タグ

2018年6月2日のブックマーク (9件)

  • 最近話題になったイケてるWebサービス・アプリ13選(2018年5月編)

    こんにちは! 5月もさまざまなサービスが発表&リリースされ盛り上がりをみせていました。 最近の特徴としては、一時期にくらべて、アプリよりもWebサービスの割合が増えている印象です。 今回から、一部のサービスにおいてデベロッパーの方からコメントしていただくという試みを行なっております。 ぜひサービスとあわせてご覧ください。 それではいきます! 漫画ビレッジ 無料漫画を読むことができるサービス。 「ピッコマ」や「LINEマンガ」「少年ジャンプ+」といった、数ある漫画サービスに掲載されている無料作品のリンクが集約されており、ジャンルや作品ごとにわかりやすく一覧化されています。 違法で作品を掲載した漫画村などが話題になりましたが、漫画ビレッジに掲載されている作品はすべて”合法”。 アプリをインストールしなくてもサクサク読めるだけでなく、プラットフォームが複数あり作品が分散していたものが集約されてい

    最近話題になったイケてるWebサービス・アプリ13選(2018年5月編)
  • 新しいものが大好きなGoodpatchで5月に話題になった アプリ、サービス、デザインまとめ(2018)|Goodpatch Blog グッドパッチブログ

    こんにちは、エンジニアの石井です。 今月は、以前のまとめでも取り上げたジョン・マエダ氏のDesign In Tech Report 2018の翻訳版が公開されたり、Google I/O 2018が開催されたりとデザインにまつわるトピックスが盛り沢山でしたね! それでは、今月Goodpatchで話題になったプロダクトやサービス、デザインをご紹介します。 過去の月間まとめはコチラからどうぞ。 Material Design https://material.io/ 今月の8~10日に行われたGoogle I/O 2018でMaterial Designのアップデートが発表されました!よりブランドイメージに合わせたビジュアルを提供することができるMaterial Themingや、基コンポーネントの更新に加え、Outlined Buttonが正式にガイドラインに組み込まれるなど変更が盛り沢山で

    新しいものが大好きなGoodpatchで5月に話題になった アプリ、サービス、デザインまとめ(2018)|Goodpatch Blog グッドパッチブログ
  • 首都圏「大地震で大津波が来る駅」ランキング | 駅・再開発 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    巨大地震の際、津波に襲われる鉄道路線、駅が数多く想定されている。その時、どの駅にどのくらいの高さの津波が押し寄せ、鉄道はどう対応するのか。われわれはどう行動すればいいのか。 津波による悲劇は、東日大震災での記憶が生々しい。東北地方に限らず太平洋側の各地で地震による大津波襲来が予測されている。 JR東海は東海道線、紀勢線などの55駅に対し南海トラフ巨大地震での津波到達を想定している。またJR西日では紀勢線など、JR四国では土讃線や牟岐線など、JR九州では日豊線、日南線など、JR北海道では函館線、室蘭線、根室線などで津波の危険があるとされる。私鉄や第三セクターの鉄道でも沿岸の路線は同様である。 紀勢線では5~10mの大津波が想定される区間もあるため、実際に乗客を乗せた車両での降車訓練なども行われている。線路沿いには津波想定区域の表示も多数ある。 津波の認知度が低い首都圏 一

    首都圏「大地震で大津波が来る駅」ランキング | 駅・再開発 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
    souvenir038
    souvenir038 2018/06/02
    鎌倉駅は海からは1km以上離れているが、近くを滑川が流れ、海側から見るとしだいに狭くなる谷を遡って津波が遡上することが想定されている。三陸のリアス式海岸で津波が高くなるのと同じ理屈。
  • 覆された常識、CSVファイルでウイルス感染

    テキストファイルは開いても安全――。情報セキュリティの常識だ。ところが、その常識が覆された。テキストファイルの一種であるCSVファイルを使った標的型攻撃が国内で確認されたのだ。CSVファイルを開いただけでウイルス(マルウエア)に感染する恐れがある。CSVファイルも危ないファイル形式の一つだと認識すべきだ。 CSVファイルとは、表の要素などをカンマや改行を使って記述したテキストファイルのこと。CSVはComma Separeted Valueの略である。ファイルの拡張子はcsvCSVファイルの中にはテキストの情報しかない。 だが、拡張子がtxtなどのテキストファイルとは大きく異なる点がある。初期設定(デフォルト)でExcelと関連付けられている点である。Excelをインストールすると、ユーザーが設定変更しなければ、CSVファイルが関連付けられる。つまり、CSVファイルをダブルクリックするな

