タグ

topographyに関するstibbarのブックマーク (27)

  • 中国がチベットを絶対に手放せない理由

    アメリカ人と日人と中国人とチベット人が一つの机に一緒に座っていた。アメリカ人は葉巻を取り出すと、一口吸っただけで捨ててしまった。居合わせた皆は驚き、何故一口で捨てたのか問うと、 「なに、アメリカにはこんな物はいくらでもあるのさ。」 と答えた。 暫くして、日人がウォークマンを取り出すと、一曲聞いただけで捨ててしまった。皆は驚き、何故ウォークマンを捨てたのか問うと、 「なに、日にはこんな物捨てるほどあるのさ。」 と答えた。 それを聞いたチベット人は隣の中国人を投げ飛ばした。

    中国がチベットを絶対に手放せない理由
  • 北極の地政学

  • アゼルバイジャン - Wikipedia

    アゼルバイジャン共和国(アゼルバイジャンきょうわこく、アゼルバイジャン語: Azərbaycan Respublikası)、通称アゼルバイジャン は、ユーラシア大陸のコーカサス地方、カスピ海西岸にある国家である。首都であり最大の都市はバクー。 概要[編集] 東ヨーロッパと西アジアの交差点に位置し[3]、東にカスピ海、北にロシア、北西にジョージア、西にアルメニア、南にイランに囲まれている。ナヒチェヴァンの飛び地は、北と東にアルメニア、南と西にイランに囲まれ、北西にはトルコとの国境が10km(6.2マイル)がある。 1918年にアゼルバイジャン民主共和国が、独立を宣言し、初の世俗的な民主的イスラム教徒多数国家となった。1920年、アゼルバイジャン・ソビエト社会主義共和国としてソビエト連邦に編入された[4][5]。現代のアゼルバイジャン共和国はソ連が解散する直前の1991年8月30日に独立を宣

    アゼルバイジャン - Wikipedia
  • シェンゲン協定 - Wikipedia

    a. ^ 欧州連合に加盟していないが、シェンゲン関連では欧州連合と連携している。 b. ^ 陸上の境界および港を対象としたもの。空港については2008年3月30日から対象となっている。 c. ^ 東ドイツが西ドイツに吸収されたことで、旧東ドイツ領も1990年10月3日にシェンゲン圏入りした。これ以前の東ドイツはシェンゲン協定の対象外となっていた。 d. ^ グリーンランドとフェロー諸島は査証を必要としない渡航者については間接的にシェンゲン圏に含まれることになる。デンマーク以外のシェンゲン加盟国が発行したシェンゲン査証ではグリーンランド、フェロー諸島に入ることができない。またデンマーク発行の査証でも、特例が認められているか、査証に「フェロー諸島において有効」「グリーンランドにおいて有効」と補記なされていなければこれらの領域に入ることができない[4]。 e. ^ ただしヤンマイエン島はシェンゲ

    シェンゲン協定 - Wikipedia
  • フィヨルド - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "フィヨルド" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2016年2月) グリーンランド東海岸の衛星画像、下の大きな入り江がスコルズビ湾 フィヨルド形成の図 ノルウェーのフィヨルド フィヨルドに掛かる雲海(ノルウェー、ダレスニッパ展望台より) フィヨルド(ノルウェー語: fjord)は、峡湾(きょうわん)、峡江(きょうこう)[1]ともいい、氷河による侵作用によって形成された複雑な地形の湾・入り江のこと。ノルウェー語による通俗語を元とした地理学用語である。湾の入り口から奥まで湾の幅があまり変わらず、非常に細長い形状の湾を形成する。 フ

