タグ

JavaScriptとjavascriptに関するsugimoriのブックマーク (163)

  • Nodeclipseを触ってみた - tomotaro1065の日記

    NodeclipseというNode.js用のEclipseプラグインがあったので触ってみた。 Update Site : http://www.nodeclipse.org/updates デバッグ起動用のコンソールを立ち上げる必要がなくて、Eclipse上から起動できるのでちょっと便利かな。 当は、デバッグ起動時にV8エンジンデバッガーも一緒に起動してくれると、もっと便利かも。 あと、package.jsonを作ってdependenciesを指定すると、Eclipse上から「npm install」もできるみたい。 ※追記 こちらも参照してください。便利になりましたよ。 フルスクリーン

    Nodeclipseを触ってみた - tomotaro1065の日記
    sugimori
    sugimori 2013/02/11
    こんなのあるのか。
  • Zombie.js : Insanely fast, headless full-stack testing using Node.js

    Insanely fast, full-stack, headless browser testing using node.js View the Project on GitHub Download ZIP File Download TAR Ball View On GitHub Zombie.js Insanely fast, headless full-stack testing using Node.js Zombie 6.x is tested to work with Node 8 or later. If you need to use Node 6, consider using Zombie 5.x. The Bite If you’re going to write an insanely fast, headless browser, how can you no

    sugimori
    sugimori 2013/02/03
    Webkitとかを使ってるわけじゃなくて独自なのかな?
  • GitHub - flightjs/flight: A component-based, event-driven JavaScript framework from Twitter

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - flightjs/flight: A component-based, event-driven JavaScript framework from Twitter
    sugimori
    sugimori 2013/02/02
    また面白そうなものが
  • TypeScriptの機能をもう少し試してみる | Developers.IO

    はじめに 前回JavaScript系の新言語であるTypeScriptについて概要を説明しました。 今回はもう少しいろいろと試してみます。 環境構築 今回使用した動作環境は以下のとおりです。 OS : MacOS X 10.7.4 Node.js : v0.8.2 npm : 1.1.21 前回同様、npmTypeScriptをインストールしておいてください。 TypeScript Playground 前回はtscコマンドを使用してtsファイルをjsにコンパイルしますが、TypeScript Playgroundを使えばブラウザ上でTypescriptを入力して、それがどのように変換されるかを確認できます。 画面左のエリアにはTypeScript、右のエリアには結果のjsが表示されます。 また、構文エラーもちゃんと表示してくれます。TypeScriptの構文を確認したりするのはここが便

    sugimori
    sugimori 2013/01/08
    便利だなー
  • RubyのようにJavaScriptを書く·RubyJS MOONGIFT

    RubyJSはRuby 1.9.3のcorelibをJavaScriptに置き換えたライブラリです。 RubyPythonのようにJavaScriptを書けたら良いのに…というところから生まれたのがCoffeeScriptですが、今回はRuby 1.9.3のcorelibをJavaScriptに取り込んだRubyJSを紹介します。 R()で囲むとRubyJS用のオブジェクトが返ります。 こんな感じで使います。最後にto_nativeを実行すると文字や数字が返ってきます。 配列を扱うこともできます。 each_with_indexなどRubyならではのメソッドもあります。 RubyJSを使うとJavaScriptの中でRubyのようにProcを使ったり、チェーンでつないだり、Enumeratorが利用できます。Gzipして20KBとそれほど大きくないので使い勝手が良いのではないでしょうか。

    RubyのようにJavaScriptを書く·RubyJS MOONGIFT
    sugimori
    sugimori 2012/12/13
    すごい。いろいろ考えるな~
  • プロになるためのJavaScript入門 | 技術評論社

