naruhounixに関するsnoozer-05のブックマーク (22)

  • Unixプロセスとリソースの基礎を再確認した - えいのうにっき

    前置き 最近、「なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎」というを読んでいる。 tatsu-zine.com 僕の所属している会社・はてなでは「メンター制度」というものがある。はてなに所属する全てのエンジニアに、誰かしら(グレード的に自分より上となるエンジニア)をメンターとしてつける、という制度。メンターとメンティーは月に一度、1on1を実施する。 自分はセールスエンジニアという特殊な職種ではあるが、メンターとしてシスプラ(インフラ)部門のエンジニアの方に付いて頂くことになった。このことは僕にとって、とても有り難く、心強い。 というのも、入社から2ヶ月ちょっと、実際にセールスエンジニアとして業務を進めてみて、インフラ周りの基礎知識・ローレイヤーに関しての基礎知識が強く求められるなぁと...、、というか、それを知っているといないとでは、問題や課題についての理解の仕方も違っ

    Unixプロセスとリソースの基礎を再確認した - えいのうにっき
    snoozer-05
    snoozer-05 2016/10/06
    "「なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎」という本を読んでいる"
  • なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎 - Mae向きなブログ

    はじめてUNIXに触ったのは、もう25年位前(大学生時代)になります。高校を卒業するまでコンピュータというものに触ったことがなかったので、「コンピュータはUNIXで動くもの」、「コンピュータを使う = UNIXを使う」という感覚でした。大学卒業後は仕事Windows PCに触れることが多くなったのですが、仕事Windowsを使えば使うほど、学生時代に使ったUNIXが懐かしく思い出されます。 現在の仕事を続ける上で、書の知識が役に立つということはないのかもしれませんが、あの楽しかった学生時代に使っていたUNIXとはどんなものなかのか、もっと知りたいという思いは常にどこかにあって、これからも学び続けるモチベーションになっている気がします。 書を読み進めていく上で、いろいろな疑問点もあったのですが、その度に翻訳をされた島田浩二(@snoozer05)さんにTwitter上でアドバイスをい

    なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎 - Mae向きなブログ
  • Naruhounix

    オープンソースカンファレンスHokkaido2015 jus研究会札幌大会「なるほどUnixプロセス – RubyでUnixの基礎を学ぼう」の発表資料です。 https://www.ospn.jp/osc2015-do/modules/eguide/event.php?eid=11 動画: https://www.youtube.com/watch?v=3i55DKSIdSY

    Naruhounix
  • なるほどUnixプロセス - Rubyで学ぶUnixの基礎を読んだ - razokulover publog

    先日ISUCONが行われていた。 ボクは出場してなくて、Twitterから観戦しているだけだったんだけどisuconタグを眺めていると以下のスライドが流れてきた。 今回2位だったpixivチームのkatatsuyさんがisucon前に作っていた神資料らしい。 読んでみたが、なるほど、広告サーバーの構築時の苦労や知見が素晴らしくまとまっている。 で、スライドの最後のほうにおすすめの書籍が記されててそこに『なるほどUnixプロセス - Rubyで学ぶUnixの基礎』があったので購入して読んでみた。 親プロセス、子プロセス、fork、ファイルディスクリプタ、ゾンビプロセス、デーモンプロセス、プロセスグループ、セッショングループ、シグナル、ストリーム、パイプ、IPC、ソケット、コピーオンライト これらの用語の中で説明できない言葉があるRubyエンジニアはこのを読むと良い。 どれもUnixプログラ

    なるほどUnixプロセス - Rubyで学ぶUnixの基礎を読んだ - razokulover publog
  • 同僚と2人でやってた「なるほどUnixプロセス―Rubyで学ぶUnixの基礎」ランチ読書会が無事に終わった #naruhounix - norizabuton

    ランチ読書会シリーズ2目。以前の記事でも書いていた「なるほどUnixプロセス―Rubyで学ぶUnixの基礎」が無事に終了しました。記念ついでに感想をまとめます。 なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎【電子書籍】Jesse Storimer, 島田浩二(翻訳), 角谷信太郎(翻訳) 達人出版会 発行日: 2013-04-25 対応フォーマット: EPUB, PDF, ZIP 詳細を見る これはUnixと共に歴史を歩めなかった者への救済 とか大袈裟に書いてみました。 達人出版会曰く... 『Working with Unix Processes』待望の完訳。並列処理やデーモン、プロセス生成、そしてシグナルといったUnixの基礎であるプロセスについてRubyで解説する、「今どきの」開発者に向けた新しいUnixプログラミングの手引きです。 とあり、たしかにRuby

