タグ

ブックマーク / ferret-plus.com (38)

  • 「Google Web Designer」で無料・簡単にアニメーションバナー作成!

    ネットショップを運営していると、商品広告のバナーが急に必要になることがあります。普段はデザイナーやコーダーに依頼しているものの、納期が短いことで負担をかけてしまったり、出来上がりのイメージを上手くすり合わせられなかったりといった課題を感じている方もいるのではないでしょうか。 今では画像加工サービスも多く提供されているため、バナー作成の知識や技術がなくても、画像素材を組み合わせた静止画像のバナーであれば、簡単に作成できるでしょう。 しかし、「よりクオリティの高いバナーを作りたい」「Googleの広告サービスに使うバナーを作りたい」場合は、バナー作成ツール「Google Web Designer」がオススメです。 「Google Web Designer」は、デザインやコーディングの專門知識がなくても、無料で簡単にアニメーションバナーを作成できます。また、Googleの広告サービスを利用する場

    「Google Web Designer」で無料・簡単にアニメーションバナー作成!
    souvenir038
    souvenir038 2018/05/17
    複製した画像の要素を編集すると、前画像から変化した箇所が自動でアニメーション化
  • 「マルチシグ」「ホットウォレット」?注目すべき仮想通貨の重要キーワード7選

    の主要な新聞社の中でも毎日のビットコイン相場や取引所に関する報道がなされるほど、仮想通貨に対する注目は以前にも増して強まっています。 もちろん、仮想通貨自体が投資対象となるかについては賛否が分かれますが、その概念や技術的な面で、世の中の「貨幣」の概念を変えたことは事実でしょう。 ところが、こうした革新性にもかかわらず、仮想通貨に関する報道では、専門用語が多く、よく分からないと感じることがある人も少なくないのではないでしょうか。 今回は、注目したい仮想通貨の重要キーワードを集めてみました。仮想通貨関連の用語をチェックして、情報収集に役立ててみてください。 「マルチシグ」に「ホットウォレット」?注目したい仮想通貨の重要キーワード7選 1. ブロックチェーン イメージ画像 / stock.io *ブロックチェーン(blockchain)*は、仮想通貨技術の中核となる取引データ技術のことです。

    「マルチシグ」「ホットウォレット」?注目すべき仮想通貨の重要キーワード7選
    souvenir038
    souvenir038 2018/02/01
    一定期間ごとに行う全トランザクションの追記処理は計算量が膨大なため、有志のコンピュータのリソースを借り、見返りとして新規に発行されたコインが支払われる。これを「採掘」に見立ててマイニングと呼ぶ。
  • 詳しくチェック!新しく勧告された「HTML 5.2」の変更点

    ホームページの情報をわかりやすく記述するための言語である*HTML(Hyper Text Markup Language)*の初版、いわゆるHTML 1.0が登場したのは、1993年だとされています。それから25年経った今、HTMLのバージョンはとうとう5.2にまで達しています。 特に、HTML5になってからは、これまでの見た目重視のマークアップと決別し、よりセマンティックな(解釈可能な意味を重視した)情報体系を重視しています。 それでは、HTML 5.2では、一体何が変わったのでしょうか? 今回は、新しく勧告された「HTML 5.2」の変更点をご紹介していきます。 HTML 5.2とは? HTML 5.2は、Web技術の標準化団体であるW3Cが勧告した、HTML5のマイナーバージョンアップ版です。 そもそも、この*「HTML5」*とはどのようなものなのでしょうか。 HTML5は、ホームペ

    詳しくチェック!新しく勧告された「HTML 5.2」の変更点
    souvenir038
    souvenir038 2018/01/21
    <dialog>要素の追加でよりセマンティックに。<main>要素の複数設置でシングルページアプリケーションに対応。
  • DropboxもSlackもたった1つのアプリで!Webサービスを統合管理できるmacOS用アプリ「Station」