    概要 物のオブジェクト指向をJavaScriptで実践する方法を解説し、高い評価を得てきた『Java開発者のためのAjax実践開発入門』が、最新のWeb開発事情に合わせ内容を全面刷新。90%以上書き直し、JavaScriptをオブジェクト指向で根底から学ぶトレーニング方法や、Backbone.jsによるサーバサイドの開発、jQueryMobileによるスマートフォン対応など、仕事ですぐに役立つ技術解説を高密度に濃縮。今後10年以上稼ぐための基礎を、スジ良く学べる最強のJavaScript解説書です。 書の概要 第1章 JavaScript入門 章では文法の解説に入る準備として、JavaScript歴史や特徴を解説します。これらの知識は文法学習の指針となり、さらには現在の技術動向を読み解く上で役立つでしょう。また、サンプルコードを実際に動かす環境として、FireBugとChrome

    プロになるためのJavaScript入門 | 技術評論社
    sugimori
    sugimori 2012/11/28
    なんか盛り沢山だな
  • Sign in - Google Accounts

    Not your computer? Use a private browsing window to sign in. Learn more about using Guest mode

    sugimori
    sugimori 2012/11/05
    これも面白そうだ
  • node.js におけるエラー処理のコーディングパターン (もしくは非同期 JavaScript における例外処理) - kazuhoのメモ置き場

    node.js を代表とする JavaScript を用いた非同期プログラミング環境においては、コーディングパターンのベストプラクティスが共有されておらず、結果として品質の低いコードが多くなるという問題があるように思います。そこで、特にエラー処理をどう書くべきか、既存のライブラリを使う方法を紹介してみることにしました。 いきなりですが、ファイルの文字数を返す関数を作ることを考えてみます。Java だと以下のような感じになるでしょうか。countChars メソッドに注目すると、エラーを例外として扱っていて、モジュラーかつ簡潔になっていることがわかります。 class FileCounter { static long countChars(String filename) throws IOException { FileInputStream is = new FileInputStre

    node.js におけるエラー処理のコーディングパターン (もしくは非同期 JavaScript における例外処理) - kazuhoのメモ置き場
  • Doctrina - JavaScript: Function Invocation Patterns

    JavaScript has been described as a Functional Oriented Language (this as opposed to Object Oriented Language). The reason is because functions in JavaScript do more than just separate logic into execution units, functions are first class citizens that also provide scopeL1 and the ability to create objects. Having such a heavy reliance upon functions is both a blessing and a curse: It's a blessing

    sugimori
    sugimori 2012/10/23
    constructorが混乱を産むなー
  • phiary

    Node.js6連投. 第5弾! npm と Node.js 上で require を使ったモジュール読み込みの仕組みについてメモ Node.js 用に作った自作モジュール『merger』を npm で公開してみた Node.js 用の自作モジュールの作り方メモ Node.js 用に作った自作モジュールを npm に登録して公開する方法 JavaScript テストフレームワーク『Mocha』の使い方メモ <- いまここ JavaScript テストフレームワーク『Mocha』をブラウザ上で使う方法 Node.js もしくはブラウザ上で動く JavaScript テストフレームワーク『Mocha』の使い方について書きます. 最近, JavaScript による大規模開発も増えてきました. それに比例して重視されてくるのが, テスト環境の構築です. そこで, node.js のテストフレーム

    phiary
  • deconcepter.jp

    This domain may be for sale!

    sugimori
    sugimori 2012/10/05
    やってみないと感覚がわからんなー
  • 具体例で説明するデザインパターン

    デザインパターンってなんだかたいそうなものに考えられがちだけど、実は、そこかしこのライブラリや仕様に取り込まれていることが多い。 「デザインパターン分からん」とか「で、どうやって使うのよ」と悶々としている人には、「どういうところで使わているのか」を知っておけばイメージも沸きやすいし、意外にたいしたことないんだな、ということが分かるんじゃないだろうか。 そこで、JavaScript やその周辺の技術で、デザインパターンがどのように使われているかを紹介してみることにする。 ここでは、GoFの順番に沿って、以下の11個のパターンを取り上げる。 生成に関するパターンFactory MethodAbstract FactoryBuilderPrototypeSingleton構造に関するパターンAdapterComposite振る舞いに関するパターンChain Of ResponsibilityI

    具体例で説明するデザインパターン
    sugimori
    sugimori 2012/09/24
    間違えを探すのも勉強になるかも
  • 動的型付言語とデザインパターン - あどけない話

