タグ

ブックマーク / trafficnews.jp (57)

  • 「ニーヨンロク」こと国道246号"3桁”のワケ 知名度バツグン 大幹線の風格あるけれど | 乗りものニュース

    渋谷や横浜、厚木などを通り、東京都心~沼津間を結ぶ国道246号は、終日を通して交通量が多く、ほとんどの区間で鉄道や高速道路も並行しているなど大幹線です。しかし番号は3桁。国道の"序列”を考えると、そこまで高くない位置づけなのはなぜでしょうか。 ルーツは大山街道 国会議事堂の北側、千代田区三宅坂交差点を起点に静岡県沼津市までを結ぶ国道246号。沿線住民やドライバーからは「ニーヨンロク」と呼ばれ、また2020年にはアイドルソングの表題にもなるなど知名度は高いといえます。 渋谷や二子玉川、神奈川県内では川崎市や横浜市のベッドタウンを通り、続いて厚木市、秦野市、静岡県内では御殿場市や裾野市など主要都市を経由します。鉄道路線や高速道路もほぼ全線にわたって並行しているほか、県境区間など一部を除いて4車線以上あり、交通量も終日多く堂々たる大幹線です。しかし国道番号を見れば3桁。せめて2桁の風格はありそう

    「ニーヨンロク」こと国道246号"3桁”のワケ 知名度バツグン 大幹線の風格あるけれど | 乗りものニュース
  • 小田急多摩線の延伸構想が加速、まず相模原へ リニア新幹線開業も影響する? | 乗りものニュース

    多摩ニュータウンのアクセス鉄道である小田急多摩線について、延伸構想の検討が進んでいます。現在の終点・唐木田駅から相模原駅を経て上溝駅までが検討の対象区間ですが、延伸は採算性やリニア中央新幹線がカギになりそうです。 上溝まで開業すると「黒字化まで42年」 東京都心から西へ約30km、人口約20万人の多摩ニュータウンと都心を結ぶ鉄道路線として建設された小田急多摩線。終点の唐木田駅(東京都多摩市)から、東京都町田市、JR横浜線の相模原駅(神奈川県相模原市)を経由して、JR相模線の上溝駅(同)まで延伸する構想が検討されていることをご存じでしょうか。 拡大画像 小田急多摩線の現在の終点・唐木田駅の先にある車両基地(2011年11月、草町義和撮影)。 小田急多摩線は元々、京王相模原線と並走して橋駅(神奈川県相模原市)まで延伸する計画でしたが、オイルショック後に多摩ニュータウンの開発計画が縮小されたこ

    小田急多摩線の延伸構想が加速、まず相模原へ リニア新幹線開業も影響する? | 乗りものニュース
  • 「ポートストア」のナゾ 港のコンビニ、どう見ても「ローソン」「ファミマ」 | 乗りものニュース

    東京や横浜の港湾地区に、「ポートストア」と呼ばれるコンビニがあります。店の名こそ「ポートストア」ですが、売り物や看板のデザインはどう見ても、「ローソン」または「ファミリーマート」という、ちょっと不思議な店舗です。 ローソンいわく「『ローソン』の店舗です」 「お台場」の一角をなす東京都江東区の青海地区に、「ポートストア」と呼ばれるコンビニエンスストアがあります。 「ローソン」のような「ポートストア」(2019年4月、中島洋平撮影)。 このコンビニ、外観にちょっと妙な点が。店名こそ「ポートストア」であるものの、看板や「PORT STORE」というロゴの書体まで、「ローソン」そっくりなのです。店内の品揃えなども、ほぼローソンといった感じで、商品を購入したレシートには、やはりローソンのロゴが印刷されています。 ローソンのウェブサイトで「ポートストア」というキーワードを入れて店舗検索してみると、「ロ

    「ポートストア」のナゾ 港のコンビニ、どう見ても「ローソン」「ファミマ」 | 乗りものニュース
    souvenir038
    souvenir038 2019/05/07
    港湾地区にある売店で、都から依頼を受け許可を得て出店している。自前ではノウハウがなかったことから、大手コンビニチェーンと提携。当協会は非営利の団体であり、特定の民間店舗の看板を付けないようにしている。
  • 「セダンくらいしか入らない」立体駐車場は変わる? 背が高くなったクルマ、どう対応 | 乗りものニュース

