2018年2月20日のブックマーク (12件)

  • [PDF]森村学園中等部 平成28年 入学試験問題「社会」

  • 小島寛之氏の測度論的確率論批判は妥当か?

    経済学者で数学エッセイストでもある小島寛之氏は著書やブログなどで度々測度論的確率論への批判をしています. しかし,それらの批判は自説を立てるための不当なものに見えます. 今回は1つのブログ記事をピックアップしてその内容の検討を行いました. ここで扱ったのは10年近くも前の記事ですが,最近の著書でも同様の主張をしています.

    小島寛之氏の測度論的確率論批判は妥当か?
  • 仮想通貨とブロックチェーン、そしてICOの狂乱に思うこと:伊藤穰一

  • 京都の名店「三月書房」で聞いた!出版業界の今と昔 - Wa! 京都を発掘する地元メディア

    京都の書店をめぐる企画、第2弾は三月書房(さんがつしょぼう)というお店にお邪魔しました。 三月書房は寺町通りに店を構え、現在の店主は三代目の宍戸立夫さんが務めておられます。 三月書房はのセレクトに定評があり、ツウの間では知らない人はいないといわれる京都の名書店です。 店主の確かな目で選ばれたが棚にずらりと並び、好きの人々の心を掴んで離しません。 数多ある京都の書店のなかでも高い評判を得ている三月書房にはどのような特徴があるのか、今回のインタビューでお話を伺いました。 またインタビューでは、普段は知ることができないような出版業界の仕組みについても詳しいお話を聞くことができました。 三月書房へ伺うと、店主の宍戸立夫さんが出迎えてくださいました。 ──こんにちは。 日は取材をお受けいただきありがとうございます。 どうぞよろしくお願いいたします。 宍戸:こんにちは。 よろしくお願いします。

    京都の名店「三月書房」で聞いた!出版業界の今と昔 - Wa! 京都を発掘する地元メディア
  • タコを飲み込もうとしてイルカが窒息死

    オーストラリアのバンバリーにあるストラサムビーチで発見されたイルカのギリガン。口からはタコの触手が出ている。(PHOTOGRAPH BY JOHN SYMONS, MARINE MAMMAL SCIENCE) 「一度にべきれる分だけ口に入れなさい」とイルカのギリガンに教えてくれる人はいなかったようだ。 タコを飲み込んで窒息死したオスのミナミハンドウイルカが初めて確認され、解剖結果が学術誌「Marine Mammal Science」に掲載されている。(参考記事:「動物大図鑑 ハンドウイルカ」) このイルカは「非常にいしん坊で、タコをまるごと飲み込んでやる、と思っていたようです」。オーストラリア、パースにあるマードック大学の病理学者ナヒード・スティーブンス氏はそう話す。 パースから2時間ほど南下したバンバリーの海岸で発見されたオスのイルカが、解剖のためにスティーブンス氏の研究室に運び込ま

    タコを飲み込もうとしてイルカが窒息死
  • 北朝鮮「スリーパーセル」論争に隠された虚しい現実

    <一般の日人に偽装して活動の時を待つ「北朝鮮のスリーパーセル」など存在しえない。そのくらい、北朝鮮の財力と日への関心は衰えている> ここ数日、「北朝鮮のスリーパーセル」なるものが話題になっている。国際政治学者の三浦瑠麗氏が、2月11日放送の『ワイドナショー』(フジテレビ)で存在を主張したもので、一般市民に偽装して日社会に潜伏し、有事に際して活動を始めるテロリスト(あるいはテロ組織)のことだという。 これに対しては、すでに「根拠がない」「妄想だ」などの膨大な数の批判の声があり、さらにはその批判に対する批判もある。またそのような議論を超越して、「200人ぐらいいる」とする専門家の解説も出ている。 筆者の個人的な意見を言えば、「そんなものはいない」のひと言に尽きる。もちろん、何かが「存在しないこと」を証明するのは無理だから、客観的な証拠は提示できない。しかし長年の経験からして、北朝鮮にはも

    北朝鮮「スリーパーセル」論争に隠された虚しい現実
  • 現代日本語文法(研究)の入門本をいくつか簡単に紹介 - dlitの殴り書き

    追記(2021/08/08) 三上章関連書籍の読書案内も書きました。こちらでも日語文法研究を知る上で参考になる文献をいろいろ紹介しています。 dlit.hatenadiary.com はじめに この記事では,現代日語(主に共通語)の文法研究の新しめの成果が反映された,日語文法研究の入門・概説をいくつか簡単に紹介します。 直接のきっかけは,私が以前書いた金谷武洋氏への批判記事に対して下記のような反応があったことです。 確かに,日語文法研究にあまりなじみがない人がこういう批判に触れると「じゃあ結局何を読めば良いんだよ」と思ってしまうこともあるでしょう。実際,これまでもそのような反応をいただいたことは何度かあります。 もう一つのきっかけは,下記の書籍案内を読んだことです。 rikayamashita.hatenablog.com rikayamashita.hatenablog.com

