タグ

ブックマーク / atmarkit.itmedia.co.jp (100)

  • 【 rsync 】コマンド(その1)――ファイルやディレクトリを同期する

    連載は、Linuxのコマンドについて、基書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、「rsync」コマンドです。

    【 rsync 】コマンド(その1)――ファイルやディレクトリを同期する
  • netstatコマンドとは?

    netstatコマンドはRHEL 7などで非推奨となり、代替コマンドが用意されています。ただし、ssコマンドはまだ不十分な点が多いとの報告もあるため、個別にnetstatコマンドを導入して利用する方が利便性が高い場合も少なくないようです。 連載バックナンバー 連載では、ネットワーク管理の基コマンドを順を追って紹介していきます。基書式と用法、主要なオプション、用例サンプルを示しますので、manやhelp代わりに通読し、各コマンドでできることを順次おさらいしてみてください。今回は、ネットワークに関する情報を取得する際によく用いられる「netstat」コマンドです。 netstatとは? CentOS 7およびRed Hat Enterprise Linux(RHEL) 7以降、ネットワークに関連した一部のコマンドは非推奨となり、デフォルトではインストールされなくなりました。netstat

    netstatコマンドとは?
    sunin
    sunin 2018/06/07
    netstatコマンドの情報がまとまっている。
  • PostgreSQL導入から接続まで

    インストール PostgreSQLをインストールするには、postgresユーザーで次のコマンドを実行します。 [postgres]$ cd /usr/local/src/postgresql-8.3.1 [postgres]$ ./configure [postgres]$ make [postgres]$ make install 上記のコマンドを実行するとPostgreSQLは、/usr/local/pgsqlにインストールされます。もしインストール先のディレクトリを変更したい場合は、./configure実行時に--prefix=DIRオプションを指定すると変更できます。 環境変数の設定 インストールしただけでは、PostgreSQLのコマンド類にパスが通っていないため、コマンドの実行には不便です。そこで、環境変数を設定します。 多くのLinuxでデフォルトのシェルとして採用されて

    PostgreSQL導入から接続まで
  • LDAPにメールアドレス帳データを入力するには - @IT

    LDAPサーバへエントリを追加するにはで、LDAPサーバに最初のエントリを追加した。次にやるべきことはデータの入力である。ここでは、メールクライアントのアドレス帳で使用するためのデータを入力してみる。Outlook ExpressやBecky! Internet Mail、Mozilla Thunderbirdなどのメールクライアントは、いずれもLDAPサーバへのアクセス機能を持っている。 OpenLDAPは、/etc/openldap/schemaディレクトリにあるスキーマファイルでエントリの属性を定義している。例えば、基的なスキーマは、/etc/openldap/schema/core.schemaにある。メールクライアントのアドレス帳のデータは、/etc/openldap/schema/inetorgperson.schemaで定義されている。 基となる定義は、core.sche

    sunin
    sunin 2016/08/08
    CN/SNは必須とのこと
  • Visual Studio Codeの使い方、基本の「キ」

    Visual Studio Codeの使い方、基の「キ」:特集:Visual Studio Code早分かりガイド(1/6 ページ) Microsoft発のクロスプラットフォームなテキストエディタ、「Visual Studio Code」の使い方の基をまとめる(バージョン1.25対応)。

    Visual Studio Codeの使い方、基本の「キ」
  • SSHでリモートホストに接続する前にやっておくと便利なことは? ssh-keygenコマンド

    SSHでリモートホストに接続する前にやっておくと便利なことは? ssh-keygenコマンド:ネットワーク管理の基Tips 安全にリモートでサーバーに接続して操作を行うために必須なのが「SSH」です。SSHで通信を行うための下準備に必要な「共通鍵暗号」を用意する際に使うコマンドが「ssh-keygen」です。 連載バックナンバー 連載では、ネットワーク管理の基コマンドを順を追って紹介していきます。基書式と用法、主要なオプション、用例サンプルを示しますので、manやhelp代わりに通読し、各コマンドでできることを順次おさらいしてみてください。 なお、連載では、執筆時点の最新版Red Hat Enterprise Linux(RHEL)およびCentOS環境で動作を確認しています。解説では「Bash」シェルを使ったサンプルを示しています。コマンドのサンプルなどで一部環境に依存した出力

    SSHでリモートホストに接続する前にやっておくと便利なことは? ssh-keygenコマンド
    sunin
    sunin 2016/01/08
  • 【Google Chrome】同期パスフレーズを設定してセキュリティを高める(Windows/iPhone/Android)

