究員、エミリー・ブレイさん。 ブレイさんは「子犬はごく小さい頃から、人間の視線を見つめて視線を返し、人間から与えられた社会的な文脈を持つ情報を上手に使う。人間と幅広く接した経験が一切ない時からだ」と指摘する。 ブレイさんはこの10年間、非営利団体キャナイン・コンパニオンと共同で盲導犬の発達を研究してきた。同団体は体や認知能力の障害を抱える大人や子ども、退役軍人に犬を

    子犬は生まれつき人間とコミュニケーション可能 米研究
    smoothfoxxx
    smoothfoxxx 2021/06/06
    サムネの破壊力と言ったら😂
  • 人間の足が続々漂着「セイリッシュ海の謎」、科学で解明

    カナダ西海岸のセイリッシュ海。バンクーバー島と北米大陸に挟まれた内海だ。(PHOTOGRAPHER JOHN ZADA, ALAMY STOCK PHOTO) 2007年8月20日、カナダ、ブリティッシュコロンビア州ジェデディア島の浜辺で、男物のジョギングシューズが片方だけ落ちているのを、12歳の少女が見つけた。の中には下が、そしてその中には、人間の足が入っていた。 それから6日後、近くのガブリオラ島で海辺のハイキングを楽しんでいたカップルが、黒と白のスニーカーを発見した。その中にも、やはり腐敗した足が入っていた。ジェデディア島で発見されたと同じサイズだったが、2つが同一人物のものでないことは明らかだった。発見された足は、どちらも右足だったのだ。 通報を受けた警察は、あぜんとした。「ほぼ同時期に2人の人間の足が発見されるなんて、怪しすぎます。1個見つかるだけでも100万分の1の確率に

    人間の足が続々漂着「セイリッシュ海の謎」、科学で解明
    smoothfoxxx
    smoothfoxxx 2021/04/25
    血なまぐさい事件かと思いきや、科学で判明した事実。
  • [プレスリリース] 外来植物がカブトムシの活動リズムを変化させる 山口大学

    smoothfoxxx
    smoothfoxxx 2021/04/20
    これは興味深い!
  • 世界コンテストで優勝した「不思議な階段立体」 - 杉原厚吉|論座アーカイブ

    ベスト錯覚コンテスト2020で優勝 2020年のベスト錯覚コンテスト(Best Illusion of the Year Contest)で私の錯視立体の新作「立体版シュレーダー階段図形」(3D Schröder Staircase)が優勝した。このコンテストは、視覚科学の発展のために米国の神経相関学会(Neural Correlate Society)が主催して行われているもので、毎年、世界中から錯視の新作が集まる。2020年の結果は12月11日に発表された。 優勝した作品は、シュレーダー階段図形と呼ばれる古典的な多義図形に、ほんの少し3次元的な装飾を施したものである。元となるシュレーダー階段図形は図1に示すもので、ドイツの科学者シュレーダーが150年以上前に提案した。この図形は二つの解釈を持つ。その一つは、階段を上から見下ろしたところで、もう一つは階段の裏側を下から見上げたところである

    世界コンテストで優勝した「不思議な階段立体」 - 杉原厚吉|論座アーカイブ
    smoothfoxxx
    smoothfoxxx 2021/01/25
    分かっててもそう見えてしまう!必見!
  • 北国の人から「雪をスコップで穴掘ったところを見てごらん」と言われて見ると青く光っている…どういう原理?

    河井 菜摘 Natsumi KAWAI @nano_723 雪かきの時に北国出身の人から「雪の中にスコップで穴掘ったとこ見てごらん」と言われて見たら青く発光してるみたいで驚いた。 雪は他の色の光は全て反射するけど青い光だけ透過するからこうなるらしい。海や空と同じ、自然の青。 pic.twitter.com/QS8dozlYAV 2020-12-31 11:26:52

    北国の人から「雪をスコップで穴掘ったところを見てごらん」と言われて見ると青く光っている…どういう原理?
    smoothfoxxx
    smoothfoxxx 2021/01/01
    キレイ!知らなんだ!
  • ワタリガラスの知能は大型の類人猿並みであることが明らかに

