ブックマーク / www.gizmodo.jp (31)

  • アメリカが動く。DARPA、脳とコンピュータをつなぐ研究に約74億円の投資

    アメリカが動く。DARPA、脳とコンピュータをつなぐ研究に約74億円の投資2017.07.18 20:219,804 福田ミホ 2021年までに、ブレークスルー来る? 昨今、人間の脳とコンピュータをつなごうとする動きがあちこちで起こっています。Facebookしかり、イーロン・マスク氏しかり。そんな技術が実現すれば、ゆくゆくは言葉なしで他人の思考を読み取ったり、クラウドにある人工知能の能力を自分のものにしたりが可能になるとされています。そして先日、米国国防高等研究計画局(DARPA)が、目が見えないなどの感覚障害の治療のため、脳とコンピュータをつなぐ神経インプラントの開発に6500万ドル(約74億円)投じることを発表しました。 今回の投資計画「Neural Engineering System Design(NESD、直訳:神経工学システムデザイン)プログラム」の対象となった研究チームを見

    アメリカが動く。DARPA、脳とコンピュータをつなぐ研究に約74億円の投資
  • 脳科学者・藤井直敬に聞く「VRの世界で、人は服を着るのか?」

    脳科学者・藤井直敬に聞く「VRの世界で、人は服を着るのか?」2016.10.20 11:00Sponsored 深く、そして刺激的な90分でした。 いまもっとも注目すべきテクノロジーが「VR(仮想現実)」であることは、もはや疑いようのない事実。2014年3月にはFacebookがヘッドマウントディスプレイを開発するOculus社を巨額資金で買収して話題になりました。米金融大手ゴールド・マンサックスのレポートによれば、世界のVR/AR(拡張現実)市場は2025年には約9兆円規模になると見込まれています。 でも、そうしたVR関連のニュースをいくら読んでも、VRというテクノロジーが人々の生活をどのように変化させるのかは意外と語られていません。というか、ぼくたちが当に知りたいのはそこだったりするわけです。 そこで、仮想現実空間を手軽に体験できるダンボール製のヘッドセット「ハコスコ」を開発した脳科

    脳科学者・藤井直敬に聞く「VRの世界で、人は服を着るのか?」
  • 目から脳が見える。神経外科疾患の早期発見に新手法

    脳腫瘍や水頭症など、身近な病院で素早く見つけられるように。 「目は口ほどにものを言う」と言いますが、目からは当に脳のデータが取り出せるようです。といってもそれは読心術とかではなく、神経疾患の診断のために超音波で頭蓋骨の中の圧力を測定するというもので、すでに実用化されつつあります。 新たな研究で、その診断機器はより低コストかつ高精度になり、小規模な病院でも扱えるようになっていきそうです。以下はその研究をしているケープタウン大学のLlewellyn Padayachy氏が、The Conversationに寄稿した記事が許可を受けて米Gizmodoに掲載されたものの翻訳です。 従来、頭蓋内圧の測定には患者の頭蓋骨に穴を空ける必要がありました。それは今でも一番信頼できる方法ではありますが、人体を傷つける行為で費用もかかり、感染や出血のリスクもあります。頭蓋内圧は、脳腫瘍、頭蓋変形、脳外傷、感染

    目から脳が見える。神経外科疾患の早期発見に新手法
  • 感覚を伝える義手の登場。脳とつながり動かせる、感じられる

    電脳時代の幕開けか。 米軍の研究機関であるDARPAによって研究と臨床試験は行われ、触覚を脳に伝えてくれる義手が完成しました。不随の障害を持つ28歳の男性に取り付けられたこの義手、脳に直接電極を接続するという技術のおかげで触覚も伝えることに成功したそうです。軍の機関というところがリアルですよね...ちなみにこの男性の名前は明かされていません。 電極のうち片方は身体の動きを司る運動野に、もう一方は触覚を担当する感覚野につなげられました。これによってただ義手を操作するだけでなく、義手が何かに触れていることも知覚できるとのことです。 義手はジョンズホプキンス大学の応用物理研究所による開発。指の部分には圧力を感知するトルクセンサーが仕込まれており、指に加えられた圧力の情報を電気シグナルとして脳に送ってくれます。 実験は男性が目隠しをされた状態で行われましたが、どの指が触られているのかほぼ100%の