    機械式の立体駐車場は、限られたスペースで多くのクルマを収容できるものの、特に高さの制限から入庫できないクルマも少なくありません。背の高いクルマが増えるなか、どう対応しているのでしょうか。 車高「1550mm以下」がひとつの基準 ミニバンやSUV、軽自動車を中心に、背の高いクルマが増えていますが、そのようなクルマは「(機械式の)立体駐車場に入らない」という声が聞かれます。 地下にある機械式立体駐車場の例(乗りものニュース編集部撮影)。 たとえば、現行の5代目よりも背が低かったホンダ「オデッセイ」の3代目と4代目モデル(2003~2013)などは、3列シートのミニバンでありながら全高が1545mmから1550mmに抑えられており、多くの立体駐車場に入れることをひとつのウリにしていました(駐車場によっては全幅や全長などの要因から入庫できないケースもある)。 立体駐車場を手掛ける新明和工業では、タ

    「セダンくらいしか入らない」立体駐車場は変わる? 背が高くなったクルマ、どう対応 | 乗りものニュース
    souvenir038
    souvenir038 2019/03/12
    車高の高い車室を設ければ、そのぶん駐車台数は減ってしまうが、施設や建築物の規模に応じて条例で定められた『附置義務台数』との兼ね合いから、収容台数を減らせないケースも。
  • 高度化する自動車盗 防止技術を逆手に取った「リレーアタック」、有効な対策は? | 乗りものニュース

    自動車の年間盗難件数が59年ぶりに1万件を下回りました。ピーク時の6万件以上から10数年をかけて激減したのには、ある技術の普及が挙げられますが、それを逆手に取った新たな手口も登場しています。 盗難抑制に効果「イモビライザー」 日損害保険協会によると、2018年の自動車盗難認知件数は8628件だったそうです。自動車の盗難は、ピークだった2003(平成15)年の6万4223件から漸減し、この15年間で5万6000件も減少。年間1万件を下回るのは、じつに59年ぶりだそうです。 拡大画像 自動車盗のイメージ(画像:jedimaster/123RF)。 「1990年代後半に、組織的犯罪による自動車の盗難が急増し社会問題となりました。これを受け2001(平成13)年、国や警察、民間の自動車関連団体が連携した『自動車盗難等の防止に関する官民合同プロジェクトチーム(以下、官民合同PT)』が発足し、盗難防

    高度化する自動車盗 防止技術を逆手に取った「リレーアタック」、有効な対策は? | 乗りものニュース
    souvenir038
    souvenir038 2019/03/03
    実行犯Aがクルマから離れたドライバーに密かに近づき、スマートキーの電波をキャッチ、別の周波数に変換し車両近くにいる実行犯Bに送信。Bがもとの周波数に変換すると、車両はキーが近くにあると誤認してしまう。
  • 増える副駅名 「正式」ではない点がメリットに | 乗りものニュース

    京急電鉄が4駅の名称を変更し、同時に10駅で副駅名を設定するといいます。ほかの鉄道事業者でも副駅名の設定が相次いでいますが、「駅名変更」と「副駅名の設定」とでは、何が違うのでしょうか。 京急が10駅に副駅名を設定 「副駅名」は来の駅名に追記する名称です。駅周辺の施設などを表記する事例が多く、鉄道路線の利用者にとっては分かりやすくなります。 東京メトロの二重橋前駅は「丸の内」という副駅名が付けられている(2018年3月、中島洋平撮影)。 京急電鉄は2020年に4駅を改称するのに加え、10駅に副駅名を設定すると発表しました。鮫洲駅(東京都品川区)に「鮫洲運転免許試験場」、大森海岸駅(同)に「しながわ水族館」、京急鶴見駅(横浜市鶴見区)に「大山総持寺」、日ノ出町駅(同・中区)に「野毛山動物園」、追浜駅(神奈川県横須賀市)に「横須賀スタジアム」、汐入駅(同)に「横須賀芸術劇場」などです。これら