    ドイツのオスナブリュック大学の研究による、ワタリガラス(ハシブトガラスよりも一回り大きい渡り鳥)には大型の類人猿並みの物理的・社会的な能力があることが明らかになった......> 大型類人猿と同程度の知的能力 カラスは頭がいいということは、日頃の行動からよく言われているが、このほど発表された実験により、カラス、なかでもワタリガラス(ハシブトガラスよりも一回り大きい渡り鳥)には大型の類人猿並みの物理的・社会的な能力があることが明らかになった。実験結果は、自然科学や臨床研究に関するオンライン学術誌サイエンティフィック・リポーツに発表されている。 今回ワタリガラスの認識力を調べる実験を行ったのは、ドイツのオスナブリュック大学の認知科学者シモーネ・ピカ博士が率いるチームだ。同博士によると、これまでもさまざまな研究者が同様の実験を行ってきたが、その多くは、1つのタスクだけでワタリガラスの能力を評価

    ワタリガラスの知能は大型の類人猿並みであることが明らかに
    smoothfoxxx
    smoothfoxxx 2020/12/17
    鬼滅好きの子ども「知ってた」
  • ミツバチ、動物の糞でスズメバチを撃退、研究

    スズメバチの攻撃を防ぐため、ミツバチは工夫をこらした多様な戦術を編み出してきた。(PHOTOGRAPH BY SATOSHI KURIBAYASHI, MINDEN) 東アジアのミツバチは、天敵であるスズメバチの際限のない攻撃を迎え撃たなければならない。スズメバチは集団でミツバチの巣に襲いかかり、まず、遭遇したすべてのミツバチの頭部をかみ切る。それから巣を占領して、ミツバチの幼虫を時間をかけてべつくすのだ。 スズメバチから身を守るため、トウヨウミツバチ(Apis cerana)は、進化の過程で工夫をこらした多様な戦術を編み出してきた。侵入者を取り囲んで熱で蒸し殺す「熱殺蜂球」も、そのひとつだ。 だが、ベトナムで行われた新たな調査では、さらに風変わりな戦術が発見された。巣の入り口に動物の糞を塗るという方法だ。 黒い物体の正体 この「糞の塗りつけ」は、スズメバチを撃退するだけではない。これは

    ミツバチ、動物の糞でスズメバチを撃退、研究
    smoothfoxxx
    smoothfoxxx 2020/12/12
    興味深い……。
  • 科学マンガ「Dr. STONE」がヒット 「読ませる戦略」を原作者らに聞く

    週刊少年ジャンプ(集英社)の科学をテーマに扱うマンガ「Dr. STONE(ドクターストーン)」がヒットしている。新型コロナウイルス感染拡大に伴う臨時休校中に注目が集まり、2020年3月度(3月2日~4月5日)のオリコン調べでは42.5万部の売り上げ。1巻発売から現在までに累計発行部数800万部以上を達成した。なぜ、今科学なのか、徹底した「読ませる」戦略を、原作の稲垣理一郎氏と科学監修を担当するくられ氏に聞いた。 ※日経トレンディ2021年1月号の記事を再構成 「Dr. STONE」は、2017年に連載を開始し、18年には「SLAM DUNK」や「名探偵コナン」などが受賞した「小学館漫画賞少年向け部門」に選ばれた。19年7月、テレビアニメがスタートし、最終回で2期の製作決定が発表されると、Twitter上で「#ドクターストーン」がトレンド入り。21年1月から2期が放送予定。写真左はコミック1

    科学マンガ「Dr. STONE」がヒット 「読ませる戦略」を原作者らに聞く
    smoothfoxxx
    smoothfoxxx 2020/12/12
    元々は岡田斗司夫氏のメルマガで絶賛されていて知ったけど、ムスコが通っていた中学受験の大手塾でも勧められていたらしい。
  • じゃがりきん on Twitter: "【ネタバレ】~動いてないのに動いて見える錯視の作り方講座~ https://t.co/mGpBQtfLDy"

    smoothfoxxx
    smoothfoxxx 2020/11/28
    面白い!
  • 動いて……ない!? 棒人間たちが進んでいるように見える錯視GIF「スーパー錯視ブラザーズ」がすごい