    感覚を伝える義手の登場。脳とつながり動かせる、感じられる
  • 人間はどこまで進化できるのか? "音で見る"感覚拡張デバイス「Sight」開発者インタビュー

    人間はどこまで進化できるのか? "音で見る"感覚拡張デバイス「Sight」開発者インタビュー2015.07.13 23:459,356 究極のバイオハック、と言ってもいいかもしれません。 昨年秋に東京大学が行なったハッカソンJP HACKS。その中に他とはちょっと毛色が違ったデバイスがありました。 ヘッドフォンとカメラが一体になったデバイス「Sight」、テーマは「感覚の拡張」です。カメラで撮ってヘッドフォンで聞く…? まずは使用デモ動画をご覧ください。 トンネルを進んでいく映像。ランプが現れたり、出口が近づいたりと視覚を使って人間がとらえている景色の変化を音の変化として聞くことができるもの。色の違う積み木を音で聞き分けたり、手のグーとパーを当てたりということもできます。 そして先日「Sight」は、経済産業省の未踏事業に採択され、格的な開発に乗り出すことになりました。「世界が聴こえる」

    人間はどこまで進化できるのか? "音で見る"感覚拡張デバイス「Sight」開発者インタビュー
  • 研究結果:テトリスがPTSD治療に役立つかもしれない

    テトリスと一緒に、つらいできごとの記憶を全消し! テトリスをプレイするのに必要な脳の画像処理機能が、心的外傷後ストレス障害(PTSD)に悩まされる人たちのフラッシュバック克服に役立つかもしれないという研究結果が得られたそうです。 2009年のこと。Emily Holmes氏が率いるイギリス医学研究審議会の研究チームは、トラウマ的なできごとから4時間以内にテトリスをプレイすると、被害者がそのできごとを思い出すフラッシュバックの回数が減らせるという研究結果を報告していました。 しかし、兵士だったり、性犯罪被害者だったり、交通事故に巻き込まれたりという人たちにとって、4時間以内にテトリスをやるというのはあまりに非現実的。時間の経過とともに記憶は脳の中で確固たるものとなり、フラッシュバックを緩和するのは難しくなるのだそうです。 そこで今回、同チームは、時間が経ってからでもテトリスで遊ぶことで効果が

    研究結果:テトリスがPTSD治療に役立つかもしれない
  • 自分でハーゲンダッツ並みのアイスクリームを作る方法

    アイスクリームって好きな人は多いけど、自分で作ってる人はあんまりいませんよね。でも、自宅にある道具だけでハーゲンダッツ並みのプレミアムアイスが作れたらいいと思いませんか? ということで、SeriousEatsが何回も試作に試作を重ね、たどり着いた濃厚で美味しいアイスの作り方をご紹介したいと思います。 <材料> 卵の黄身(Lサイズ) 8個分 砂糖 250g バニラエッセンス 小さじ 2 コーシャーソルト(塩) 小さじ 1/4 エバミルク 340g 生クリーム(脂肪分高め48%ぐらい) 500cc <作り方> (1)大きなボールに黄身、砂糖、バニラエッセンス、塩を入れて約5分ほど泡立てます。 白っぽくなり、泡だて気から生地を落とした時に線が残るようになったらOK。 (2)エバミルクを子鍋に入れ、混ぜながら沸騰させます。 (3)(1)の卵液に沸騰したエバミルクを少しづつ加えます(常に混ぜててくだ

    symphonicworks
    symphonicworks 2014/08/01
    自分でハーゲンダッツ並みのアイスクリームを作る方法 : ギズモード・ジャパン http://t.co/VqqEPE1pnq
  • MITの技術を使ったチャレンジ4年生の「ふろく」とその哲学