    SlackGoogleドキュメント、Dropboxなど、便利なサービスが次々に登場しますが、それらが乱雑になって、結局使うのをやめてしまった。 そんな経験はありませんか? 確かに、Webサービス・Webアプリケーションであれば、ブックマークに保存しておけばいい話です。 しかし、後で読み返したいたくさんの情報の中に、そうしたプロダクトのURLが混ざっていること自体に不快感を持っているひともいるかもしれません。 ところが、もしDropboxもSlackも、GoogleカレンダーもHerokuも、PocketWordPressさえも、1つのアプリケーションに統合して、タブで切り替えるだけで簡単に立ち上げることができたら、どうでしょう? それを可能にしたのが、今回ご紹介する便利なアプリ「Station」です。 今回は、その名の通り*この1仕事が完結しそうなmacOS用のWorkstatio

    DropboxもSlackもたった1つのアプリで!Webサービスを統合管理できるmacOS用アプリ「Station」
  • ゲーミフィケーションとは?意味や事例を徹底解説!

    MMD研究所が発表した「スマートフォンゲーム利用動向調査(2015年11月)」によると、1週間のゲームプレイ頻度の質問に「毎日スマートフォンでゲームをやる」と回答した人は最多の67.7%。皆さんの中にも、隙間時間でスマホゲームを開いている人は多いのではないでしょうか。 参考: スマートフォンゲーム利用動向調査|MMD研究所 人気のゲームには「時間を割いてでもやりたい」と思わせる仕組みが多数存在します。その仕組みをビジネスに活かすのが「ゲーミフィケーション」です。今回は、ゲーミフィケーションの基概念についてご紹介します。 ゲーミフィケーションとは 「ゲームに使われている構造を、ゲームとは別の分野で応用すること」をゲーミフィケーションといいます。ゲーム化を意味する「Gamify(ゲーミフィ)」という単語が語源となり、作られた言葉です。 ゲーミフィケーションという言葉自体は、2011年前後から

    ゲーミフィケーションとは?意味や事例を徹底解説!
    souvenir038
    souvenir038 2017/12/28
    達成することに満足感を感じる「アチーバー」、新たな発見に満足感を感じる「エクスプローラー」、他人とのかかわりに満足感を感じる「ソーシャライザー」、他人より上の立場に立つことに満足感を感じる「キラー」
  • モックアップの必需品!「Facebook Design」が公開するリソース7選

    アメリカのテック企業の多くが "デザイナーチーム" や "デベロッパーチーム" を個別に編成していますが、彼らの多くは独自の情報発信ツールを持ち発信しています。 Airbnbのデザイナーチームによる情報発信の場であるAirbnb DesignやAmazonのデベロッパーチームによるAmazon Developer Blogs、UberのデザイナーチームによるMediumサイトであるUber Designなどが、その一例です。 デベロッパーブログやデザイナーブログでは、同社の取り組みを紹介している情報の発信が盛んに行われているので、そうしたブログをフォローしている人も多いのではないでしょうか。中には、特にデザイナーにとってフォローしておいたほうがいいのが、FacebookのデザインチームによるFacebook Designです。 Facebook Designでは、デザイナーによる情報発信も

    モックアップの必需品!「Facebook Design」が公開するリソース7選
  • HTMLよりはるかに簡単!マークダウンを活用して記事を読みやすくしよう

    オウンドメディアや企業ブログで初めて記事を書く時、どう工夫すれば読みやすい記事になるか悩む方も多いのではないでしょうか。インターネット上にある大量の情報の中で最後まで読んでもらうには、内容はもちろんのこと、視覚的にも読み進めやすい記事に仕上げることが重要です。 記事を読みやすくするためには、強調したい部分を太字にしたり、複数の項目を箇条書きにしたりする工夫が考えられます。こういった工夫は、来だとHTMLのような「マークアップ言語」を使うのですが、表記が複雑で使いづらいと感じる方も少なくありません。 そこで、マークアップ言語を簡単にした「マークダウン」という記法があります。マークダウン記法を使えば、前述の工夫が手軽に実現でき、文書を読みやすくできます。 今回は、ライティングに便利なマークダウン記法を10個ご紹介します。 マークダウンとは マークダウンとは、文書を構造化したり装飾したりするた

