タグ

gtdに関するsubjunctive_pastのブックマーク (10)

  • スキマ時間活用には“タイマー”なのだ

    新装オープンの新連載「シゴトハッカーズ」。これまでの「シゴトハック研究所」の研究成果を元に、仕事の生産性をアップするための“ツール”や“グッズ”を紹介していきます。 Biz.ID 今回のテーマは「スキマ時間の有効利用」です。早速ですが、いいツールはありますか? 大橋悦夫 タイマーを使うのがいいと思います。例えば、いま12時でオフィスにいて、14時から日比谷で打ち合わせがあるとします。日比谷までの移動時間はドアツードアで48分。すると、13:12には出発しないといけません。そうしたら、タイマーで72分をセットして、仕事を開始します。こうすることで、残り時間と残り作業とを見比べながら、無駄なく時間を使えます。大きすぎる仕事は後回しにするか、取りかかりの部分だけにしておく、という判断ができるわけです。 佐々木正悟 人間の時間感覚はアテにならないんです。何かをしている時間と、例えば待ち時間などでは

    スキマ時間活用には“タイマー”なのだ
  • タイマー選びの3つのポイント【チュートリアル編】

    特に、バイブで知らせる機能はさまざまなシーンで活躍します。カフェや図書館での作業、電車での乗り過ごし防止、喫煙コーナーでの長話防止、など、音を出さずに刻限を思い出させてくれます。もちろん、携帯電話にタイマー機能(アラーム機能)がついていれば、同じように使えるでしょう。 2.キーロック機能の要否 オフィスで使うだけでなく、ひんぱんに持ち歩くということであれば、キーロック機能があったほうがいいでしょう。携帯電話でも、ストレートタイプの機種には必ずキーロック機構が備わっていますが、ともに誤動作防止に役立ちます。 以前、筆者はこんな失敗をしたことがあります。ワークショップ型のセミナーでグループごとに1つずつキッチンタイマーを配布してワークに使ってもらったのですが、セミナー会場に持ち込む途上、誤動作でアラームが鳴り出したのです。止めようにも10個以上のタイマーが1つの袋に入っている状況ではいったいど

    タイマー選びの3つのポイント【チュートリアル編】
  • 80 How-To Sites Worth Bookmarking - LifeHack

    Sitting on my dining room table, I currently have half a dozen projects in various states of doneness. Some involve vivisected computer parts, others will eventually be wearable and a few are just cool things I’ve ran across on the internet. I like doing things myself — I think the DIY bug is one of the best communicable diseases in the lifehack community. These eighty sites are the places I turn

    80 How-To Sites Worth Bookmarking - LifeHack
  • Remember The Milk を徹底的に使い倒す!! -- Forgot the Milk

    最強のTODO管理(タスク管理)ツールとして話題の「Remember The Milk」 を徹底解剖!!Ajaxを駆使した神秘的とも言える脅威のインタフェースを備える操作性、atomフィード・rssフィード・iCalなどのアウトプット や公開APIを利用した他Webサービスとのマッシュアップなど、拡張性に富んでいるところも、今後の発展を期待させます。特に「Google Calendar(カレンダー)」や「Gmail」との連携はスケジュール、タスク管理を飛躍的に効率アップしてくれます。さらに、昨今ストレスフリーの仕事術(life-hack)で注目されている GTD(Getting Things Done)にも最適なツールなのです。そんな Remember The Milk の魅力をより多くの人に知ってもらうため、徹底的に掘り下げて紹介します。 ※牛さんアイコンのある記事は、Remember

  • GTD 再入門 (5) カオスからクリアーまで、GTD の導入

    いまもよく覚えているのが、GTD を初めて始めたときのことです。理解もまだ進んでいないままでしたが、原書の第4・5章を開きながら、わくわくしながら物理的なモノと、頭の中のモノをすべて吐き出してゆく体験を楽しんだものでした。 あれから3年、それから何度も、何度も、何度も GTD を失敗しては、再起動するようになりました。今では最初の興奮は冷めてきましたが、それでも頭のなかのホワイトボードをきれいにしてゆく感覚は昔と同じです。 2週間空きましたが、今回は始めて実装する時に私が体験した落とし穴についてまとめておきたいと思います。 この部屋を全部整理するだって? うへえ! もし David Allen が横についていて、コーチになって GTD を実装するのでしたら、彼は絶対に誰からも電話を受けず、新しい仕事をしない時間を区切って、半ば強制的に机から、引き出しから、棚まで、片端から Inbox の

    GTD 再入門 (5) カオスからクリアーまで、GTD の導入
  • GTD 再入門 (1) なぜ、いまさらもう一度 GTD なのか? | Lifehacking.jp

