タグ

blogに関するsyqueのブックマーク (44)

  • Reverse HTTP Transport が描く新しい Web サービスデプロイ構成 | blog.jxck.io

    Intro IETF の httpbis で、 Reverse HTTP Transport という仕様が提案されている。 Reverse HTTP Transport https://www.ietf.org/archive/id/draft-bt-httpbis-reverse-http-01.html この仕様は、 Origin サーバの前に何かしら Intermediaries (Loadbalancer, Reverse Proxy, CDN etc)があるのが一般的な現代の Web サービス構成において、非常に革新的なアイデアを取り入れたプロトコルと言える。 まだ v01 という初期段階ではあるが、発想が非常に面白かったので、読書メモを残す。 登場人物 ベースとして HTTP の話にはなるが、登場人物が多いため Client/Server という「相対的な役割」で話をすると、紛

    Reverse HTTP Transport が描く新しい Web サービスデプロイ構成 | blog.jxck.io
  • 複数の企業でデータエンジニアとして求められたスキル - yasuhisa's blog

    最近「ああ、これ前職でも前々職でもやったことあるなぁ」という仕事があった。データエンジニア(やその関連職種)として働き始めて約5年、3社でフルタイムとして働いてきて「このスキルは業界や組織規模が変わってもデータエンジニアとしてスキルを求められることが多いな」と感じたものをまとめてみることにした。棚卸し的な意味はあるが、特に転職用などではないです。 前提 どこでも必要とされたスキル データマネジメントに関する概要レベルの知識と実行力 セキュリティや法令に関する知識 事業ドメインに関する興味関心 他職種とのコミュニケーション能力 コスト管理 / コスト削減のスキル ソフトウェアエンジニアとしてのスキル DataOpsやアラートのハンドリング能力 分析用のSQLを書く力 古いテーブルやデータパイプラインを置き換えていくスキルや胆力 あるとやりやすいスキル 関連部署の動きを何となく把握しておく力

    複数の企業でデータエンジニアとして求められたスキル - yasuhisa's blog
  • サポートに留まらない。テックタッチCSE(CRE)の仕事と魅力を紹介 - Techtouch Developers Blog

    はじめに CSE とはなにか? 3年前からテックタッチCSEの役割はどう変わった? もうすこし整理する もっと業務の詳細を紹介してみたい! テックタッチにおける不具合対応とは? 拡張機能の一括配布って何をするの? 最後に、CSE の魅力とは CSE チームでマネージャーをしている kirai です。 生まれてから35年間住んだ東京を離れ、埼玉に引っ越す事になりました。新たなライフステージを、埼玉で翔んで楽しみたい思っています! はじめに 2021年に 「CSE って何だ。Techtouch の Customer Success Engineer 職を紹介してみる」 という記事を執筆しました。 あれから3年が経過し、当時とチーム状況や役割の変化、他社でも CRE(Customer Reliability Engineer) や Customer 系エンジニアと、名前は違えど同様の職種の記事や

    サポートに留まらない。テックタッチCSE(CRE)の仕事と魅力を紹介 - Techtouch Developers Blog
  • Eagle で画像収集・管理が驚くほど簡単に!デザインワークを加速する私の使い方 - Techtouch Developers Blog

    はじめに デザイナーの toshi です。少しずつ暖かくなり畑仕事も捗ります。(この前、ジャガイモの植え付けとネギを 200 粒蒔きました。おいしく育つといいな 🌱 ) さて、この記事では私のデザインワークを格段に上げる「 Eagle 」とその使い方を紹介できたらと思います。 私は 2018 年頃から Eagle を使い始めてデザインワークの初速が上がったり、画像・素材管理のストレスが確実に減りました。 みなさんは、競合調査やベンチマークにするデザインなど参考にするデータはどのように管理していますか? ブックマークで管理?キャプチャ画像をフォルダで管理?画像管理アプリで管理? はじめに なぜベンチマーク管理と参照が大切だと考えているか 時間の有効活用 自分の基準「だけ」で判断しない 質より量でアイデア出しの初速を高める Eagleを使う前 Eagle とは Eagle の使い方 Eagl

    Eagle で画像収集・管理が驚くほど簡単に!デザインワークを加速する私の使い方 - Techtouch Developers Blog
  • RFC の URL はどのドメインで貼るのが良いか | blog.jxck.io

    Intro IETF の RFC は、いくつかの場所で同じものが公開されている。 どの URL が最適なのか、という話。 結論は www.rfc-editor.org だ。 RFC Hosting Site 例えば RFC 9110 - HTTP Semantics で言うと、以下の 4 つがある。 https://tools.ietf.org/html/rfc9110 https://datatracker.ietf.org/doc/html/rfc9110 https://www.rfc-editor.org/rfc/rfc9110.html https://httpwg.org/specs/rfc9110.html まずは、これらの違いを簡単に解説する。 tools.ietf.org IETFホストする RFC は、 tools.ietf.org だった。 RFC 2616: H

