99u:「え、何をしたいって?」 仕事を辞めてフリーになりたいと告げた直後、妻はそう言いました。 妻の反応を責めるつもりはありません。なにせ当時の私は、自分と妻、そして生まれたばかりの娘を養えるだけの、まともな給料をもらえる仕事に就いていたのですから。住宅ローンや自動車ローンのほか、借金もたくさんありました。でも、巨額のへそくりがあるわけでもありませんでした。それでも、私は自分でビジネスをやりたかったのです。それまでの数年間、副業でフリーランスの仕事をしていましたが、独立することをずっと夢見ていました。クライアントとの仕事が好きだったし、自分が自分の上司になることで得られる柔軟性と自由を愛していました。 この記事は、会社員からフリーへの転身を考えている人のために書きました。よく言われるような、リスクを受け入れる方法や、根気を保つためのモチベーション向上術を書くつもりはありません。それよりも
起動オプションの設定方法 Windows版の場合 Google Chromeのショートカットを新規作成 作成したショートカットを右クリック、プロパティを選択 ”リンク先”へ起動オプションを追加 例 XP "C:\Documents and Settings\<ユーザー名>\LocalSettings\ApplicationData\Google\Chrome\Application\chrome.exe" --disable-javascript --disable-java --disable-plugins Vista "C:\Users\<ユーザー名>\AppData\Local\Google\Chrome\Application\chrome.exe" --disable-javascript --disable-java --disable-plugins 半角スペースを空けてオ
最近のミドルウェアやコマンドラインツールに頻繁に使用されているGoLangを使ってみたかったので、コマンドラインからGoogle検索するツールを作った。 open-golang という便利ツールをラップしたカタチなので、作ったというほど、大したことはしてないです。 前提 Goのインストールは終わっている状態。 hello, world 環境作れてるかは定番のHello, Worldで。 package main import "fmt" func main() { fmt.Println("hello, world") } 実行は go run xxx.go なので、今回は go run hello.go で。 標準出力に hello, world が出ればOK。 コマンドラインツール作る go get で open-golangをダウンロード $ go get github.com/sk
特集、連載、ニュース記事など、「日経Linux」創刊時からの膨大な技術情報を通して、Linuxの基本から フリーソフトの活用法、サーバーシステムの構築まで、具体的ノウハウを効果的に学べます。 すでに絶版になっているバックナンバーもこのDVDがあれば閲覧できます。 Linuxを使うすべての方々にとって貴重な資料となります。ぜひご活用ください。 バックナンバーDVDの活用法 日経Linux創刊当時からの豊富な記事を自由にお読みいただけます。 このような観点から仕事や趣味に活かしてみませんか? 創刊号から読んでLinux黎明期を振り返る Linuxカーネル特集をピックアップして技術の変遷を理解する 特定技術の連載を過去からまとめて読んで深い知識を身に付ける Ruby開発者まつもとゆきひろさんの連載を一気に読んで言語を知る 「シス管系女子」を読んでマンガでシェルスクリプトを習得する 自分が使ってい
こんにちは、hachi8833です。最近ますます好きになってきたTurnipを使いやすくするため、たいていの受け入れテストで使い回せるTurnipステップをテンプレとしてまとめてみました。ある程度ですがCapybaraのカンニングペーパーにもなります。 ## -*- encoding: utf-8 -*- ## 一般的に利用できるTurnipステップ ## テスト用ステップ #表示テキスト存在確認 step %(:textと表示されている) do |text| expect(page).to have_content(text) end #表示テキスト不在確認 step %(:textと表示されていない) do |text| expect(page).not_to have_content(text) end ## 操作用ステップ #ページ移動 step %(:pageページにアクセスする
システム設計日記を検索 プロフィール masuda220 リンク システム開発日記(実装編) 有限会社 システム設計 twitter @masuda220 selected entries 人材情報の公開データモデル HR-XML (08/16) recent comment Smart UI が優れている? ⇒ masuda220 (03/10) Smart UI が優れている? ⇒ kagehiens (03/09) オブジェクト指向プログラミングの教え方? ⇒ masuda220 (12/05) オブジェクト指向プログラミングの教え方? ⇒ ZACKY (12/04) 「オブジェクトの設計力」 スキルアップ講座やります ⇒ masuda220 (08/14) 「オブジェクトの設計力」 スキルアップ講座やります ⇒ kompiro (08/14) 「オブジェクトの設計力」 スキルアップ
転職支援プラットフォームのgrooves、人材領域における人工知能・ビッグデータ解析の研究所を設立〜HR-XMLの第一人者、平田謙次氏を招聘 (左から)grooves 代表取締役の池見幸浩氏と、同社HRTech研究所のプリンシパルに就任した平田謙次氏 転職支援プラットフォームを運営する grooves(グルーヴス)は今日、人材採用領域における人工知能やビッグデータ解析技術の活用に関する研究を行う「grooves HRTech 研究所」の設立を発表した。研究所のプリンシパルには、コンピテンシーや人材育成に関する国際標準化(ISO)に携わってきた、HR-XML 分野の第一人者である平田謙次氏が就任する。 <関連記事> 転職支援プラットフォームのgrooves、日本政策金融公庫、NVCC、MSIVCから2.2億円を調達 grooves では、エンジニアが自ら転職先を探せるプラットフォームとして「
