タグ

2014年10月28日のブックマーク (16件)

  • Think about API orchestration with RxJava

    Building Better People: How to give real-time feedback that sticks.

    Think about API orchestration with RxJava
    sue445
    sue445 2014/10/28
    いますぐはてなブックマーク
  • 絶望と最後の希望

    「ユーザーを理解するって言うほどカンタンじゃないよね」 UXデザインUXリサーチをもう一度ちゃんと理解しよう!Yoshiki Hayama

    絶望と最後の希望
    sue445
    sue445 2014/10/28
    いいはなしだった
  • なごやかJava第1回 (2014/11/30 13:00〜)

    終了後は解散ですが、時間帯的に周辺でディナーでもいいです。 時間が余ったら、適当にもくもく会とします。 参加対象 古いJava(1.3、1.4など)しか知らないので、新しいJava(7や8~)を学びたい方。 ScalaやClojureなどのJVM言語を使っているが、既存のJava資産活用のため、Javaを学びたい方。 その他、Java言語や周辺技術について学びたい方、教えたい方、話してみたい方。 前提知識 コードの実例とともに解説したり、手を動かしてもらいたいので、ある程度Javaを読み書きできて欲しい感じです! Java(バージョン不問)で "Hello, World" を作成し、任意の手段(コンソール、IDEなど)で実行できる。 つまり、Javaプログラムの基的な構造や構成要素、実行手段を知っている。 持ち物 必須 300円(会議室のショバ代) 任意 PCJavaで開発できる環境(

    なごやかJava第1回 (2014/11/30 13:00〜)
    sue445
    sue445 2014/10/28
    ショバ代という表現が既に恐いw
  • 悪質バイラルメディアにはどう対処すべき? BUZZNEWSをフルボッコにしてみた(ヨッピー) - ネタりか

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    sue445
    sue445 2014/10/28
  • 一部報道について | BuzzNews(バズニュース) 

    日、BuzzNewsの著作権侵害を指摘する報道が一部ニュース媒体に掲載されました。 過去にBuzzNewsが著作権を侵害する記事を掲載したことは事実です。 著作者(クリエイター)の方々に心よりお詫び申し上げます。 また、BuzzNewsをご覧頂いているユーザーの方及び関係者各位に、お騒がせしご心配をおかけしている事をお詫び申し上げます。 過去に著作権を侵害する記事を掲載してしまった原因は、「引用として複製が認められる範囲」の認識が誤っていた事でした。著作者(クリエイター)からご指摘頂いたことをきっかけにして、弁護士に確認したことで認識を改めることができました。現在は、運営方法を改善しております。 私どもの著作権に関する認識の誤りによってご迷惑をおかけしたことを深く反省しております。 また、著作物を複製せずに引用する場合においても、著作者(クリエイター)の作品に対して配慮が欠けていたこと

    一部報道について | BuzzNews(バズニュース) 
    sue445
    sue445 2014/10/28
    謝罪文を画像で掲載していないのはよい
  • はじめてのmaven central 公開 - たごもりすメモ

    前置き:このエントリはJavaおよびJava周辺の*1開発環境に全く縁の無い人間が、可能な限り依存ソフトウェアを少なく手順をシンプルに保ったままやろうとしたものであり、知識・経験のある人にとっては全く最適な手段でなかろうことをお断りします。 先日のエントリ で書いたとおり woothee 1.0.0 をリリースした。Perl, Ruby, Node.js および PHP などはそれぞれの言語毎のモジュールリポジトリに登録されている。 が、Javaについては自分が Maven Central の勝手がわからず、されてると便利だよなーとは思いつつ放置していた。 が、なんと @making さんからMaven Central登録用の pull requestがきた 。きてしまった。これで最大の問題(xmlを書く)はおおむね解決されてしまったので、覚悟を決めて登録作業をすることにした。 せっかくや

    はじめてのmaven central 公開 - たごもりすメモ
    sue445
    sue445 2014/10/28
    拝承セントラル情報だ
  • Gradleの最新動向を紹介しました #jggug - うさぎ組