    RFC の URL はどのドメインで貼るのが良いか | blog.jxck.io
  • Pyxelを開発する理由とGitHub Sponsorsの開始について - kitao's blog

    Python向けレトロゲームエンジンPyxelのユーザーの皆様、こんにちは。 バージョン1.6からは、通常のサンプルとは別に2つのPyxel製ゲーム(以下の画像)もバンドルするようにしたのですが、楽しんでいただけていますでしょうか。 こちら、UK在住のスーパークリエイターAdamさん作のゲームなのですが、どちらも面白いだけでなく、歯応えも相当ありますので、クリアを目指すのであれば心してかかった方が良いと思います。私も動作確認のためにクリアまでプレイしたのですが、ものすごい時間がかかって、ほとんどゲームセンターCXのノリでした…。 昨年12月、Rust版コアエンジンを搭載した新バージョンのPyxelをリリースし、その後の不具合修正もひと段落して、やっと一息着くことができました。無事たくさんの方々に使っていただけているようで、PyPIで24万ダウンロード、GitHubも9300スターとなりまし

    Pyxelを開発する理由とGitHub Sponsorsの開始について - kitao's blog
  • あるレポジトリのサブディレクトリ配下を別のレポジトリへ履歴付きで移行する - $shibayu36->blog;

    Gitで開発していて、あるサブディレクトリ以下を別のレポジトリに移行したいと思うことがある。今回はそういうことをしてみたのでメモ。 まずGitHubにそのようなやり方の指南がある(Splitting a subfolder out into a new repository - GitHub Docs)。大体これで良いのだけれど、このやり方だとサブディレクトリのpathがそのままになってしまうという問題がある。大抵のケースで、あるサブディレクトリを別のレポジトリに分割したいとなった時、そのサブディレクトリがレポジトリルートに来てほしい。 そういう場合はGit Filter Repo — Splitting a Subfolder Into A New Repository | by Edward Ezekiel | Mediumにも紹介されているようにgit filter-repo --s

    あるレポジトリのサブディレクトリ配下を別のレポジトリへ履歴付きで移行する - $shibayu36->blog;
  • tsudax99

    ***お知らせ*** 窓口担当者のための補助金一覧の2023年度版更新を始めました (随時) 自分年代史の2022年版を付け加えました(2022.12.31) 練習中のclip studioの作品を載せました(2022.12.30~随時更新) 東京都の最低賃金額の推移を特出しして掲載しました(更新2023.9.15) 「趣味の合成写真」(第1集~第5集)はいったん終了しましたが、やっぱ再開しました(2024.1.20) 「雨の日は展示会に行こう!」「展示会で見つけた、いろいろな品物」を終了します(2023.10.1)

    syque
    syque 2024/01/30
    “元都庁職員が、ボチボチ作っているページです。”
  • 頭の上にミカンをのせる

    2024-04-19 【4月19日から5月20日まで】DMM Bookで日替わり70%のポイント還元セールが開始。 5月18日は「きょうは会社休みます」が対象! 日の70%ポイント還元は「ときめきトゥナイト」外伝もちゃんと対象になってるのいいね!https://t.co/NOuK8Pptpz#PR pic.twitter.com/Q4BbD3uR9K— 読んだマンガ記録用アカウント (@kaitakusya39) 2024年5月2日 これはかなりお得! 私はケチな人間なので30%… 2024-05-19 「最終問題は一万点をさしあげます!」クイズはやめろ・・・ b.hatena.ne.jp id:seven_cz 多勢に無勢で中傷やからかいの的になったことは気の毒に思うが、そういう体験をしておきながら、赤の他人を異常大学教員呼ばわり出来ることに驚きを禁じ得ない。打消線被せれば中傷してない

    頭の上にミカンをのせる
  • 元楽天のECコンサルタント's blog

    2014-03-01 楽天という会社 記載予定の内容 メモ このブログは、いままで楽天という会社でECコンサルタントとして 実際に在籍していた私の体験を元に記載しています。 これから記載予定のメモ ・楽天カード炎上問題 ex高木浩光先生が一度楽天カードに関して徹底追及 ・楽天メルマガ、大量に届くからくり ・楽天市場のECコンサルタント、勤務実態、精神状況、 追い詰められた状況によって行われる上からの詐欺指示 ・楽天グループ、税金対策との名のもとの広告商品提供、節税誘導、数字の付け替え ・楽天トラベルと旅館グループとの揉め事 ・楽天市場事業部内でのセクシャルハラスメント実態 ・人事権を持つ上司と体の関係を持っている女性、接待パーティーに呼ばれる女性は地方異動をさせられないという現実 ・新卒入社人材の取り扱い ・社内公用語化英語化によって起った、大量の人材流出 ・英語化による給料カット、降格人