    フィヨルド - Wikipedia
  • 広東省 - Wikipedia

    広東省(カントンしょう、中国語:廣東省(广东省)、中國普通話拼音:Guǎngdōng Shěng、広東語拼音:gwong2 dung1 saang2、英語: Guangdong)は、中華人民共和国南部に位置する省。隣の広西チワン族自治区と併せて「両広」と呼ばれる事もある。 地理[編集] 中国大陸の南に位置し、南シナ海に面している。北は福建省・江西省・湖南省と接し、西は広西チワン族自治区と接している。また南西には、かつて広東省の一部であった海南省がある。省の南に香港・マカオの両特別行政区が存在している。香港との境界には深圳経済特区を、マカオとの境界には珠海経済特区を有している。 気候は温帯夏雨気候(熱帯モンスーン気候もしくはサバナ気候から温暖湿潤気候への移行部型)で夏に高温多湿・冬に温暖少雨となる。省の北部には東西に南嶺山脈が走り、湖南省・江西省との境界をなす。主な河川は珠江とその水系(西江

    広東省 - Wikipedia
  • 紅海 - Wikipedia

    現在、プロジェクト:翻訳検証によりこの記事は翻訳の検証を受けています。削除の方針のケースGに該当する場合は、審議の上削除依頼の処置が執られる場合があります。記事の検証は、この記事のノートにて行われています。 検証の議論中はこのお知らせを除去しないでください。 この項目の執筆者の方々へ:翻訳検証に対する議論に参加し、削除の方針のケース Gに該当するかどうか検討してください。また、項目を既に編集されていた方は削除に備え、自身の編集内容を念のために控えておいてください。 この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "紅海" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2017年7月)

    紅海 - Wikipedia
  • 五大湖 - Wikipedia

    水系と水路[編集] 五大湖の湖水は最終的には北東側のセントローレンス湾に注ぎ、セントローレンス川水系に属する。 この水系には、いわゆる五大湖のほかにもいくつかの湖がある。最上流のスペリオル湖からセントマリー川を経てヒューロン湖へ注ぐ。ヒューロン湖とミシガン湖は、幅約8kmのマキノー海峡[注釈 1]によりつながっており、2つの湖水面は同じ標高(177m)である。ヒューロン湖には、淡水湖にある島としては世界最大のマニトゥーリン島などが湖の中央に連なり、北部はジョージア湾と呼ばれている。ヒューロン湖からセントクレア川がセントクレア湖、デトロイト川を経て、エリー湖につながる。エリー湖からは高低差の大きなナイアガラ川がナイアガラの滝を挟んでオンタリオ湖へ流れる。オンタリオ湖から流れるセントローレンス川は、途中いくつかのダム、閘門とダム湖を経由し、セントローレンス湾へ注いでいる。 これらの水系をつなぎ

    五大湖 - Wikipedia
  • フランク王国 - Wikipedia

    フランク王国(フランクおうこく、ラテン語: Regnum Francorum, ドイツ語: Fränkisches Reich,フランス語: Royaumes francs)は、5世紀後半にゲルマン人の部族、フランク人によって建てられた王国。カール1世(カール大帝・シャルルマーニュとも)の時代(8世紀後半から9世紀前半)には、現在のフランス・ドイツ・イタリア北部・オランダ・ベルギー・ルクセンブルク・スイス・オーストリアおよびスロベニアに相当する地域を支配し、イベリア半島とイタリア半島南部、ブリテン諸島を除く西ヨーロッパのほぼ全域に勢力を及ぼした。カール1世以降のフランク王国は、しばしば「フランク帝国」「カロリング帝国」などとも呼ばれる。 この王国はキリスト教を受容し、その国家運営は教会の聖職者たちが多くを担った。また、歴代の王はローマ・カトリック教会と密接な関係を構築し、即位の際には教皇に

    フランク王国 - Wikipedia
  • 4分で分かるスコットランド独立のナゼ? 18日に住民投票

    18日、スコットランドがイギリスから独立するかどうかの住民投票が実施されます。 世論調査では、賛成派が僅かにリード。 なぜ今、独立したいのか?独立したらどうなるのか? 4分で分かる解説です。 関連記事 英国のEU離脱を分かりやすく解説した短い動画2を紹介 スコットランド独立 エリザベス女王もアメリカも反対の立場 9月18日スコットランド独立賛否の住民投票 9月18日の住民投票は、スコットランド在住の16才以上に投票権があり、投票率に関係なく賛成過半数で可決され、2016年にイギリスから独立することになります。 スコットランドはイギリス北部にあり、国土面積はイギリスの約1/3を占めますが、人口は約1/12の530万人です。 日だと東北地方が独立するといったイメージでしょうか。一大事です。 そもそもイギリスとは イギリスの正式名称は、グレートブリテン及び北アイルランド連合王国 United