    増える副駅名 「正式」ではない点がメリットに | 乗りものニュース
    souvenir038
    souvenir038 2019/03/03
    2016年に銚子電鉄 銚子駅の命名権を購入したNTTレゾナントは、あえて命名権を行使せず。「銚子駅の名は地域で長年にわたり親しまれている」という理由で、駅名標に「goo」のロゴを入れただけ。
  • スマートIC、急速普及の背後に「ゲートで一旦停止」の理由 いまや全国110か所超 | 乗りものニュース

    ETC車のみが利用できる「スマートIC(SIC)」は2019年1月現在、全国の高速道路に110か所以上。今後、新形態のSICも登場するなど、あり方も多様化する見込みです。 「高速道路が通っていてもICがない」を変えたスマートIC 2019年3月9日(土)に東名高速の足柄SA(上り:静岡県小山町、下り:同・御殿場市)に接続する足柄スマートIC(以下SIC)が、3月17日(日)には線に接続する舘山寺SIC(浜松市西区)がそれぞれ開通します。どちらもETCを搭載した全車種が24時間利用可能で、全方向の出入りに対応したSICです。 拡大画像 足柄SAに接続する形で開通する足柄SIC下り線のイメージ(画像:NEXCO中日)。 SICは、原則としてETC車の利用に特化した簡易的なICのこと。前出の足柄SICは、下り線で次の御殿場ICまで3kmほどと近接していますが、そのあいだにある大型商業施設を発

    スマートIC、急速普及の背後に「ゲートで一旦停止」の理由 いまや全国110か所超 | 乗りものニュース
    souvenir038
    souvenir038 2019/02/04
    SICでは「一旦停止」が基本。通常のETCゲートは4台の車両検知器で車両の位置を管理しながらノンストップで通過させるところ、検知器を1台にし、車両停止後に道路側の設備と車載器の通信を行うことで設備費用を低減。
  • 「都会のローカル線」南海汐見橋線に乗ってみた 「幻の関空連絡鉄道」の将来は(写真89枚) | 乗りものニュース

    関西大手私鉄の南海電鉄が運営する汐見橋線は、大阪市の中心部に乗り入れているにも関わらず利用者が少ない「都会のローカル線」として知られています。なぜ利用者が少ないのでしょうか。 レトロな駅舎と古びた木製ベンチ 大阪の繁華街、難波から南海電鉄の電車で6分ほどの岸里玉出駅(大阪市西成区)。南海の線路はここで高野山方面に延びる南海高野線と、和歌山市や関西空港方面に向かう南海線に分かれます。 拡大画像 南海汐見橋線を走る2両編成の短い電車(2018年11月24日、草町義和撮影)。 しかしこの駅に乗り入れている路線は、これだけではありません。南海線ホームの北側から難波のほうを眺めると、短いホームが離れ小島のようにポツンと置かれているのが見えます。しばらくすると、2両編成の短い電車が入ってきました。通称「汐見橋線」の電車です。 汐見橋線は、岸里玉出駅から大阪の中心部に戻るようにして北上し、南海の難波

    「都会のローカル線」南海汐見橋線に乗ってみた 「幻の関空連絡鉄道」の将来は(写真89枚) | 乗りものニュース
  • なぜ不正乗車を「キセル」と言うのか? 大正時代に「煙管乗り」という言葉も | 乗りものニュース

    不正乗車のことを「キセル」と呼びますが、これは喫煙具の「キセル」に由来します。いまではあまり見られなくなった道具ですが、なぜ不正乗車を喫煙具にたとえるのでしょうか。 喫煙具が不正乗車を表す言葉に 鉄道の不正乗車は、よく「キセル」と呼ばれます。 いわゆる「キセル乗車」はルール違反。写真はイメージ(草町義和撮影)。 「キセル」は喫煙具の「煙管(きせる)」が由来。たばこは現在、刻んだ葉を紙で巻いたものが一般的ですが、昔は煙管を使って吸うのが主流でした。煙管は細い棒状で内部が空洞になっており、棒の一端にある「雁首(がんくび)」に刻みたばこを詰めて火をつけ、もう一端の「吸い口」から煙を吸います。 通常、両端にある雁首と吸い口は金属を使用。そのあいだの「羅宇(らう)」と呼ばれる部分は、竹など金属以外の素材です。 こうした煙管の構造が、不正乗車と結びつきました。 不正乗車のひとつに「中間の運賃だけ払わな

