タグ

2006年10月16日のブックマーク (29件)

  • cache:6F2chJDz5UAJ:www.c-direct.ne.jp/japanese/uj/pdf/10104838/OR00001672.pdf 田中裕介 tucker - Google 検索

    spacejunkyard
    spacejunkyard 2006/10/16
    Tucker×田中裕介が受賞。「PROMAX & BDA」は、世界の放送メディア業界を代表するカンファレンスで、プロモーションやマーケティング、デザインのテクニック、産業の動向などを考察し参加者に紹介する世界で唯一のイベント
  • Professional Video Solutions

    spacejunkyard
    spacejunkyard 2006/10/16
    apogeeとかtuckerとかのPVを手がける田中裕介氏について。
  • tonosanさんの「時間的な配列×空間的な配列」っておもしろい: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 昨日あたり、情報デザインとかIAとかについて、ちょっと頭の中を整理しとこうと思って、ノートにメモ書きとかしておいたんですが、これがなかなかイケてるかなと思うんで、めずらしくちょっと懐に温めてます。 そんな状況で、タイミングどんぴしゃという感じで、tonosanさんのブログ「Perspective of idea 立体的な思考のために。」でこんなエントリーを見つけました。 この時間的・空間的という考え方は、ときとして別々に考えられがちです。時間の場合、タイムラインのようなもので考えられ、空間の場合はデザインの平面図や模型などで考えられる。しかしながら、ぼくの考えでは 時間と空間が密接に関わっているのが現実であり、別々に分離させて考えることは非現実的ではないか、 ということです

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    台北市立動物園と迪化街めぐり 子連れ台湾#5 年越し台湾旅行5日目、レジャーや友人との事を楽しむ日です。前日の様子はこちら www.oukakreuz.com 台北市立動物園へ パンダ館 パンダが見られるレストラン 迪化街へ 林茂森茶行でお茶を購入 小花園で刺繍グッズを購入 黒武士特色老火鍋で夕 台北市立動物園へ 松…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 祖先の物語 ドーキンスの生命史 上/リチャード・ドーキンス: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 タイトル: 祖先の物語 ~ドーキンスの生命史~ 上 コメント: とりあえず、上下それぞれ400ページを超えるリチャード・ドーキンスの『祖先の物語 ドーキンスの生命史』の上巻を読み終わったので、忘れないうちにひとまず感想を。 まず最初に一言で言える感想から。 いろんな動物の勉強になります。それだけ買いです(笑) さて、ここからは得意のうだうだ長い感想を。 なぜ逆向きに進化の歴史をたどるのか?このリチャード・ドーキンスの『祖先の物語』は、ヒトから進化の系統樹をさかのぼって、生命の歴史を探索するです。時間軸をあえてさかのぼる意図は、 1つの種が進化の「線上」、つまり主役の座にあり、他のものは脇役、端役、一場面だけしか見せ場のない俳優であると考えたい人間の誘惑を否定するのはむ

  • 「むずかしい」って嘆かない努力をしましょう:DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 仕事をしていて、時々、すごく気になることがあります。 それは打ち合わせやちょっとした仕事の関連の雑談の際に、他人が「むずかしい」と嘆くのを耳にすることです。 これ、なるべく言っちゃダメですよね、と僕は思う。 改善するスキル「むずかしい」って口にしちゃうと、それが他人にも伝染しちゃって全体のモチベーションが下がっちゃうことがある。しかも、それを口にした人が来、そのむずかしさを解決する役目の人だと、まわりは「なんなんだろ?」とこれまたモチベーションが下がる。そのむずかしさをどうにかするアイデアを出し、実行していくのがあなたの仕事でしょ、って感じです。 別にそれは今すぐどうにかしてくれって話じゃなくて、「むずかしい」とか嘆いて周囲のモチベーションまで下げることなんかやめて、とに

    spacejunkyard
    spacejunkyard 2006/10/16
    これこそ難しい問題。一理はあるが。
  • TechCrunch Japanese アーカイブ » RealTravel のTrip Planner、コピー&ペーストでトラベル情報を共有