    4分で分かるスコットランド独立のナゼ? 18日に住民投票
  • 世界中の国旗でよく使われている色・レイアウト・デザイン要素がよくわかる「Flag Stories」

    by yooperann 2016年3月現在、国際連合には193の国が加盟していて、国ごとに異なる国旗を持っています。国旗に関するあらゆるデータを集めたサイトが「Flag Stories」で、国旗の色やデザインなどを視覚的に学ぶことができます。 Flag Stories http://flagstories.co/ ◆01:国旗に使われている色の数 全世界の国旗の3分の1以上は、3色または4色のシンプルな色使いですが、6色以上の色を使っているカラフルな国旗もあります。 ◆02:国旗の色の組み合わせ 最も多い組み合わせは赤・青・白のトリコロールです。アフリカでは赤・緑・黄色の組み合わせの国旗が多く、アラブ諸国では赤・白・緑・黒の組み合わせがよく使われています。 ◆03:国旗のメインカラー 最も多いのは赤で、原色の青と緑が続き、白と黄色はやや少数派。 ◆04:国旗に使われるシンボルマーク 全世

    世界中の国旗でよく使われている色・レイアウト・デザイン要素がよくわかる「Flag Stories」
  • コネチカット州 - Wikipedia

    歴史[編集] 主要記事:コネチカット州の歴史 コネチカット、ニューヘイブン、セイブルック各植民地の位置図 州名はアルゴンキン語で「長い川に沿った」を意味する言葉 "quinatucquet" を英語化したものである[10]。この地域をヨーロッパ人が植民地化する以前はモヒガン族インディアンが住んでいた。最初に探検したヨーロッパ人はオランダ人探検家のアドリアン・ブロックだった。1614年に探検した後、オランダ人毛皮交易業者がコネチカット川を遡り(当時のオランダ人はバーシェリビア、すなわち「新鮮な川」と呼んでいた)、現在のハートフォード、ダッチポイントに砦を築き、「希望の家」(オランダ語: Huis van Hoop)と呼んだ 当時マサチューセッツ湾植民地住民だったジョン・ウィンスロップが、1635年にコネチカット川河口のオールドセイブルックに新植民地を設立する許可を得た。これが後にコネチカット

    コネチカット州 - Wikipedia
    stibbar
    stibbar 2016/01/17
    “人口 50,000人以上の都市 ブリッジポート 144,229 ニューヘイブン 129,779 ハートフォード 124,775 スタンフォード 122,643 ウォーターバリー 110,366 ノーウォーク 85,603”
  • アメリカ合衆国の州 - Wikipedia

    最小:ロードアイランド州 1,545平方マイル (4,000 km2) 最大:アラスカ州 665,384平方マイル (1,723,340 km2)[2] 合衆国に加盟する州を年ごとにみたもの アメリカ合衆国の州(アメリカがっしゅうこくのしゅう、英: U.S. state)は、連邦共和国であるアメリカ合衆国を構成する「国家」で現在、50州がある。各州と連邦は国家主権を共有している。 なお、首都ワシントンD.C.のみ海外領土を除いて唯一の連邦政府直轄地区であって、どの州にも属さない。 概説[編集] 各州が公式に採用している「州」にあたる英語はステート(state、英語発音: [ˈsteit])が多いが、マサチューセッツ、ペンシルベニア、バージニア、ケンタッキーの計4州は、コモンウェルス(commonwealth、英語発音: [ˈkɑmənˌwelθ] )を用いる。いずれも国を意味する語である。