    なぜ不正乗車を「キセル」と言うのか? 大正時代に「煙管乗り」という言葉も | 乗りものニュース
    souvenir038
    souvenir038 2019/01/15
    「両端の区間だけ運賃(お金)を払い、中間は運賃を払わない」という方法が、「両端だけ金」、つまり「両端だけ金属製」という煙管の構造に似ている
  • 新幹線は「こだま」がおもしろい! 各停タイプならではの楽しみや利点とは(写真13枚) | 乗りものニュース

    新幹線は目的地へ早く移動するときに役立ちますが、「こだま」のような各駅停車タイプの列車は「昭和の汽車旅」気分を味わえる魅力がたっぷりです。そのポイントを3つ紹介します。 「昭和の汽車旅」気分を新幹線で 日の鉄道技術の象徴である新幹線。この年末年始に利用する、もしくはした人も多いことでしょう。北海道から九州まで路線網が充実し、近年は実在の新幹線車両をモチーフにしたロボットアニメも人気。新幹線に対する注目度は高まっています。 拡大画像 東海道新幹線の「こだま」もN700系への置き換えが進みつつあるが、700系の大きな窓は魅力(2016年4月、栗原 景撮影)。 スピードや技術が注目されがちな新幹線ですが、実は「昭和の汽車旅」気分を味わえる路線であることをご存じですか。おすすめは、なんといっても「こだま」「つばめ」「なすの」「たにがわ」のような各駅停車タイプ。「のぞみ」などの速達タイプよりも時間

    新幹線は「こだま」がおもしろい! 各停タイプならではの楽しみや利点とは(写真13枚) | 乗りものニュース
    souvenir038
    souvenir038 2019/01/06
    多くの駅で長時間停車することを利用して、ホームを散策したり、売店で駅弁を買ったり。新富士駅の上りホーム先端部からは富士山がよく見え、掛川駅や姫路駅のホームからは、それぞれ掛川城、姫路城が一望できる。
  • 寝台特急の生き残り「サンライズ瀬戸・出雲」なぜ健在 誕生20年、列車の将来は(写真31枚) | 乗りものニュース

    東京~高松・出雲市間を結ぶ「サンライズ瀬戸・出雲」は、日で唯一の定期運行されている寝台特急。ほかの寝台特急が廃止されていったなか、いまも健在なのは、観光とビジネスのバランスに理由がありそうです。 20周年を迎えた「サンライズ瀬戸・出雲」 かつて全国を網羅した“青い客車の寝台特急”は需要が衰え、車両の老朽化によって列車ごと消えてしまいました。現在、毎日運行する寝台列車は「サンライズ瀬戸・出雲」だけです。その希少価値が鉄道ファンや旅行好きに注目されています。特に「サンライズ出雲」は、縁結びの神様の出雲大社を参拝する若い女性に人気とのこと。「女子旅向け列車」として、テレビや雑誌などでも紹介されています。 拡大画像 寝台特急「サンライズ瀬戸・出雲」は、途中の岡山駅で高松行きの「サンライズ瀬戸」と出雲市行きの「サンライズ出雲」に分かれる(2018年4月、杉山淳一撮影)。 ほかの寝台特急が「絶滅」し

    寝台特急の生き残り「サンライズ瀬戸・出雲」なぜ健在 誕生20年、列車の将来は(写真31枚) | 乗りものニュース
    souvenir038
    souvenir038 2019/01/05
    “電車の耐用年数は20年から30年。これは使用頻度にもよりますが、285系は通勤電車ほど酷使されていないため40年ほどは使えるかもしれません。”
  • 2列シートの豪華夜行バスが普及しないワケ やはり「安さ」一番? 引退する車両も(写真28枚) | 乗りものニュース