    「具体例で説明するデザインパターン」は、よく使われている JavaScript のデザインパターンについて分りやすく説明しています。 そもそも、僕がこのブログを始めた理由は、JavaScript のデザインパターンを議論したいからでした。(今では、全然違う内容になっていますが。^^;) そして、その議論を止めたのは、動的型付言語では、デザインパターンはそんなに重要でないと気付いたからです。 きっかけは、「ハッカーと画家」です。このの 201ページには、以下のような脚注があります。 ピーター・ノーヴィッグは『デザインパターン』に挙げられた23のパターンのうち16はLispでは「全く見えないか、あるいはより簡潔である」ことを見出した。 これは、「Design Patterns in Dynamic Programming」というスライドのことです。 Java でデザインパターンがもてはやされ

    動的型付言語とデザインパターン - あどけない話
    sugimori
    sugimori 2012/09/24
    言語による差も考えないとな
  • プログラマのためのJavaScript (8):オブジェクト生成の仕組み - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    前回、__proto__チェーンとそれを使ったプロパティ検索の話をしました。オブジェクトの__proto__プロパティは、(このプロパティが公開されているなら)プログラマが勝手にいじることもできます。ですが、人為的操作を受けない自然状態の__proto__はどのように設定されているのでしょうか。自然状態とはつまり、生まれたままの状態です。といういことは、オブジェクト誕生の瞬間に立ち会えば事情がわかるはずです。 そういうわけで今回は、オブジェクト生成と、生成時に__proto__が設定される仕掛けを調べます。 今回の内容: コンストラクタとは何なのか 関数オブジェクトのprototypeオブジェクト オブジェクトはこうして生まれる オブジェクトは生みの親を憶えているか 今回のまとめ ハブエントリー(全体目次) 前回 - プロトタイプ継承の正体 ●コンストラクタとは何なのか JavaScrip

    プログラマのためのJavaScript (8):オブジェクト生成の仕組み - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
    sugimori
    sugimori 2012/09/19
    これすごくわかりやすかった
  • Kanasan.JS JavaScript 第5版読書会 #2 雑感 - blanket log

    やはり能動的な目的(を読む!)があるというのは良いもので、人の話聞いてるだけの勉強会よりずっと充実した一日に思えました。議論は絶えないしそれを眺めているだけでも楽しかった。 サイは2年くらい前にざっと通読した程度ですが、当時はちゃんと分かってなかった部分も多かったので復習を兼ねて参加しました。コアの部分はそれほど変わっていませんが、結構忘れていたこと多かったですし言語仕様の細かいところをちゃんと抑える良い機会になりました。 あと、いろんな人とお話できたのが良かったです。勉強会後の懇親会の方がむしろ面白い話を聞けたかもしれない。id:amachangは、すごく実直な方だなぁと思った。 40人を越える大所帯となると、仕切る側がとても大変そうでした。運営陣の皆様、当にありがとうございました。 おそらく次回が山場になる(関数とかプロトタイプとか)と思うので、今から非常に楽しみです。 prot

    Kanasan.JS JavaScript 第5版読書会 #2 雑感 - blanket log
    sugimori
    sugimori 2012/09/19
    prototypeはコンストラクタのプロパティと。
  • prototype と __proto__ と constructor, Property Accessor とメソッド呼び出し, JavaScript における mix-in - ema log(2008-01-21)

    _ [JavaScript] prototype と __proto__ と constructor いまいち働いてない頭であれこれ考えて、手を動かしてみた。こんなことばっかりやっててすみません。ここ一週間ほどのまとめです。 「Kanasan.JS JavaScript 第5版読書会 #2 雑感」 [blanket sky] に同様の内容が書かれていますが、うちより断然まとまってました。 まとめると constructor: 初期化に使われた関数(オブジェクト)(であることが期待される、ぐらい?) prototype: 拡張するためのオブジェクト(コンストラクタで初期化されたオブジェクトに対して) __proto__: プロトタイプオブジェクト(プロパティが見つからなかったときに探索しに行くオブジェクト) の様になります。色々な人が苦しんでるんだろうなぁ。 prototype と __pr

    prototype と __proto__ と constructor, Property Accessor とメソッド呼び出し, JavaScript における mix-in - ema log(2008-01-21)
    sugimori
    sugimori 2012/09/19
    何回考えても混乱しちゃう。
  • JavaScript: The Good Parts