    HTMLよりはるかに簡単!マークダウンを活用して記事を読みやすくしよう
  • 重要セキュリティキーワード「サンドボックス」の基礎知識とメリット・デメリット

    近年、インターネットが普及したことで世の中が便利になり、ビジネスシーンも普段の生活においても様々な場面で変化が生じています。ただし、その一方でインターネットに関する脅威も多様化しており、攻撃側は新しい手口を編み出し、あの手この手を使って攻撃を仕掛けてきます。 もちろん、こうした迫り来る脅威に対応するべく、セキュリティ対策もまた日々変化しています。「すでに対策を講じているし、今のところ大丈夫」という方も油断できません!新たなセキュリティ対策について常に学び、対応していく必要があります。 今回は、セキュリティ対策(手法)の1つである「サンドボックス」についてご紹介します。 実は重要なセキュリティキーワードでありながらも、その意味や役割について知られていない「サンドボックス」。ぜひ、この機会に学んでみてください。 サンドボックスとは? サンドボックス(sandbox)は、子供が遊ぶ「砂場」を語源

    重要セキュリティキーワード「サンドボックス」の基礎知識とメリット・デメリット
    souvenir038
    souvenir038 2017/09/27
    標的型攻撃に効果的。サンドボックスが導入してあることで、万一問題のある悪質なファイルを実行したとしても、保護領域以外のデータ、システムなどは影響を受けない。
  • 初心者がSlackを使いこなすために知っておきたい6つのポイント

    この記事は、2017年8月30日に公開された記事を再編集しています。 「Slack」は2013年にサービスが開始されてから、絶大な人気を誇っているチームコミュニケーションツールです。 MacWindowsなどのデスクトップはもちろん、iPhoneAndroidなどのスマートフォンでも利用することができます。 2018年6月にはDAU(1日あたりの利用ユーザー数)が全世界で800万人を突破。 Slack社の発表によると、300万人以上が有料プランを利用しており、日国内でも有料プランユーザーは15万人と米国に次いで世界2位のユーザー数を誇っています。 Slackでは、スラッシュコマンドと呼ばれるたくさんの便利コマンドや、複数人で構成されるチームの中にチャットルームを作ることができるチャンネル機能など、数多くの便利機能が存在します。 つまり、ただSlackをチャットツールとして使うこともで

    初心者がSlackを使いこなすために知っておきたい6つのポイント
  • ゲシュタルトの法則とは?ノンデザイナーこそ知っておきたい法則を解説

    「ゲシュタルトの法則」と聞いて、みなさんは何を思い浮かべるでしょうか。 「ゲシュタルト崩壊」という言葉は聞いたことがあるかもしれませんが、その意味を正確に答えられる方は少ないのではないでしょうか。 AI機械学習の時代の到来で、Web関係者はユーザーのニーズや習性を理解することがますます重要になってきています。 実は、そこで新たに注目を集めているのが、人間の視覚や知覚に関する法則である「ゲシュタルトの法則」なのです。 「ゲシュタルトの法則」自体は、20世紀初頭にマックス・ヴェルトハイマーなどを中心にして研究された心理学に関する法則ですが、デザイン法則の基として多くのデザイナーが学んでいます(あるいは無意識的に利用しているデザイナーもいます)。 しかし、AI機械学習の時代において、人間の特性を理解することはあらゆる分野で役に立つので、この法則のことを知っておいて損はないでしょう。 今回は

    ゲシュタルトの法則とは?ノンデザイナーこそ知っておきたい法則を解説
    souvenir038
    souvenir038 2017/08/17
    人間は近いものや似ているものをグループ化したり、閉じた図形を見出そうとする性向があるという法則
  • 余分なものは省こう!美しいアプリに共通している「ゼロUI」とは?

