タグ

2012年12月23日のブックマーク (15件)

  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

  • アナログシンセのモジュールアーキテクチャ - Block Rockin’ Codes

    intro この記事は、 Web Music Developers JP Advent Calendar 2012 の 22 日目の記事です。 今日は、モジュラーシンセサイザーの仕組みと、それがアーキテクチャ的にはモジュールの集まりで、 しかもそれらモジュールは Stream であると解釈できる点について紹介する。 このブログでは基的に技術的なトピックしか扱わない。今回も限りなく音楽ネタに近い技術ネタ?だというつもりで書き始める。 "音" とは何か? 「音」とはなにか。 さて、ここから始めねばなるまい。 (と、書き出したかっただけで、読み返すとあまり必要はなかった) 音の世界の深淵に潜り込むと出てくる前に左小指が腱鞘炎になってしまうので、 ここはひとつ、音の「三大要素」にご登場願おう。(理科の時間に習ったよね?) 音圧 音程 音色 まず、音圧だがこれは面倒だから音量(大きさ) と同じだと

    アナログシンセのモジュールアーキテクチャ - Block Rockin’ Codes
    suginoy
    suginoy 2012/12/23
    モーグ博士の画像で涙出る。
  • DCI を考える #2 - 鳩舎

    追記 まじで鳩さんのスライドでDCIについて理解したつもりになるの危険だからやめた方がいいです。せめて d.hatena.ne.jp/digitalsoul/20… を読みましょう。DCIはエンドユーザのメンタルモデルを実装に落とし込むための設計パラダイムです— Naoto Takai (@takai) December 27, 2012 ということで、以下の内容はすべて間違いである可能性が高いです。 元記事 これまでのあらすじ: ActiveStrategy はイマイチなアプローチだよね。 文脈によって可能な挙動が変わり、モデルは基的にデータのみを持つことでクリーンな状態を保とうといっているのに、便利な include を提供する ActiveStrategy はやはりイマイチなアプローチで、挙動の切り分けが容易になるのはいいことだけれど、それって今までの include 地獄から何も

    DCI を考える #2 - 鳩舎
    suginoy
    suginoy 2012/12/23
    「永和では Interaction を Activity として定義してるらしい」
  • designers-hack.net

    This domain may be for sale!

    designers-hack.net
    suginoy
    suginoy 2012/12/23
    「ムリにやらなくてもいい。やるべきときがきたらできるのです。」「「コードがかけて自分で実装できる」ことではなく、「コードで表現が可能なことを知っておく」ことが重要」
  • シリコンバレー101(490) オンライン講義の成長、MOOCにナップスター革命を思い出す

    入学しやすい私立大学の講義 マサチューセッツ工科大学(MIT)が無料でオンライン公開している講義 (しかし修了しても単位として認められない)。 「講義としてどちらに価値があるか?」と聞かれたら、「MITのオンライン講義」と答える人が圧倒的に多いと思う。単純に知識を得るためならMITのオンライン講義のROI(投資回収率)は非常に高い。しかし、学生の多くは単位と学位を目的にしているから、年間数百万ドルの費用をかけてでもとにかく学位の取れる大学に進む。現在、米国には2,421もの4年制大学が存在し、約1,850万人の大学生が存在する。4年制卒業者の比率は過去最高である。 そんな大学卒業者が、昨年のウオール街デモに多数あつまった。大学を卒業したものの、思ったように仕事に就けなかった。学費のための借金だけが残っている。デモでは景気対策の不備と、グローバル化の弊害を槍玉に挙げていたが、学士の価値暴落の

    シリコンバレー101(490) オンライン講義の成長、MOOCにナップスター革命を思い出す
  • 「イクメン、弁当男子」は、なぜ出世できないか 「より良く働く」ための全課題:PRESIDENT Online - プレジデント