    大人だけど欲しい。 先日開催されたMIT MediaLab@TOKYO。ここでプロジェクト紹介されたのがチャレンジ4年生4月号の付録「電気実験ミラクルステッキ」です。これは、身近にある電気を感じでもらおうと開発されたもので黒鉛でできた芯で書いた線を触れ、同時にもう一方の手でペン体の金属部分に触れると身体が電気回路の役割を果たし、音が出るデヴァイス。身体以外にも植物やマンホールなど身の回りにあるものが代用でき、また芯で書いた線の太さや触れ方によって音が変化します。 これの元になっているのがDrawdioというシステムです。開発したのは登壇されたMITのEric Rosenbaum氏。ちなみにMIT MediaLab@TOKYOのオープニングアクトは明和電機の土佐信道氏と一緒にヒューマンシンセサイザーを披露してくれました。 「幼稚園で学べるものこそが人生にとって最も強く作用すると思う」と語る

    symphonicworks
    symphonicworks 2014/07/22
    MITの技術を使ったチャレンジ4年生の「ふろく」とその哲学 : ギズモード・ジャパン 黒鉛でできた芯で書いた線を触れ、同時にもう一方の手でペン本体の金属部分に触れると身体が電気回路の役割を果たし、音が出
  • 脳で直接コミュニケーションする未来へ、必要なブレイクスルーは何なのか聞いてきた。

    脳で直接コミュニケーションする未来へ、必要なブレイクスルーは何なのか聞いてきた。2014.03.27 22:00Sponsored 三浦一紀 こんなみらい、まってた。 2036年に設立100周年を迎えるリコーでは、スペシャルサイトを開設しています。こちらの記事でもご紹介しているので、ご覧になった方も多いのではないでしょうか。 スペシャルサイトでは「西暦2036年を想像してみた」と題して、これまでに「仕事場」「働き方」といったテーマのもと、第一線で活躍するクリエイターと未来について語ってきました。 その第3弾のテーマは「コミュニケーション」。『CHAOS;HEAD』『STEINS;GATE』『ROBOTICS;NOTES』などで知られるゲームクリエイターの志倉千代丸さんとリコーのエンジニア川俣僚太さんが、2036年のコミュニケーションについていろいろと想像してるんです。 そのなかで頻出するキ

  • 新Oculus Rift実機体験。もう現実には戻れない没入感

    新Oculus Rift実機体験。もう現実には戻れない没入感2014.01.09 20:00 satomi このヘッドマウントディスプレイ「Oculus Rift」はすごいよ。 初代もこれまでの仮想現実と一線を画する革命的製品でしたけど、次世代はさらにすごくて、Oh. My. God.連発です。 CESで試したOculus最新モデル「Crystal Cove」は、コンシューマー向けの製品ではありません。前々から準備を進めてきた1080p化も注目ですが、他にも注目すべきポイントは沢山あります。 主な改善点はふたつ。ひとつ目は「positional tracking(位置追跡)」という機能です。旧モデルでは、頭部は地面に突き立てた棒みたいな扱いで、いくら回しても振っても向きを変えても体は固定でした。それが新型では外付けカメラがついて、それで上半身全体の動きを捉えてくれるんです。つまりコントロー