    TechCrunch Japanese アーカイブ » RealTravel のTrip Planner、コピー&ペーストでトラベル情報を共有
    spacejunkyard
    spacejunkyard 2006/10/16
    My Trip Planはユーザーごとのスクラップブック的なページで、サイト内の情報を何によらずクリックひとつでコピー&ペーストできる。詳細な旅行日程を立てるというより情報収集に便利な機能。
  • あらためて「費用対効果」って何なのでしょう?: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 Webでのマーケティングのサポートなんかをしてると、「費用対効果」って言葉をよく耳にします。 たまにROIなんていう人もいますけど、意味するものは投資対効果じゃやなくて、やっぱり「費用対効果」だったりします。 で、実は僕はこの言葉が嫌いです。 だって、多くの場合、その言葉が意味するものが空っぽの場合が多いから。 その意味では言葉が嫌いというより、安易にその言葉を使って満足してる人がイヤなのかな。おんなじ意味で「戦略」って言葉を安易に使いたがる人も苦手。意味わかって使ってます?という感じ(笑) 効果を定義できてないでしょ?さて、費用対効果。 なんで、その言葉がイヤなのかというと、効果のほうが明確にされないまま、用いられることが非常に多いからです。 マーケティングだから売れるの

    spacejunkyard
    spacejunkyard 2006/10/16
    「効果って本当にそのプロモーション部分だけでしかどうにもならなし話でしたっけ?もうすこしうまい方法があるんじゃないですか?そのあたりも含めて設計しなおすことも検討しませんか?」
  • メディア・パブ: 大手メディアが大同団結,YouTubeに損害賠償請求へ

    この記事へのトラックバック YouTube訴訟 Excerpt: メディア・パブ: 大手メディアが大同団結,YouTubeに損害賠償請求へ WSJ.comによると,News Corp., NBC Universal(General Electric Co.),.. Weblog: No Shortcut Life Tracked: 2006-10-15 16:13 News Corp.の不思議な請求 Excerpt: 読んだ瞬間「???」と思ったので脊髄反射的にクリップ。 Weblog: 水道橋SmallCafe Tracked: 2006-10-15 22:11 大手メディアが大同団結,YouTubeに損害賠償請求へ Excerpt: ■メディア・パブ: 大手メディアが大同団結,YouTubeに損害賠償請求へ http://zen.seesaa.net/article/25507807.

  • 無尽 - Wikipedia

    無尽(むじん)とは、日の金融の一形態である。複数の個人や法人等が講等の組織に加盟して、一定または変動した金品を定期または不定期に講等に対して払い込み、利息の額で競合う競りや抽選によって、金品・物品の給付を受けるものである。 無尽は、金銭の融通そのものを目的にするものと、特殊な目的のために金銭または金銭以外の物品の融通をするものの2つがある[1]。発起人や被救済者が確定している、あるいは共同設立・共同融通である場合は、親無尽と呼ばれる[1]。一方、参加者の相互救済を目的とする親無し無尽もある[1]。 無尽の仕組みは、一定の口数と金額を決めて定期的に掛金を払い、一口ごとに抽選・入札・談合などを通じ、掛金を払った者に対して物品を与える(物品無尽)、もしくは金銭を与えるというものである[1]。金銭・物品の分配方法には、抽籤、入札、双方を用いるという3つの方法がある[1]。抽籤では、集金額から経費

    spacejunkyard
    spacejunkyard 2006/10/16
    日本版マイクロクレジット
  • マイクロ取り立て屋:マイクロファイナンスも盲信すべからず。

    マイクロ取り立て屋:マイクロファイナンスも盲信すべからず。 (The Economist Vol 380, No. 8491 (2006/8/19-25), "Microsharks," pp. 62-3) 山形浩生訳 (hiyori13@alum.mit.edu) インドのマイクロクレジット市場が急拡大したために政府と縄張り争いが起きている。 高利貸し業者:悪者、マイクロクレジット:善玉。インドの田舎の多くではこれが通常の見方だった。伝統的な高利貸しはどうしてもお金が必要な人を相手に、とんでもない金利で貸し付けていた。マイクロクレジット業者は、貧乏人に少額のお金を貸す慈善団体で、必ずしも利益を得ようとはしないし、世界的にもトレンディで社会的責任もある。だから今年前半に、マイクロクレジットが急速に広まっているインドのアンドラ・プラデシュ州政府が、一部の主導的なマイクロファイナンス機関 (M