    2017年にデビューした「ドリームスリーパー東京大阪号」や「ドリームルリエ」を皮切りに、にわかに注目を集めた2列シートの豪華夜行高速バス。ところがその後、なかなか普及していません。2列シートの変遷を振り返り、今後について考えます。 豪華2列シート高速バスの歴史は、『どうでしょう』のあの路線から 夜行高速バスのシート配列は4列または3列が一般的ですが、近年、車両の両側に1列ずつ座席を配した2列シートのバスが登場しています。なかにはパーテーションなどで座席を仕切り、個室タイプを売りにした豪華なものも。2017年初頭から春にかけてデビューした「ドリームスリーパー東京大阪号」や「ドリームルリエ」を皮切りに、そのような2列シートを備えた豪華夜行バスが、にわかに注目を集めました。 ところがその後、2列シートはなかなか普及していません。なかには車両の老朽化などを理由に運行を終了する事例も出てきています。

    2列シートの豪華夜行バスが普及しないワケ やはり「安さ」一番? 引退する車両も(写真28枚) | 乗りものニュース
  • 実は水平ではない飛行機の「水平飛行」 座席のテーブルも水平じゃない? サービスにも工夫 | 乗りものニュース

    飛行機は、巡航高度に達し「水平飛行」に入っても、実はわずかに傾いているといいます。機内もその傾きを考慮した工夫がなされている一方、客室乗務員は傾きに注意しながらサービスをしているそうです。いったい、どれくらい傾いているのでしょうか。 巡航中も水平じゃない そのメリットは 滑走路から離陸した飛行機は、機体が傾いているのがはっきりとわかります。ANA(全日空)によると、離陸推力の設定や重量などもよるものの、離陸上昇時は機首を15度前後上げた状態だそうです。 拡大画像 水平飛行中も、機体は傾いているという。写真はイメージ(画像:dmitrimaruta/123RF)。 そして所定の巡航高度に達すると、飛行機は「水平飛行」に入ります。シートベルトのサインが消え、機内がある路線ではその給仕が始まることもあり、ホッと一息つくときかもしれません。しかし、この水平飛行中もじつは「水平」ではないのだとか。

    実は水平ではない飛行機の「水平飛行」 座席のテーブルも水平じゃない? サービスにも工夫 | 乗りものニュース
    souvenir038
    souvenir038 2018/11/11
    重力と揚力が釣り合うよう、水平飛行中も機首が1.5度から3度くらい傾いているため、機内は後方から前方にかけて上がる形で若干の坂になって居る。
  • 「星空列車」冬の週末に臨時運転 秘境・奥大井湖上駅で星々を観察 大井川鐵道 | 乗りものニュース

    大井川鐵道が、星空観察のための臨時列車「星空列車」を井川線で運転します。予約は不要です。 千頭~奥大井湖上間を往復 静岡県で大井川沿いに走る大井川鐵道は2018年11月6日(火)、特別臨時列車「星空列車」を運転すると発表しました。 拡大画像 奥大井湖上駅からの星空のイメージ(画像:大井川鐵道)。 静岡県の川根町は、環境省主催「全国星空継続視察(スターウォッチング・ネットワーク)」において、「一般参加団体による写真撮影結果において夜空の明るさが星の観察に適した場所」の全国第2位(2006年度夏期)に選ばれています。井川線はそのような川根町を走っていることから、今回、星空観察のための臨時列車が運転されます。概要は次のとおり。 ●運転日 ・12月7日(金)、8日(土) ・2019年1月11日(金)、12日(土) ・2月8日(金)、9日(土) ・3月8日(金)、9日(土) ●運転区間と時刻 ・

    「星空列車」冬の週末に臨時運転 秘境・奥大井湖上駅で星々を観察 大井川鐵道 | 乗りものニュース
  • 「日本一の秘境駅」小幌はいま 存続決定から2年、カギは「雰囲気の維持」 | 乗りものニュース