    温室育ちの草系男子よ、さらば 最近は、元気のない若者男子の代名詞として「草系」と言われるようだが、団塊世代の私からすると、彼らはハングリー精神のない「温室育ち」に見える。なにしろ私たちの世代は、小さい頃から進学、就職などあらゆることで競争社会だった。とにかく勉強していい学校に行き、いい会社に入り必死に働いて、いい暮らしをしたい、親孝行をしたいという思いが強くあった。伊藤忠に入社したときの同期は、総合職354人、事務職が632人と約1000人もおり、ものすごく活気があり、ハングリー精神もあった。先輩たちの気持ちも高揚していたし、横のつながりも強かった。 ところが、社会が豊かになるにつれてハングリー精神が奪われていき、いい意味での上昇志向も低下してきた。特に約20年前から、詰め込み教育や受験競争がよくないというので始まったゆとり教育が、競争社会を生き抜こうという強い気持ちを養う機会を減らし

    suginoy
    suginoy 2012/12/23
    こういう思考なのは商社がクリエイティビティのいらない仕事なんだろうと推測しちゃうなぁ。
  • 秋葉原のカリスマが3度目の上場へ | 富裕層の最上級を刺激する 「ゆかしメディア」

    20日、東証マザーズ市場に、シュッピンが新規株式上場を果たす。創業者の鈴木慶氏は、ソフマップ、ドリームテクノロジーズをともに創業し上場させた著名な起業家。今回で3度目となるが、これまでの去り際は決して美しかったとは言い切れず、今回は「3度目の正直」なるか? 秋葉原からパソコン販売日一へ 電気やサブカルチャーをはじめとした、東京でも東の情報発信拠点と言えば秋葉原。その秋葉原を拠地に、かつて80年代にはパソコン販売日一を誇った、ソフマップを創業したのが鈴木慶社長だ。 「『秋葉原の街には集客力がある』という考え方には影響を受けた」(若手起業家)というように、今でも一定の影響力を持つ知る人ぞ知る存在である。 起業家天国の米国では、シリアルアントレプレナーと呼ばれて珍しくはないが、日では3度の上場を果たすこと自体が異例のことだ。ただし、残念なことはその経営が必ずしもうまくいかなかったことだ。

  • 『Running Lean -実践リーンスタートアップ 刊行記念 著者アッシュ・マウリャ氏 来日特別セミナー at Yahoo! JAPAN』ノート - 質疑応答 (4 / 4)

  • Amazon.co.jp: Original Album Series: Dream Theatre: Dream Theater: ミュージック

    Amazon.co.jp: Original Album Series: Dream Theatre: Dream Theater: ミュージック
    suginoy
    suginoy 2012/12/23
    当然ですな。「アメリカ、ローリングストーン誌の「プログレッシブ・ロックアルバム・ベスト10」で、見事1位だったのが、彼らの『METROPOLIS PT.2:SCENE FROM A MEMORY』というアルバムでした。」
  • 父親に聞いた管理職として「ダメなチームをデキるチームにする必勝パターン」 - komagataのブログ

    もう定年してますが、郵便局の管理職歴うん十年の父親に社会人の大後輩として、 「管理職としてダメなチームをデキるチームにする必勝パターンみたいなのってあるの?」 と聞いたら 「あるよ」 とあっさり。その話が面白かったので紹介します。 背景父親は郵便局員で公務員だった。郵政民営化する前の話。公務員は一般企業と違い犯罪でも犯さない限り首にならない。(管理の難易度が高い)郵便局の仕事は大きく「郵便」「貯金」「保険」の3つに分かれている。父親は「保険」のセールスマンの管理職を長年やっていた。郵便局の管理職は3年(?)毎に別の局(調布市郵便局とか)に移動する。 1. 新しい職場(チーム)に赴任したらそこの中心人物の協力を取り付ける中心人物:顔役的な人で大抵が年長者やリーダー気質の人。どこの組織にも必ずいて、誰にでもすぐに分かるそうです。(役職的には自分より下の人です。) 父「誰に聞いても山田(仮)さん