  • 山形浩生の『ケイザイ2.0』

    spacejunkyard
    spacejunkyard 2006/10/16
    「金利をとって厳しく取り立てるからこそ、みんな働いて生活水準があがるんだ、という明快な考え方」
  • 高利貸しが最貧国を救う - 池田信夫 blog

    今年のノーベル平和賞は、ムハマド・ユヌスと彼の設立したグラミン銀行に与えられることが決まった。ユヌスはアメリカ経済学の博士号を得て、故国バングラデシュの大学で教えていたが、飢饉に苦しむ農民を救済するため、1983年にグラミン銀行を設立した。その融資は、1人当たり数十ドルから百ドル程度のマイクロファイナンスと呼ばれるものだが、融資残高は57億ドルにも達している。 従来の常識では、バングラデシュのような最貧国で金融を行うことは不可能だと考えられていたが、グラミン銀行は無担保で、年利20%という高金利であるにもかかわらず、返済率は99%だ。そのしくみは、債務者に5人ぐらいのグループを組ませ、共同で返済の連帯責任を負わせるものである。グループのうち、だれかの返済が滞ると、他のメンバーが代わって返済する責任を負い、債務不履行が起こると、そのグループに所属する人は二度と融資してもらえない。しかしち

    spacejunkyard
    spacejunkyard 2006/10/16
    マイクロファイナンスは、農村部では有効だが都市部ではうまくいかない。日本には応用できない。
  • Amazon.co.jp: ダメなものは、タメになる: テレビやゲームは頭を良くしている: スティーブンジョンソン (著), 山形浩生 (翻訳), 守岡桜 (翻訳): 本

    Amazon.co.jp: ダメなものは、タメになる: テレビやゲームは頭を良くしている: スティーブンジョンソン (著), 山形浩生 (翻訳), 守岡桜 (翻訳): 本
  • ニッチな論文作成支援ツール -- Ottobib

    以前『シロクマ日報』の方で、「ニッチなニーズはまだまだあるものだ」ということを書いたのですが(席替えはITで?)もう1つそれを実感させるサービスがありました: ■ ottobib.com 論文などの最後につける「参考文献一覧」が簡単に作成できるというもの。操作はごく簡単で、表示されている入力欄にのISBNを入れて実行すればOK。複数の参考文献がある場合(99%以上そんな場合ばかりでしょうが)、ISBNの順序を気にする必要はなく、適当に入力しても正しい順序に並び替えてくれます。APA、MLAなどとあるのは表示形式で、1つを選ぶとその形式に従う形で表記してくれます(興味のある方はこのへんのページをご確認下さい)。 表示結果がどのようになるか、サンプルはこちら(3冊の書籍をMLA形式で表示したもの)。 お分かりの通り、実行結果にはパーマリンクをつけてくれるので、後から参照したい場合はこのURL

  • 池田信夫 blog:Google-YouTubeの深いポケット

    WSJによれば、ニューズ・コーポレーション、NBCユニバーサル、ヴァイアコムなどが、YouTubeは違法だという結論に達し、これを買収したGoogleを相手どって損害賠償を請求する方向で検討しているという。賠償請求額は、違法なビデオクリップ1について15万ドルだというから、7000万以上あるクリップの0.1%(7万)が請求の対象になるとしても、総額は100億ドルにのぼる。1万あまりが請求対象になっただけで、YouTubeの買収額16.5億ドルが吹っ飛ぶ。(*) こうした法的リスクは、前の記事でも紹介したように、Mark Cubanなどが繰り返し警告してきたが、問題のスケールがどの程度かよくわからなかった。また一部の権利者がYouTubeと配信契約を結ぶなど、友好的な態度も見せているので、訴訟に至ることはないだろうという楽観論もあった。しかしこれは、赤字のYouTubeでは訴えても

  • APOGEE

    spacejunkyard
    spacejunkyard 2006/10/16
    PVみられます。
  • ITmedia エンタープライズ:想像をはるかに超える利用者のマメさ (1/2)