    Amazonの音声アシスタント "Alexa" を搭載したデバイス「Amazon Echo」をはじめ、IoT時代のデバイスには余計なボタンが付いていないことが多くなっています。こうしたデバイスは、基的に手を使って操作するというよりは、音声を使って操作したり、あるいは全く操作しないようになっています。 実は、こうしたUI(User Interface)のほとんど(あるいは全く)ないデザインのことを、*「ゼロUI」*と呼ぶことがあります。この言葉自体は2015年頃から次第に使われており、IoTデバイスだけではなく、最近ではモバイルデザインにおいても意識されていると言われています。 それではなぜ、このようなUIのないデザインが注目されているのでしょうか。 今回は、*美しいアプリに共通して見られる「ゼロUI」*について、その概要やポイントをご紹介します。 一切のムダを排除したデザイン「ゼロUI

    余分なものは省こう!美しいアプリに共通している「ゼロUI」とは?
    souvenir038
    souvenir038 2017/08/02
    UIの少ないアプリは、余分な操作がいらないので、生活に溶け込みやすくなる。如何にしてUIなしで機能的にするかをゼロUI的デザインによって考える必要が出てくる。
  • もはやPhotoshop不要!? すでに色が付いている「カラーフォント」を解説|ferret [フェレット]

    ライター・コラムニスト。デザインやテクノロジー、マーケティングやライフハック系の記事が得意。2016年からferretでも記事の執筆を開始。 >> 執筆記事一覧はこちら Webデザインの世界では、Web VRやら CSS Gridやら、さまざまな新しい技術が次々とやってきていますが、今回紹介する技術も、なかなか革命的で眼球を捉えるような技術に違いありません。 それは何かというと、「カラー フォント 」(color font)と呼ばれる技術です。 カラー フォント とは別名Chromatic fontとも呼ばれ、従来のようなモノクロの フォント ではなく、使うだけで文字にカラフルな色がついているフォントのことです。 今回は、すでに色がついている「カラー フォント 」の概要や使い方についてご紹介します。 この技術はすでにMicrosoft EdgeやFirefoxなどで使うことができ、Phot

    もはやPhotoshop不要!? すでに色が付いている「カラーフォント」を解説|ferret [フェレット]
  • モバイルアプリにおけるメニューのベストポジションを考えてみよう

    モバイルアプリのデザインを考えるとき、「見た目のよさ」だけに注力すると失敗してしまうでしょう。 もちろん見栄えの良さは考慮するべきですが、UXとエンゲージメントを高めることこそが、デザイナーの役割であるといっても過言ではありません。 特にモバイルアプリの場合は*「どこにメニューを置くべきか」*という問題があります。 小さな画面でも押しやすく、したい動作をスムーズに行えるメニューの設計を考えなければいけません。 今回は、*「モバイルアプリにおけるメニューのベストポジション」*を考え、その場所のメニューに関する具体的なTipsをご紹介します。 たかがボタンの位置だと侮ってはいけません。 操作しやすいアプリにするために、今できることを考えてみましょう。 スマートフォンにおける親指=パソコンにおけるマウス? ※ Source: pexels.com (free stock) まず、「モバイルアプリ

    モバイルアプリにおけるメニューのベストポジションを考えてみよう
    souvenir038
    souvenir038 2017/07/14
    どのボタンをどの指で操作するかを考える(サミングスポット)。スクロールするとボトムタブが隠れる挙動を取り入れる。左上ハンバーガーメニュー+左ドロワーは絶対に避ける。
  • IT・Web業界に携わるならおさえたいニュースメディア17選!最新ニュースと実践的な情報の情報収集を

