記事へのコメント46

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    boobooboowy
    boobooboowy 日本語の三人称における視点について

    2014/04/24 リンク

    その他
    kana321
    kana321 日本語の三人称における視点について、例文を使った簡単な考察を

    2013/12/03 リンク

    その他
    echibaka
    echibaka 日本語の三人称における視点について - http://doujinlist.info/toradora

    2012/05/06 リンク

    その他
    kikinight
    kikinight なるほど。

    2010/08/01 リンク

    その他
    ArappoCaro
    ArappoCaro なるほ

    2009/11/09 リンク

    その他
    higa1234
    higa1234 物事を書くときの基本らしいのでよく読むようにしたい。

    2009/11/06 リンク

    その他
    voidy21
    voidy21 面白い

    2009/11/06 リンク

    その他
    cana
    cana 視点がめまぐるしく変わる文章は読みづらいという実例入り解説。自分が書いた物を読み返してみるとここがぐだぐだなものが多かった。

    2009/11/03 リンク

    その他
    jigaryu
    jigaryu ※よんでて面白かったので。

    2009/11/02 リンク

    その他
    jx0
    jx0 融通無碍に視点を変えながら書いたり、だれからも距離をとった完全な神の視点で書くというのは、それなりに

    2009/11/01 リンク

    その他
    serizawawawa
    serizawawawa ばかちー!

    2009/11/01 リンク

    その他
    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 「泰子の息子は竜児」という情報は既出だから、例文3-bは不自然とはいえない。一文だけで「視点」を説明するのは無理だよ//日本語の「人称代名詞の多様さ」や「敬語で暗示される人間関係」etc.を掘り下げるべし。

    2009/11/01 リンク

    その他
    Midas
    Midas だがこれらはあくまでもモダニズムにおける「自立した個人」というイデオロギーを背景にしてしか成立しない。「個人」も「人権」概念も真理ではなく単なる構築物。例「異邦人」では話者は自分の事がよくわからない

    2009/11/01 リンク

    その他
    nuba
    nuba なるほどなるほど

    2009/11/01 リンク

    その他
    suginoy
    suginoy 「日本語の場合、章や場面が切り替わらない限り、視点は登場人物のだれかに固定しておいたほうが、書きやすいし読みやすい」

    2009/11/01 リンク

    その他
    oguogu
    oguogu 昔、中島梓=栗本薫の「小説道場」で語られていた事だな。まあ「小説道場」はBLを苦手な人には読みにくいかも知れないけど。

    2009/11/01 リンク

    その他
    digimedaloter
    digimedaloter 「視点と関係性の整理が重要」

    2009/11/01 リンク

    その他
    WinterMute
    WinterMute やっちゃん可愛い!

    2009/11/01 リンク

    その他
    murashit
    murashit いつも思うんだけど、一人称の語りばかりしていたら永久に文章とか上達しないんじゃないかと思ってしまいますよね…

    2009/11/01 リンク

    その他
    uwananiwosuru
    uwananiwosuru 日本語っておもしろいなあ

    2009/11/01 リンク

    その他
    white_rose
    white_rose 読みやすさを考える

    2009/11/01 リンク

    その他
    toriatori
    toriatori すごい。感覚を言葉にするとこうなるのか/7-cは二次創作でよく見る。読み慣れると自分で7-aまたは7-bに変換して読めるようになる。

    2009/11/01 リンク

    その他
    gyaam
    gyaam 体験的に分かってはいたけど、文章で説明を読んだのは初めてだった。これ自分で人に説明しようと思うとけっこう複雑だなー

    2009/10/31 リンク

    その他
    fuji-ringo
    fuji-ringo あとで読む。

    2009/10/31 リンク

    その他
    kyasarin123
    kyasarin123 日本語は難しいズラ。そんああっしも一人称が今ださだまらない。

    2009/10/31 リンク

    その他
    sh60seahawk
    sh60seahawk なるほどー>視点を固定する

    2009/10/31 リンク

    その他
    nakag0711
    nakag0711 これ重要よね

    2009/10/31 リンク

    その他
    laislanopira
    laislanopira 登場人物全員の心を乗っ取って、監視カメラを何台も切り替えるように視点を頻繁に変えたり、同時に複数の視点から物事を見たりするような能力者や怪物の話が書けないものか

    2009/10/31 リンク

    その他
    ahmok
    ahmok 物語:視点と関係性の整理が重要になる/章や場面が切り替わらない限り、視点は登場人物のだれかに固定しておいたほうが、書きやすいし読みやすい

    2009/10/31 リンク

    その他
    keiseiryoku
    keiseiryoku ありがたい! 三人称一元型がやっと消化できた。/最後のだけ三人称多元型。でも、例は悪いのか? 長くなれば酔っぱらいの文章に見えてくるかも。/だから一人称の方が楽。これはもうホントに楽。

    2009/10/31 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    日本語の三人称における視点について

    語の三人称における視点について、例文を使った簡単な考察を。 まずはじめに、母親の泰子(やすこ)...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212023/10/10 techtech0521
    • Tomosugi2020/11/10 Tomosugi
    • boobooboowy2014/04/24 boobooboowy
    • kana3212013/12/03 kana321
    • beth3212013/12/03 beth321
    • misato-girl2012/07/29 misato-girl
    • sumoa2012/07/28 sumoa
    • echibaka2012/05/06 echibaka
    • kobayasiyasumi2010/10/22 kobayasiyasumi
    • kikinight2010/08/01 kikinight
    • jamais_vu2010/05/21 jamais_vu
    • kommunity2010/01/15 kommunity
    • Frunk2010/01/03 Frunk
    • ArappoCaro2009/11/09 ArappoCaro
    • dispace2009/11/09 dispace
    • yogasa2009/11/09 yogasa
    • higa12342009/11/06 higa1234
    • voidy212009/11/06 voidy21
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事