  • 世の中、何事も取り組んでみるものだ - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    「まあたぶん、駄目だろうな」と思っていた案件で朗報があり、それも私自身がどうとか提案内容がなんだという絶対的なものよりも、巡り合わせだとか、文脈といったものでこちらの意向が通ったということを知りました。 種を撒かずに収穫はない、寝て果報を待つにも寝る前に人事を尽くしておかねばならないとは良く言われるが、いざ物事が進んでみると、可能な限りの事柄を粛々と手がけておく、いつ何が起きても大丈夫なように用意、準備を怠らないことの大事さを改めて認識しました。 30代を通じて、ずいぶん自分の中の「面倒くさがり病」と付き合ってきたけれども、基である「いまできることはいま全部やる」ということのむつかしさといったらないわけで… 仕事であれ投資であれ語学であれ体力づくりであれ思い悩んでいるヒマがあったらとっとと自分で自分の背中を押してモチベーションをコントロールせえよ、と理性では分かるんだけど、なかなか身体が

    世の中、何事も取り組んでみるものだ - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    syque
    syque 2012/08/16
    時々出てくるきれいな切込隊長。
  • 没有找到站点

  • elm200 のノマドで行こう!

    今後は、はてなブログで書いていくつもりです。 どうかよろしくお願いいたします。 http://elm200.hatenablog.com/ いままで私は Ruby on Rails でウェブ関係の仕事をしてきました。 これからは方向性をやや変えて、機械学習データ分析・データフォーマット変換の仕事をしていきたいと考えています。 ビックデータや機械学習が大きな意味を持ってきている、この時代。 データはかならずあるフォーマットに従って表現されています。 さまざまな種類のデータが異なるフォーマットで表現されている場合が多いです。 この場合、データ間の変換作業が必要になります。 私は、このデータフォーマットの変換が得意にしています。 今後は、こちらの方面の仕事をしていければ、と考えています。 お気軽にお問い合わせください。 【追記】 いま、いろいろとすでに仕事をいただいておりまして、ご依頼のお仕事

    elm200 のノマドで行こう!
    syque
    syque 2011/12/07
    いつのまにか改称してた。ただ改称前も rails で行かなかったことを考えると、「ノマドで行きません」という主張ととれてしまうな
  • SOY CMS

    SOY CMS/SOY Shopは成果を上げるためのCMSです。 「人員を増やさず受注量を増やしたい」「取引を継続的なものにシフトしたい」「受注できる仕事の幅を増やしたい」Web制作会社様のためのCMSです。 Webへの投資の費用対効果を最大化させたいサイトオーナー様も是非ご利用ください。 オープンソースライセンスで公開、配布していますのでご利用は一切無料です。サポートが必要な場合にのみ、有償でサービスをご提供しています。 SOY CMS/SOY Shopを使用したサイト構築・リニューアルについて SOY CMSを利用したサイト・ネットショップ構築に関しては開発元もしくは公式パートナーまでお問合せ下さい。 サポート内容、詳細についてはこちらのページをご覧ください。 開発元ではCMSを導入しても更新を継続していくのが難しいという場合の、Webサイト運用体制構築のコンサルティングも提供していま

    SOY CMS
    syque
    syque 2011/07/08
    軽量でかつ無料・オープンソースの CMS
  • ubulog

    最近 polipo がしょっちゅうセグフォして落ちるので、自動的に再起動するようにしよう。どうせなら upstart 対応にしようそうしよう。ということでしてみました。 まず既存のinitabで動作しているのをやめます。バッティングしてしまいますからね。 sudo service polipo stop sudo update-rc.d polipo disable これで止まります。 次に、以下の内容を polipo.conf という名前で、 /etc/init/ 以下に保存します。 # polipo - polipo web cache # description "polipo web cache" start on local-filesystem or runlevel [2345] stop on runlevel [016] respawn env NAME=polipo e

    syque
    syque 2010/12/10
    emacs、Ubuntu の小技や自作 lisp コードなど
  • 現場のためのソフトウェア開発プロセス - たかのり日記

    つい先日、 2013-05-06 : Java7以降におけるMavenでのカバレッジレポート という内容を書きましたが、調べてみたところ、Coberuturaが、約3年ぶりに更新を再開したみたいですね。 christ66 / cobertura - GitHub どうやら、Java7対応に向けて、動き出したようです。 2013/07/01 追記 既に、結構時間が経ってしまっていますが、coberturaの新バージョンがリリースされていますね。 <dependency> <groupId>net.sourceforge.cobertura</groupId> <artifactId>cobertura</artifactId> <version>2.0.1</version> </dependency> でも、試そうと思ったら、Mavenプラグインの方は更新されていませんでした... pho

