タグ

2012年12月17日のブックマーク (12件)

  • 「優秀だと思った新人がなぜ……」若手の適応・不適応を見抜く大学時代の経験を読み解く法

    (とよだ よしひろ)1983年東京大学卒業後、リクルート入社。新卒採用広報の制作ディレクター、就職ジャーナル・リクルートブックなどの編集長を経て現職。主な著書に『就活エリートの迷走』(ちくま新書)、『新卒無業。』(共著/東洋経済新報社)、『「上司」不要論』(東洋経済新報社)などがある。 リクルート ワークス研究所ホームページ ワークス研究所の労働市場最前線 超就職氷河期、非正規社員の比率の高まり、社内教育制度の限界など日の労働市場は、大きな転換期にある。労働市場の研究所として名高いリクルート社のワークス研究所の研究員が、就職、転職、キャリアパス、制度問題など、労働市場を360度の視点から縦横に分析する。 バックナンバー一覧 クイズから始めてみたい。 以下にあげる左の文章は、同じ大学を卒業し、有名企業に入社して3、4年たっている5人の若手社会人の大学時代の経験。右の文章は、社会人としてデビ

    soratokimitonoaidani
    soratokimitonoaidani 2012/12/17
    5人の大学時代と就職後。5つの選択肢のクイズ
  • Facebook

    soratokimitonoaidani
    soratokimitonoaidani 2012/12/17
    フォトリーディング
  • カップルを見るとつらくなる : 腹筋崩壊ニュース

    1: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/14(金) 06:59:38.58 ID:VVdwpNtR0 俺は三十代独身男性、今まで一度も異性と付き合った経験はないし 今後も一生彼女ができる気がしない。 家の外に外出した際に男女のカップルの姿を目撃する度に 必ずといっていいほど精神的につらくなるようになってきた・・・ スーパーに料品の買い出しに行っても毎回色んなカップルがいる。 俺が見てつらくなるのは十代~三十代位の自分から見て比較的若いようなカップル。 もうほんと勘弁してほしい。日中どこにいってもカップルが沢山いる。 カップルの姿を見るのがつらすぎて最近は映画鑑賞すら敬遠するようになってきた。 つらい。当につらい。カップルを見るのがつらい。 こんなにつらくなる俺は異常なんだろうか。 お前らはカップル見てもダメージくらわないの? 続きを読む

  • 若年層の投票率はホントに低いのか - はてなの鴨澤

    選挙が近づいてきてからよく回ってくるグラフのひとつに、財団法人 明るい選挙推進協会というところが出している「年齢別投票率の推移」というグラフがあります。 このグラフは興味深いんですが、線で繋がった各年代の人々の中身は、選挙ごとにどんどん入れ替わってしまうという問題があります。 たとえばこのグラフによれば、昭和42年の第31回衆院議員選挙では66.69%の、平成21年8月の第45回では49.45%の20代が投票していますが、彼らは同じ人たちではありません。当たり前のことですが、昭和42年に20代だったのは昭和12年から22年に生まれた人たちで、彼らは平成21年には63歳から73歳になっています。 もちろん、ある年頃の人たちがどのように行動するか、という切り口も大事なものなので、このグラフに意味が無いとは思っていませんが、中身を一貫させたデータも見たい、と思いました。 しかしちょっと検索してみ

    若年層の投票率はホントに低いのか - はてなの鴨澤
  • 【案外少人数】『若い人が投票に行けば世の中変る』と言われるけど、本当に変るのか計算してみた【友達一人でおk】: 【National INtelligence agency of JApan(NINJA)】日本情報分析局

