タグ

2013年11月26日のブックマーク (5件)

  • これであなたもテスト駆動開発マスター!?和田卓人さんがテスト駆動開発問題を解答コード使いながら解説します~現在時刻が関わるテストから、テスト容易性設計を学ぶ #tdd|CodeIQ MAGAZINE

    和田卓人さんによるテスト駆動開発問題解説の寄稿です! バグのないよいコードを書くには、よいテスト設計が重要です。今回は現在時刻に関する問題と、その問題で提出された実際の解答コードを紹介しながら、どのようにテスト設計し開発していくのかを解説していきます。 ゲスト解答による解答コードも公開中! by CodeIQ運営事務局 はじめに こんにちは、和田(@t_wada)です。今日は先日出題させていただいたTDDに関する問題の総評を行いつつ、テスト容易性設計について考えてみたいと思います。 問題文 私が出した問題は、以下のようなものでした。 問1. 下記の仕様をテスティングフレームワークを使ってテストコードを書きながら実装してください。 【仕様1】 「現在時刻」に応じて、挨拶の内容を下記のようにそれぞれ返す機能を作成したい。 (タイムゾーンはAsia/Tokyoとする) 朝(05:00:00以上

    これであなたもテスト駆動開発マスター!?和田卓人さんがテスト駆動開発問題を解答コード使いながら解説します~現在時刻が関わるテストから、テスト容易性設計を学ぶ #tdd|CodeIQ MAGAZINE
  • Twitter 研究会2012-1-28 - Twitter APIの紹介

    IVS CTO Night And Day 2018 Winter - AWS Startup Tech Office HoursAmazon Web Services Japan

    Twitter 研究会2012-1-28 - Twitter APIの紹介
    sue445
    sue445 2013/11/26
    【メモ】DM送信だけならAccess direct messagesは不要
  • 社内SEに向いている人 | 人材紹介の転職×天職 |

    SIerから念願だった社内SEへ転職したのに 「どうも満足感に乏しい。それどころか、毎日何かしらトラブル解決を頼まれ、メイン業務に専念できずにイライラがたまる…」「勤め先のシステムが特殊でエンジニアとしてのスキル向上に不安を抱えている」といった感想を抱く方がいらっしゃいます。 この原因のひとつとして、転職前には社内SEの良いところばかりに目がいき、SIerで働くことのメリットやあるいは社内SEのデメリットを見逃してしまったことがあげられます。確かに社内SEという職種には魅力的な要素が多数ありますが、SIerだからこそ得られるやりがいや満足感も存在します。 SIerから社内SEへの転職を考えられている方は、現在抱いている不満が「SIer(開発・構築系エンジニア)という業種によるもの」なのか「今、勤めている会社(の要因)によるもの」なのか、「社内SEに転職すれば解決できるのか」など…。下記の図

    sue445
    sue445 2013/11/26
    「技術志向の方はSIerがオススメ」>えっ?
  • Ruby 2.1.0-preview2 で #fluentd (というかmsgpack)は動きません - たごもりすメモ

    このチケット(既にclosed)の関連なんだけど。 http://bugs.ruby-lang.org/issues/9106 Ruby 2.1.0-preview2 で gem install msgpack すると、ビルド&インストールされたgemのディレクトリにおいて lib 以下にビルド済みバイナリファイル(*.so や *.bundle)がコピーされておらず、実行時にLoadErrorが出ます。手動で msgpack.so (など)をコピーすれば動きます。 Cool::IO などを試したところそっちは lib 以下にコピーされているようなので extconf あたりの書き方によるのではないかなーと思いますが、rubygemsの変更に伴うものであることも間違いありません。そこまで行くと自分にはよくわからないので誰かにどうにかしてほしいところ。 なんにしろ、注意が必要です。このまま

    Ruby 2.1.0-preview2 で #fluentd (というかmsgpack)は動きません - たごもりすメモ
    sue445
    sue445 2013/11/26
  • 意外と知られていない、IE11リリースによる本当の危機 - ふろしき Blog

    Internet Explorerはエンタープライズでの利用が想定されるため、Microsoft製品で広く適用されているサポート ライフサイクル ポリシーを確認すると、最低でも10年のサポートが受けられると考えている人も多いでしょう。IE8も9も10も、みんなそうなると信じて疑わないIT管理者の方も多いのではないでしょうか。 しかし、これは「誤り」です。 記事では、最近やたらと複雑化の進んだIEのサポート期間の真実について解説します。 サポートライフサイクルポリシーとは? そもそもですが、Microsoftの「サポートライフサイクルポリシー」とは何でしょうか。公開しているドキュメントを参照すると、以下の通りです。 マイクロソフトはビジネス、開発用製品に対して最短でも 10 年間のサポートを提供します。ビジネス、開発用製品に対するメインストリーム サポートは、製品発売後 5 年間または次期

    意外と知られていない、IE11リリースによる本当の危機 - ふろしき Blog
    sue445
    sue445 2013/11/26
    日本人は古来より物を大事にするので、IE11以降でもきっとどこかのベンダーがそれ以前のIE互換ブラウザを作ろうとするはず(白目)