    新Oculus Rift実機体験。もう現実には戻れない没入感
  • NHKが仮想物体を「触っている」感覚を再現できる装置を開発

    「人にやさしい」放送技術の研究から生まれた装置です。 NHKが視覚に障害のある方に情報を伝達する手段として、指や手で物を触れたときと同様の感覚を再現できる触力覚提示装置を開発しました。この装置を使うことで、そこに物体があるかのように触り心地を仮想的に再現することができます。 指先には4ミリの刺激点が5つ設置され、それぞれに力が加わることで実際に触っているような感覚を再現。これまで1つだけだった刺激点を複数に増やすことで「物の輪郭をなぞる感覚」の再現が可能になり、物の形状をより明確に識別することができるようになったそうです。 研究成果は5月30日から6月2日までNHK放送技術研究所で開かれる「技研公開2013」で展示されます。 [NHKプレスリリース] (KITAHAMA Shinya)

    symphonicworks
    symphonicworks 2013/05/14
    NHKが仮想物体を「触っている」感覚を再現できる装置を開発 : ギズモード・ジャパン
  • 結構ロマンチック!? 分子科学者ならではのプロポーズ

    いろんなプロポーズをご紹介してきましたけど、 こんなにビックリなのは他に無いかもしれません。これは、匿名の分子科学者の努力&努力のプロポーズです。 画像をみて、なんとなくお気づきでしょうけど、そうなんです。DNAで「WILL YOU MARRY ME?」ってプロポーズの言葉を伝えちゃったんです! 彼は、DNAをポリメラーゼ連鎖反応で違うサイズの断片に増幅させ、その後、大きさごとにゲルの上で分離させ、任意の文字になるようにしたんだそうですよ。どのぐらい大変なのか? イマイチ分からないし、ちょっとヲタっぽいけど、分子科学者らしい素敵なプロポーズですよね。 全体像はこんなかんじ。 ミッドサーティーズやアラフォー女子は、こういうプロポーズ結構好きかも!? [Imgur via It's Okay to Be Smart] -Casey Chan(原文/junjun)

    symphonicworks
    symphonicworks 2013/01/28
    結構ロマンチック!? 分子科学者ならではのプロポーズ
  • アーロン・シュワルツの死を偲んで学者が続々と論文共有ツイート #pdftribute

    アーロン・シュワルツの死を偲んで学者が続々と論文共有ツイート #pdftribute2013.01.17 19:00 satomi 学術雑誌論文のオープンアクセス実現を夢見てゲリラ的に大量ダウンロードして逮捕され志半ばで自殺したアーロン・シュワルツ(Aaron Swartz)の死を偲び、世界中の学者の間で自分の書いた論文のpdfファイルをゲリラ的に無料でウェブに公開し、リンクをツイートする輪が広まっています。 ハッシュタグは「#pdftribute」。 最初にツイートしたのはオックスフォード博士課程ジェシカ・リッチマン(Jessica Richman)さんとワシントンDCの経済学エヴァ・ヴィヴァルト(Eva Vivalt)さん。ふたりとも同時発生的に自分の論文をまとめて公開し、他の人にも呼びかけたら、大勢の学者仲間が共鳴してくれて、そこからハッシュタグもできて、アノニマスが宣伝し(上のス

    アーロン・シュワルツの死を偲んで学者が続々と論文共有ツイート #pdftribute
    symphonicworks
    symphonicworks 2013/01/18
    アーロン・シュワルツの死を偲んで学者が続々と論文共有ツイート
  • 今年のロイターベストフォトのEXIFからプロのカメラと設定を徹底分析

    毎年ロイターが公表する「ベストフォト」では、今年のニュースを象徴する95枚の写真が選ばれました。 果たしてプロ中のプロであるロイターの報道カメラマンが撮影した素晴らしい写真はどのようなカメラで、レンズで、どういった設定で撮影されているのか気になりますよね。 写真のEXIF情報を分析されていたものをご紹介します。 キヤノン強し! 1D Mark Ⅳが最多数でした。 単焦点レンズ 50mmと24mmが17.6パーセントで最多、次いで16mmのレンズでした。 ズームレンズ 16-35mmレンズが52.9パーセントと圧倒的最多数です。 シャッタースピード 1/320秒が一番多いようです。ついで1/250秒ですね。 F値 F2.8が28.6パーセントでトップ。F4が2番目、次いでF1.4となりました。 ISO ISO200が17.1パーセントとトップ。次にISO400と800が12.9パーセントで同