    GTD がアメリカで爆発的に流行して数年が経ちましたが、彼の地でも人気は一巡して、だれもが GTD について一通り知っているかのように振る舞っている空気が漂っています。 日ではといいますと、2005 年に GTD を紹介したころに比べて認知度は高まったものの、知っている人は知っているという程度のような気がして、大きな流行となる以前にしぼんでしまった感があります。 しかし、GTD をとりまくアプリケーションやサービスの状況は数年前よりも格段にそろってきていて、今では自分にあった GTD の実装をいろいろと選べるようになってきています。 いろんなアイディアが出そろった今だからこそ、このへんで GTD をもう一度復習して、多くのブログで網羅されたベストプラクティスを集めてみたいと思い、これから毎週火曜日は GTD の日ということで連載にしたいと思います。 だんだん仕事を任されはじめて忙しくなっ

    GTD 再入門 (1) なぜ、いまさらもう一度 GTD なのか? | Lifehacking.jp
  • ITmedia Biz.ID:GTDに役立つトリガーリスト

    ストレスフリーの仕事術「GTD」――。 その最初の難関は「収集」のプロセスです。「頭の中の『気になること』を吐き出すために、最低二時間は使ってください」と言われても困ってしまうかもしれません。実際、「GTDに挑戦したけれど、最初の30分で何も書けなくなって途中で投げ出してしまいました」――という人も多いようです。 そこで今回は収集のプロセスにおいて使える「トリガーリスト」をご紹介しましょう。トリガーリストの項目は「頭の中の気になることを思い出せてくれるであろう質問」になっています。このリストを横に置きつつ「書くことがなくなちゃったなぁ……」というときに参照すれば、きっと忘れていたことを思い出せることでしょう。 「収集」プロセスは落ち着いたカフェなどで行うとはかどるので、そのカフェに出かける際に印刷して持って行くとよいかもしれません。 GTDトリガーリスト 仕事のこと 現在抱えているプロジェ

    ITmedia Biz.ID:GTDに役立つトリガーリスト
  • GTD 再入門 (3) 「お仕事です、旦那(お嬢)様」GTD は仕事の執事であることについて

    どんな手順で実行すればいいのかわからない10 の仕事よりも、手順が解っている仕事を100 こなす方が簡単だと思った事はありませんか? 「次にやるべきことがわからない!」という状態こそが GTD の最大の敵です。だからこそ GTD は前回の話の通り、頭のなかにある全てのタスクを頭の外に出して「次のアクションは何か?」という問いで責め立てる訳です。 いったん全ての「モノ」が頭の外にある信頼できるシステムに格納されたら、それを一つずつとりだして Process「処理」する番になります。 原書でも繰り返し注意が書かれていますが、モノを「処理」するのと「実行」するのは違います。 処理は、一つ一つのタスクについて次のアクションを決断するだけ 実行は、実際にタスクを実行すること この1点を間違えると、いつまでたっても Inbox の底が見えなくなってしまいます。この点を注意しつつ、GTD のプロセスを復

    GTD 再入門 (3) 「お仕事です、旦那(お嬢)様」GTD は仕事の執事であることについて
  • ITmedia Biz.ID:Getting Things Done(GTD)まとめ

    Getting Things Done(GTD)まとめ ストレスフリーの仕事術、GTD(Getting Things Done)。海外のナレッジワーカーには常識になりつつあるこの仕事術、あなたはもう試してみましたか? Biz.IDでは、GTDを活用して仕事の生産性を上げるビジネスパーソンを応援します。 今ならできるGTD 「将来の目標」は「日々の仕事」の中にあり デビッド・アレンさんは「日々の仕事を片付けられないと、将来の目標など見えてこない」と言います。日々仕事に追われていたりストレスにさらされていると将来のビジョンは描きにくくなります。(2008/12/31) GTDでつまずきやすい「プロジェクト」って? GTDで分かりにくい概念のひとつに「プロジェクト」があります。6つのレベルでやるべきことを見直す「Horizontal Model」で考えると、プロジェクトの活用法が見えてきます。(

  • GTD:Getting Things Done - Wikipedia

    Getting Things Done(ゲッティング・シングス・ダン、「物事をなし遂げる」)、略称 GTD(ジー・ティー・ディー)は、個人用のワークフローの管理手法である。デビッド・アレン(David Allen)が同名の書籍『仕事を成し遂げる技術 ―ストレスなく生産性を発揮する方法』(原題: Getting Things Done、2002年)の中で提唱する。ハッカー文化の一つで[要出典]、LifeHack(ライフハック)の中でも代表的なものである。 「ナレッジワーカー(知識労働者ないし頭脳労働者)の仕事術」と呼ばれ、「次に何をやるか」という予定やスケジュールの管理、作業する上でのモチベーションを損なわないための体制作りなどが含まれる。心理的な負担を減らしながら個人の生産性を上げることを主眼とし、簡単な5つのステップを実行することによって成し遂げたいことを現実にするメソッドである。基

  • 1