    アメリカ合衆国の州 - Wikipedia
  • ソルトレイクシティ - Wikipedia

    ソルトレイクシティ(Salt Lake City)は、アメリカ合衆国のユタ州の州都。同州の最大都市で、市内の人口は約20万人(2020年推計[1])であるが、都市的地域人口は約126万人、オグデンやプロボを含む都市圏人口は約245万人(2021年推計[2])におよぶ。 末日聖徒イエス・キリスト教会が築いた宗教都市であり、同教の部が置かれている[3]。ロッキー山脈の西部にあたる州の北部に位置し、西部高原地域の経済・文化の中心地となっている。2002年には冬季オリンピック(ソルトレイクシティオリンピック)が開催された。 歴史[編集] ソルトレイクシティのダウンタウン ソルトレイクシティはモルモン教が拓いた町として知られる。 1830年にジョセフ・スミス・ジュニアによって創設されたモルモン教は、教義や急激な拡大により度々周囲との衝突を余儀なくされた。1831年にミズーリ州ジャクソン郡インディペ

    ソルトレイクシティ - Wikipedia
    stibbar
    stibbar 2016/01/17
    “末日聖徒イエス・キリスト教会が築いた宗教都市であり、同教の本部が置かれている[1]。ロッキー山脈の西部に位置する州の北部に位置し、西部高原地域の経済・文化の中心地となっている。2002年には冬季オリンピック
  • ユタ州 - Wikipedia

    前史時代から探検時代[編集] ヨーロッパ人探検家がユタ州となった地域を訪れる数千年前、アナサジ族とフレモント族が住んでいた。これらインディアンはユト・アステカ・インディアンの分派であり、定住性の民族だった。アナサジ族は山の洞窟を住処とし、フレモント族は藁で家を造った。これらの部族は15世紀ごろに地域からいなくなった。別のインディアン部族であるナヴァホ族が18世紀ころに住み着いた。18世紀半ば、別のアステカ・インディアンであるゴシュート族、パイユート族、ショショーニ族およびユト族も地域に入ってきた。これら5部族が最初のヨーロッパ人が訪れた時の住人だった。 ユタ州の南部地域は1540年にフランシスコ・バスケス・デ・コロナドが率いるスペイン人探検隊が、伝説のシボラ(黄金の七都市)を探して探検していた。1776年、ドミンゲス・エスカランテ遠征隊と呼ばれることもある2人のカトリック教聖職者に率いられ

    ユタ州 - Wikipedia
    stibbar
    stibbar 2016/01/17
    1 ソルトレイクシティ 186,440 109.1 1,708.9 ソルトレイク郡 2 ウェストバレーシティ 129,480 35.4 3,657.6 ソルトレイク郡 3 プロボ 112,488 39.6 2,840.6 ユタ郡 4 ウェストジョーダン 103,712 30.9 3,356.4 ソルトレイク郡
  • ハートフォード (コネチカット州) - Wikipedia

    ハートフォード(Hartford)は、アメリカ合衆国コネチカット州の州都。人口は12万1054人(2020年)。1636年にマサチューセッツ州から移住してきた開拓者がオランダとの交易拠点として集落を形成した。後に河港の貿易拠点として発展し、同州の工業、経済の中枢として発展した。今日では『保険の首都』という異名を持つほど、保険業の多くが拠点を構えている。また、トリニティ・カレッジやハートフォード大学などがある学術都市でもある。 地理[編集] アメリカ合衆国統計局によると、この都市は総面積46.5 km2 (18.0 mi2) である。このうち44.8 km2 (17.3 mi2) が陸地で1.7 km2 (0.7 mi2) が水地域である。総面積の3.67%が水地域となっている。 人口動静[編集] 2000年現在の国勢調査[3]で、この都市は人口121,578人、44,986世帯、及び27,

    ハートフォード (コネチカット州) - Wikipedia
    stibbar
    stibbar 2016/01/17
    “一時はブリッジポートなど沿岸部の都市に追い越されており、市民の平均所得は全米で2番目に低かった。一方、今日では『保険の首都』という異名を持つほど、保険業の多くが拠点を構えている(フォーチュン500社にラ
  • 南極に挑んだ冒険者たちの歴史 - 歴ログ -世界史専門ブログ-

