タグ

ブックマーク / ascii.jp (10)

  • Office 365でLaTeXの入力が可能に

    マイクロソフトは7月30日、Office 365のアプリにおいてLaTeXの入力が可能としたと発表した。 LaTeXは数式などを記述するのに便利な文書処理システム。組版用の記述言語TeXを数式などに拡張したもので、現在でも数学や物理など各種分野で利用されている。 OfficeのリボンからLaTeXを選べば入力エリアが表示されて記述できる。Wordのほか、PowerPointOneNoteでも入力可能(入力切り替えはやや面倒になる)。UnicodeMathでテキスト形式で数式を入力すれば数学記号を含めた表記に変換、制御語の入力も可能など、LaTeXの多くの機能をサポート。マイクロソフトでは、今後も多くの機能拡張を予定しているとしている。

    Office 365でLaTeXの入力が可能に
    sugimori
    sugimori 2021/12/25
    そんな時代が来るとは…
  • U-22で経済産業大臣賞など4冠の中学生上原直人(15歳)さんに聞いた

    10月20日、秋葉原で第40回「U-22プログラミング・コンテスト2019」の最終審査会が行われた。今年の同大会の話題をさらったのがプログラミング言語「Blawn」で、経済産業大臣賞(総合)を受賞した開成中学在学中の3年生上原直人さんだった。Blawnは、可読性、メモリ安全性、実行速度の3つの点で優れており、それだけのものを数週間で書きあげたということも話題になっている。 中学生が作ったプログラミング言語とはどんなものなのか? Quoraに「プログラミング言語「Blawn」は普及しそうですか?」という質問があり、Rubyの作者であるまつもとゆきひろ氏が答えている。それによると、「Blawnを構成する技術要素のひとつひとつはたいへん光るものがあります」とある。また、「Blawnで採用されたアイディアのうちのいくつかは大変優れたものであり、それが実現可能であることが(才能ある15歳によって)実

    U-22で経済産業大臣賞など4冠の中学生上原直人(15歳)さんに聞いた
    sugimori
    sugimori 2019/11/15
  • サーバーレスが「ソフトウェア生産性の向上」に効く9つの理由 (1/2)

    11月3日、コミュニティ主導の技術カンファレンス「ServerlessConf Tokyo 2017」が東京・文京区で開催された。東京で2回目の開催となる今回も、サーバーレスアーキテクチャに関する技術解説セッションや導入事例セッション、ブース展示などが催され、多くの来場者で賑わった。

    サーバーレスが「ソフトウェア生産性の向上」に効く9つの理由 (1/2)
    sugimori
    sugimori 2017/11/10
    生産性上がるか?
  • n冊目に読むならどのJava本?(n > 1)

    カレーはインド人が書け、Javaは欧米人が書け? 矢澤: ところでプログラミングのに関しては個人的にモットーとしていることがあって、カレーのことはインド人に聞け、と思っております。 一同: はあ? 矢澤: つまり、来ならJavaって日人が書くべきじゃないと思うんだよね。 一同: 書くべきではない? 矢沢: なんでかっていうと、カレーレシピを日人が書いても物にはかなわないわけですよ。どうして、Javaの入門書では、それと似た状態になってるのかなという思いがあるんだよなあ。カレーではなくボンカレーのほうがいたいっていう人が多いからとか、いろいろな理由はあるんだろうけど。 遠藤: 日人だとそういう気持ち、あるだろうね。 矢澤: そうはいっても、ITって世界に向けて出ていくものっていう面もあるので、世界標準のものを読んだほうがいいと思うんだよね。 高橋・鹿野: それ

    n冊目に読むならどのJava本?(n > 1)
    sugimori
    sugimori 2016/10/01
  • Mozillaが「Firefox OS」のキャリアによる提供を打ち切りへ 「最善のユーザー体験を提供できなかった」

    Mozillaが2013年以来大きなフォーカスとともにプッシュしてきたモバイル向けOS「Firefox OS」の市場戦略を変更した。キャリアからのFirefox OSスマートフォンの提供は打ち切りとなる。「最善のユーザー体験を提供することはできなかったため」と説明している。だが、Firefox OS開発の中止予定はないとのことだ。 格的なデビューから3年弱 Firefox OSはスマートフォン向けの開発を打ち切る Mozillaがウェブブラウザーに並ぶ一大ムーブメントを、として取り組んできた「Firefox OS」、今回同OSを搭載したスマートフォンのキャリアからの提供が打ち切りとなった。発表されたのは、米フロリダ州オーランドで開催中の開発者イベント「Mozlando」においてでTech Crunchなどが報じた。 Mozilla Japanによると打ち切りの背景として、「ローエンドのス

    Mozillaが「Firefox OS」のキャリアによる提供を打ち切りへ 「最善のユーザー体験を提供できなかった」
    sugimori
    sugimori 2015/12/11
    あら。やっぱり。
  • ChromebookでWindows業務アプリを!シトリックスが製品提供