    JavaScriptは言わばひとかたまりの大理石であり、私はその中からこの言語のすばらしい質が現れるまで、美しくない機能を取り除いていく。最終的に私が削り出すことになる美しいサブセットは、より信頼でき、読みやすく、メンテナンスがしやすく、すべてにおいて非常に優れた言語になると私は信じている。」(「1章 良いパーツ」より)――書は、JavaScript言語の「良いパーツ」に注目し、良質なコードを書くためのポイントを示唆する書籍です。「良いパーツ」を通してJavaScriptを再評価することで、見落とされていたJavaScript言語の質が見えてきます。 関連ファイル サンプルコード 原著者が提供する付録EのJSONコード 正誤表 ここで紹介する正誤表には、書籍発行後に気づいた誤植や更新された情報を掲載しています。以下のリストに記載の年月は、正誤表を作成し、増刷書籍を印刷した月です。お

    JavaScript: The Good Parts
    sugimori
    sugimori 2012/09/12
    pdf版をかってみた。
  • Javascriptでオブジェクト指向(クラス,オーバーライド,カプセル化)

    Javascriptでオブジェクト指向Javascriptはプロトタイプベース(インスタンスベース、委譲による継承)なOOP。 JavaなどはクラスベースなOOP。 関数はクラス function Foobar() {}; // 関数に new でインスタンスを生成できる。 // この関数はコンストラクタとして働く var foobar = new Foobar(); alert( foobar.constructor ); // function Foobar() {} alert( foobar instanceof Foobar ); // true var Foobar = function(arg) { // このような定義にすると new した全てのインスタンス // 対してここで代入している内容が別々に作られてしまう。 this.var = arg; this.method

  • 【Javascript】consoleオブジェクトが持つlog以外の便利メソッド18(後編)

    こんにちは、橋です。 前回にひきつづき、Safari、ChromeのWebインスペクターやFirefoxのFireBugで使えるconsoleオブジェクトの使い方について書いてみたいと思います。 consoleオブジェクトには以下の19個(logを除くと18個)のメソッドがあります。 assert count debug dir dirxml error group groupCollapsed groupEnd info log markTimeline profile profileEnd time timeEnd timeStamp trace warn そのうち前回は、assertメソッドからgroupEndメソッドまで見て行きました。 今回はinfoメソッドからwarnメソッドまでの使い方について書いていきたいと思います。 infoメソッド console.info(messa

    【Javascript】consoleオブジェクトが持つlog以外の便利メソッド18(後編)
  • Node におけるスケールアーキテクチャ考察(Scale 編) - Block Rockin’ Codes

    [追記] 途中までは Node での複数プロセス起動、プロセス間通信等について書かれていますが、後半は自分が前回の記事 を書くにあたって自分が考えてたことを少し強引に広げて書いた個人的な妄想が多く含まれ、Node におけると言っときながら、後半は Node 関係ない感じになってしまいました。 正直まだ分かっていないことが多いです。変なところをどんどん指摘していただけるとむしろ嬉しいです。 Node におけるスケールアーキテクチャ考察(SSP 編) - Block Rockin’ Codes の続きです。 もともと何となく結論があって書き始めたんですが、書きながら色々調べているうちによくわからなくなりました。 まだまだ調べたらないことがわかったので、とりあえず今わかっているところまで書きます。 結局何がいいたいのかよくわからない感じかもしれないけど、ゴールは SSP のバックエンドの Nod

    Node におけるスケールアーキテクチャ考察(Scale 編) - Block Rockin’ Codes
    sugimori
    sugimori 2012/09/02
    いろいろと考えることあるなー。