    表題の通りの意見はよく聞かれるのですが、大抵の場合(というか個人的には聞いたこと内が)具体的にどのくらいの人が動いたら世の中変るのかって具体的な数字は出てこないので、今回の選挙が良い機会だと思って計算してみました。 まず、投票で世の中が変るってのは、「投票行動で逆転現象が起こせる」という事と言い替えられます。 そして、逆転現象(というか圧倒的大勝)でどれだけの票が動いたのかを見れば、世の中を変えるのに必要な選挙の票が見えてきます。 衆議院の小選挙区制が導入され、現在の定数(480人)になってから、今回までに下記の4回の衆院選が行われています。 2000年 神の国解散選挙(自民勝利) 2003年 自民党定年制導入選挙(自民勝利) 2005年 小泉郵政選挙(自民大勝) 2009年 政権交代選挙(民主大勝) この4回の衆院選挙で、政権交代選挙と小泉郵政選挙が俗に言う『大きな風の吹いた選挙』です。

    soratokimitonoaidani
    soratokimitonoaidani 2012/12/17
    「もうちょっと大きな事を言えば、投票に行ってない若い人達の『半分ちょっと』が投票に行くだけで、郵政選挙や政権交代選挙で起ったあの雪崩現象が発生します。」
  • 2012年末衆議院選挙雑感: 極東ブログ

    総選挙が終わった。自民党の圧勝だった。まあ、前回の民主党圧勝も見たし、その反省から小選挙区制というもの仕組みも考えていたので、今回は自民党が圧勝はするだろう。ツイッターでも昨日の朝にちょっと呟いたように、自民党の絶対安定多数になるかが焦点かなと見ていた。 民主党がもう少し小選挙区で奮闘するのかとも思ったが、蓋を開けてみると、どぶ板が理解できない人が多かったという印象があった。落選したみなさん、それなりにわかってもいたのだろうが、例えば、菅直人元首相にしても、どぶ板に入ったのは遅すぎた。どぶ板に入れなかった藤村官房長官の落選は可哀想に思った。 どぶ板を理解していたはずの小沢一郎さんのグループはどぶ板の布陣が遅すぎたし、資金も足りなかった。反原発・反消費税の看板でなんとか戦えると思うほど、あの人は甘い人ではなかったら、子分の身の振りかたというか、就職斡旋みたいな気分だったのではないか。 私は長

  • 他に適任者がいないなら安倍首相でしかたがないかというのがフィナンシャルタイムズ: 極東ブログ

    3年前、民主党への政権交代を勧めていたフィナンシャルタイムズは今度の衆院選挙をどう見ているのか気になっていたが、9日付け社説「帰ってきた安倍(Abe’s return)」(参照)に、表題のように安倍晋三の復帰として論じていた。概ね、他に適任者がいないなら安倍首相でしかたがないかという主張のように受け取れた。 フィナンシャルタイムズに言われると、戦争歴史を恥じもせず「美しい国」とか掲げて無様に失態した安倍がまた出てくるなんて、想像できた人も少ないだろうと、いきなり、かます。 どうしちゃったんだ日ということで、3点ほど理由が挙げられている。 まず、国際状況は変わった。尖閣問題である。こうした状況では、憲法改正や軍事費増強を狙う安倍の主張も理があるみたいだ(His view looks reasonable)と。 二点目は、政権交代した民主党がげんなりする出来だったこと(the lousy

    soratokimitonoaidani
    soratokimitonoaidani 2012/12/17
    まさにこんな感じの選挙だった
  • ASSIOMA(アショーマ) » 奇妙な国日本で、これから社会人になる人達へ

    今日は選挙ですね。投票者の多くが高齢者であり、若年層の投票率が低く「シニアのための選挙」になっています。これでは、過去を維持するための選挙であり、未来を創る選挙ではありません。しかし、人口比率でも若年層は不利だし、改革を信じて投票してもマニフェストは守られないし、日の未来にそもそも希望なんて感じないから選挙なんかに行っても何も換わらないという気持ちも分かります。 こんな状態で「選挙に行こう」と聞かされても、選挙に足が向かないのももっともです、未来が感じられないのだから。それでも、未来はいつだって若い人が創り出すのも事実だと思います。未来を考える、ちょっとしたきっかけになって貰いたくて、2010年に書いた一の記事を紹介したいと思います。 — 2010年3月に、日人のTanaka Kenichiさんの作った「奇妙な国日」というビデオが海外のニュースサイトでも紹介され、話題になりました。

