タグ

2019年3月3日のブックマーク (11件)

  • 最近話題になったイケてるWebサービス・アプリ12選(2019年2月編)

    みなさんこんにちは。 花粉が舞いはじめましたが、どうお過ごしでしょうか。 2019年も早いもので2ヶ月が過ぎました。 といわけで、毎月恒例の「最近話題になったイケてるWebサービス・アプリ」をご紹介します! OYOLIFE インド発、入居から退去までスマホひとつで行える賃貸サービス。 急成長中のホテルベンチャーOYOが日でサービスを開始したことで話題になりました。 特徴的なのは、敷金・礼金・仲介手数料などの初期費用が無料で、家具家電Wi-Fi完備の住宅に即入居できる点。 しかも、スマホひとつで簡単に手続きができます。 また、ニーズに応じて、マンションや戸建て、シェアハウスを選ぶことができます。 現時点で物件数はそこまで多くないですが、引っ越しや生活を極限まで手軽するサービスとして今後も注目したいところです。 soi ソーシャル上で簡単にモノを販売できるサービス。 hey社の新サービスとし

    最近話題になったイケてるWebサービス・アプリ12選(2019年2月編)
  • じゃんけんのインタラクションデザインと「スマート意思決定」研究|渡邊研究室 - Interaction Design Laboratory

    こんにちは、インタラクションデザインの渡邊研究室の代表の渡邊恵太です。 3月8日(金)、9日(土)の渡邊研プロトタイプ展2019 に向けて連載企画をはじめます。展示で展示する作品や、考え方について紹介していきたいと思います。 第1回目は「スマート意思決定」という研究について紹介したいと思います。 今回は、修士1年生の金子翔麻くんに「じゃんけん」のインタラクションデザインについてと自身の研究について紹介してもらいたいと思います。 じゃんけんのインタラクションデザインと「スマート意思決定」こんにちは、渡邊研究室 修士1年の金子翔麻です。 みなさん、たまにじゃんけんすることがありますよね。 「カラオケ誰から歌う?」「グループ課題で誰がリーダになる?」といったことがすんなり決まらないと、じゃんけんで決めることが経験的に多いです。 じゃんけんは元々は子どもの遊びですが、今や生活の中に入り込んでいます

    じゃんけんのインタラクションデザインと「スマート意思決定」研究|渡邊研究室 - Interaction Design Laboratory
    souvenir038
    souvenir038 2019/03/03
    顔じゃんけん。じゃんけんと同じように自身の身体だけでき、道具が不要、結果が一目瞭然。じゃんけんより多様な"出し手"があり、周りに負けないように表情を作れば作るほど、当選時に盛り上がる。
  • DeNA、個人間カーシェア「Anyca」を分社化 新サービス「0円マイカー」を提供

    ディー・エヌ・エーは2月28日、個人間カーシェアサービス「Anyca」(エニカ)の事業を分社化し、SOMPOホールディングスとの新会社「DeNA SOMPO Mobility」を設立すると発表した。個人間カーシェアに特化した専用保険の提供を検討する他、同社の所有するレンタカーをユーザーが管理できる新サービスも始める。 2015年9月にスタートしたAnycaは、個人が所有するクルマを個人に貸し出せるカーシェアサービス。利用者はスマートフォン向けアプリなどから好みの車種や時間を選んで借りられる。DeNAによると、2019年1月時点での会員登録者数は20万人以上、登録者数は7000台以上。 DeNAは、「DeNAだけでは実現が難しい個人間カーシェア固有のリスクに対応する保険の開発や、トラブル防止/解決策について教示頂く中で、(SOMPOホールディングスが)Anycaを共同で運営すべき最良のパート

    DeNA、個人間カーシェア「Anyca」を分社化 新サービス「0円マイカー」を提供
  • なぜ、宅ふぁいる便は「暗号化」していなかったのか

    大阪ガスの子会社であるオージス総研が提供してきたファイル転送サービス「宅ふぁいる便」が1月に不正アクセスを受け、利用者のメールアドレスとパスワード、約480万件が漏えいしたことが明らかになりました。 「外部からの不正アクセスによる情報漏えい」だけならば、そう珍しいことではありません。けれどこの一件では、パスワードが「暗号化」も「ハッシュ化」もされていなかったことが分かり、波紋を呼んでいます。このデータを手に入れた誰かが、わざわざデータを復号しなくても、そのまますぐに悪用できるからです。 既にあちこちで報じられていることから対応済みの方も多いと思いますが、もし宅ふぁいる便で使っていたものと同じパスワードを他のサービスでも使い回していた場合、速やかに変更する必要があります。 「なぜ、暗号化していなかったのか」を考察 さて、この一件では、「今どき、パスワードを暗号化せず、平文のまま保存しているな