    Chromeの同期データは誰にも見られたくない! 「Google Chromeの閲覧履歴やブックマークをPCとスマホの間で同期・共有する」で説明しているように、Google Chrome(以下、Chrome)は、ブックマークや閲覧履歴、Webページの認証に使ったID/パスワードなどを、同じGoogleアカウントでログインしているPC/スマートフォン間で同期できます。 ただ、同期の際には、パスワードや閲覧履歴といったプライベートな情報が、Googleのサーバ上にあるGoogleアカウントのデータ保存領域にアップロードされます。もちろん暗号化によって保護されていますが、デフォルトではGoogleアカウントの認証情報(ID/パスワード)で保護されるだけなので、プライバシー保護に不安を持つ人もいることでしょう。 このようにデフォルトのセキュリティ設定に不安がある人は、暗号化のキーとなる同期パスフレ

    【Google Chrome】同期パスフレーズを設定してセキュリティを高める(Windows/iPhone/Android)
  • タッチデバイスを指で快適に操作させるために

    タッチデバイスのUIの特徴とその癖から、HTML5のWebアプリでUXを実現するポイント、Webでのタッチイベント仕様を見てみよう。 前編のタッチUXを実現する7つのポイントでは、タッチデバイスの特徴と、その上でタッチUXを実現する7つのポイントについて説明しました。後編では、そのようなUXを実現するためにWebアプリでのタッチ仕様や、実装のポイント、今後の動向など、より技術的な面から解説します。 W3Cによるタッチイベントの標準化 Webアプリケーション向けのタッチイベント仕様はW3Cによって標準化が進められていて、執筆時(2012/10/20 現在)の段階で、勧告候補となっています(最新のものはW3Cの明示する「Touch Events version 1」を確認してください)。まだ仕様は確定していませんが、最新のiOS、Androidのブラウザでほぼ仕様通りのものが使用できます。タッ

    タッチデバイスを指で快適に操作させるために
  • Google Chromeの拡張機能を追加・削除・設定する

    Google Chromeに「拡張機能」を追加すると、その機能を増やしたり強化したりできます。そのインストール(追加)や削除、無効化/有効化、設定など、拡張機能を利用するに当たって必要な手順を一通り説明します。 連載目次 「Google Chrome拡張機能とは?」では、拡張機能そのものについて説明しました。ページでは、そのインストールや削除、無効化、設定といった作業の手順について説明します。 拡張機能を追加する Google Chrome(以下、Chrome)に拡張機能を追加(インストール)するには、Chromeウェブストアを利用するのが一般的です。ChromeウェブストアはGoogleが運営しているChrome向けのプログラム配布・販売サイトで、数ステップの操作で拡張機能Chromeに追加できます。 Chromeウェブストアを呼び出すには、Chromeの新規タブ/ページでブックマ

    Google Chromeの拡張機能を追加・削除・設定する
  • ついに1.0がリリース! Dockerのインストールと主なコマンドの使い方

    連載目次 日、Docker 1.0がリリースされました。開発元であるDocker社は公式ブログで、「エンタープライズでの活用に耐え得るものになった」と述べています。また、これと同時に企業向けサポートやトレーニング、コンサルティングも開始すると発表(参考:公式ブログ)。今後、企業での活用も増えることが予想されます。 1.0のリリースに合わせて、Dockerの名称変更がアナウンスされました。前回の「アプリ開発者もインフラ管理者も知っておきたいDockerの基礎知識」で概要、特徴や動作環境を説明したDocker体となるソフトウェアは、今後「Docker Engine」と呼ばれることになります。これにDocker社が提供するWebサービスである「Docker Hub」、APIを介して連携するサードパーティのソフトウェア/サービスによるエコシステムを含めたDockerによるプラットフォーム全体

    ついに1.0がリリース! Dockerのインストールと主なコマンドの使い方
    sunin
    sunin 2014/06/11
  • VB業務アプリケーション開発研究室(1) - @IT

    1|2|3|4|5|6|7|8|9|10|11 次のページへ» スレッド返答投稿者最終投稿日 Microsoft Inter Devでのパスワード 0人 なび 2009-04-10 19:27 by なび Access2007のmdbが正常に動作しなくなる 0人 まいどYT 2009-04-09 13:36 by まいどYT MTS(COMSVCS.dll)を使うトランザクション処理? 13人 ワン101 2009-04-01 21:12 by ワン101 VB6でPDFをFAX送信するとAcrobatが終了しないのは? 0人 riceman 2009-03-30 09:59 by riceman VB.netでのActiveXの値受け渡し 0人 えどまる 2009-03-24 08:47 by えどまる CDO.Message での添付ファイルのエンコード 0人 木枯らし紋次郎 2009