    同僚と2人でやってた「なるほどUnixプロセス―Rubyで学ぶUnixの基礎」ランチ読書会が無事に終わった #naruhounix - norizabuton
    snoozer-05
    snoozer-05 2015/02/11
    『なるほどTCPソケット』をお待ちください!! “今度は「Rubyで学ぶネットワークの基礎」とか出ないかなぁ...”
  • なるほどUnixプロセス Rubyで学ぶUnixの基礎 を読んだ - ravelll の日記

    新人エンジニアとの読書会でシグナルの話が出た時に色々知識が曖昧なことに気づいたので読んだ。(Spyglass についてはまだ触っていない) 社内の別の読書会にこれの原著を読むものがあったんだけど、 当時 Ruby や UNIX について知識がなさ過ぎたり英語読むのに少しつらみがあったり そもそも途中から参加していなかった。覚えていたのはゾンビプロセスの語感と内容が重要そうだったってことくらい。 今回は英語学習より内容の速習を求めたので、翻訳版を読むことにした。 以下は読書感想文です。 プロセス、カーネル、システムコール このはプロセスとそれを取り巻く技術についてそれぞれかなり基礎的なことから書かれており、UNIX について然程知識がなくとも問題なく理解し読み進められる。 自身ではプロセスは親子関係やPIDについて知っている程度で、5章のファイルディスクリプタや 10章の終了コード、11章

    なるほどUnixプロセス Rubyで学ぶUnixの基礎 を読んだ - ravelll の日記
  • パーフェクトRuby の次に読む本 - Qiita

    このエントリは パーフェクトRuby Advent Calendar の 20 日目のエントリです はじめに みなさん パーフェクトRuby はもう読みましたよね。わしも読んだ。 今までは プログラミング言語 Ruby を傍らに置いてコードを書いていたんですが、最近は パーフェクトRuby も一緒に置いてあります。 さて、600ページを超えるボリュームで、Ruby での開発に必要な事はだいたい載ってるパーフェクトRuby を既に読み終わって手持ち無沙汰になってる人、いますよね?そんなあなたに、次に読むを1冊ご紹介したいと思います。 dRubyによる分散・Webプログラミング dRubyによる分散・Webプログラミング というがあるんですが、とても面白いです。日語で書かれた書籍ですが、後に英語訳版が出版されるという技術書としては珍しい書籍です。 dRubyRuby に 標準添付さ

    パーフェクトRuby の次に読む本 - Qiita
    snoozer-05
    snoozer-05 2013/12/22
    “dRuby 本の副読本のような位置づけで、併せて読むと理解が深まる”
  • 達人出版会年間ランキング2013 - 達人出版会

    達人出版会で2013年に人気だった年間ランキングです。 (集計期間:2012/12/16〜2013/12/15) 2013年に達人出版会サイトでもっとも売れた電子書籍ランキングです。 2012年12月16日から2013年12月15日までの販売部数について、 達人出版会の発行物と他出版社からの委託販売に分けて集計しました。 それぞれ10位までと3位までとに分けてご紹介します。 達人出版会発行部門(ベスト10) 第1位 入門Chef Solo - Infrastructure as Code 伊藤直也 達人出版会 924円(税込) サーバー状態管理フレームワークChef、そのスタンドアロン版であるChef Soloの使い方について、はじめの一歩から実戦投入レベルに至るまでを解説。試験環境の構築方法、自動化コードの書き方、Chef のアーキテクチャや思想までを実例を通して説明します。

    snoozer-05
    snoozer-05 2013/12/21
    第5位!ありがとうございます!
  • snoozer05.org

    1978年神奈川県生まれ。電気通信大学電気通信学部情報工学科卒。2009年に株式会社えにしテックを設立。2011年からは一般社団法人日Rubyの会の理事も務める。 近著に『ソフトウェアアーキテクチャ・ハードパーツ』(オライリージャパン、翻訳)『ソフトウェアアーキテクチャの基礎』(オライリージャパン、翻訳)『ユニコーン企業のひみつ』(オライリージャパン、共訳)、『モノリスからマイクロサービスへ』(オライリージャパン、翻訳)など。

    snoozer-05
    snoozer-05 2013/11/29
    かきました!
  • FINDJOB!終了のお知らせ | FINDJOB!

