タグ

消費者に関するstrastのブックマーク (3)

  • 絶対買ってはいけない! 銀行窓口で平然と売られている「ボッタクリ」金融商品(山崎 元) @gendai_biz

    絶対買ってはいけない! 銀行窓口で平然と売られている「ボッタクリ」金融商品 金融庁の正論に銀行は反発してる場合か? 銀行の反発に大義なし 5月25日の『読売新聞』(朝刊)に、「保険手数料開示見送り 金融庁」、「銀行窓口販売 地銀『収入減』反発受け」という見出しの記事を見つけた。 筆者なりに内容を要約すると、銀行の窓口で売られている保険の手数料を顧客に開示すべきだと考える金融庁に対して、手数料を開示すると保険が売りにくくなり、手数料収入が減ることを理由に地銀などが反発しており、金融庁は今年10月の導入を見送るけれども、引き続き手数料開示の実現に向けて業界に働きかける意向だ、という趣旨の記事だ。 金融庁によると、投資信託の販売手数料が2~3%なのに対して、例えば、外貨建ての貯蓄性保険の場合4〜9%と手数料が割高なのだという。 銀行としては、マイナス金利政策の下で貸し出し・運用の利回りが低下する

    絶対買ってはいけない! 銀行窓口で平然と売られている「ボッタクリ」金融商品(山崎 元) @gendai_biz
  • 【山本一郎】ソシャゲのガチャで,本当にヤバい問題はどこなのか

    【山一郎】ソシャゲのガチャで,当にヤバい問題はどこなのか ライター:山一郎 カメラマン:佐々木秀二 山一郎です。最近はどこぞから送り込まれたキッズ達を相手に楽しい日々を過ごしておりましたが,皆様はお元気ですか。 ちょうど1か月ほど前に,2016年年末年始に行われたCygamesの大ヒットコンテンツ「グランブルーファンタジー」のテレビ広告やガチャについての騒動と,消費者行政方面の見通しについて議論を整理した記事を書きました。 【山一郎】グラブルの消費者問題に寄せて――スマホゲーム業界全体に漂う問題を軽くまとめてみる 「全国婦人会館」「消費者教育支援センター」「日消費生活アドバイザー・コンサルタント・相談員協会」などそうそうたる顔ぶれの並ぶビル 読んでいただければ分かるように,スマートフォン向けゲーム市場はそれなりに成長し,また利益率も高いということで,多くの企業がこぞって参入する

    【山本一郎】ソシャゲのガチャで,本当にヤバい問題はどこなのか
  • 『マンション傾斜・偽装問題』の責任は俺たちにもあるのでは? - ロゴスエモ

    2015-10-25 『マンション傾斜・偽装問題』の責任は俺たちにもあるのでは? やりたいこととやるべきことが一致したとき、世界の声が聞こえる 今話題の『マンション傾斜・偽装問題』について、違う視点から意見を述べようと思います。一般的な視点については、下で紹介してある2名の方がきれいにまとめてらっしゃるので割愛します。 golgo.hatenablog.com www.goodbyebluethursday.com そして、建設関係の方の意見も紹介しておきます。 ameblo.jp それで、俺が言いたのは、自業自得ではないか?ということです。ただこの場合の「自」とは、俺たち日人全員です。 建設業界で起きた姉歯事件や飲業界で起きた船場吉兆、赤福、芝海老と色々今まで起きてきました。 企業の体質だけが問題になってきました。しかし、ほとんどの事件が起きた後、同じ業界の他の企業でも偽装があったこ

    『マンション傾斜・偽装問題』の責任は俺たちにもあるのでは? - ロゴスエモ
  • 1