    棒人間が横スクロールゲームのように動いているようで動いていないGIF画像「スーパー錯視ブラザーズ」がTwitterで話題です。完全にだまされた……! パッと見は、数人の棒人間たちが、どんどん階段を上ってジャンプして、横スクロールのステージを進んでいるように見えます。 棒人間がそれぞれ右へと進んでいるように見えますが……?(画像提供:@jagarikinさん) しかしよく見ると、棒人間たちは全員その場から動いていないことに気がつきます。右下にいる棒人間だけは、その場で歩く動きをしていますが、位置が変わらないのは同じです。変わっているのは色だけなので、そこにヒントがあるように見えますが……? 右下の歩く動き以外、みんな動いていません 右下の棒人間も位置は変わらず どうなっているんだ…… 作者は、さまざまな錯視作品やネタGIFを公開している、じゃがりきん(@jagarikin)さん。今回の錯視の

    動いて……ない!? 棒人間たちが進んでいるように見える錯視GIF「スーパー錯視ブラザーズ」がすごい
    smoothfoxxx
    smoothfoxxx 2020/11/25
    一応、右端の実際に動いている棒人間を隠しても、動いているようには見える(隠さない方がよりダイナミックに見えるが)!
  • 大豆と納豆菌のせめぎ合いの仕組みを解明 -生きた大豆は納豆菌を嫌い、納豆菌は死んだ大豆が好き-

    杉浦春香 農学研究科修士課程学生(研究当時)、橋渉 同教授らの研究グループは、生きた大豆は納豆菌の増殖を抑制し、納豆菌は死んだ大豆を栄養源として増殖する仕組みの一端を明らかにしました。 納豆菌は枯草菌の一種で、枯れた草(枯死体)などの中に生存しています。研究では、生きた大豆と死んだ大豆のそれぞれに納豆菌を接種して、納豆菌の増殖を調べました。その結果、生きた大豆では納豆菌の増殖が顕著に抑制されましたが、納豆菌は死んだ大豆で良好に生育し、納豆に変化させました。生きた大豆は納豆菌の増殖を抑制する抗菌物質を分泌することが示唆されます。一方、納豆菌は死んだ(蒸)大豆の細胞壁成分を感知し、それを栄養源として増殖することがわかりました。 研究は、自然界での植物-微生物間の生存戦略の理解及び抗菌物質の開発に繫がると期待されます。 研究成果は、2020年10月29日に、国際学術誌「Scientifi

    大豆と納豆菌のせめぎ合いの仕組みを解明 -生きた大豆は納豆菌を嫌い、納豆菌は死んだ大豆が好き-
    smoothfoxxx
    smoothfoxxx 2020/11/08
    興味深い!
  • 「紙に印刷すると間違いに気づく理由」に根拠はない - izumino’s note

    「紙」に印刷すると間違いに気づく理由(リコー経済社会研究所)「反射光」と「透過光」の性質の違い。反射光で文字を読む際には、人間の脳は「分析モード」に切り替わる。画面から発せられる透過光を見る際、脳は「パターン認識モード」になるhttps://t.co/Bmfx0Tcr5q— 500drachmas (@500drachmas) 2020年9月15日 これは先月拡散されていた「リコー経済社会研究所」による記事だが、大事なことを先に言うならこの内容に科学的な根拠は何もない。 記事の中身をしっかり読めば、前世紀に行われた研究(つまりCRTディスプレイが液晶へ移行せず、Retinaディスプレイの端末も当然登場していない時代のもの)に対して最新研究のアップデートをしていないし、そもそも「脳科学者」の研究ではないことも分かるはずだ。 話題になっているこれ、文を読んでもマクルーハンがそう言っています以

    「紙に印刷すると間違いに気づく理由」に根拠はない - izumino’s note
    smoothfoxxx
    smoothfoxxx 2020/10/21
    結局、複数の媒体で確認することが良いような。