タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

pythonとPythonとOSSに関するstibbarのブックマーク (3)

  • あのJaikuがGoogle App Engineへ&オープンソース化!·JaikuEngine MOONGIFT

    Jaikuというサービスは、twitterが流行りだした頃に出てきた類似サービスで、2007年10月にGoogleにより買収された。その後、twitterのユーザ数増加は続いたが、Jaikuは思ったほど伸びなかったようで、2009年1月に開発打ち切りが発表された。 機能自体はtwitterよりも多い だがサービスを停止する訳ではなく、Google App Engineへの移行までは継続され、先日実現した。と同時にオープンソース化もなされた。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはJaikuEngine、Jaikuのオープンソース版だ。 JaikuEngineはGoogle App Engineに移行したJaikuをベースにしている。そのため開発言語はPythonだ。SDKの問題か、そのままローカルでは動作せず(修正をすれば可能)、またはappspot.comにデプロイすると動作する。

    あのJaikuがGoogle App Engineへ&オープンソース化!·JaikuEngine MOONGIFT
  • MOONGIFT: » Pythonで作るWin32アプリケーション「Venster」:オープンソースを毎日紹介

    Windows向けのアプリケーションを開発しようと思ったら、.NETを使うほかないのだろうか。簡易的なものを作るのに、そうした大型の開発統合環境を用意するのは面倒だ。 また、そのために新しい言語を覚えるのが面倒と言う人も多いだろう。Python開発者であれば、これを使ってみよう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはVenster、ctypesをベースにしたWindowsネイティブGUIツールキットだ。 数多くのサンプルアプリケーションが登録されているので、見てみる事をお勧めする。ツリーやテキストボックスは勿論、IEモジュールを使ったインターネットアクセスもできる。 ツールバー等も利用できるので、慣れてくれば格的にアプリケーションを作り込む事もできそうだ。最終的にpy2exeを使って実行ファイル化すれば、Python自体がなくとも動作させられるようになる。 COM操作は可能だが、細

    MOONGIFT: » Pythonで作るWin32アプリケーション「Venster」:オープンソースを毎日紹介
    stibbar
    stibbar 2009/05/08
    う~ん、どうなんでしょうね。。
  • Python製のtwitterクローン·sweetter MOONGIFT

    ※ 画像は公式サイトより マイクロブログは未だに熱を失わずに展開されている。twitterが出てきた当初の日語ローカライズしただけの類似サービスはどうかと思うが、セグメントを区切ったり何かに特化することでニッチなマイクロブログサービスが展開できると思われる。 twitterライクなソフトウェア そのようなマイクロブログサービスを構築する際に、一から作るのは無駄に感じてしまう。既にある、例えばsweetterを使って構築するのはどうだろう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはsweetter、Python製のtwitterクローンサービスだ。 sweetterはtwitterのようにつぶやきをポストしたり、フォローすることができる。また、つぶやきに対してお気に入りに追加することも可能だ。twitterにはない、ポストしたメッセージの編集機能もある。 同じ人の発言は並んで表示される

    Python製のtwitterクローン·sweetter MOONGIFT
  • 1