    急速に利用が増え続けるブログやSNSについて利用者側の観点を客観的にとらえた調査として、NEC総研が3月に実施したアンケート調査「ブログ・SNS利用動向調査」(※1)がある。その結果の一部を報告する。 アンケート調査ではインターネットを用い、ブログとSNSの2つのサービスについて実際に自己表現や情報発信、参加という意味において能動的に活用している生活者800人をあらかじめ特定した。特徴として、ブログあるいはSNSのいずれか一方だけを利用している人と、両方を利用している人という3つのグループを想定し、それぞれ同じ人数を集めてある。ブログとSNSはサービスや機能の点で似ているところが多いため、そのようにグループ分けすることでグループ間の比較を可能にし、ブログやSNSの使い分けや区別について生活者の意識と行動を調べることができると考えた。 基属性の内訳は、男女比を半々とし、それぞれを4つの年齢

    ITmedia エンタープライズ:想像をはるかに超える利用者のマメさ (1/2)
  • 企業のCGM/UGCとの付き合い方に関連する調査資料 - つくねパパのblog

    「CGMマーケティング―Web2.0時代のクチコミの力」(MYCOM新書)、「超図解 日版Web2.0最前線」(エクスメディア)等プロフィール内略歴で紹介している執筆実績は、このブログでの皆様とのコミュニケーションあってこそ漕ぎつけられたものです。今後ともお気軽にコメント・言及リンクよろしくお願いいたします。 「つくね」は、ペットのミニチュアダックスフント。2004年9月に「つくね」が出産し、我が家は今、Mダックス3頭飼い。ミニチュアダックスの妊娠・出産・育児に関しては2004年9月頃のエントリーでご確認ください。 ミニチュアダックスに関するコンテンツは、テーマ別記事より、ミニチュアダックスの「つくね」をお選びください。 ◆ITmedia News:05年デジタルコンテンツ市場は2兆5275億円・12%増 →デジタルコンテンツ市場は、今年も音楽配信や電子書籍、次世代ゲーム機向けソフトな

  • http://www.nikkeibp.co.jp/news/flash/515385.html

  • メディア・パブ: 参加型ニュースサイトも一極集中へ

    SNSのMySpace,動画共有サイトのYouTube,ソーシャルブックマーキングサービスのdel.icio.us と,CGMとかソーシャルメディアとか呼ばれる分野では,一極集中になびく傾向が強い。同じように参加型ニュースサイトも,Diggが独走しそうだ。 ブログRead/WriteWebが,ソーシャルニュースサイトである参加型ニュースサイトについて,Digg, Netscape, Newsvine, Redditの4サイトを取り上げて,比較検討を行った。同ブログでは,Alexaのデータを参考にしながら,4サイトのユーザー数を次のように推測している。 Digg:32万5000人 Netscape:5万5000人(推測) Newsvine:6万人 Reddit3万2500人(推測) Diggの圧倒的強さが目立つ。Alexaデータによるリーチ数でもDiggは圧勝しており,次のようになる(クリッ

    spacejunkyard
    spacejunkyard 2006/10/16
    diggに一極集中。また「ユーザー参加サービスには,90-9-1に近いルールが存在する。」とも。
  • メディア・パブ: 米ワシントンポスト,競合ニュースサイト記事へのリンク張りを実施

    米国の新聞社サイトは最近,開放路線に舵を切り替えはじめている。自社サイトで読者を閉じ込めるのでなくて,読者ニーズに応えて外部コンテンツも並行して閲読できる仕組みを用意しようとしているのだ。たとえば,自社サイトの各ニュース記事に,その記事内容と関連性の高い外部記事へリンクを張ったりすることである。リンク先の外部記事には,ブログもあるし,競合サイトのニュースなども含まれる。 こうした新聞社サイトの開放化を支援するニュースアグリゲーターInformが登場している。この話は,以前のエントリーで紹介した。既に米地方紙サイトの幾つかが,Informのサービスを利用して,外部の関連情報へのリンク張りを実施している。実は,今秋から,Washington Post(ワシントンポスト)のサイト(washingtonpost.com )も,Informのサービスを採用することになっていた。有力新聞社が,格的な

  • マイクロクレジット エンパワーメントか、債務の女性化か?(後半)

    前に戻る LIM No.26より ■マイクロクレジット  エンパワーメントか、債務の女性化か?(後半)  APECモニターNGOネットワーク     三輪 敦子  しかし、女性のエンパワーメントの観点から重要なのは、女性のマイクロクレジットへのアクセスがマイクロクレジットへのコントロールにつながっているか、そして女性自身の生活が改善しているかという点である。このような問題意識に立ち、女性が「自分の意志で融資の使い道を決めているかどうか」に焦点を絞った調査がある。  主に借り手への聞き取りによって行われたこの調査の結果によれば、女性への二七五件の融資のうち、借りたお金の使い道をすべて女性が決めていたのは十七・八%、市場に売りに出すといったバングラデシュでは男性の領域になっている部分を除いては女性が決めていたのは十九・四%、使い道を決めるのは女性自身ではなく労働の