RailsのActiveRecordのautosave機能についてソースコードリーディングをしました。 ドキュメント ActiveRecord::AutosaveAssociation ソースコード ActiveRecord::NestedAttributes - Tag 5.2.1 (18/8/8) Autosaveは、親モデルが保存された時に、関連するモデルも一緒に作成/更新する機能を提供します。 また、関連するモデルでmark_for_destricutionメソッドを実行し、削除フラグを立てることで、親モデルを保存時に関連レコードを削除することもできます。 これらのレコードの操作はトランザクション内で実行されるのでDBでデータ不整合が発生しません。 続きを読む JWT(Json Web Token)のRuby実装のruby-jwtのコードリーディングをしました。 JWTの仕様やその
昨年(2014年)末の大掃除の頃に、自宅の作業環境をスタンディング環境(スタンディングデスク)にしてみた。実際に半年経ってどうなのかをまとめてみる。 なぜスタンディング環境について興味を持ったか? ここ2年前くらいから、ネットの各所でワークスペースにおけるスタンディング環境が話題になっており、ずっと気になっていた。 しかしここ数年は、自宅よりもコワーキングスペースやカフェでの作業が多く、あまり自宅の環境を改善するモチベーションが湧かなかった。更に、作業スペースが散らかっていたというのも導入に踏みきれなかった理由の一つだ。 ネットで見かけた情報も、デスク自体を昇降可能なものに変えるというスタイルで、新しく机を買うのは勿体無いなと思い、具体的に手を付けることができていなかった。 しかし、昨年末(2014年末)に、作業スペースを一新しようと思い立ち、大掃除のタイミングを逃すと、チャンスは来年にな
This feature is well established and works across many devices and browser versions. It’s been available across browsers since July 2015. Learn moreSee full compatibilityReport feedback The encodeURI() function encodes a URI by replacing each instance of certain characters by one, two, three, or four escape sequences representing the UTF-8 encoding of the character (will only be four escape sequen
お久しぶりです。寺岡です。 たまにはRuby以外の記事も書いてみようと思ったので、 知っておきたいJavaScriptのエスケープ処理に関する小ネタを紹介します。 encodeURI, decodeURI は使わない JavaScriptでURLエンコーディングを行う場合に、encodeURI, decodeURIを使用してはいけません。 これらの関数は「:」や「/」などの、URL上で意味を持つ記号は処理してくれません。 encodeURIComponent, decodeURIComponentを使いましょう。 実例で見てみます。 「あいうえお」という文字列を対象としている場合は結果は同じですが、 「http://」という文字列を対象とした場合、結果が異なることがわかります。 var value; // ------------------------- // ひらがなのURLエンコード
はじめに 先週の土曜日(2015年5月16日)に西脇.rb&神戸.rbで「Rubyistのためのテストコード相談会 ~テストの書き方に悩んでいませんか?~」という勉強会を開催しました。 この勉強会は「テストコードに関する疑問や悩みをみんなで持ち寄り、みんなで解決すること」を目的にした勉強会です。 勉強会中はいろいろと興味深い議論が出たので、今回のエントリではその内容を簡単にまとめてみます。 勉強会で挙がった質疑応答 よく使うフレームワークは? RSpecが大多数、Minitestが若干名。 gemを開発するときはMinitest、RailsはRSpec、というように開発内容によってフレームワークを使い分ける、という人もいた。 Minitestってどうなの? 導入が簡単。assertメソッドだけ知っていればなんとかなる。 Railsにも対応している。Capybaraも使える。 RSpecのs
MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました こ、これは危険な香りが…。 Evernoteを使っている方は多いかと思います。筆者も何度かプレミアムになったことがあるのですが、その度にあの重たいUIにやられて使わなくなっています。使い勝手は良いので、自分専用に軽く動いてくれると良いのに、と思わずにはいられません。 そんな夢を叶えてくれるかも知れないのがNevernoteです。Nが追加されただけのほぼEvernoteという危ない気のするソフトウェアです。 Nevernoteの使い方 トップページの時点ですでに怖いです。 まずはアカウントを作成します。 トップページです。実に見覚えのあるデザインです。 メモの書き心地はまさに本家と同じです。 画像は使えませんが、タグは使えます。 機能的にはEvernoteのテキストのみといった感じで
お疲れ様です。にのみやです。 UXデザイン部の最近の流行りはSlackの絵文字をカスタマイズすることです。 ※リモートワーク日(毎週水曜日)のコミュニケーション例。ちなみにCTOのアイコンはスズキとヒラスズキです。 なめこかわいいですね。んふんふ。 さて、この度Railsのバージョンを4.2系に上げました(Rails4.2リリースノート(日本語版))。本日はそこでの知見を共有させていただきます。Rails4.0から4.1に上げた前回同様、実例ベースで進めてまいります。 Railsバージョンアップはまりどころ(4.2版) バージョンアップする際に対応した箇所を次にいくつか紹介します。ただし体感的には4.0から4.1に比べるとさっくりいけた感じがあります。経験があったのと、あとはだいぶテストが充実してきていたおかげでしょうか。 TL;DR コード上の変更が多かったのはActive Job追加に
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く