    覆された常識、CSVファイルでウイルス感染
    souvenir038
    souvenir038 2018/06/02
    Excelがインストールされている環境で、コマンドを実行する関数が記述されているCSVファイルを開くと、Excelはそれを読み込み、ウイルスをダウンロードさせて実行させるなどのコマンドを実行させられる恐れがある。
  • 旅心をかき立てる道。絶景ドライブ100選「志賀草津道路(群馬県/長野県)」 - CARSMEET WEB

    国道最高所を越えてゆく日の代表的山岳ルート。 群馬県の草津温泉と長野県の湯田中渋温泉郷をつなぐ国道292号・志賀草津道路は、日の国道最高地点、標高2172mの渋峠を越えていく。草津温泉側から走り始めると、最初の3-4kmこそ「よくある林間のワインディング」といった雰囲気だが、高度を上げるにつれて、周囲の風景はダイナミックに変化していく。 まず現れるのが殺生河原。硫化水素ガスが発生するため、あたり一帯には草木一生えず、焼けただれた岩がごろごろしている。そこから直線とタイトターンの繰り返しで急斜面を駆け上がっていくと、やがて真っ白な岩肌をさらけ出す草津白根山が見えてくる。このあたりで振り返れば、眼下には草津温泉街、遠くには赤城や榛名など上州の山並みも一望にできる。 万座温泉への分岐を過ぎると、道は再び九十九折りとなり、ここを登りきると森林限界を越えた稜線上に飛び出す。そこから先、標高2

    旅心をかき立てる道。絶景ドライブ100選「志賀草津道路(群馬県/長野県)」 - CARSMEET WEB
    souvenir038
    souvenir038 2018/06/02
    例年4月下旬から5月中旬頃までに出会える高さ7-8mの「雪の回廊」。好天が続くと融け出してしまうので、冬季閉鎖解除の直後、観光バスがやって来る前の午前10時頃までは比較的空いている狙い目。
  • LINEの新機能をひと足お先に試せる「LINE Labs」が、iOS版限定でリリース

    LINEの新機能をひと足お先に試せる「LINE Labs」が、iOS版限定でリリース2018.05.29 14:0037,282 ヤマダユウス型 早めに使えるのって、楽しいしね。 LINE(ライン)が、最新アップデートで正式リリース前の新機能をお試しできる「LINE Labs」機能を実装しました。LINE内β版というか、機能面での早期アクセスって感じでしょうか。 Image: LINE公式ブログ設定方法は、「設定→LINE Labs」をタップ。ここで新機能が一覧できるようになります。実装第一弾として、トークの一部分から一画面以上までキャプチャすることができる「トークキャプチャ機能」が用意されていますよ。気になる人はONにしてお試しくださいな。 LINEくらいの規模でβ機能の公開って珍しい気がするんですけど、これもフィードバック重視ってやつなんでしょうかね。開発速度もアップすると思いますし、

    LINEの新機能をひと足お先に試せる「LINE Labs」が、iOS版限定でリリース
  • iOS Fonts

    Every font. Every iOS version. Loading all fonts for iOS 70 %

    souvenir038
    souvenir038 2018/06/02
    iOSで使えるフォントの一覧。バージョン別でインストールされているフォントも検索できる。
  • Wordmark

    Wordmark helps you choose fonts by quickly displaying your text with your fonts.

    Wordmark
    souvenir038
    souvenir038 2018/06/02
    PCにインストールされているフォントを抽出し、各フォントで入力したキーワードを表示。一目でフォントの比較をすることができる。
  • 【Android】Google IO 2018で新発表された navigation についての詳細レポート - DMM inside

    |DMM inside

    【Android】Google IO 2018で新発表された navigation についての詳細レポート - DMM inside
    souvenir038
    souvenir038 2018/06/02
    Androidアプリにおける画面遷移を簡単に行うためのライブラリ、Android Jetpackの一部。難解なFragmentTransactionの扱いを簡単にする。これからの画面遷移の標準の実装方法になりそう。