タグ

2010年2月5日のブックマーク (6件)

  • 切込隊長の凄まじい経歴

    508 :名無しさん@お金いっぱい。:2010/02/04(木) 22:27:12 ID:UmutD1lF0 お前ら切込隊長の凄まじい経歴にひれ伏せよ。 2001年9月に謎のハッカーが911の混乱に乗じて流出させた山一郎のプロフィールだ。切込人もガチ情報だと認めている。 なんでもシカゴ大学のベンチャーキャピタルが作ったプロフで、当時はラムズフェルド国務長官も危険人物として切込をマークしてたんだとか 山 一郎(英登記名 Ralph Yamamoto,NL) 最終更新日:2001年 02月 04日 生年月日:****年 **月 **日 国籍・籍地:東京都中央区八重洲,日 職業:投資業、投資顧問業、技術評価コンサルタント 種別:A-03 業種コード:3303-2B 学歴:慶応義塾高校,慶應義塾大学法学部政治学科(1996) 留学その他:シカゴ大学(1994:米),モナーシュ大学(199

    切込隊長の凄まじい経歴
    syujisumeragi
    syujisumeragi 2010/02/05
    さらっと読んだがどの辺にラムズフェルドに睨まれる要素があるのか分からん。911の謀議に加わっていたとでも言いたいの?
  • 「Twitterで裁判の話はダメ」――米国で陪審員向けガイドライン提案

    陪審員は、TwitterSNSで裁判の話をしてはいけない――米国裁判所事務局が、このような陪審員向けのガイドラインを提案している。 米国では、陪審員は自分が参加している裁判について、他人と話をしてはいけない決まりになっている。しかし、陪審員が携帯電話やSNSで担当中の裁判の話をするケースが増えていることから、この種のテクノロジーに関連する禁止事項を理解してもらうためにガイドラインを作成したという。 裁判所事務局が2月2日に公開したガイドライン案は、陪審員に対して「法廷の内外で、携帯電話やコンピュータなどの技術を使って、担当している裁判について調査をしたり、他人と話したりしてはいけない」と指示している。 さらに具体的に、「携帯電話、電子メール、BlackBerry、iPhone、携帯メール、Twitter、ブログ、Webサイト、インターネットのチャットルーム、Facebook、MySpac

    「Twitterで裁判の話はダメ」――米国で陪審員向けガイドライン提案
    syujisumeragi
    syujisumeragi 2010/02/05
    何を当たり前のことを……。/逆にこれまで発覚しなかっただけで親族とかには内容がダダ漏れになっていたことを疑ったらいい。
  • 味覚:「辛み」「苦み」若者敬遠 好みは「マイルド」、成熟せず成長か - 毎日jp(毎日新聞)

    「わさび抜きは珍しい注文とは感じなくなりました」と話す小川店長(左)=東京都渋谷区の「すしざんまい渋谷東口店」で、藤田祐子撮影 ◇すしはサビ抜き、低刺激のミントガム… 辛いもの、苦いものを敬遠する若者が増えているという。すし店では、わさび抜きを注文する若者が目立ち、眠気覚ましのガムも刺激を抑えた商品が発売されている。子どものころから味覚や嗜好(しこう)があまり変わらず、「大人の味」が苦手な若者が増えているようだ。【藤田祐子】 「『サビ(わさび)抜きで』という注文をよく受けます。ここ数年、多くなったという印象です」 東京都渋谷区の「すしざんまい渋谷東口店」の小川誠一郎店長(38)は話す。JR渋谷駅前の繁華街で24時間営業し、若い世代を中心に1日300人を超す来客がある。サビ抜きをリクエストするのは「圧倒的に20代の若い方で、特に女性が目立つ」という。 わさびのピリッとした刺激があってこそ、す

    syujisumeragi
    syujisumeragi 2010/02/05
    「寿司」にお好みでわさびをと言われてもわざわざシャリからネタをひっぺがしてわさびは乗せない。僕は「刺身」にはわさびをつける。刺激物に弱いひとからの注文が目立つだけで「どっちでも良い」が多いと思う。
  • twitterのフォロワーは自分を映す鏡

    片想いや片想われがかなり溜まってきたんで、 ニ時間もかけて整理してやった。そしたらもう愕然。 今まで気にもしてなかった奴らのプロフィールを見てみると 揃いも揃って冴えないショボいやつら。 実績もださずに業界関係者(クリエイター系)であることを 匂わせている奴を見ると、あーーたいしたことないんだね、って感じ。 たまに「おっ」て思う人がいても、その人はフォロー返しにマメな人。 今までこんな有象無象のザコどもと馴れ合ってたのかよ、って薄ら寒くなった。

    twitterのフォロワーは自分を映す鏡
    syujisumeragi
    syujisumeragi 2010/02/05
    タイトルと中身を斟酌するに、実績を出さずに業界人ぶっていたら(本当の業界人のフォロワーが増えずに)同類ばかり集まっていたでござるという話ですね。
  • “女”じゃ、ナゼいけないのですか?:日経ビジネスオンライン

    「そろそろいいでしょ? 海外勤務もしたし、結婚もしたし・・・」 彼女たちの証言によると、彼女たち以外にも同年代の女性たちが同じ“被害”にあったそうだ。「そんなに辞めてほしけりゃ、辞めてやる」と退職の条件をつり上げ、辞めていった同僚もいたという。 彼女たちの名誉のためにも断っておくが、今回の出来事は、彼女たちがもともと肩たたきされても仕方ない人たちで、たまたま“女性”だった、というわけでは決してない。 いずれの女性も私がこれまで一緒に仕事をしたり、取材をしたことがある人物で、男性だからとか、女性だからとか、全く感じさせない仕事ぶりだった。当然ながら、私は彼女たちの上司ではないし、彼女たちと同じ職場で働いているわけではないから「100%違う」とまでは断言できない。だが少なくとも彼女たちの働きぶりを見る限り、たまたま“女性”とは考えにくい。 商社に勤めていたB子は、女性初の海外勤務を命じられたと

    “女”じゃ、ナゼいけないのですか?:日経ビジネスオンライン
    syujisumeragi
    syujisumeragi 2010/02/05
    男が群れるという感じ方が面白い。男が群れているのではなく彼女らが女の群れに属していないのではないか。女の群れは出世志向が少ない場合が多く、群れに属さず個人で男の群れと闘うほかないという状況と思う。
  • Amazon.co.jp: 男子はみんなBL! 腐女子の目撃体験: 腐女子活性化委員会: 本

    Amazon.co.jp: 男子はみんなBL! 腐女子の目撃体験: 腐女子活性化委員会: 本
    syujisumeragi
    syujisumeragi 2010/02/05
    そういえば俺が書店で成宮寛貴の写真集を買ったときに後ろに並んでいた女子高生が目を丸くしていましたね。/え、リアルゲイの話じゃないの?