タグ

vimに関するsyqueのブックマーク (4)

  • なぜ vi のカーソル移動は hjkl に割り当てられたか - swk's log

    * なぜ vi のカーソル移動は hjkl に割り当てられたか [tech] 246 users Bill Joy が使っていた ADM-3a という CRT ターミナルのキーボードには、 hjkl のキーにカーソルの矢印が刻印されていた http://www.srs.ne.jp/~north/netdaemon/vi.html この端末は^H、^J、^K、^Lを表示することでカーソルを左下上右に移動できたのです。^H(BACKSPACE)と^J(LINEFEED)はASCIIコードどおりですが、あとの2つは独自の拡張でしょう。 fj.editor.vi: Emacs vs vi 「ホームディレクトリの ~ も実は これ 由来なんじゃないの?」 http://www.bsddiary.net/d/200406.html#22 やるな ADM-3a. http://www.tentacle.

  • そろそろしっかりvimを使う。quickrun,uniteの導入。 - 南極の図書館

    引き続き、vimRubyのコーディングをするためにプラグインを入れていく。今回が「しっかりvim」の最終エントリ。 前回(そろそろしっかりvimを使う。vimRubyのコーディングをするために - holyppの日記)は、「補完」と「リファレンス」の環境を整えた。 これでコードを書くには問題が無くなったが、書いているうちにもう少し機能が欲しくなる。 次に欲しくなるのは「高速な実行環境」それに「高機能なファイラー」だ。 そこまで環境が整えば、コーディングの効率が見違えるように上がる。 今回はその2つを導入し、前回とあわせて「補完機能」「リファレンス呼び出し」「実行環境」「ファイラー」を揃える。 これ以降も特化したプラグイン、例えばRailsを書くときにrails.vimを入れる必要はあるが「基セット」は揃ったと考える。 なお、エントリは下記の続きなので、前提等で不明な点があれば参照し

    そろそろしっかりvimを使う。quickrun,uniteの導入。 - 南極の図書館
    syque
    syque 2011/07/07
    vim で即時コンパイル、ランチャーを実装したメモ。
  • css-eblog.com - このウェブサイトは販売用です! - css eblog リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    syque
    syque 2011/05/13
    Vimとは、ざっくりと説明するとCUI時代のエディタ「vi」の機能拡張版。CUIとは、キーボードで操作することを基本としたUIのことです。マウスで操作するのはGUI。なので、コーディングなど、キーボードで作業することがメ
  • Emacs 再び - mizchi log

    半年程Vimを使っていたが、気になっていたプラグインの使い勝手を試したくてゼロからEmacs環境を作った 拡張 anything autoinsert auto-complete auto-install color-moccur elscreen jaunte multiterm simple-hatena undo-tree vimpulse yasnippet zencoding vimpulse + jaute + elscreen + anything で、かなり vimperator っぽくなった hit-a-hintできるjaunteかなり素敵。キーバインドはもう vim じゃないと生きて行けないんだが、vimpulse のおかげでかなり忠実な挙動をする vimのpathogenの管理が楽だったので、基 ~/.emacs.d/plugin/ 以下に拡張ごとのディレクトリ掘っ

    Emacs 再び - mizchi log
    syque
    syque 2011/02/28
    vim 風のキーバインドを実現する vimpulse など
  • 1