  • マイクロクレジット エンパワーメントか、債務の女性化か?(前半)

    前に戻る LIM No.25より ■マイクロクレジット  エンパワーメントか、債務の女性化か?(前半)      APECモニターNGOネットワーク      三輪 敦子  マイクロクレジットといえば、90年代の開発援助・協力業界を席巻したキーワードの一つと言っても過言ではないだろう。97年にはワシントンでマイクロクレジット・サミットなる会議が開かれ、時の大統領夫人、ヒラリー・クリントンがマイクロクレジットによる貧困層支援を強力に後押しする演説を行い、2005年までに全世界の1億世帯に対してマイクロクレジットを提供することが宣言された。  グラミン・バンク  マイクロクレジットをここまでメジャーな存在に押し上げた立役者として必ず名前が挙がるのが、バングラデシュのグラミン・バンクである。グラミン・バンクは1976年にチッタゴン大学教授のユヌス

    spacejunkyard
    spacejunkyard 2006/10/16
    「現在のグラミン・バンクは女性を対象とする金融機関。融資プログラムの効率的な運営のために現存するジェンダーがうまく利用されている。女性達が生活向上の元手資金を得られるのは一定の進歩でもある。」
  • 出世魚王 ムハマド・ユヌス(グラミン銀行創設者)

    私たちはみなそれぞれ内側に隠されたものを持っている。 それを捜し求める機会が十分にないだけなのだ。 自分の可能性限界まで試すことができる環境を作り上げない限り、私たちが自分の内側にあるべきものに気づくことは決してないだろう。 しかし、どこかへ行くかは1人ひとりの人間が責任をもって決定しなければならないことである。 私たちはこの星の航海士や水先案内人のようなものだ。 その自らの役割を真剣に考えるならば、私たちは前もって決めておいた目的地に向かって進むしかないのだ。 ―ムハマド・ユヌス― 1940年、バングラデシュ第二の都市チッタゴン郊外で生まれる。 宝石商の8人兄弟の三男として、中流家庭に育つ。 チッタゴン大学を卒業し、同大学の経済学講師を4年間つとめたのち、フルブライト留学生として渡米。 バンダーブルト大学で経済学の博士号を取得し、中央テネシー州立大学経済学部助教授に就任。 1972年、バ

  • asahi.com:ノーベル平和賞のユヌス氏、出発点は74年の大飢饉

  • http://www.asahi.com/international/update/1013/014.html

  • Amazon.co.jp: ムハマド・ユヌス自伝: 貧困なき世界をめざす銀行家: ムハマドユヌス (著), アランジョリ (著), 猪熊弘子 (翻訳): 本

    Amazon.co.jp: ムハマド・ユヌス自伝: 貧困なき世界をめざす銀行家: ムハマドユヌス (著), アランジョリ (著), 猪熊弘子 (翻訳): 本
    spacejunkyard
    spacejunkyard 2006/10/16
    06年ノーベル平和賞受賞者。マイクロクレジットという貧困層のための融資制度を実践。回収率は9割で銀行としても採算が取れる。「返済が伴わない援助は、人間の尊厳を傷つけ、自助努力や自己責任を忘れがちにする」
  • Amazon.co.jp: 侵入思考 ‐雑念はどのように病理へと発展するのか‐: デイビッド・A・クラーク (著), David A.Clark (著), 丹野義彦 (監修), 丹野義彦 (翻訳), 杉浦義典 (翻訳), 小堀修 (翻訳), 山崎修道 (翻訳), 高瀬千尋 (翻訳): 本

    Amazon.co.jp: 侵入思考 ‐雑念はどのように病理へと発展するのか‐: デイビッド・A・クラーク (著), David A.Clark (著), 丹野義彦 (監修), 丹野義彦 (翻訳), 杉浦義典 (翻訳), 小堀修 (翻訳), 山崎修道 (翻訳), 高瀬千尋 (翻訳): 本