    現場のためのソフトウェア開発プロセス - たかのり日記
    syque
    syque 2010/10/12
    szk-takanori 氏のブログ。自作 trac プラグインなど。
  • Blog vs. Media 時評 | ノーベル化学賞らしい地味な研究に日本人2人

    << October 2010 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >> Dando's Site インターネットで読み解く! 《教育・社会》  《・健康》 非婚化なら《人口・歴史》New!! Japan Blogs Net…ブログ界を分野別に定点観測 サイエンスネット…幻ネット復刻 Japan Research & Analysis…英語版サイト Category 月別エントリー一覧=総目次 (31) 社会・教育文化 (79) 政治・経済 (90) ・健康・医療 (65) ネット (75) 科学・技術 (41) 資源・環境・災害 (16) 人口・歴史・スポーツ (14) Archives October 2010 (4) September 201

    syque
    syque 2010/10/07
    仮に特許を出願していれば、企業はこの方法を回避する道を選んだかもしれない。「特許にしなかったので使いやすかったのでしょう」
  • ソフトウェアの安全性を考える - rabbit2goのブログ

    日経ものづくり2010年8月号に、プリウスのブレーキ制御の問題を取り上げた「ソフトが揺さぶる製品安全」という記事が載っていた。プリウスの問題については既に様々な媒体で取り上げられているけれど、原因を簡単に言ってしまえば仕様と検証の漏れという点だろう。記事では、システム構成の変更をソフトウェアの改変で対応させたものの、その時に安全性が損なわれてしまった状況が説明されている。決してメジャーとは言えない機能において、不具合の種が残ったままになってしまったのだ。 プリウスで不具合が起きるのは、主に滑りやすい路面上で機能するアンチロック・ブレーキ・システム(ABS)が動作した場合だ。こうした使用頻度の低い機能では制御に関する仕様の詰めや検証が甘くなりがちで、不具合が残りやすい。ソフトで実現する機能が大幅に増えたために、それぞれの機能について安全を作り込むのが難しくなってきており、そのしわ寄せがABS

    ソフトウェアの安全性を考える - rabbit2goのブログ
    syque
    syque 2010/10/04
    fault avoidance(危機回避)から fail safe(安全確保)、fault torerance(機能維持)への品質の時代遷移
  • バーナム効果の向こう側 | NED-WLT

    無料ストーリー公開中です! Amazon 心理学入門3位 読書推進運動協議会より 推薦図書に選ばれました! Amazon人物群像1位 増刷が決定しました! 電子書籍化が決まりました! Amazon企業革新2位 Amazonリーダーシップ2位 増刷が決定しました! Amazon会社経営7位 増刷が決定しました! 韓国での出版も決定! 新版・文庫発売しました! Amazon新書・文庫1位 Amazon総合ランキング8位 Amazon 2010年・新書7位 韓国での出版も決まりました。 『英会話ヒトリゴト学習法』第2版 Amazonビジネス英会話3位 韓国台湾での出版も決定。 オリコン/ビジネス書8位達成 オーディオブックFeBe1位達成 SPA! '08年下半期ビジネス書1位 Amazon 総合1位達成 Amazon 2008年総合15位 14万部突破しました。 韓国台湾中国でも出版です

    バーナム効果の向こう側 | NED-WLT
    syque
    syque 2010/09/27
    "個性とは、バーナム効果では追いかけきれない「向こう側」にしかないのであり、それは「詳細(detail)」の差異として認識されるべきものなのだと思います。"
  • DoxygenとPlantUMLを組み合わせて使う - rabbit2goのブログ

    以前にTracのプラグインと連携させて動かしたPlantUMLを、今回はDoxygenから使ってみた。下記のサイトに概要が載っているので分かると思うけど、目標は「ソースコードのコメントに書いた記述に従ってPlantUMLにUML図面を生成させ、これをDoxygenが出力するHTMLの中に含める」ことだ。 Integration with Doxygen documentation tool 動作環境は下記の通り。 MacOS X 10.6.4 (Snow Leopard) MacPorts 1.9.1 graphviz @2.26.3_2 (MacPorts) doxygen @1.7.1_0 (MacPorts) 手順は下記の通り。 環境変数にGRAPHVIZ_DOTを設定する。 $ export GRAPHVIZ_DOT=/opt/local/bin/dot ソースコードにコメントを記

    DoxygenとPlantUMLを組み合わせて使う - rabbit2goのブログ
    syque
    syque 2010/09/18
    ソースコードのコメントに従い UML 図を生成、trac の wiki に表示する