    FINDJOB! 終了のお知らせ 2023年9月29日にFINDJOB!を終了いたしました。 これまでFINDJOB!をご利用いただいた企業様、求職者様、様々なご関係者様。 大変長らくFINDJOB!をご愛顧いただき、誠にありがとうございました。 IT/Web系の仕事や求人がまだ広く普及していない頃にFind Job!をリリースしてから 約26年間、多くの方々に支えていただき、運営を続けてまいりました。 転職成功のお声、採用成功のお声など、嬉しい言葉もたくさんいただきました。 またFINDJOB!経由で入社された方が人事担当になり、 FINDJOB!を通じて、新たな人材に出会うことができたなど、 たくさんのご縁をつくることができたのではないかと思っております。 2023年9月29日をもって、FINDJOB!はその歴史の幕を下ろすこととなりましたが、 今後も、IT/Web業界やクリエイティブ

    FINDJOB!終了のお知らせ | FINDJOB!
    snoozer-05
    snoozer-05 2013/11/07
    なるほど〜
  • 「なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎」を読んだ - motsatのブログ

    良いだった。Ruby関係ない人も、Unix的な仕組みの理解につながると思う。 このの内容でそれほど触れているわけでは無いが、普段なにげなく叩いているコマンド実行時の「パイプライン」。 これの理解がコマンド同士の入力、出力をつなげるくらいしか理解できてなかったが、この読んだきっかけで実際どういうう動きになってるのか多少整理できた。 たとえば下記のようなコマンドを入力した時、どういう挙動でデータの受け渡しがなされるのか。 ls -l|grep hoge ■実行された時の流れ 1.パイプ用のファイル(ディスクリプタ)を作る 「ls -l」から「grep hoge」への標準出力を渡すため、パイプ用のファイルを作る。 ファイルとは言ってもディスク上に書き込まれるものではなくメモリ上でのただの識別子(ファイルディスクリプタ) メモリ上なので、基的には高速なやりとりが期待できる。 2.コマンド実

    「なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎」を読んだ - motsatのブログ
  • なるほどUnixプロセス読んだ - かまずにまるのみ。

    なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎【電子書籍】Jesse Storimer, 島田浩二(翻訳), 角谷信太郎(翻訳) 達人出版会 発行日: 2013-04-25 対応フォーマット: EPUB, PDF, ZIP 詳細を見る 実際にサンプルコード+αを動かしながら読み進めるとおもしろい。 プロセスとか何となく知ってるけど Unix プログラミングはやったことないっていうレベルの自分にはちょうどよい内容とボリューム。 カーネル周りの挙動がまったく分からない人にはちょっと難しいかもしれないし、逆に詳しい人には物足りないかもしれない。 Unicorn などの動作についてもポイントとなる部分に触れられている。 ひととおり読んだ後に Unicorn のソースコードも覗いてみると、一歩理解が進んだ気分になった。 構成も訳もよくてとても読みやすい。 「普段 Ruby 使ってないけど

    なるほどUnixプロセス読んだ - かまずにまるのみ。
  • http://m-diary.herokuapp.com/?date=20130508

  • なるほど unix プロセス - soh335 memo

  • なるほどUNIXプロセス本を買いました - 吾輩は関数である。名前はまだ無い

    2013-05-03 なるほどUNIXプロセスを買いました なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎【電子書籍】Jesse Storimer, 島田浩二(翻訳), 角谷信太郎(翻訳) 達人出版会 発行日: 2013-04-25 対応フォーマット: EPUB, PDF, ZIP 詳細を見る ここらへんの理解はグリッドやるなら必須だし、理解も曖昧だったので買いました。 初歩的な事から書き始められているし、Rubyで書いてあるので割とスラスラ読めます。が、Cレベルの細かいソースコードを読むとかならカーネル読むとかのほうがよいと思います。 student_neet 2013-05-03 11:00 コメントを書く 次の記事 前の記事

  • なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎 - basyura's blog

    なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎【電子書籍】Jesse Storimer, 島田浩二(翻訳), 角谷信太郎(翻訳) 達人出版会 発行日: 2013-04-25 対応フォーマット: EPUB, PDF, ZIP 詳細を見る 賛否(?)あるようですが、僕は大変勉強になりました。なにせ fork(2) の 2 の記述の意味も分かってなかったレベルなので (;´Д`) 書かれているサンプルコードを動かしながらでもあまり時間をかけずに読めてしまうので知識のある人からしたら物足りなさがあるだろうなぁというのはなんとなく感じられる。 Java をこじらせていたせいか(といっても 1.4 だけど)、複数スレッド間であーだこーだってのは考えることが多かったけど別プロセスでどうこうっていうのはあまりなかったなぁ。なので、1プロセスマルチスレッドで処理するのが当たり前な感じで思ってたけ

    なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎 - basyura's blog
  • 不定期連載「『なるほどUnixプロセス』で学ぶWindows版Rubyの基礎」 - 丁稚な日々

    ◆不定期連載「『なるほどUnixプロセス』で学ぶWindowsRubyの基礎」〜はじめに _ 達人出版会さんから刊行されている話題の書『なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎』を紐解きながら、WindowsRubyがどーやってUnix版Rubyとスクリプトレベルの互換性を維持していたりいなかったりするのか、ということを解説してみようと思い立ってしまったのでありました。 ◆不定期連載「『なるほどUnixプロセス』で学ぶWindowsRubyの基礎」〜第3章 プロセスにはIDがある、Windowsであろうとも _ 当たり前だが、Windows上でも puts Process.pid とすればpidが確認できる(ところでなんでputsなの?)。 Windowsにはpsコマンドはないがtasklistコマンドがあって、それで現在実行中のプロセスのpidが確認できるので、比

  • #naruhounix について

    どうなんですかねえ。まあぶっちゃけ、このにツッコミを入れることが容易な種族はいる。たとえば「プロセスがfork(2)するときにPOSIX semaphoreをsem_wait(3)してたらそのセマフォはどうなってまうの?」とかそういうの(実際書いてない)ね。けど、それって、そういうの目ざとく気がついてしまう人、はっきりいって対象読者じゃないというべきだろうなあ。LinuxとBSDのカーネルコミッターの皆さん、セプキャン講師陣の皆さん、未踏スーパークリエーターの皆さん、お疲れさまです。おまえらはお呼びじゃない。 でね。俺もどっちかというとお呼びでない側っぽいので、色々考えた。昔はCで書くしかなかったサンプルコードがRubyで書いてあるというのはよいですね。なにがよいかってCほど煩瑣じゃないから、質的な記述(だけとは言わないまでも)の割合が大きくて、いわゆる密度が高い気がする。なのでページ

    #naruhounix について
  • なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎 - wyukawa's diary

    なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎【電子書籍】Jesse Storimer, 島田浩二(翻訳), 角谷信太郎(翻訳) 達人出版会 発行日: 2013-04-25 対応フォーマット: EPUB, PDF, ZIP 詳細を見る まだβ版ですが、面白そうだったので買ってみました。初代iPadのiBooks上で全152ページで値段が2,980(正式には3,360)円というのはちと高い気がしますが、原書が$27なのでまあしょうがないでしょう。 で、ざざっと読んでみた感想としては面白いですね。Unixのプロセスの話をRubyで学ぶようになっていてC言語でやるよりはRubyの方が抽象度が高いので比較的わかりやすいと思います。類書も無いような気がしますね。 シグナルのあたりとかパラパラと読んでいて、そういやfluentdだとどうなってんだっけと思いsupervisor.rbを読んで

    なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎 - wyukawa's diary
  • なるほどUnixプロセス ー Rubyで学ぶUnixの基礎 - ヽ(´・肉・`)ノログ

    なるほどUnixプロセス ー Rubyで学ぶUnixの基礎 モチベーション ruby weekly や The Pragmatic Bookshelf でたまに見かけてどういうなのか気になっていた. Process.daemon がないころ(1.8 のころ),バックグラウンドで動作するプログラムを作ろうとして,失敗していた. ググった所,fork を 2 回するといいらしい,とか書いてあったのでそのようにして動作させたものの,いずれちゃんとした意味を知りたいなあと思っていた. 日語訳者が角谷さんと島田さんだった わかるようになった Errno::EMFILE: Too many open files というエラーが出たとき,何が起きていて,どういう対処法があるか. Ruby プログラム実行中に $ ps aux とした時の表示を niku 57441 0.0 0.1 2457972 6