タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

programmingとmethodとcommentに関するsyqueのブックマーク (2)

  • NO TEST, NO LIFE. NO DOC, NO LIFE - latest log

    uupaa.js や mofmof.js には {@hoge 〜 }@hoge のようなコードブロックを切り落として Minify する機能があるので、「ソースコードにテストもドキュメントも全部埋め込むことが可能だな〜」って3年程前から考えてました。 そこで、Function.prototype.spec というメソッドを追加し、これにスペックを書き貯めたらどうだろうか(?)とか考えました。 たとえば Array.range(1,7) で [1..7] 的な連続した数値の配列を生成する Array.range 関数があったとすると // Array.range - range generator function Array_range(begin, // @param Number: begin end, // @param Number: end filter) { // @param

    NO TEST, NO LIFE. NO DOC, NO LIFE - latest log
    syque
    syque 2011/09/14
    テストまで埋め込んじゃうのはメンテナンスがしにくそうだけど、ソースでまとめて記述出来るじゃんという自動化の試みは面白い
  • CSS のコメントの書き方コレアレ

    CSSHTMLと同じように、ソース中にコメントを挿入することができます。 /*と*/で囲った文字列がコメントになりますが、入れ子にすることはできません。また、他のプログラムにあるような「#」や「//」といった単一行コメントはありません。 適切なコメントを挿入することで、複数人での作業するときや、時間がたってから編集するときなどにコードの見通しが良くなります。ブラウザ間の差異を埋めるための宣言やハックなんかも、適用させるブラウザ名や理由などをきちんとコメントで書いておきたいですね。 僕は、スタイルをグループに分けて記述するときなど、コメントを目立たせるために次のように記述しています。 /* ------------------------------ Header ------------------------------ */ div#header { } . . /* -------

    syque
    syque 2011/01/21
    コメントの右側に装飾を付けるとプロポーショナルフォントで読まれた時に非常に残念な気分になるので、水平線以外では右方向に装飾は着けない。なので Ogawa::Memoranda や Wikipedia のように主に書いている
  • 1