    Web業界に入りたての方にとって、基的な知識を身につけるのは骨が折れることです。基的な知識に加え、日々流れる最新情報も並行して取り込んで行かなくてはなりません。1年前の情報が古くて使い物にならないということが当たり前のWeb業界において、情報収集環境の構築は非常に重要です。 今回は、IT・Webに携わるなら最低限おさえておきたいメディアをまとめました。「最新ニュースを主に取り扱うメディア」と、「実践的な情報を主に取り扱うメディア」の2つに分けてご紹介します。 IT・Web系の最新ニュースをチェックできるメディア10選 最新情報をチェックしたいならここにまとめているメディアは確実におさえておきましょう。RSS登録、Twitterやfacebookアカウントのフォローなど、更新情報が自動的に入ってくる状態にしておくと便利です。 1.Techcrunch http://jp.techcrun

    IT・Web業界に携わるならおさえたいニュースメディア17選!最新ニュースと実践的な情報の情報収集を
  • 互換性抜群!「Web Animations API」の基本をおさらいしよう

    ホームページ上で何らかのアニメーションを実行しようとするときには、どのような技術を使ってアニメーションを作ればいいのか悩みます。 というのも、アニメーションを実装するのに、CSSアニメーションやCSSトランジション、HTML5のCanvas、SVGアニメーション、GIFアニメーション、JavaScriptでDOM操作をすることで実装するアニメーションなど、さまざまなものがあります。 しかしながら、決定版とも言える新しいアニメーションフレームワークとなるJavaScriptAPIの策定が、W3Cで進んでいます。 それが、今回ご紹介する*「Web Animations API」*です。 通常、スクリプトを使ってアニメーションを実装する際には、いざ作ろうとしてみると、サポートブラウザの問題やデバイス間での見え方の違いなどで、考慮すべき点がいろいろ多いのが現実です。 しかし、このWeb Anim

    互換性抜群!「Web Animations API」の基本をおさらいしよう
    souvenir038
    souvenir038 2017/07/06
    たくさん乱立していた膨大な量のJavaScriptプラグインの中から一つを選んでダウンロードするということがなくなり、アニメーションを使った開発が行いやすくなる。
  • 「ブランディング」を理解しよう!大きなメリット5つと最低限必要な要素5つ

    「ブランド力」は、企業の知名度を上げたり商品やサービスを販売したりする場合に、武器となります。 しかし、ブランディングが必要であることは重々理解できていても、そもそもブランディングで得られるメリットやどのような点に注意すればよいのか、把握できていますでしょうか。 今回は、特にこれから起業する、商品やサービスの販売を始める、という方が最低限知っておきたい「ブランディング」についてご紹介します。 ブランディング確立で得られるメリットや、確立のために最低限押さえておきたい要素を理解すれば、自社にはどのような施策が必要なのか検討しやすくなります。 競合他社に負けないブランド力をつけるためにも、ぜひ参考にしてみてください。 ブランディングとは 「ブランディング」とは、一言で表すと企業や店舗などがユーザーに与える共通イメージを確立することです。 名前やコピー、ロゴ、商品、デザイン、価格などを通して共通

    「ブランディング」を理解しよう!大きなメリット5つと最低限必要な要素5つ
    souvenir038
    souvenir038 2017/06/14
    ペルソナを決める、一番伝えたいメッセージを決める、ユーザー目線を忘れずに「発したいメッセージが正しく伝わるか」を見直す、周りを巻き込む、一貫性を重視
  • 正しいCopyright(コピーライト、©)の書き方とは?表記の意味など基礎から解説

    ホームページを見ていると、ページの下部に*「Copyright © 2014 〇〇 Inc. All Rights Reserved.」*の表記を見かけることがあります。 一方で、コピーライトの表記がないホームページもありますが、表記がないからといって無断で使用すると、著作権保護法に違反してしまう可能性があるので、注意が必要です。今回はコピーライトの意味やその表示方法を紹介します。 目次 Copyright(コピーライト、©)とは Copyright(コピーライト)と©︎の違いは? 実はCopyright(コピーライト、©)の表示は必須ではない! Copyright(コピーライト、©)を書く理由 1.無断コピー、無断転載を防止する 2.著作権保持者を明確にする 3.著作物発行年を明確にする 4.これまでの慣習 正しいCopyright(コピーライト、©)の書き方 著作物を使うときは著作権保