    現代日本語文法(研究)の入門本をいくつか簡単に紹介 - dlitの殴り書き
  • 障害者雇用で働いて数年経った

    自分のお金で自分の好きな事ができるのが正直嬉しい ニート時代は当にしんどかった 生きてていいのかわからず自分に自信が持てず頭が混乱していた 自分は統合失調症だけど少し自信が持てるようになってから被害妄想が少し減った 街の人からジロジロ見られてるような感覚もなくなり旅行にも行けるようになった ただ自信が持てるようになったのも職場環境が良かったからだと思う 一人で事しても変に思われないし、わからない事があったら聞ける、具体的に教えてくれる環境 ただいつまで続くかわからないけどね

    障害者雇用で働いて数年経った
  • 【正論大賞贈呈式】安倍晋三首相ビデオメッセージ詳報「真の日本人の精神を取り戻す活動、まさに時代の要請にこたえるものだ」 (1/3ページ)

    【正論大賞贈呈式】安倍晋三首相ビデオメッセージ詳報「真の日人の精神を取り戻す活動、まさに時代の要請にこたえるものだ」 安倍晋三首相は19日、都内で行われた第33回正論大賞贈呈式にビデオメッセージを寄せ、大賞を受賞した文芸批評家の新保祐司氏について「わが国の悠久の歴史や伝統、文化に裏打ちされた価値観は世の中がいかに変転しようとも揺らぐことはない。真の日人の精神を復活させるとの観点から精力的に取り組んできた新保先生の活動はまさに時代の要請に応えるものだ」と評価した。首相のあいさつの詳細は以下の通り。 ◇ 新保先生、(正論新風賞受賞の)小川(栄太郎)さん、三浦(瑠麗)さん、このたびは栄えあるご受賞、誠におめでとうございます。また、日頃から正論路線を貫いておられるフジサンケイグループの皆さまに改めて敬意を表する次第です。 近年、人工知能、IoTなど、テクノロジーは目覚ましい進化を遂げています。

    【正論大賞贈呈式】安倍晋三首相ビデオメッセージ詳報「真の日本人の精神を取り戻す活動、まさに時代の要請にこたえるものだ」 (1/3ページ)
  • 子育て社員の同僚に手当、業務のカバーに配慮 レナウン:朝日新聞デジタル

    アパレル大手のレナウンは19日、子育て中で短時間勤務の従業員の同僚向けに、月3千円の「ほほえみサポーター手当」を3月から支給すると発表した。業務をカバーすることがある同僚に配慮した措置。対象は店頭で働く販売員で契約社員が多く、約50人に支給する。2月中に労使協定を締結する。子育てのため遅番や土日勤務を減らしている従業員の同僚も手当の対象になる。 労働問題に詳しいコンサルタントによると、短時間勤務の従業員の同僚の人材評価で配慮するケースはあるが、手当の支給は珍しいという。 レナウンでは、子どもが小学校を卒業するまで、労働時間を1日6時間とする短時間勤務や、始業や終業時間を30分ずらせる制度があり、約30人が利用する。レナウンは「手当によって、子育てする社員も、周りで働く人も双方がより協力しやすくなる職場を目指す」(広報)という。アパレル業界では人手不足が深刻で、待遇改善で人材をつなぎとめる狙

    子育て社員の同僚に手当、業務のカバーに配慮 レナウン:朝日新聞デジタル
  • 劇場は、芸術ではなく、人のためにある 観客数を3.7倍にした劇場がやっていること(湯浅誠) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    観客数3.7倍この10年で、観客数を3.7倍に増やした劇場がある。 可児市文化創造センター・アーラ(ala)。 岐阜県可児(かに)市立の公立劇場だ。 たそがれどきのアーラ外観(アーラ提供)世界的に著名なオーケストラ指揮者を呼んだのか? 人気芸人と特別なパイプでもあるのか? どちらでもない。 地元の人たちに、アートを通じた体験の機会を多様に提供してきたのだ。 何のために? 生活課題・社会的課題の解決のために。 まちに拡がるアーラ(2014年度統計値) 来館者数476,000人(市民1人が年4.7回利用)(可児市人口約10万人) 観客数52,188人(2007年度比368%増)(市民1.9人に1人が舞台鑑賞) パッケージチケット数1426(2007年度比875%増) 収支比率2009年度以降130~140%で推移 マーケティング投資収益率(MROI)5.62(2016年度) アーラ作成「まちに

    劇場は、芸術ではなく、人のためにある 観客数を3.7倍にした劇場がやっていること(湯浅誠) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • カスタマーサポートの写真を「女性」「男性」「ブロンド美女」「猫のキャラクター」に変更すると、何が起こるのかという記録

    ウェブサイトやアプリの開発を行っている場合、ユーザーと直接連絡が取れると製品のフィードバックに役立ちますが、同時に心無い中傷に担当者がストレスを受けてしまう可能性もあります。ウェブサービスの運営者がカスタマーサポートの写真と名前を「女性」「男性」「ブロンド美女」「のキャラクター」にすることで、届くメッセージにどのような変化が見られるかを実験しており、写真1つでストレスを格段に減らせる可能性が示されています。 Why I don't use my real photo when messaging with customers on my website · Kapwing Blog https://www.kapwing.com/blog/why-i-dont-use-my-real-photo/ オンライン・ムービー編集ツール「Kapwing」の開発者で創業者の1人である24歳の女性・

    カスタマーサポートの写真を「女性」「男性」「ブロンド美女」「猫のキャラクター」に変更すると、何が起こるのかという記録