    極寒の地への冒険の歴史 地球にある6大陸のうち、もっとも人間の開発が及んでいない大陸。 言わずもがな、南極です。 各国の研究機関の基地に駐在する研究員の他は、有閑観光客以外はほとんど訪れない秘境中の秘境。地球に残る最後のフロンティア。 そんな南極の歴史は、冒険野郎の命がけの探検の歴史であります。 今回はあつい夏にぴったりの、涼しすぎる南極の歴史です。 1. 未知の大陸の存在の予言 南の未知の大陸 古代ギリシアの時代から、はるか南にある陸地の存在は哲学者や科学者によって予言されていました。 伝聞があったのではなく単なる予言で、 「北極と南極には同じだけの大きさの陸地があって、この世界のバランスをとっているはずだ」 というもの。 ヨーロッパ人が船で初めて赤道を超えたのが1473年、ポルトガル人のロペス・ゴンザレスの航海によってで、ヨーロッパ人はこの時初めて、自分たちが結構北の方に住んでいること

    南極に挑んだ冒険者たちの歴史 - 歴ログ -世界史専門ブログ-
  • e-StoryPost - 世界のネットカルチャー・ニュース

    e-StoryPost世界のネットカルチャー・ニュースを日々配信:海外のインターネットカルチャー、話題のIT/ソーシャルニュース、ネットの裏表を違う視点から。

  • どのようにして多民族の島々は「インドネシア」になったか - 歴ログ -世界史専門ブログ-

    いかに「インドネシア」国家が作られたか 21世紀の大国として注目されるインドネシア。 そこに住む人は「インドネシア人」ですが、厳密に言うとインドネシア人という民族は存在しません。 インドネシアは、ジャワ人やスマトラ人、バリ人、アンボン人など、約300の民族から成る多民族国家。 ぼくは2013年にバリ島からジャワ島まで長距離バスを使った横断旅行をしたことがあるのですが、バリ島からジャワ島に渡った後、まるで外国のように町や人の雰囲気が違うことに驚いたものです。 国としてのインドネシアが出来たのは最近のことで、 それまでは海や川、山など自然の国境で区切られた地区の中でそれぞれ独自の統治が行われる小国家群の集まりでした。 今回はそのような緩やかな国家群がどのように「インドネシア」となったかを見てみたいと思います。 1. 人が自由に往来する港市国家群 他者に対してオープンな港市国家の気質 インドネシ

    どのようにして多民族の島々は「インドネシア」になったか - 歴ログ -世界史専門ブログ-
    stibbar
    stibbar 2015/05/16
    “インドネシアのお札に登場する人は、全員が「オランダに抵抗した人」です。 しかし、こうやってインドネシア国家の成り立ちを見てみると、よくも悪くもオランダ無しでは存在し得なかったに違いなく、帝国主義の力
  • 分裂運動が盛んになる可能性があるヨーロッパの国・地域 - 歴ログ -世界史専門ブログ-

    近い将来に分裂運動が盛んになる可能性 2014年9月にスコットランドのグレートブリテンからの独立を問う住民投票が実施されたのは記憶に新しいところですが、 2015年5月7日に行われた選挙で保守党が大勝し、イギリスのEU離脱が現実味を帯びてきました。 またウクライナ危機に乗じて、東ウクライナ諸地域が「ドネツク人民共和国」と「ルガンスク人民共和国」の樹立を宣言し、ロシアへの併合を目指しているのも周知の通りです。 冷戦後のアメリカ一極主義が崩れ多極化を迎えつつあるいま、世界の国境は再度パズルのように組み替えられようとしているのかもしれません。 今回は近い将来分裂の危機にあるかもしれない、ヨーロッパの地域をピックアップしてみます。 1. ウェールズ(イギリス) ケルト系ブリトン人の伝統を受け継ぐ地域 ブリテン島の南西部にあるウェールズは、もともとケルト系の一部族ブリトン人が古代から居住する地域で長

    分裂運動が盛んになる可能性があるヨーロッパの国・地域 - 歴ログ -世界史専門ブログ-
    stibbar
    stibbar 2015/05/16
    “めちゃくちゃざっくり言うと、経済的な苦境や環境の変化に立たされると、過去の経歴を引っ張りだしてきて独自性や優位性を訴えて閉塞感からの打開を目論む、という感じですね。 2015年度現在、ギリシャ危機に端を発