    「秘境駅」として知られる室蘭線の小幌駅は、廃止からの存続が決定して2年が経過。観光の玄関口として存在感を増しつつある駅の現在と地元自治体の取り組みを取材しました。 自治体が維持費を負担し存続 JR北海道の室蘭線にある小幌駅(北海道豊浦町)は、全国屈指の秘境駅として知られています。駅の前後をトンネルに挟まれ、南に内浦湾、北は礼文華(れぶんげ)山が迫るという、列車以外ではほとんど近寄ることができない場所にあります。元々は信号場として開設されましたが、周辺に100人近い漁師が定住していたことから、1967(昭和42)年に旅客駅に昇格しました。しかし、漁船の大型化・高速化に伴って人がいなくなり、現在、駅周辺に定住者はいません。駅と外界を結ぶ道は無いに等しく、利用者は秘境駅ファンや釣り客に限られていました。 拡大画像 山と海とトンネルに囲まれた秘境駅、小幌駅。駅名標には釣り人への注意事項が書いて

    「日本一の秘境駅」小幌はいま 存続決定から2年、カギは「雰囲気の維持」 | 乗りものニュース
    souvenir038
    souvenir038 2018/11/10
    天候が急変することもあり、避難施設として小屋を設置するべきという意見。一方で、きれいな待合室の設置が、秘境駅としての価値・雰囲気を損ねてしまうのではないかという懸念。
  • 最北の駅から最南の駅へ 新幹線が整備されても「日本縦断」の時間が長くなった理由 | 乗りものニュース

    の鉄道は高速化が進み、鉄道による列島縦断の時間も短くなりました。しかし、最北端の稚内駅と最南端の西大山駅を列車で移動する場合、以前より所要時間が長くなりました。高速化が進んだにも関わらず、なぜ長くなったのでしょうか。 一時は「24時間」を射程に収めたが… 日で最も北にある駅は、JR北海道の宗谷線・稚内駅。これに対して最南端は沖縄都市モノレール(ゆいレール)の赤嶺駅ですが、ゆいレールが2003(平成15)年に開業する前は、JR九州の指宿枕崎線にある西大山駅(鹿児島県指宿市)が最南端でした。 拡大画像 最北端の稚内駅(左、駅舎改築前)とJR最南端の西大山駅(右)(2004年3月、草町義和撮影)。 JR線に限れば、いまでも西大山駅が最南端。稚内駅と西大山駅は同じJR線の駅ですから、1枚の乗車券で両駅を移動して日列島を縦断することも不可能ではありません。距離は途中経由する路線によって多少

    最北の駅から最南の駅へ 新幹線が整備されても「日本縦断」の時間が長くなった理由 | 乗りものニュース
    souvenir038
    souvenir038 2018/10/13
    夜行列車が廃止され、夜通しの移動ができなくなった
  • 東京~北海道の移動 飛行機と鉄道、フェリーを比べてみた | 乗りものニュース

    東京~北海道間の移動において、多くの人は飛行機を使っています。しかし、使える交通機関は飛行機だけではありません。それぞれの交通機関で、所要時間や運賃などで比べてみました。 9割以上が飛行機を利用 国土交通省の旅客地域流動統計によると、東京都内と、札幌を含む北海道の道央地域のあいだを移動する旅客人員(2016年度)は903万8500人。このうち893万7900人は飛行機を利用しており、全体の98.5%を占めています。 拡大画像 茨城県の大洗と北海道の苫小牧を結ぶ商船三井フェリーの「さんふらわあ ふらの」(2017年5月、乗りものニュース編集部撮影)。 しかし、東京(首都圏)と北海道を結ぶ交通機関は、飛行機だけではありません。東京駅から札幌駅まで移動するケースで、飛行機と鉄道、そしてフェリーの所要時間や運賃などを比べてみました。 飛行機の場合、東京(羽田)~札幌(新千歳)間の所要時間は1時間3

    東京~北海道の移動 飛行機と鉄道、フェリーを比べてみた | 乗りものニュース
    souvenir038
    souvenir038 2018/10/07
    "フェリーは展望浴場やレストランなどのサービス施設が充実しており、海を眺めながらお湯につかったり、食事したりすることができます。"
  • ローカル線「BRT転換」のメリットとデメリット 新展開は「自動運転」の導入か | 乗りものニュース