    シトリックス・システムズ・ジャパンは7月29日、グーグルが販売するノートパソコン「Google Chromebook」に対応した「Citrix Receiver」の国内提供を開始した。アプリケーション仮想化製品「Citrix XenApp」などと併せて導入すれば、ChromebookからWindows業務アプリケーションを利用できる。 ブラウザ内で動作するChromebook対応(HTML5ベース)のCitrix Receiver。この画面ではXenAppを介してMicrosoft Officeを実行している Chromebookはグーグル独自の「Chrome OS」を搭載しているため、Windowsアプリケーションをネイティブ実行することはできない。シトリックスでは今回、Chromebook向けにHTML5ベースのCitrix Receiverを開発し、XenAppサーバーに接続すること

    ChromebookでWindows業務アプリを!シトリックスが製品提供
    sugimori
    sugimori 2014/07/31
    そろそろ実用になるかな?
  • ゴールのないサイトでもコンバージョンを測る方法 (1/2)

    「ECサイトは明確なコンバージョンがあるので分析しやすそう」という声をよく聞きます。購入や会員登録、資料請求のような明確なゴールが無いサイトではアクセス解析ツールのコンバージョン機能を設定していないことが多いですが、実は立派なコンバージョンがあるのを忘れていませんか? 「ゴール」「アクション」「コンバージョン」などと考えず、サイトに訪問してくれた人に「どうなってもらいたいのか?」と考えてみましょう。「二度と来ないで欲しい」と思ってサイトを運営している人はいないはず。そこで、今回は素直に「また来て欲しい」という想いが叶ったのかどうかをゴールとして計測する方法について考えてみます。 知るべきことを知る まず、知りたい訪問者の行動を図解しつつ、「また来る」ことは訪問者と運営側にとって何を意味するのかを整理してみましょう。 ユーザーは何かをきっかけとして、検索やソーシャル経由でサイトを訪問します。

    ゴールのないサイトでもコンバージョンを測る方法 (1/2)
    sugimori
    sugimori 2013/03/05
    こんな事出来るんだ!やってみよう!
  • IPv4枯渇から日本を救う!フレッツのIPv6対応の大きな意義

    IPv4アドレスがなくなった! IPv4アドレスの枯渇として騒がれていて久しい。すでにいくつものインターネットサービスプロバイダ(以下、ISP)が独自にIPv6サービスを始めている。にもかかわらず、なぜNTT東西のIPv6サービスを取り上げるのか。連載は、この点の説明から始めよう。 IPv4アドレスの残りがなくなったと報じられたのは、2011年4月のことだ。インターネットの全IPアドレスを管理している組織「IANA(Internet Assigned Numbers Authority)」、IANAから割り振り※1を受けてアジア太平洋のIPアドレスを管理している組織「APNIC(Asia Pacific Network Information Centre)」といったIPアドレスを管理する国際組織から、新たに割り振りできるIPv4アドレスのストックが尽きたのである。 もちろん、今現在ユー

    IPv4枯渇から日本を救う!フレッツのIPv6対応の大きな意義
    sugimori
    sugimori 2012/02/15
  • ライブドア、月額利用料を最大3ヵ月間無料のGREEクラウド

    1月11日、ライブドアは、グリーと提携しソーシャルネットワーキングサービス「GREE」ソーシャルアプリを対象に、開発パートナー(以下、GREEパートナー)向けクラウドサービス「GREEクラウド powered by livedoor」を開始した。 GREEクラウド powered by livedoorは、用途に応じて自由自在にサーバーの増減が可能なlivedoorレンタルサーバ「EX-SCALE」を、GREEパートナー向け特別プランとして、初期費用、ネットワーク利用料を無料、サーバー利用料、ロードバランサーオプションの実質的な月額利用料を最大3ヵ月間無料で提供するサービス。なお、最低6ヵ月の利用期間が必要で、「設定代行」などのオプションを利用する場合、別途料金が発生する。 価格とサーバースペックは下表の通り。

    ライブドア、月額利用料を最大3ヵ月間無料のGREEクラウド
    sugimori
    sugimori 2011/01/12
    ソーシャルアプリ開発者の囲い込みが激しい。 RT @naoya_ito: ASCII.jp:ライブドア、月額利用料を最大3ヵ月間無料のGREEクラウド
  • jQuery UIでiGoogleふうメニューを作ろう! (1/3)

    Ajaxを使った今どきのWebアプリケーションでは、グーグルの「iGoogle」のように、ドラッグ&ドロップによる直観的な操作でページ内の要素を自由に並べ替えられるユーザーインターフェースをよく見かけます。最近ではWebアプリケーションだけでなく、ポータルサイトやメディアサイトのナビゲーションメニューにも採用されるケースが目立ってきました。 今回は、jQueryの「Sortable」を使って、ドラッグ&ドロップで要素を並べ替えられるようにする方法を紹介しましょう。Sortableを使えば、ごく簡単な方法で既存のWebページにドラッグ&ドロップUIを実装できます。 Sortableをダウンロードしよう 「Sortable」は、リスト(ul/li)などの個々の要素をドラッグ&ドロップ操作でユーザーが並べ替えられるようにするライブラリです。以前紹介した(関連記事)jQueryのUIライブラリ集「

    jQuery UIでiGoogleふうメニューを作ろう! (1/3)
  • 1