タグ

2019年5月8日のブックマーク (3件)

  • 湘南新宿ライン、川口駅に停車? JR東の回答に期待感:朝日新聞デジタル

    京浜東北線しか止まらないJR川口駅に、宇都宮・高崎線、湘南新宿ラインといった中距離列車が止まるようになるかもしれない。埼玉県川口市はJR東日に長年、中距離列車停車を要望してきたが否定的な回答が続いていた。ところが、昨年暮れにJRから初めて前向きの回答を得たとして、市は今年度予算に調査費2750万円を盛り込むなど期待が高まっている。 平日の朝の川口駅。東京駅まで通うという会社員の男性(38)は「川口よりも遠い浦和駅からの方が東京駅まで近い」と嘆く。実際、平日朝の東京駅までの所要時間を比べると、川口駅からは京浜東北線で約31分かかるが、浦和駅からだと宇都宮・高崎線なら約28分だ。 一つしかないホームは通勤・通学客であふれかえり、客の積み残しも当たり前になっている。同駅の利用客は1日平均16万6040人(2016年度)。遅延・運休になると危険な状態になり、ホームへの入場が制限される。4月11日

    湘南新宿ライン、川口駅に停車? JR東の回答に期待感:朝日新聞デジタル
    soratokimitonoaidani
    soratokimitonoaidani 2019/05/08
    湘南新宿ラインを浦和に止めて川口に止めて、ってすると遅くなって快速の意味が薄れてくるから嫌だなぁ(大宮駅ユーザーより)
  • 富士通退職エントリ関連の補遺|山本一郎(やまもといちろう)

    先に富士通退職者が書き綴ったブログ記事のエントリー内容に呼応する記事を文春オンラインに書きました。 富士通などのSIerの惨状を見ていると、太平洋戦争で負けた大日帝国を思い出す 日って何でこんなつらくて勝てない組織なの? #山一郎 実のところ、この記事を書くまでに富士通に限らず日SIerについて詳しい人たちの集まるFacebookグループで問題意識が高まっていて、スクープがその後誤報とされた「富士通45歳配置換えニュース」もそれなりに事実関係の裏が取れている内容だったようです。 で、実際にはそういう日企業の「現場力の高さ」、すなわち使い捨てになりがちな人材でも役目を与えられると最後まで頑張ってくれる、という特質に甘えてしまうマネジメントの問題というのがあります。もちろん、日企業でもうまく堅実な経営を行い、世界と戦っていける場合も数多くあります。 キーエンス、コマツ、トヨタ自動

    富士通退職エントリ関連の補遺|山本一郎(やまもといちろう)
  • 【やる気後進国】大企業で新入社員がやる気を失う3つの理由 - メーカー経理マン雑記

    はやる気のない社員が70%らしいです。 出典は日経新聞です。 これね、新入社員の時って、大抵それなりにやる気あると思うんですよね。 これが、どこかのタイミングでやる気がなくなってしまう。 その要因を考えてみました。 3つの前提 1.就活で固めた将来像とのギャップ 2.会社に入ったら燃え尽きてしまう 3.「上司は自分の未来」しかし… やる気が減退しない世の中へ 3つの前提 まず、少し前までと世の中は異なっているので前提として整理しておきましょう。 ①世の中は「右肩上がり」ではない 当然ですが、高度経済成長はもう2度と日には起きません。あれは複数のラッキーな要因がたまたま重なっただけですから。平均年収で言えば、平成21年くらいまで10年以上下がりっぱなしでした。最近は少し増えてきたようですが。 ②就活戦争の激化 昔と違って何社もエントリーするのが今のスタイルです。そもそもエントリーシート

    【やる気後進国】大企業で新入社員がやる気を失う3つの理由 - メーカー経理マン雑記