  • JavaScriptでファイル操作!? File APIを使いこなそう

    連載目次 近年のWebアプリケーションでは、画像ファイルやテキスト・ファイル、Officeファイルのアップロードやダウンロードのやり取りが行われることが多くなってきている(例えば、Twitter上での画像ファイル共有やGoogleドキュメントでのOfficeファイルのアップロードなどがそれだ)。 HTML5では、ファイル操作に関するAPIとして「File API」が定義されたことで、ローカルのファイルをブラウザ上で直接、取り扱うことが可能となった。これによって、Webとローカルの違いをアプリケーションで意識しなければならない局面も少なくなる。 現在、File APIは以下の3種類の仕様が策定されている。

    JavaScriptでファイル操作!? File APIを使いこなそう
  • Node.js、Socket.IO、MongoDBでリアルタイムWeb

    Node.js+Socket.IO+MongoDB こんにちは! 著者は、マインドフリーという会社でNode.jsを使ってWebアプリなどを作成している。この連載では、最新Webテクノロジを使った研究開発の事例や実績を発信する弊社のサイト“Tech Release”のリニューアルで培ったNode.jsに関する知識を分かりやすくお伝えする。 Tech Releaseは一見、普通のブログに見えるが、実は記事の更新内容がリアルタイムにView画面に反映されている。管理者が、記事の文章(データ)に変更を加えると、その記事を見ている人にもページをリロードせずに、リアルタイムに文章(データ)が変化していく。 このUXを実現するために開発したシステムが、REALTIME BLOG ENGINE「REABLO」というエンジンだ。「REABLO」はNode.jsとSocket.IO、MongoDBを使用して

    Node.js、Socket.IO、MongoDBでリアルタイムWeb
  • 共同創業者に聞いた、GitHubは何が違ったのか?

    プロジェクトホスティングサービスで高い成長率で注目を集める「GitHub」(ギットハブ)。2008年4月の一般公開から5年足らずで利用者数が300万人を突破(2013年1月中旬)した。これはソフトウェア開発者向けサービスというニッチ市場では破竹の勢いといっていい。2012年7月には有力ベンチャーキャピタリスト、アンドリーセン・ホロウィッツを中心に1億ドル(約91億円)という大きな投資を受けて注目を集めた。 GitHubがローンチした時点で、すでに同類のサービスは多くあったが、過去5年を見れば、一人勝ちといっていい勢いだ。この強さの秘密は何なのか? 来日中のGitHub共同創業者らに話を聞いた。 Googleトレンドを使って、「github」「gitorious」「bitbucket」「sourceforge」「codeplex」を検索ボリュームの推移を比較した。青線のGitHubが類似サー

    共同創業者に聞いた、GitHubは何が違ったのか?
  • JavaScriptで誰でも簡単に作って稼げる「Officeアドイン」とは?

    ※2015/08/08 更新:「Office用アプリ」(App for Office)は「Officeアドイン」(Office Add-ins)に名称変更されました。これに合わせて、文の記述を一部修正しました。 ※2016/01/15 更新:Office 2016におけるOfficeアドインの機能強化に合わせて、文の記述を一部修正しました。 最新のOffice 2013で使用可能なOfficeアドイン(=Office Add-ins、OfficeのWebアドイン。以前は、Office用アプリ、または、Apps for Officeと呼ばれていた)は、JavaScriptで記述できる。従来、「アドイン」と言えば、ネイティブコードや.NETなどで構築したが、新しいアドイン(Webアドイン)では、JavaScriptに慣れ親しんでいる開発者であれば、誰でも既存のスキルを生かしてOffice上

    JavaScriptで誰でも簡単に作って稼げる「Officeアドイン」とは?
    sunin
    sunin 2013/01/26
    これは凄いな。でも一般企業に Office2013 が浸透するのは当分先になりそう。
  • 内部犯行を抑制するデータベース監査

    「第4回Oracleデータベースで活用したい『データの保護』と『暗号化』」では、Oracleデータベースの暗号化機能を利用した保存データの暗号化について説明した。今回は、データベース監査つまり保存データを監視するための機能について紹介する。 データベース監査の効果とは なぜ、データベース監査を行うのだろうか? 昨今、顧客情報保護の重要性が叫ばれており、社内のユーザーからの不正行為が顧客情報流出の原因の大部分を占めているという報告もあり、データベース監査は社内向け侵入検知システム(IDS)のような位置付けとなり得るということがあるためだ。 また、データベース監査の利用効果として、悪意を持った社内ユーザーなどのデータベースへの不正な動作を監視(記録・統計)するとともに、データベース監査しているということを社内的にアナウンスするだけで、ある程度の抑止効果も同時に生むことが考えられる。≪ ●Ora

