タグ

2013年6月22日のブックマーク (9件)

  • 学力を精密に測定する(無)意味 (4ページ目):日経ビジネスオンライン

    stranger2ex
    stranger2ex 2013/06/22
    成功に作りこまれたカリキュラムでいい人間作り込めるわけじゃない。高校生活はズルけて良いって話は、どこかで聞いたような気もする。
  • 学力を精密に測定する(無)意味 (3ページ目):日経ビジネスオンライン

    stranger2ex
    stranger2ex 2013/06/22
    親は自身の経験した高校生活を子にも贈ろうとする傾向を、過ぎた過去の楽しさによるものと帰結している。 そのレトリックで導出しているのは、
  • 無駄よし、不公平よし! カップヌードルがどこまでも強いワケ (6ページ目):日経ビジネスオンライン

    stranger2ex
    stranger2ex 2013/06/22
    うう、病気かもしれない。ブランド病。
  • 正直、実感が湧きません。「横浜・待機児童ゼロ」:日経ビジネスオンライン

    まず、そのニュースについて振り返ろう。横浜市は5月20日、4月1日現在で保育所へ入りたくても入れない「待機児童」がゼロになったと発表した。2010年には待機児童数が1500人を超え、全国ワースト1位を記録。それからわずか3年で急改善したことになる。 林文子市長は待機児童削減を掲げて2009年に初当選。待機児童対策予算を2009年度の約72億円から2010年度には約84億円に、2012年度には約157億円まで大幅に増額した。 認可保育所はこの3年間で144カ所増えた。待機児童が多い地域に新設する際の補助金の上限を増額するなどし、企業参入を促す環境作りも進めた。それによりこの3年間で株式会社や有限会社など企業による認可保育所の新設は79カ所にも上り、市内の認可保育所580カ所のうち、約3割に当たる152カ所が企業設立の保育所になった。 全国では株式会社が運営する認可保育所が全体の1.5%程度(

    正直、実感が湧きません。「横浜・待機児童ゼロ」:日経ビジネスオンライン
    stranger2ex
    stranger2ex 2013/06/22
    個人的な関心:需要に基づいて育成される保育士の子育てについて。保育士の職能と、家庭内での育児で必要な物はちがうよね。 一見子育てのエキスパートのように考えてしまうけれど、そういうわけじゃないんだ。
  • 仕事をするとき気を付けていること - ぼうメモ帳

    新人たちを指導する機会があり、飲み会の時に突然質問された。どうやったら仕事が出来る人になれますか。そんな質問が出てくるとは思わず、酒の勢いも手伝って、自分を棚に上げつつ、つらつらとでも熱く語ってしまった。 なので、ちょっと考えてみた。ここ数年、色々な人を目標に、仕事をする際に気をつけてきたことをつらつらと書きなぐってみた。 過ちを認めてすぐに訂正する。(リカバリを優先。あと、過ちを認められる人は意外にカッコイイ。) 分からないことを分からないと言う。(自分が恥ずかしい思いをするだけで、重要な情報を得られるなら、逆にお買い得。) 迷わず自信を持って話す。(迷いがメンバに伝搬したら、メンバは不安を抱えながら仕事をすることに。不安を感じるのは自分だけで十分。) 決断する勇気と決断したことに責任を持つ。(結論を出すのを先延ばしにすると、それだけで仕事の進捗が遅れる。たとえ間違った結論を出して問題を

    仕事をするとき気を付けていること - ぼうメモ帳
  • 60秒間の奇跡:日経ビジネスオンライン

    マクドナルドがこの1月4日からはじめたという「ENJOY! 60秒サービス」を、私はまだ経験していない。 ご存知でない方のために、一応解説しておく。 「60秒サービス」は、日マクドナルドがこの1月4日からはじめたキャンペーンで、内容は「会計終了から商品を渡すまでの時間を砂時計で計り、60秒を超えた場合はバーガー無料券を、60秒以内でもコーヒーSサイズの無料券をプレゼントする」というものだ。ちなみに、期間は1月末まで。日全国のマクドナルド各店で、午前11時~午後2時の間に実施しているのだそうだ。 当初、この話を、私は、まったくの冗談だと思っていた。 というのも、ファーストフードのチェーン店は、私の知る限り、昔から、心ない都市伝説の宝庫だったからだ。 「◯◯チキンって、アレだろ? もも肉を優先的に確保するために、六足のニワトリを開発したところだよな?」 「うちの親戚の知り合いが◯◯バ

    60秒間の奇跡:日経ビジネスオンライン
    stranger2ex
    stranger2ex 2013/06/22
    ひとつだけはっきりしているのは、顧客サービスの競争には需給バランスの均衡点が存在せず、それゆえに天井が無いということだ。
  • クルマについて考える 2.自動車の社会コストについて | 特集 | 住まいネット新聞「びお」

    自動車の社会的コストとは 自動車の社会的費用とは、温暖化、大気汚染、騒音、渋滞、事故などにより、クルマの使用者人以外が被る損失(によって負担することになる費用)のことを指します。 たとえば、渋滞においては、それぞれの自動車の使用者が、他の自動車の使用者におよぼす時間の損失を費用として計算します。大気汚染においては、健康被害の補償費用を見る方法や汚染物質の排出を防止するコストを見る方法等、やはりその計算方法は一定ではありません。 かつて経済学者の宇沢弘文氏が「自動車の社会的費用(1974)」の中で、自動車の社会的費用は一台あたり1200万円と試算しました。これには複雑な前提条件があり、近年においては同氏も「天文学的数字」と述べるに留まり、その具体的な数値をあげていません。 道路特定財源は、一般財源化の道を進んでいます。これには各方面から賛否がありますが、一般財源化によって、「自動車の社会的

    stranger2ex
    stranger2ex 2013/06/22
    輸送だけでなく、エンタテイメント業界と喰い合っている。
  • Amazon.co.jp: 自動車ビジネスに未来はあるか?エコカーと新興国で勝ち残る企業の条件 (宝島社新書): 下川浩一: 本

    Amazon.co.jp: 自動車ビジネスに未来はあるか?エコカーと新興国で勝ち残る企業の条件 (宝島社新書): 下川浩一: 本
  • 採点できないなら、しなければいいのに : 404 Blog Not Found

    2013年06月13日01:00 カテゴリLoveArt 採点できないなら、しなければいいのに ほぼ二年ぶりにMatzにっきが更新されたので何事かと思いきや… Matzにっき(2013-06-12) 「ちょっと待った!小中学校でのプログラミング教育」 そこで、若いプログラマを育てるために、小学校や中学校での情報処理の教育やプログラミング教育に力を入れようという動きもあるようです。しかし、自分自身のプログラマとしての経験から考えると、これにはなかなか困難がつきまとうように思えます。 おっしゃる通り。 しかしそうおっしゃるRubyのパパ自身もまた、一つの罠にはまっていらっしゃる。 それが、ここ。 Matzにっき(2013-06-12) 第二の課題は「どのように評価するか」ということです。学校の授業であるということは、なんらかの評価をする必要があるわけですが、これがまた困難です。 「学校でやるこ

    採点できないなら、しなければいいのに : 404 Blog Not Found
    stranger2ex
    stranger2ex 2013/06/22
    学校を役立たずにしているのは、我々プログラマーなんですよ。 教えられることは、プログラムできる。 プログラムできることは、機械にやらせられる。 一旦そうなってしまえば、もはやどんな教育を受けた人間も、機械