    なぜ、宅ふぁいる便は「暗号化」していなかったのか
    souvenir038
    souvenir038 2019/03/03
    古くから動いてきたシステムを棚卸ししたら、実は古いアルゴリズムで暗号化したままだった…という可能性。量子コンピュータによって、SSL/TLSといったおなじみの暗号化通信を支えるアルゴリズムも解読できるように?
  • 高度化する自動車盗 防止技術を逆手に取った「リレーアタック」、有効な対策は? | 乗りものニュース

    自動車の年間盗難件数が59年ぶりに1万件を下回りました。ピーク時の6万件以上から10数年をかけて激減したのには、ある技術の普及が挙げられますが、それを逆手に取った新たな手口も登場しています。 盗難抑制に効果「イモビライザー」 日損害保険協会によると、2018年の自動車盗難認知件数は8628件だったそうです。自動車の盗難は、ピークだった2003(平成15)年の6万4223件から漸減し、この15年間で5万6000件も減少。年間1万件を下回るのは、じつに59年ぶりだそうです。 拡大画像 自動車盗のイメージ(画像:jedimaster/123RF)。 「1990年代後半に、組織的犯罪による自動車の盗難が急増し社会問題となりました。これを受け2001(平成13)年、国や警察、民間の自動車関連団体が連携した『自動車盗難等の防止に関する官民合同プロジェクトチーム(以下、官民合同PT)』が発足し、盗難防

    高度化する自動車盗 防止技術を逆手に取った「リレーアタック」、有効な対策は? | 乗りものニュース
    souvenir038
    souvenir038 2019/03/03
    実行犯Aがクルマから離れたドライバーに密かに近づき、スマートキーの電波をキャッチ、別の周波数に変換し車両近くにいる実行犯Bに送信。Bがもとの周波数に変換すると、車両はキーが近くにあると誤認してしまう。
  • 増える副駅名 「正式」ではない点がメリットに | 乗りものニュース

    京急電鉄が4駅の名称を変更し、同時に10駅で副駅名を設定するといいます。ほかの鉄道事業者でも副駅名の設定が相次いでいますが、「駅名変更」と「副駅名の設定」とでは、何が違うのでしょうか。 京急が10駅に副駅名を設定 「副駅名」は来の駅名に追記する名称です。駅周辺の施設などを表記する事例が多く、鉄道路線の利用者にとっては分かりやすくなります。 東京メトロの二重橋前駅は「丸の内」という副駅名が付けられている(2018年3月、中島洋平撮影)。 京急電鉄は2020年に4駅を改称するのに加え、10駅に副駅名を設定すると発表しました。鮫洲駅(東京都品川区)に「鮫洲運転免許試験場」、大森海岸駅(同)に「しながわ水族館」、京急鶴見駅(横浜市鶴見区)に「大山総持寺」、日ノ出町駅(同・中区)に「野毛山動物園」、追浜駅(神奈川県横須賀市)に「横須賀スタジアム」、汐入駅(同)に「横須賀芸術劇場」などです。これら

    増える副駅名 「正式」ではない点がメリットに | 乗りものニュース
    souvenir038
    souvenir038 2019/03/03
    2016年に銚子電鉄 銚子駅の命名権を購入したNTTレゾナントは、あえて命名権を行使せず。「銚子駅の名は地域で長年にわたり親しまれている」という理由で、駅名標に「goo」のロゴを入れただけ。
  • なぜ、トラックはエンジンを切らずに休憩していることが多いのか? « ハーバー・ビジネス・オンライン

    「トラックドライバーが一般ドライバーに知っておいてほしい“トラックの裏事情”」をテーマに紹介しているシリーズでは、今までに「トラックを路上に停めて休んでいる理由」や「ハンドルに足を上げて休む理由」など、トラックドライバーの「休憩方法」についていくつか紹介してきた。 彼らの「休憩方法」に対しては、周囲から「邪魔だ」、「格好悪い」、「マナー違反だ」などといった厳しい声が絶えないが、これまでにも度々紹介してきたように、トラックはその図体の大きさゆえに兎角行き場がなく、現状やむを得ないケースが多い。 それでもやはり、肩身の狭い思いをすることの多いトラックドライバーだが、彼らにはもう1つ、大変よく聞かされる声がある。 「どうしてエンジンを切らずに休憩するのか」だ。 高速道路のサービスエリアやコンビニの駐車場、路上などでは、エンジンを掛けっぱなしにし、ハンドルに足を上げて休憩しているトラックドライバ

    なぜ、トラックはエンジンを切らずに休憩していることが多いのか? « ハーバー・ビジネス・オンライン
    souvenir038
    souvenir038 2019/03/03
    暑さ寒さと、クール便など積荷を守るため。トラックドライバーが心置きなく休憩できる「トラックステーション」は、全国で約30か所しかない。
  • 本当に働きやすい?フレックス勤務の実態調査! - ペパボHRブログ