    今年のロイターベストフォトのEXIFからプロのカメラと設定を徹底分析
    symphonicworks
    symphonicworks 2012/12/11
    今年のロイターベストフォトのEXIFからプロのカメラと設定を徹底分析
  • 音楽にネタ切れはくるのか? 数学的に検証(動画)

    音楽にネタ切れはくるのか? 数学的に検証(動画)2012.12.01 20:0040,095 satomi 最近はどの曲も似たり寄ったり! もしやネタ切れ!? ...と夜も眠れないみなさまのためにVisauceさんがズバリ答えます。 [動画の訳] ヘ~イ、Vsauce(ヴィーソース)ですよ~。いや~iTunes storeには楽曲2800万曲あるらしいね。LastFMには4500万曲(ストリーミング対象は2500万曲)。 アーティスト・曲名・レーベル情報まとめたGracenotaデータベースともなれば1億3000万曲! 全曲プレイリスト作って通しで聴くと1200年以上かかる! でも耳で違いが聞き取れる音には限界が...。音楽ってちょっと似てるだけで同じに聴こえるものだし...。いずれ音楽にもネタ切れが来てしまうんじゃ...と思うよね? 誰か先に作って録音しちゃってて、もう作るものが何も残さ

    音楽にネタ切れはくるのか? 数学的に検証(動画)
    symphonicworks
    symphonicworks 2012/12/02
    音楽にネタ切れはくるのか? 数学的に検証(動画) : ギズモード・ジャパン
  • 劇場で一番良い席の見分け方 | ギズモード・ジャパン

    観劇も映画も席ひとつで違いが出るもの。これは好みの問題以前に科学で説明がつくところも多いのです。チケット代の元が最大限とれる座席選びのコツ、まとめてみました。 映画館 映像・音声が最高の状態で楽しめる席、いわゆる「スイート・スポット」。映画館にもスイートスポットがあることはあるのだけど、聞く相手によって答えはマチマチです。 THXの基準では、「一番遠い席からでも最低36度の視界が確保できる」のがスイート・スポット。 AMC設備部門VPのラルフ・デイヴィス(Ralph Davis)氏によると、米国映画テレビ技術者協会(Society of Motion Picture and Television Engineers:SMPTE)の映像ガイドラインではこう定められているんだそうな。 スクリーンの左端と右端までの目線の内角が30度未満になってはならない。また映像の一番上を見上げた時の目線の角度

    劇場で一番良い席の見分け方 | ギズモード・ジャパン
    symphonicworks
    symphonicworks 2012/10/10
    劇場で一番良い席の見分け方
  • フラッシュ撮影ってホントに芸術作品をダメにするの? 素朴な疑問を検証

    フラッシュ撮影ってホントに芸術作品をダメにするの? 素朴な疑問を検証2012.08.06 18:0034,453 日の美術館では「撮影禁止」という表示をよく見かけますが、海外では「フラッシュ撮影禁止」の美術館も多く見受けられます。でも、どうしてフラッシュがダメなのか、その理由はあまり知られていないのではないでしょうか? じつは先日、ユージン・スミスの写真展に行ったとき「フラッシュ撮影禁止」の文字が目にとまりました。興味があったので館内の警備員のところへ行き、なぜフラッシュ撮影がダメなのか尋ねてみました。 すると「フラッシュの冷たさが作品に悪いんだよ」とのこと。フラッシュが冷たい? なんだって!? 最初は、思わず笑っちゃいましたよ。スター・ウォーズのジェダイにでも心を操られた人が言いそうなジョークだってね。 それでこの件について調べてみたところ、警備員の話よりクレイジーな「理由」もいくつか

    symphonicworks
    symphonicworks 2012/08/06
    フラッシュ撮影ってホントに芸術作品をダメにするの? 素朴な疑問を検証 : ギズモード・ジャパン
  • 五輪陸上でピストルが使われなくなった本当の理由