    正しいCopyright(コピーライト、©)の書き方とは?表記の意味など基礎から解説
    souvenir038
    souvenir038 2017/04/22
    ベルヌ条約、万国著作権条約の両方に加盟している場合は、ベルヌ条約が優先して適用される。ベルヌ条約では登録や表記は必要ないので、コピーライトの表記は必要ない。
  • Googleの自動描画ツール「AutoDraw」でできること・できないこと

    「ホームページのバナーを作ってみたいけど、自分は絵も上手くないし...」と断念してしまったことはありませんか? Googleでは、そんな方でもプロ並みの絵を素早く描けるよう「AutoDraw」というツールを提供しています。 AutoDrawは無料で利用でき色塗りやサイズ変更、画像の保存などの基的な機能を備えており、ホームページの素材やプレゼン資料へ挿入する画像などの作成に向いてます。 一方ではイラストソフトと比べて不足した機能があるのも事実でしょう。 今回はAutoDrawの使い方と「できること」と「できないこと」をご紹介します。 実際にデザインを作成する前にネックとなる部分を正しく把握して、自分の求める内容に合った活用方法を見つけましょう。 マーケ思考のデザイナーは強い! 提案型デザイナーのススメ リード獲得が重視される「広告・LP・サービスサイト」などに携わるデザイナーの皆様に向けて

    Googleの自動描画ツール「AutoDraw」でできること・できないこと
  • Cookie(クッキー)とは?意味やキャッシュとの違い、削除方法

    ホームページを閲覧すると「履歴」が残ります。IT用語では「Cookie(クッキー)」や「キャッシュ」と表現します。 Cookieやキャッシュという言葉自体はよく聞きますが、二つの単語の違いをしっかり理解されている方は少ないのではないでしょうか。今回はCookieとキャッシュの違いやどこで活用されているのか、削除方法を紹介します。 Cookie(クッキー)とは Cookie(クッキー)とは、ホームページを訪問したユーザーの情報を一時的の保存する仕組み、またはそのデータです。ID、パスワード、メールアドレス、訪問回数などがユーザー情報として保存されます。これによって再訪問したときにユーザーを特定し、情報を入力する手間が省けます。 ショッピングサイトに訪問したとき、すでにログイン状態になっている、以前カートに入れた商品がそのまま残っているのは、Cookie機能がはたらいているからです。 Cook

    Cookie(クッキー)とは?意味やキャッシュとの違い、削除方法
    souvenir038
    souvenir038 2017/04/13
    CookieはID、パスワードなどユーザー自身がWebブラウザに入力した情報、キャッシュはユーザーが見たホームページの情報を保存。
  • 美しいアプリをデザインするには?iOSのアプリ制作に関するデザインガイドラインを徹底解説(後編)

    Appleのデザインが素朴で繊細で洗練されていると感じるのは、なぜでしょうか。 その答えの手がかりが、Appleの*「iOSヒューマンインターフェイスガイドライン」*(iOS Human Interface Guideline)にあります。 このガイドラインは、iOSに関する考え方や機能紹介、デザインガイドやエクステンションなどのあらゆるリソースが記述されています。 もともとはiOSアプリの開発者向けに書かれたものですが、アプリデザイナーやアプリエンジニアだけでなく、テック業界の人なら一度は目を通しておくとよいでしょう。 前編では、iOS全体に関するデザインや機能性の考え方(Overview)に関してご紹介しました。 後編となる今回は、各論のうちデザインに関する部分=*ビジュアルデザイン(Visual Design)*の一部をご紹介します。 iOSやiOSアプリに関するデザインガイドをしっ

    美しいアプリをデザインするには?iOSのアプリ制作に関するデザインガイドラインを徹底解説(後編)