    こんにちは!人事担当のあらたんです。 GMOペパボでは2018年4月から正社員パートナーを対象にフレックス勤務制度を導入し、1年が経とうとしています。 フレックス勤務制度導入前は、東京オフィスは10時~19時、福岡オフィスは9時~18時と勤務時間が固定化されていましたが、導入後は12時~16時のコアタイムと毎月、営業日×8時間働いていることを満たせば、パートナーが始業時刻と終業時間を自由に決定できるようになりました。 ※等級によって異なる 柔軟で自律的な働き方をすることを目的にフレックス勤務を始めたペパボですが、はたして当に柔軟で自律的な働き方ができているのか?リアルを探るべくアンケートを実施しました。(対象者192人のうち、85名の方に回答をいただきました) アンケート結果について Q.フレックス勤務を導入して働きやすくなりましたか? 堂々の96.5%が働きやすくなったとご回答いただき

    本当に働きやすい?フレックス勤務の実態調査! - ペパボHRブログ
    souvenir038
    souvenir038 2019/03/03
    “誰かがいないと対応できないといったことをなくす取り組みに積極的になった。”
  • 「誰にも使われない機能を持つ製品」が生まれてしまう2つの理由 デザイン会社 ビートラックス: ブログ

    2019年1月のある日。いつものようにベッドで寝転びながらTwitterを見ていると、あるメディアのツイートが目に止まった。 <スマホと連携する、最新スマート冷蔵庫を発表。価格は40万円台。> ある家電メーカーがインターネットに繋がる冷蔵庫、いわゆるIoTの冷蔵庫を発表したようだ。特徴的な機能は、スマホで庫内の温度調整や運転状況の確認が出来たり、スマホにドアの閉め忘れなどを通知してくれること。専用アプリを使ってカメラで材の画像を撮影すれば、庫内の材管理も可能だという。 「いったい誰がこんな機能使うのだろうか」これが最初に抱いた正直な印象であった。“急な来客が決まった際に外出先から庫内を急速冷却するなどの使い方”という説明が書いてあったが、そんなシーンの主語になるような人物像が思い浮かばない。ドアの閉め忘れは「ピーピー」というあの不快な音がすべてを解決しているのではないか。 材管理も、

    「誰にも使われない機能を持つ製品」が生まれてしまう2つの理由 デザイン会社 ビートラックス: ブログ
    souvenir038
    souvenir038 2019/03/03
    人間は不合理な生き物、言っていることとやっていることは異なってしまう。自分で自分が何を欲しているのかわかっていない。そんな人間が言っている「欲しいもの」をそのまま作ったところで購買に直接繋がらない。
  • エンジニアが「優れたアウトプット」をするために必要なこと

    2019年1月18日、さくらインターネット株式会社の福岡オフィスにて、Forkwellが主催するイベント「エンジニア成長のカギとなる!アウトプット実践講座」が開催されました。エンジニアの成長に必要不可欠な「アウトプット」。しかし、今すぐアウトプットを始めようと思っても、何をどのように発信すれば良いのでしょうか? 日頃よりアウトプットを積極的に行っている2名のエンジニアを迎え、エンジニアとして成長するためのアウトプットのコツを語っていただきます。プレゼンテーション「学び続ける努力 」に登場したのは、GMOペパボ株式会社 ホスティング事業部、シニア・プリンシパルエンジニア 兼 チーフテクニカルリードの山下和彦氏。自身のキャリアを振り返りながら、良いアウトプットをするために必要な要素について語ります。講演資料はこちら 学び続ける努力 山下和彦氏:こんばんは。今日、僕から話したいテーマは「学び続け

    エンジニアが「優れたアウトプット」をするために必要なこと
    souvenir038
    souvenir038 2019/03/03
    GitHubで公開しているコードをひたすら写経する、人のコードをなぞることで自分の身に入っていくみたいな感覚。まずは模倣から。
  • 告白したらふられたので「その女の子のことを想って過去に作った短歌から選んだ158首」を紙に印刷して本人に渡したら1首ずつ感想をくれた話【後篇】 - 鯖寿司が食べたい

    になりました! con2469.hatenablog.com 記事は後篇です。未読の方は上のリンクから前篇を読んでください。既読の方も復習してからどうぞ。 導入 取 ラブレターです。 (158首が印刷されたA4用紙9枚を手渡す) K えっ、重い……。 取 (さすがにKさんでも嫌がるか。悪いことしたな)やっぱり迷惑ですよね。返してもら……。 K 9枚って結構手にずっしりくるんだね! 取 質量。 太字はぼくの短歌、「K」はその女の子の発言、「取」はぼくの発言、発言中の「取想くん」はぼくのことです。 では後半戦スタート! 深緑が青色になるほど遠くとおくに見えるうしろ姿だ 取 山は近くで見ると緑色なのに遠くから見ると青色だなと思って作った歌です。 K わたしたちは今何色? 取 青緑ぐらいまで近づけていたらうれしいです。 交わらぬ平行線は重なれる唯一の線だ傘をひらけよ K 重なれるだけでべつに重

    告白したらふられたので「その女の子のことを想って過去に作った短歌から選んだ158首」を紙に印刷して本人に渡したら1首ずつ感想をくれた話【後篇】 - 鯖寿司が食べたい