  • "ITの宝石"Rubyで輝くまち - 放送内容 - NHK総合

    お問い合わせ先 『Ruby』とは 松江市在住のまつもとゆきひろさんが1993年に考えたプログラミング言語。 Rubyは「オープンソースソフトウェア(OSS)」という種類のソフトウェアで、無償で手に入り、 使うことができる。去年、日工業規格(JIS)で規格化。 ホームページ:http://ruby.city.matsue.shimane.jp/ 番組でご紹介した『Ruby』の情報交換・交流の場 「松江オープンソースラボ」 住所:松江市朝日町478番地18松江テルサ別館2階 開館時間:平日9時30分~午後7時 問合せ先:松江市産業経済部産業振興課(産業支援係) 電話:0852ー55-5518 松江市を中心に、6年前から地元のIT企業と島根県、島根大学が協力して産業振興を行っている。技術者同士の情報交換、交流の場として使われる他、東京や大阪などのIT企業の技術者や経営者を毎月招い

  • ワークショップで理解した #BEARSunday の基礎まとめ | 48JIGEN *Reloaded*

    この先を読み進めてもらえるなら、BEAR.Packageのソースコードをダウンロードして参照しながら読むと良いかも。ちなみにインストールもcomposerで数コマンドで完結するから、ベストはインストールまでできると学習効果が抜群に高くなります。 なお、BEAR.Packageは初心者の僕には高機能すぎて使いこなせない予感がしたので、フレームワークの学習のためにBEAR.Packageから最小限の機能だけを抽出したオレオレSandboxアプリを作りました。デバッグ関係の機能(DevModule周り)とか使わないファイルとかをカットすることで、基的なフレームワークの骨組みの理解に集中しやすいように構成しています。賞味期限がありそうだけど、うまくいけば来月(2013年1月)くらいまでは使えるかも。 ※インストールしたい人はBEAR.Packageをこのブログに従ってインストールした後で、app

    suginoy
    suginoy 2012/12/23
  • 長文日記

  • コードの綺麗さの先にあるもの - Fashionable Life

    2012-11-30 コードの綺麗さの先にあるもの 久々の更新になりますね。せっかくなのではてなブログに移りました。 昨日弊社代表の 「コードが汚くてもいい」っていう社長のインタビュー記事に対して 「コードが汚いのは悪だろ」って脊髄反射してるブクマコメントとかツイートが たくさんあるのでCTOとしての自分なりの意見を書いてみようと思う。 実際の現場 最初に記事を目にしたプログラマー達はまぁ「コードは汚くてもいい」にしか目にいかないだろう。そんな会社で働きたくないって思うかもしれない。この会社には汚いコードが溢れてるんだろうなと。 脊髄反射的にブコメしたり、ツイートされているものは全て拝見させていただいた。 では実際の現場はどうなのか。 盛大に勘違いされてそうだが、そもそもの大前提としてうちのコードは別に汚くない。 綺麗、汚いとかの定義は人それぞれだが、仮にその評価軸をリーダブルコード(可読

  • chromiumの継続的インテグレーション

    最近はどうもJenkinsとかTravisCIとかいうのが話題みたいなのだが、使ったことがないのでよくわからない。だがどうも漏れ聞く話を見ていると、こういうのは継続的インテグレーション(CI)と呼ばれていて、だいたい自分の社内プロジェクトでも似たようなことをやっているらしい。そこで、Chromiumがどういう環境でCIしているか、ということを簡単にまとめてみたい。あらかじめ書いておくと、名前が違うだけでだいたい普通です。 BuildBot Chromiumは普通のクライアントプログラムなので、ビルド環境の想定がけっこう複雑だ。Windows/Mac/Linux/ChromeOS(最近はAndroidなどのモバイル環境)のようにプラットフォームは多岐にわたるし、同じプラットフォームでも様々なビルドコンフィグレーションがある。テストも数が多く、ローカルに走らせておくのは時間がかかる。 Buil

    chromiumの継続的インテグレーション