    経営の厳しいローカル線を廃止して代替バスを運行することは昔からありますが、近年は「BRT」と呼ばれるバスを導入するケースも増えてきました。BRTとはどのようなバスで、どのような利点や課題があるのでしょうか。 線路の敷地にバスを走らせる 近年、利用者の減少などで鉄道の維持が難しくなっているローカル線の代替交通として「バス高速輸送システム」(BRT)が注目されるようになりました。 拡大画像 JR東日の気仙沼線BRT。東日大震災で被災した気仙沼線の線路敷地を使ってバスを走らせている(2013年9月、草町義和撮影)。 この場合のBRTとは、廃止や災害で不通になったローカル線の線路敷地にバス専用道を整備し、そこに鉄道の代替バスを走らせるもの。九州北部豪雨(2017年7月)で不通になったJR九州の日田彦山線・添田~夜明間についても、鉄道での復旧を前提に協議が進められていますが、2018年8月にはそ

    ローカル線「BRT転換」のメリットとデメリット 新展開は「自動運転」の導入か | 乗りものニュース
    souvenir038
    souvenir038 2018/09/25
    一般車が進入しない専用道を走るため、一般道だけを走る通常のバスよりは早いが、鉄道ほどは早くない。鉄道に比べ車両の購入費や運行費が安く、利用者があまり多くなくても本数を増やしやすい。
  • わずか1.4度でも「きつい坂」 上り下りが苦手な鉄道の苦労と工夫 | 乗りものニュース

    鉄のレールと車輪によって走る鉄道。その弱点は「勾配」です。坂を上り下りする鉄道は、昔もいまも様々な工夫で克服しながらその場所を行き来しています。 箱根の4.6度の勾配は「規格外」 鉄道は、基的に鉄の車輪が鉄のレールの上を走りますが、そのとき車輪とレールが接している面積は直径1cm程度の楕円ほどしかありません。自動車の、はがき1枚分ほどの接触面積と比べると微々たるもので、摩擦力も小さくなってしまいます。 拡大画像 箱根登山鉄道の80‰勾配。角度にするとわずか4.6度だが、鉄道にとっては破格の急勾配となる(児山 計撮影)。 摩擦力が小さいと、モーターの力を大きくして力任せに登坂しようとしても力がレールに伝わらず空転してしまいます。そのため急な勾配は鉄道にとって難所となります。 日の鉄道は原則として1000m進むと25mの高さを上る25‰(パーミル)を限度とし、それよりきつい勾配はあくまでも

    わずか1.4度でも「きつい坂」 上り下りが苦手な鉄道の苦労と工夫 | 乗りものニュース
    souvenir038
    souvenir038 2018/09/24
    レールとの設置面積が小さく摩擦力も小さい鉄道にとっては、25‰=約1.4度程度の勾配でも距離があると十分「難所」。下り勾配ではブレーキの利きも悪くなるため、上りよりも下りの方が最高速度を制限される現象も。
  • 雨の日の電車、なぜ遅れやすい? 運転に細心の注意、乗客の行動も影響 | 乗りものニュース

    台風や土砂降りほどではなく普通の雨でも、鉄道はダイヤが乱れることがあります。運転に注意を要することもありますが、乗客側の影響も大きいというのが実情です。 より丁寧に加速、早めにブレーキ 雨の日の通勤は気分も憂です。台風や土砂降りの大雨であれば仕方ないとしても、普通の雨で鉄道のダイヤが乱れることがあるのはなぜでしょうか。 雨天時の列車は、加速やブレーキなどに特に注意を払って運転している。写真はイメージ(画像:photolibrary)。 運転免許を持っている人ならご存じのように、雨の日は視界が悪いだけでなく、路面がぬれて滑りやすくなり、ブレーキをかけてから自動車が停止するまでの距離が伸びることがあります。急発進、急ハンドル、急ブレーキなど「急」の付く操作は厳禁です。鉄道であればなおさらで、運転士は普段よりも丁寧に加速して、ブレーキも早めにゆっくりとかけるように心掛けているそうです。 自動車

    雨の日の電車、なぜ遅れやすい? 運転に細心の注意、乗客の行動も影響 | 乗りものニュース
    souvenir038
    souvenir038 2018/09/24
    駅のホームの一部にしか屋根が設置されていない場合、乗降が屋根のある部分に集中し、通常よりも乗降に時間がかかってしまう。