    ASSIOMA(アショーマ) » 奇妙な国日本で、これから社会人になる人達へ
    soratokimitonoaidani
    soratokimitonoaidani 2012/12/17
    転載元となった以前の同一記事のはてブはこちらhttp://bit.ly/dBFjNS 「あぁ、明日も86400ドルももらえるのか。別に無理して使い切らなくていいじゃん」と思うよ。
  • 衆議院選挙での維新の母屋取られっぷりがすごい - 情報の海の漂流者

    仕事止めて維新の会の政治塾とか参加して広告費とか支払っていた人達、どうなったんだろう? と思ったので日維新の会の当選者の経歴等を徹夜で調べてみた。 明け方4時前まで粘ったのだが、比例の最後の数名が当確でないので力尽きてしまった。暫定版の表を公開して今日は寝る。 2012年衆議院総選挙日維新の党当選者の経歴等メモ | 資料庫 まとめたあと一見してみたのだが、「新しい党のはずなのにフレッシュ感はあんまりないメンバーだな」ということを強く感じた。 たちあがれ日自民党、民主党、みんなの党からの合流組政治家がかなり多い。 過去に当選歴がない人も、世襲であったり、政治家秘書歴があったりする人がちらほら。あと官僚とか。 結局維新政治塾の募集とかをみてたち上がった一般人は残念なことになった感がある。

    衆議院選挙での維新の母屋取られっぷりがすごい - 情報の海の漂流者
    soratokimitonoaidani
    soratokimitonoaidani 2012/12/17
    たちあがれ日本、自民党、民主党、みんなの党からの合流組政治家がかなり多い。過去に当選歴がない人も、世襲であったり、政治家秘書歴があったりする人がちらほら。あと官僚とか。
  • 不正選挙と戦う勇者たちをながめてみた。

    お散歩倶楽部 @paradise1119 福島で自民圧勝って当⁉ あれだけの原発事故にあいながら原発推進? 信じられない。 不正選挙が行われたと思わざるをえない。 2012-12-17 00:14:02 二荒山碑文 @FUTARASAN 投票率60パーを30に改竄したのだとすると、消失票は全投票の半分で、その殆んどが脱原発を願う票であった蓋然性が高い。日中の選管を買収するなど不可能だし、もしそんなことをしてもボロが出る。可能性が有るのは集計プログラムなどの電子不正だろう。アメリカ直伝か(´Д`) 2012-12-16 23:17:42 にゃにゃ子。→にしかたかなこ @nyanyako0975 もう、出来レースだったんでしょ? 【衝撃動画】自民党による選挙不正が発覚!http://t.co/xc8JBQpQ フクイチの原発事故のときに自民が政権握ってたら、もっと隠蔽されてたかも。民主がま

    不正選挙と戦う勇者たちをながめてみた。
    soratokimitonoaidani
    soratokimitonoaidani 2012/12/17
    ( ゚д゚)ポカーン
  • とだ勝之先生の【投票に行こう!】 #脱衣選挙

    とだ勝之10/14矢掛eSPORTS FESTIVAL @katsudoren 漫画家。「DANDANだんく!」「あきら翔ぶ!!」など。「ホームセンターてんこ」「Mr.釣りどれん」「DANDANだんく!」などの同人やミニチュア工具を通販中→ tenco.thebase.in スポーツ関係のツイートはこちら→ @genkido_sports アイコンはときた洸一先生。あざます! genkido.net

    とだ勝之先生の【投票に行こう!】 #脱衣選挙
  • ツイート無断転載botの違反報告方法

    ツイートの転載が違反行為であることの根拠 ツイッタールール( https://support.twitter.com/groups/56-policies-violations/topics/236-twitter-rules-policies/articles/253501-twitter# )には、「スパム行為を行う目的でのTwitterサービスの利用」が禁止されていることが明記されています。 同ページで挙げられているスパム判断基準のうち、無断転載botは次の事項にあてはまると思われます。 繰り返し他のユーザーのツイートを自分のものとして投稿した場合 多数の人にブロックされている場合 そのアカウントに対するスパムの苦情の数 重複した内容を、複数アカウントから投稿した場合、またはひとつのアカウントで重複した投稿を複数した場合 また、コンテンツ盗用ポリシー( https://support

    ツイート無断転載botの違反報告方法