    内部犯行を抑制するデータベース監査
    sunin
    sunin 2012/11/29
  • 第7回 VMware Playerを使う(前) - 仮想PCで学ぶ「体当たり」Windowsシステム管理 − @IT

    第7回 VMware Playerを使う(前):仮想PCで学ぶ「体当たり」Windowsシステム管理(1/3 ページ) 連載では今まで、マイクロソフトから提供されている無償の仮想化製品であるVirtual PC 2007やWindows Virtual PCWindows 7専用の仮想環境。Windows XP Mode使用)、Virtual Server 2005、Hyper-Vサーバなどを取り上げてきた。これらはOSの提供元であるマイクロソフトから提供されているため、Windows OS体と共にサポートを受けられるなど、それなりに信頼できるし、ユーザーとしてはこれらを使っていれば、安心感も得られるし、安全でもある(余計なものをなるべく入れない、使わないというのは、システムを安定的に使うための基である)。だがこれ以外にも有償/無償の仮想化ソフトウェアは多くあり、それぞれ独自の機能

    第7回 VMware Playerを使う(前) - 仮想PCで学ぶ「体当たり」Windowsシステム管理 − @IT
    sunin
    sunin 2012/07/21
  • 表示が速過ぎても、誰も文句は言いません~CSS Nite「表示速度最適化」レポート

    CSS Nite LP, Disk 23「表示速度最適化」 2012年6月30日、ベルサール九段下で「CSS Nite LP, Disk 23」が開催されました。CSS NiteはWeb制作に関わる方のためのセミナーイベントで、マークアップエンジニアやデザイナーの方が多く参加しています。今回のテーマは「表示速度最適化」でした。 パフォーマンス計測の方法、画像の最適化、モバイル向け最適化、そしてフロントエンドからバックエンドまでを考慮した設計段階からの最適化と、幅広いながらとても密度の濃い内容でした。 自己満足で終わらないためのパフォーマンス計測 サイバーエージェントの石 光司(@t32k)さんから「Measuring Web Performance - 自己満足で終わらないためのパフォーマンス計測 - 」というタイトルで、サイトの最適化を行う上で重要なパフォーマンスの計測手段や分析方法に

    表示が速過ぎても、誰も文句は言いません~CSS Nite「表示速度最適化」レポート
  • syslogによるログの一元管理

    ※ご注意 稿の内容を検証する場合は、必ず影響を及ぼさない限られた環境下で行って下さい。また、稿を利用した行為による問題に関しましては、筆者および株式会社アットマーク・アイティは一切責任を負いかねます。ご了承ください。 前回は、UNIXのログ管理の基となるsyslogの仕組みと設定方法について述べた。今回は、syslogによる別のサーバへのログ転送について説明する。 syslogによるログの一元管理 前回説明したとおり、syslogには、ログを別のsyslogサーバに転送する機能がある。syslogでは、その機能を使って各サーバのログを1カ所に集めることで、ログの一元管理を実現できる。 syslogによるログの転送 syslogによるログの一元管理を実現させるためには、ログを受信するサーバ(ここではログ・サーバと表記)にて514/udpポートを待機状態(listen)にしておく必要があ

    syslogによるログの一元管理
    sunin
    sunin 2012/07/12
  • @IT:Linux起動の仕組みを理解しよう[rcスクリプト編]

    今回は、前回紹介し切れなかったrcスクリプトについて解説する。rcスクリプトも、理屈を理解してしまえば容易に管理できる。管理方法のついでに、rcスクリプトの書き方もマスターしてしまおう。 前回のLinux起動の仕組みを理解しよう[init/inittab編]では、カーネルがinitプロセスを起動して、さまざまな処理を行うことを説明しました。今回は、各種サービスの起動を行うrcスクリプトについて見ていきましょう。 rcスクリプトの管理の仕組み rcスクリプトは、Windowsのautoexec.batに相当すると考えればいいでしょう。もちろん、rcスクリプトとautoexec.batでは異なる点があります。rcスクリプトは、対応する作業ごとに1つずつ、複数のファイルで構成されています。また、ランレベルごとに実行するrcスクリプトを変えることができます。 rcスクリプトの実体は、/etc/in

    @IT:Linux起動の仕組みを理解しよう[rcスクリプト編]
    sunin
    sunin 2012/07/12