    五輪陸上競技種目でスターターピストルが使われなくなった理由、知ってます? 答えは、ピストルから一番遠いランナーのスタートが目に見えて遅いから。これって補助のデジタルスピーカー置いてもダメなんだそうですよ? ひょえ~ですよね! 前々から各ランナーの後ろに置いたスピーカーから発砲音は同時に出していたのですが、ランナーはスピーカーからちっこい音が先に聞こえても実際の発砲音が届くまでついつい待機してしまうんだそうでして...。 オメガのピーター・ハーツラー(Peter Hürzeler)さんはシドニー五輪でマイケル・ジョンソンと話して、そうか、スピーカー置いてもダメなんだ、やっぱり遠くの選手に音が届くまでには時差が出ちゃうんだ...って気づいた、と米紙ザ・アトランティックに話してます。 「ジョンソンの反応時間は1000分の440秒でした。選手は通常、1000分の130秒から1000分の140秒の間

    五輪陸上でピストルが使われなくなった本当の理由
    symphonicworks
    symphonicworks 2012/08/02
    五輪陸上でピストルが使われなくなった本当の理由 : ギズモード・ジャパン
  • アルコール度数4%の水...水味のお酒が登場

    知らぬ間にベロッベロになりそうで怖いわ。 酔っぱらうのは大好きだけど、お酒の味が苦手? 飲んでもウォッカソーダばっかり? 水飲んでる時にこれで酔えたらなぁなんて思ってる? ならばピッタリの商品がございます。エアー・プレミアム・クリア・モルツ(Air Premium Clear Malt)は、お水のようなアルコール飲料。カロリーはたったの95キロ。アルコール度数は4%。フレーバーも何もないまさに水、のようなお酒。ちなみに、炭酸飲料です。 これなら、喉の乾きを癒す気分でガンガン飲めます。飲んでいるうちに水を飲んでいるのかお酒を飲んでいるのかわけがわからなくなります。コップに移してしまえば、もう完全にわかりません。知らない間に酔っぱらってしまいます。なんて危険な飲み物でしょうか...。 米国はサンフランシスコ、ラスベガス、ポートランド、LA、シアトルで近々先行発売開始。そのご全米展開される予定で

    アルコール度数4%の水...水味のお酒が登場
    symphonicworks
    symphonicworks 2012/07/28
    アルコール度数4%の水...水味のお酒が登場 : ギズモード・ジャパン
  • 秒間1兆コマ!光の動きも追えるカメラ@MIT(動画)

    これに比べりゃPhantomカメラなんておもちゃ! どーんと1,000,000,000,000FPS! 光の波をスローモーション映像で撮れてしまう超人的ハイスピードカメラができました。 MITメディアラボCamera Cultureグループと同大化学科バゥエンディ研究室の共同開発。 このカメラではレーザーパルスを使ってます。これが1兆分の1秒持続するフラッシュの役目を果たしているんですね。なのでキヤノンやニコンのデジ一とはちと違う...もっと構造は複雑です。 この新技法(我々は「femto-photography(フェムトフォトグラフィー)」と呼んでいる)は、フェムトセカンド(1000兆分の1秒)のレーザー照射、ピコセカンド(1兆分の1秒)単位の精度の検出器、数学的再構成技法から成る。 光源はチタン・サファイア・レーザーで、ここから~13ナノセカンドの定間隔を置いてパルスを発信。このパルス

    秒間1兆コマ!光の動きも追えるカメラ@MIT(動画)
    symphonicworks
    symphonicworks 2012/07/27
    Ramesh Raskar: Imaging at a trillion frames per second http://t.co/PN1337IZ TED[英語]/日本語記事→秒間1兆コマ!光の動きも追えるカメラ@ MIT(動画)