    Gradleがでます。 日人著者による日語のGradleがでます。僕が知っている中では最も深く突っ込んだ内容でいて、幅も広い書籍です。ぜひお手にとることをオススメします。やたらとレビューしました。 Gradle徹底入門 次世代ビルドツールによる自動化基盤の構築 作者: 綿引琢磨,須江信洋,林政利,今井勝信出版社/メーカー: 翔泳社発売日: 2014/11/05メディア: 大型この商品を含むブログ (2件) を見る 発売記念を兼ねたGradle勉強会でLTしました。 JGGUGでGradleのハンズオンを行なってくれました。内容的にはGradleの概要、Gradleのタスクを作ってみる、Gradleのプラグインをつくってみるというもので、とてもわかりやすかったです。 僕はつい先日リリースされた2.2-RC-1のリリースノートおよび、次期バージョンである2.3のリリースノートを要約し

    Gradleの最新動向を紹介しました #jggug - うさぎ組
  • requireとrequire_relativeの違いとは? - (゚∀゚)o彡 sasata299's blog

    2014年10月28日10:57 Ruby requireとrequire_relativeの違いとは? 先日、require_relativeっていうのを見かけて、これなんだろうと思って調べました!どうもRuby1.9.2から導入されたモジュールみたいですね。 そもそも、Ruby1.9.2以降とそれより前のバージョンとでは、$LOAD_PATHの扱いに違いがあります。例えば、Ruby1.8.7では$LOAD_PATHにはカレントディレクトリも含まれます。 $ rbenv shell 1.8.7-p375 $ ruby -e 'puts $LOAD_PATH' /Users/sasata299/.rbenv/versions/1.8.7-p375/lib/ruby/site_ruby/1.8 /Users/sasata299/.rbenv/versions/1.8.7-p375/lib/r

    requireとrequire_relativeの違いとは? - (゚∀゚)o彡 sasata299's blog
    sue445
    sue445 2014/10/28
  • debianでインストール済のパッケージの一覧とか調べたい - くりにっき

    よく忘れるのでメモ OSバージョンの確認 $ cat /etc/debian_version 7.6 Debianの名前とバージョンの対応を忘れた時はWikiPedia便利 http://ja.wikipedia.org/wiki/Debian 以下はDebian wheezyで確認 パッケージの一覧を最新にする $ sudo apt-get update この時点ではパッケージのアップデートは行われないので恐がる必要はなし パッケージ名で検索 $ apt-cache search mysql 正式名称が思い出せない時用 ローカルにあるパッケージ一覧から検索するので、インストールされていないものも検索にヒットする。(1つ前で apt-get update で一覧を最新にしておくのもそのため) インストールできるバージョンを見る $ apt-cache show mysql-client |

    debianでインストール済のパッケージの一覧とか調べたい - くりにっき
    sue445
    sue445 2014/10/28
    備忘録です
  • Rails4でエンタープライズなActiveRecordモデルを作るための6のステップ

    Rails / RSpec / Ruby 1. 階層を分けてモデルを作る まずはrails gコマンドでモデルを作ります。たいていの場合はお互いに関連のある複数のモデルを作ることになりますが、それらモデルは同じ階層の下に置くようにします。 例えば $ rails g model Blog::User name:string profile:text $ rails g model Blog::Post user:references permalink:string title:string content:text というようにモデルを作成します。 2. データベース制約を追加する Railsが生成するmigrationにはデータベース制約が設定されていないので、そのままではエンタープライズ用途には使えません。 基的にNOT NULL制約とUNIQUE制約は必ず設定しますし、外部キーが

    Rails4でエンタープライズなActiveRecordモデルを作るための6のステップ
    sue445
    sue445 2014/10/28
    factory_girlsに対するテストはやりすぎ感あるけどよいまとめ
  • SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト

    サービス終了のお知らせ SankeiBizは、2022年12月26日をもちましてサービスを終了させていただきました。長らくのご愛読、誠にありがとうございました。 産経デジタルがお送りする経済ニュースは「iza! 経済ニュース」でお楽しみください。 このページは5秒後に「iza!経済ニュース」(https://www.iza.ne.jp/economy/)に転送されます。 ページが切り替わらない場合は以下のボタンから「iza! 経済ニュース」へ移動をお願いします。 iza! 経済ニュースへ

    SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト
    sue445
    sue445 2014/10/28
    TG△
  • バージョン管理したくない作業用スクリプトは「,」ディレクトリに入れるといい - Qiita

    TL;DR: グローバルな gitignore に ,/ を追加して、作業用スクリプトを , ディレクトリに入れると便利。 ,/tmp_script.sh で実行できる。 Git リポジトリの中に一時的に使う作業用スクリプトを置いておきたいことがある。自分だけが使うものなのでコミットはしたくないが、いちいち .git/info/exclude に追加して無視させるのも面倒臭い。 今まで自分は、 tmp_script.sh~ や tmp_script.sh.bak など、グローバルな gitignore で無視されるファイル名にしていたが、これは不要なファイルと間違えて消してしまう危険がある。 ignored.tmp_script.sh は分かりやすいぶん長い。 _tmp_script.sh は悪くないが、コミットすべきファイルにもアンダースコアで始まるものがあって紛らわしい。 そこで、作業

    バージョン管理したくない作業用スクリプトは「,」ディレクトリに入れるといい - Qiita
    sue445
    sue445 2014/10/28
  • MySQLユーザーのためのPostgreSQL対応表 - かみぽわーる

    毎回わからなくなってググってるから今度からここに追記していく。 MySQL PostgreSQL SHOW DATABASES; \l USE dbname \c dbname SHOW TABLES; \dt SELECT * FROM tblname\G \x on SELECT * FROM tblname; SELECT * FROM information_schema.processlist; SELECT * FROM pg_stat_activity; KILL <pid>; SELECT pg_terminate_backend(pid); KILL QUERY <pid>; SELECT pg_cancel_backend(pid); table / column の情報 MySQL PostgreSQL SHOW TABLE STATUS FROM dbname; わ

    MySQLユーザーのためのPostgreSQL対応表 - かみぽわーる
  • 逮捕後にいったん釈放、その1分後に緊急逮捕 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    静岡県警大仁署は27日、逮捕状請求書に記載ミスがあったとして、児童買春・児童ポルノ禁止法違反(児童ポルノ製造)容疑などで同日逮捕した同県伊豆の国市田京、無職川上教文被告(23)(偽計業務妨害罪などで起訴)をいったん釈放した上で、1分後に同容疑などで緊急逮捕したと発表した。 発表では、逮捕状請求書の「法律第79号」とすべき文言を「第79条」と誤記して請求。逮捕後に気付き、手続きの公正さを期すため、同日午後2時4分に一度釈放し、1分後に緊急逮捕したという。同署は「再発防止に努めたい」としている。 発表では、川上被告は6月1日、県東部で、知り合いの中学1年男子生徒(13)に自分に対して淫らな行為をさせ、携帯電話のカメラ機能で撮影して児童ポルノを製造した疑い。調べに対し、川上被告は「させたのは間違いない」と容疑を認めているという。

    sue445
    sue445 2014/10/28
    爆速事案だ
  • プログラミングの勉強で重要だなとおもったこと

    1、あらゆる意見について盲信してはいけないインターネット上ではとりわけ多いけれど、ある意見を適当に述べている人というのは多い。適当に述べている……とは、別に悪気があってそうなったわけじゃなくて、人もよくわかっていないけど「なんかうまくいったからとりあえずブログに書いた」風のものがあるということだ。例えばブログに書いてあったソースをそのまま貼付けてコンパイルエラーになることがあるけれど、それには色々要因があって「人がブログ上で書いたまま検証していない」「サイト上でレイアウトが崩れた」「環境が違う」等いろいろある。自分のわからないものに関しては「そうなんだ。まぁとりあえずそういうことにしておこう」ぐらいでいい。断定口調で「絶対こうだ」と書いている人も、間違っていることが多々ある。それはでもそうだ。「ほんとうかなぁ?」と思ったら疑った方がいい。自分しか信じてはいけないし、その自分すら疑った

    sue445
    sue445 2014/10/28
  • https://www.homes.co.jp/renovation/case/case-30156/

    sue445
    sue445 2014/10/28
    キッチンの横に風呂で二度見